なんとな~く photo日記

  北国でのほほ~んと暮らす主婦の日々

 
札幌は、昨日初雪となりました。
我が家の方は積もってはいませんし、日中は晴れていたのですが…、
夫の実家に行くと江別を過ぎた途端に降りが強かった。。。_| ̄|○
もう村松バンドか?

冬タイヤの交換を昨日してきました。
ホント、ギリギリ夫の実家への移動に間に合ったというところです。
夏タイヤなら怖くて、泣いていたところです(^^ゞ

合わせて、マフラーの交換をしてきました。
マフラーが落ちたという話しは聞いたことがあるけど、
まさか我が家の車が…。
17年も乗っているから、こんなこともあるさ(^^ゞ
3週間程前、これまた夫の実家に着いた時、車の後ろ姿に違和感を感じました。
何かいつもと違う。何だろう。マフラーってこんな下にあったっけ?と、
触ってみると・・・動いた(@_@)
前日に行った電機店の駐車場がすごくデコボコで車が大揺れした時にこうなったのかもしれない…。
この状態で札幌に戻るのも不安だったので、実家から割と近いところに同じトヨタの店舗があったので、すぐに見てもらいました。
まずは応急処置ということで、ワイヤーで括り付けてくれ、マフラーの交換が必要ということでした。
しばらくはこの状態で走れるということだったので、いつも利用しているトヨタの店舗で、タイヤ交換と合わせて交換をすることにしました。
それから2~3日後、タイヤ交換の予約の電話をすると一番早くて、11月11日と言われ、3週間程待つことになりました。

3週間程前にマフラーが下がっていることに気付きました。
10/19 マフラーが下がっていることに気付きました

上へ押すと動きました         手を離すと下がります
上へ押すと動きました 手を離すと下がります

近くのトヨタの店舗で応急処置として、ワイヤーで縛ってくれました
ワイヤーで縛ってくれました ワイヤーで縛ってくれました

それから3週間程・・・

昨日、マフラーの交換をしてきました
交換終了 横から

タイヤ交換、点検、マフラー交換までして、1時間もかからず終了しました。
さすが、プロ早いわ(^^ゞ

さて、マフラー交換の費用は!
マフラー交換の費用

4万円でした値引きがあり、40,000円の支払いとなりました。

これからもこういうようなことが起こるんだろうなぁ。
まずはこの車にはもう少し頑張ってもらいます。
スポンサーサイト



 
                  実家の壊れている温湿度計
今までの温湿度計夫の実家の湿度計の表示が壊れていたのが気になっていたので、新たに「デジタル温湿度計」を買うことにしました。
どこに買いに行こうかな…、やはりネット購入がラクよねってことで、Amazonで取り寄せました。


→ いつも湿度は88%位を指しています。ありえへん・・・。



到着タニタ HP デジタル温湿度計 TT-538 1,945円
  *配送料無料

HPより
文字が大きくて見やすいデザインのデジタル温湿度計です。温度・湿度の快適レベルを5段階でお知らせするほか、過去の最高・最低温湿度を表示する機能が付いているので、不在時でもお部屋の温湿度がどこまで変動したかがわかります。

箱 表
箱表

箱 裏
箱裏

箱 横         箱の中から出しました
箱 横 箱 横 中

こんな温湿度計です
・本体寸法:幅182mm×高さ148mm×奥行 25mm ・重量:約380g
こんな温湿度計

壁に掛けることも、棚に置くこともできます。
文字も見やすくて良いです。

欲を言えば、時刻表示にしてはいますが、月日も一緒に表示できるとありがたいです。(ボタンを押し、月日表示→年表示→時刻表示と切り替えはできますが、同時に表示できません)

これで、湿度が分かりやすくなりました。
乾燥しすぎないよう、対策をしていこうと思います。

さて、我が家のアナログの温湿度計も買い替えようかな(^^;



 
9月15日接種券到着9月15日、5回目のコロナワクチンの接種券が届きました。
集団接種会場での接種を申し込もうと思ったら、今回の会場は
「JR琴似駅前会場」「西11丁目会場」の2カ所。
前回はもう少し行きやすい場所だったのに残念。
車で行きやすそうな「JR琴似駅前会場」で事前に申し込みました。

そんなことで、夫と一緒に接種してきました。

JR琴似駅前会場
 札幌市西区琴似2条1丁目2-1 5588KOTONI3階



実は「5588KOTONI」を知りませんでした。
どこだろうとネットでマップを確認すると、ここ?
ここってヨーカドーじゃないの?
いつの間にかヨーカドーは隣りに移転していたのですね。
この辺はたまーに通ったことがあったのに、変わっていたことに気付いていない私でした。


駐車場はイトーヨーカドーの駐車場が2時間まで無料で利用可能。
出先から行ったこともあり、早く到着しました。
ヨーカドーの駐車場

予約時間は11:30ですが、会場には10:40頃到着しました(^^ゞ
接種の予約時間は11:00からとなっていて、11:00開始の方もイスに座って待っています。
11:30開始の人のイスも用意されていたので座って待ちます。
結果的に早く順番がきて、接種後の15分休憩が終わった時間が11:32でした。
早めに着いて、早めに終わることが出来てラッキーでした。

