「
生茶パンダ先生!の太巻き」を作ってみました。
おじさん、おばさんだけの家なのに^^;
スーパーで生茶のボトルに、レシピがぶら下がっているのを発見。
ブログネタに作ることにしました(*^_^*)
ハイ、このレシピが欲しくて生茶を買いました。




太巻きの飾り巻き?って一度も作ったことがなくて・・・。
何だかモタモタしてたった1本作るのに結構時間がかかりました(-_-;)
で、このレシピ、文字が小さすぎ。
ちょっとツライ年頃です^^;
生茶のボトルって、
昨年から
ユニバーサルデザインのつたわるフォントを使っているのに、何でこのレシピはこんな不親切な文字サイズなのか・・・ムカッとなっていた私です(^^ゞ
節分だから、巻く具は7種類がいいのよね・・。
目・耳に
枝豆、顔回りに
玉子・
ごま、鼻に
インゲン、口に
ソーセージ、口にくわえるのに
カイワレ大根(レシピでは三つ葉)。
1,2,・・・6。あら6だわ。
うーん、寿司に
さくら漬を添えて七ということで(^^ゞ
レシピには、寿司飯のグラム数も出てたので量りましたが、足りなく感じ足したら・・・、直径7cm程の太い太巻きになってしまいました。
やはり、レシピの寿司飯の量を守ればよかったようです。
さて出来上がりは・・・、うーんパンダに見えない。
でも、この太巻きを見た夫は、すぐに「生茶パンダだ」と分ってくれました(*^_^*)
この太巻き、お味はGoodでしたよ\(^o^)/