なんとな~く photo日記

  北国でのほほ~んと暮らす主婦の日々

 
初詣は三が日をずらして夫と岩見沢神社へ。


岩見沢神社 HP 岩見沢市12条西1丁目3

市役所              高柳広蔵の像 wiki
市役所の駐車場 高柳広蔵の像

市役所側から神社に歩きます。(向かいです)
岩見沢神社

第一鳥居
第一鳥居

第一鳥居を通る前に
第一鳥居を通る前に~岩見沢神社について 第一鳥居を通る前に~初詣祭事の案内

                 歩道
第一鳥居を通る前に~絵馬 第一鳥居を通る前に~歩道

岩見沢神社
岩見沢神社

境内 本殿側を背に、第一鳥居方向

第一鳥居と向かいの市役所
第一鳥居と向かいの市役所

良い一年となりますように

今年も正月から大雪の岩見沢でした。






追記

後日、しめ飾りを納めにこちらの神社へ。

  れつれっぷ
烈々布神社 HP 札幌市東区北42条東10丁目1

烈々布神社

烈々布神社

烈々布神社
しめ飾りはこちらに
しめ飾りはこちらに

スポンサーサイト



 
年賀状


      本年もよろしくお願いいたします

          令和五年 元旦  うさ
 
大晦日


今年一年お世話になりました。
  皆様良いお年をお迎えくださいませm(__)m

             令和4年12月31日  うさ
 
クリスマスカード


    楽しいクリスマスをお過ごしください
 
先日、新型コロナワクチンの4回目の接種券が届いたので、ネットで予約をし、夫と接種をしてきました。

接種券が届きました


会場:札幌サンプラザ *集団接種会場
ワクチン種類:オミクロン株対応モデルナBA.1

会場
会場

当日、副反応は無いなぁと思っていたら、夜中に腕の痛みで目が覚めました。
薬は飲まず、痛みに耐えて2~3時間すると、若干痛みがやわらぎましたが、痛みは続いていました。
朝体温を測ると37.3度。これくらいなら大丈夫。

まずは4回目のワクチン接種、無事終了です。
 
5月のこと。
夫の実家で、冷蔵庫の野菜室にあったじゃがいもを見ると、
とても長い芽が出ていました。

以前にラジオでそのまま植えてもじゃがいもが出来ると聴いたことがあったので、実家の庭の隅に植えることにしました。
じゃがいもは育てたことはなかったけど、なんとか先日収穫に至りました。


5月22日 メークインを植えます(前週に耕し堆肥を少しだけ入れておきました)
 (切らずに1個そのまま植えました)
メークイン すごい芽です(^^ゞ

5月28日 我が家から2個持参し、植えました (品種分かりません)
我が家から持参したじゃがいも
油断してました。
我が家の冷蔵庫にも芽が出たじゃがいもがありました。
ひとのことは言えないわね(^^;

野菜用の肥料もあげ、毎週ジョウロで液肥をあげました。

6月5日 植えて2週間、順調に育っているようです
6月5日のじゃがいも

6月26日 植えて5週間目です  7月9日 花が咲いています
6月26日 7月9日

9月11日 収穫します
9月11日 完全に枯れました8月下旬から少しずつ枯れてきました。
どのタイミングで収穫すれば良いのだろう・・・。
ググるのをさぼっていたら、9月11日、完全に枯れていました(^^ゞ
もう掘り上げるしかないわね。

念の為にググって…。(今か(^^;参考
「葉の7~8割が黄色くなって枯れてきたころを収穫目安としてください。」
ありゃ、完全に枯らしてしまいました。

収穫できました\(^o^)/
9月11日 収穫

写真上のじゃがいもは我が家から持参した芋でできたもの。少なっ(^^ゞ
下が8個のメークインから出来たじゃがいも。
勝手に出来てくれて楽チン。
土寄せを少ししましたが、ほぼ放置状態で出来てくれました。