さて、今回の副反応は…出ました。。。_| ̄|○
今回5回目で1回目の時だけ、発熱などあり、その後の2-4回目の時は副反応は何もなかったので、今回も大丈夫じゃないかと思っていたら大間違い(^^;
夜中1:30頃から1時間程、辛くて…体温計を取りに立つ気力もなく、布団の中にいました。
腕は痛いし、微熱っぽいし、ボーっとするし、1時間程した時に夫がお手洗いに起きたので、声をかけ、用意してあった薬を持ってきてもらい飲みました。
それでも朝方まで少し辛かったのですが、起きる頃には大分良くなりました。
夫は夜中は何も言っていませんでしたが、朝起きた時から体の節々が痛いと言っていました。
まずは副反応も無事に乗り越え、5回目の接種が終了です。


駐車場を利用できるヨーカドーはお隣り

 
チラシ 表先日夫の実家で見たチラシに「生マグロ解体ショー」の文字を発見!
解体するということは「生マグロ」の販売もするのよね。
買いに行きたい!!ということでチラシを大切に持っていた私です。

マグロの解体ショーは一度大型スーパーで見たことがあります。
その時、購入してきた生マグロが美味しいと夫も言っていたのです。
(私は食べません(^^ゞ)

マグロ解体ショーと聞くと、ドラマ「ハケンの品格」内で、主人公が「マグロ解体師」なる資格を持っているというのを思い出します。そんな資格あるの?と疑っていましたが、本当にあったのは驚きました。(^^ゞ(参考


魚菜まつり HP
 場  所 岩見沢市大和4条7丁目22 公設道央地方卸売市場
 開催日時 10月1日(日) 午前8時~午前10時

8:50頃到着。駐車場も広く、楽々停めることが出来ました。
公設道央地方卸売市場

列に並びます

建物の2つの出入り口の1つに人が並んでいたので、きっとマグロの販売で並んでいるのだろうと、並び、そばの係りの方に聞くとやはりそうでした。ただ、並んでも売り切れて買えないこともあるということでした。
その1分程後、中で並んでいた人が散っていきました。
販売終了だそうです。すごーく残念です。
まだ9:00前なのに…、もっと用意してほしかったわ。

他の商品もそれほど多くは無かったので、写真だけ撮って退散です(^^;
会場

会場

会場

会場


またの機会に。。。_| ̄|○


 
昨日、夫の実家にいると外から工事でもしているようなダダダ…という音が聞こえてきました。
と思ったら、選挙カー?選挙ないけど何の声?と不思議に思いググると
自衛隊の記念行事が行われ、一般公開されているようで、その音かと思われました。
そんなことで、話しのタネに行ってきました(^^ゞ


陸上自衛隊 岩見沢駐屯地 HP Insta X wiki
 岩見沢市日の出台4丁目313番地

創立70周年・第12施設群創隊48周年記念行事 HP

到着。
12:47 到着

案内図発見(^^ゞ ~ 戦車に乗ったあとに見ました
14:09 マップ発見(^^ゞ

入口から200mほど歩いたでしょうか、
一番最初に目にしたのがこちら↓

戦車発見(@_@)
12:49 戦車発見(@_@)
轟音がすごいです(^^ゞ
すごい音です

あ、後ろに人が乗っているわ。
乗れるのかな? 乗るコーナーがありました!乗ります(*^-^*)

試乗コーナーです!
試乗コーナー 試乗コーナー入口

水撒きをしています        もうすぐ乗れます
水撒き中 もうすぐ乗れます

1時間13分待ちでした(^^;
順番がきました。乗ります!
傍で見た戦車 傍で見た戦車

乗りました。出発!        90式戦車搭乗証明書
乗りました。出発! 90式戦車搭乗証明書

2周で約2分程の試乗でした。
楽しかったです!
ありがとうございました(*^-^*)

音楽隊が移動中          キッチンカーコーナー
音楽隊 キッチンカーコーナー

音楽隊の演奏を聴きたかったなぁ。
↑上のプログラムを確認すると、戦車コーナーにいる間に演奏が
あったようです。戦車の音で音楽は全然聞こえてきませんでした。

歩いている途中で。
自衛隊の車 自衛隊の車 自衛隊の車

整備工場の中を抜けます    向こう側は装備品展示コーナーでした
整備工場 装備品展示コーナー

装備品展示コーナー
偵察用オートバイ HP   軽装甲機動車 HP
偵察用オートバイ 軽装甲機動車

81式自走架柱橋 HP  
81式自走架柱橋 81式自走架柱橋

16式機動戦闘車 HP       92式地雷原処理車 HP
16式機動戦闘車 92式地雷原処理車


施設機械操作体験コーナー
グラップル体験搭乗コーナー)
施設機械操作体験コーナー

2台あります
2台あります

タイヤを上手く掴んでいます
タイヤを上手く掴んでいますね


装輪装甲車試乗コーナー
到着し、降りています       次の人達が乗っています
到着し、降りています 次の人達が乗っています
左に行きました
左に行きました。

気になりましたが、あまりのんびりできないので試乗はパスしました。
右の道を行くのだろうと見ていたら、左の茂みの中を走っていき、
少しして「ギャー」という声が聞こえてきました。
どんな道を走っているんだろう…気になる(^^ゞ

子供広場の遊具は戦車のようになっています
 すべり台になっています
滑り台ね

戦車ね


楽しく過ごさせて頂きました。
また機会があれば、行きます!!