実家にも置いてきましたが、半分以上私が持って帰りました。

では、頂きます(^_-)-☆
 
石狩川に架かる、江別の「新石狩大橋」が先日完成したので通ってみました。完成とはいうものの今までの橋も補修工事をし、来年には開通するということで、それまでは引き続き片側1車線通行となっています。


新石狩大橋 江別市篠津
  参考 えべナビ! こちら wikipedia こちら




開通前(7月31日撮影)
 ~ 国道275号線の江別市篠津の方から札幌方面へ走行

篠津~橋の手前です
篠津~橋の手前

↑右2車線が開通前の新しい道路で、左2車線が片側1車線での
 この時点で使用している道路

橋の手前で渋滞になりました

↑橋の手前で渋滞になりました。
右側の新しい道路が見えません(^^ゞ

右に見えるのが開通前の橋     札幌方面へは渋滞の橋
右に見えるのが開通前の橋 札幌方面へは渋滞の橋

新しい橋の方が少し上に位置するのね
橋の上

橋を渡り終わりました~次の信号までが渋滞です
橋を渡り終わりました

橋を渡った後の道路も工事していました
橋を渡った後の道路

橋に続く道路の工事も長かったわね。
何年工事していたんだろう(´-`).。oO 


開通後(8月7日撮影) 
 ~ 国道275号線の江別市篠津の方から札幌方面へ走行

新しい方の道路を走っています左は前週に通った道路です
新しい道路を走行中

左の今までの橋は補修工事しています
左の今までの橋は補修工事しています

引き続き片側1車線なので流れは悪いです。
来年には片側2車線、全4車線になり渋滞が緩和されそうですね。

 
道立近代美術館でフェルメールの作品が観れるということで、
先日、夫と行ってきました。
下調べもしていなければ、フェルメールのこともよく分かっていませんが。(^^ゞ


北海道立近代美術館 HP 札幌市中央区北1条西17丁目

UHB北海道文化放送開局50周年・北海道新聞創刊80周年記念事業
ドレスデン国立古典絵画館所蔵(ドイツ) wiki

 フェルメールと17世紀オランダ絵画展
   会期 2022.4.22-6.26  
   観覧料 一般1名 1,800円  音声ガイド 1台 600円
   ※ ヨハネス・フェルメール(オランダ) wiki

HPより
フェルメールの初期の傑作《窓辺で手紙を読む女》。このたび修復によって塗り潰されていた背景のキューピッドが現れ、描かれた当時の姿を取り戻しました。本展では、所蔵館であるドレスデン国立古典絵画館に次いで世界に先駆けて公開。所蔵館以外での公開は世界初で、北海道は東京を経て国内2番目の会場になります。また、あわせて同館が誇る17世紀オランダを代表する名品約70点を展示します。


9:30からの開館ですが、10分程前に到着。
既に10人以上入口に並んでいますが、先に庭を見てきます。
開館直前に入口に戻るとかなり人が増えていました。

9:19 美術館到着         9:28 かなり人が並んでいます
9:19 美術館到着 9:28 かなり人が並んでいます

チケット               音声ガイドについて
チケット 音声ガイドについて

作品リスト  pdf
作品リスト 1 作品リスト 2

作品リスト 3 作品リスト 4

音声ガイドを利用しました。
ただ観るだけよりは良いです。
どの作品も素晴らしいですが、フェルメールの作品はまだかなと思いながら観ていると、後半で「窓辺で手紙を読む女」がやっと登場。
その後も少し作品を観て・・・エッ、フェルメールは「窓辺で手紙を読む女」だけ?
もっとフェルメールの作品があると思っていたので、その点は残念です。




入館前に10分程庭を歩いてみました。

美術館 正面から
北海道立近代美術館

庭で 庭の作品

庭の作品 庭の作品

嵐の中の母子像
嵐の中の母子像

↑この作品を見たのはこれで3カ所目です。ここにもあったとは。
 ブログ内記事 広島の平和記念公園で こちら
        札幌の本郷新記念札幌彫刻美術館で こちら

エゾヤマツツジは見頃
エゾヤマツツジ

八重桜は散っています
八重桜は散っています


お・わ・り (*^-^*)