 
せっかく購入した「札幌プレミアム商品券」も我が家で利用機会の多いスーパーでは使うことも出来なく、まだ使っていませんでした。

そうだ、ガソリン代の支払いに使おう!
義母の体調が悪く、夫の実家に行く機会も増え、ガソリン代の支払いに使えば、あっという間に無くなりそうだわ(^^ゞ
ということで、出たついでに寄れそうなスタンドを確認し、給油してきました。


札幌プレミアム商品券 HP
 使えるガソリンスタンドは HP

東区のスタンドに寄りました。

エネオス HP
スタンド スタンド

ネットで確認するとこちらのスタンドはスタッフのよる給油(フル)とセルフのどちらもあるのでセルフで利用しようと、こちらにしました。

セルフの給油コーナーに車を停め、近くのスタッフに確認。
「プレミアム商品券はセルフの利用でも使えますか?」と。
「ここはフルは使えますがセルフでは使えないんです。セルフでも使えるスタンドはあるんですけどね。」ということでした。
まあ、来ていることだしとフルの給油に変更しました。
ついでにタイヤのエアもチェックしてもらいました。(^^ゞ

今回は、29.47Lの給油。177円/Lで5,216円でしたので、5,000円分の札幌プレミアム商品券を使い、残りは現金払いしました。

次は近場でセルフのみのスタンドに行って、プレミアム商品券を使おう。
 
5月に申し込んだ「札幌プレミアム商品券」の購入のお知らせのハガキが届き、先日ローソンで引換え(購入)てきました。


札幌プレミアム商品券 HP

HPより
・1冊5,000円分の商品券を4,000円で販売(プレミアム率 25%)
 ※1枚あたり額面500円×10枚
・発行冊数 150万冊(1,500万枚)
・おひとり様 5冊まで
 ※購入希望冊数の総数が発行冊数を超えた場合は、抽選となります。
・支払・引換場所 Loppi設置の道内ローソン各店舗
・利用期間 2023年7月31日(月)〜 12月31日(日)

こんな流れ
流れ
5月10日にHPから申し込みました(5月26日が申し込み締め切り日)

7月11日購入可能冊数のお知らせがハガキで届きました。

数日前にローソンで引換えてきました。

これから使います!

7/11 届いたハガキ
届いたハガキ
夫5冊、私5冊で申し込み、二人共、5冊購入できることになりました。

購入申し込み・抽選結果 HP(pdf)

ハガキの中
中

夫の実家近くのローソンで引換えてきました。
ロッピーの操作は難しいことはないとはいえ、数字を1つずつ押し、確認して次へを押し…結構面倒です。これを5回×2人です。。。_| ̄|○
まずは夫の分をロッピーで操作し、出てきた紙5枚を持って夫が先にレジに清算に行きました。
私は自分の分をロッピーで操作して出していましたが、夫がなかなか戻ってきません。
私は自分のを出しレジへ行くと、夫の分をお店の方が何やらしています。
「よろしければこちらのレジにどうぞ」と言われ、私は他のレジへ。
夫が時間がかかっていたのが分かりました。
私の分もすごく時間がかかりました。
札幌のプレミアム商品券なのに他の市の方に面倒をかけてすみません(^^;

1冊は500円券が10枚です。
それをお店の方がプリンターで出して、点線でバラしていくのが結構な手間のようでした。

夫の分 ~ 5冊分
5冊分

1冊は500円券が10枚
500円券が10枚

私の分 ~ 5冊分をまとめて入れてもらいました
5冊分

500円券10枚が5冊分です ~1枚ずつバラしてくれています
500円券10枚が5冊分です

では、使わせて頂きます(*^-^*) 
 
初詣は三が日をずらして夫と岩見沢神社へ。


岩見沢神社 HP 岩見沢市12条西1丁目3

市役所              高柳広蔵の像 wiki
市役所の駐車場 高柳広蔵の像

市役所側から神社に歩きます。(向かいです)
岩見沢神社

第一鳥居
第一鳥居

第一鳥居を通る前に
第一鳥居を通る前に~岩見沢神社について 第一鳥居を通る前に~初詣祭事の案内

                 歩道
第一鳥居を通る前に~絵馬 第一鳥居を通る前に~歩道

岩見沢神社
岩見沢神社

境内 本殿側を背に、第一鳥居方向

第一鳥居と向かいの市役所
第一鳥居と向かいの市役所

良い一年となりますように

今年も正月から大雪の岩見沢でした。






追記

後日、しめ飾りを納めにこちらの神社へ。

  れつれっぷ
烈々布神社 HP 札幌市東区北42条東10丁目1

烈々布神社

烈々布神社

烈々布神社
しめ飾りはこちらに
しめ飾りはこちらに