なんとな~く photo日記

  北国でのほほ~んと暮らす主婦の日々

 
生茶2L×2本 と カレンダー生茶2L×2本の購入で、生茶パンダ先生のカレンダーを頂きました(*^_^*)

12月になってから、今年はないのかしら?と、気になっていたのですが、年末になりやっと出てきました。


昨年の生茶パンダ先生のカレンダーの記事はこちら


生茶パンダ先生! CALENDAR 2013 カレンダーに、なぜか取扱い説明書 こうやって、使います。

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
スポンサーサイト



 
生茶パンダ先生!ぬいぐるみタオル
   生茶2本で1つもらえます。

袋のまま。
生茶パンダ先生!ぬいぐるみタオル 後ろ
袋から出して。
袋から出しました。 後ろ
広げて。(サイズ 20cm角)
広げました。 後ろ

3種類ありましたが、1つだけ。
(揃える予定はありません)





クーポンサイトでDet!! 生茶 緑の野菜のブレンド茶plus (500ml)

こちらは、クーポンサイトで get !!

 
セブン&アイグループの東北かけはしプロジェクトのキャンペーンの一環で、
参加企業キリンビバレッジの生茶購入でリングノートを頂きました。


東北かけはしプロジェクト HP
 * セブン&アイグループ、岩手県、宮城県、福島県、東北被災企業、
   キリンビール他食品メーカーとの合同企画です。
   商品販売、キャンペーン、イベントを通じ、支援する活動です。

キリンビバレッジ 生茶 HP

新しい生茶 ラベル後ろ アップ

東北かけはしフェア限定企画
生茶 500ml×4本 か、2L×2本 で1冊 もらえます!!
『 生茶パンダ先生! A4リングノート! 』

リングノート 2種類

ノ-トの後ろ

中はどちらも同じデザイン。

カワイイ(*^_^*) 
 
生茶2L×2本 ・・・ なぜか、キティのクリップも付いてきました ^^;生茶2L×2本で、生茶パンダ先生のカレンダーをもらいました(*^_^*)

生茶パンダ先生! カレンダー
  キリン 生茶 HP
  昨年頂いたカレンダーの記事はこちら

今年は、生茶パンダ先生のカレンダーを見ないなぁと思っていたら、やっと出てきました \(^o^)/


CDサイズのカレンダーです ケースを立てると こうなります。 取説

12ヶ月分です。(表裏のカレンダーです。撮った写真を並べただけです。)
 
生茶のキャンペーンが始まりましたね。
商品を見ると・・・、大きいぬいぐるみが欲しい~ (^^ゞ
がんばって、バーコードを集めて応募します!!

ということで、2Lサイズを箱買いしてきました。


キリン 生茶 HP  生は、力だ。キャンペーン

特大ぬいぐるみ ・・・ かわいい(*^_^*) ケース買いしました。キャンペーンに応募するぞ!!


もちろん、ノベルティグッズもGETです!!


500ml×4本 か 2L×2本 に1個もらえます。

『 生茶パンダ先生! オリジナルグラス 』  2個
     容量 320ml
生茶パンダ先生の、口が閉じているのと、口が開いているグラス。 箱の後ろ。日本製です!!

使いやすいサイズです。なんか、カワイイ。

先日、家にあったグラスを1個割ったところ。
何となくそのグラスにも似ていてちょうど良かったです。
早速、ビールを入れて飲みました\(^o^)/


500ml×2本 か 2L×1本 に1個もらえます。

『 生茶パンダ先生! フェイスビーズクッションストラップ 』  2個

こちらも2種。口が開いているのと、閉じているの。 袋の後ろ

小さな生茶パンダ先生!のぬいぐるみの顔くらいの大きさです。
ストラップって・・・、大きすぎ(-_-;)

何に使おう・・・。
 
ベルマーク番号 54

生茶 2L リニューアル前と後の商品 ボトルの後ろ ~ ベルマークのデザインも違います。

この2年半位で、生茶のベルマークの種類はこんなに変わっています。2年半近くで貯まったベルマークの中から、生茶のベルマークってどれくらい種類があったんだろうと、並べてみました(^^ゞ
500mlは1点、2Lは3点です。
黒いパンダは、以前の生茶パンダ。
緑のパンダは、今の生茶パンダ先生。
結構デザインは変えているんですね。
 
生茶まな板シート 290×210mm

生茶まないたシート 表 生茶まないたシート 裏

生茶2L1本で、1枚もらえました。生茶2L1本に付いてきました。

大きさは、下敷きと同じです。
表はツルツル。
今までのマウスパッドがどうもあんばいが良くないので、裏にしてマウスパッドとして使い始めてみました(^^ゞ
 
生茶パンダ先生!の太巻き」を作ってみました。

おじさん、おばさんだけの家なのに^^;

スーパーで生茶のボトルに、レシピがぶら下がっているのを発見。
ブログネタに作ることにしました(*^_^*)
ハイ、このレシピが欲しくて生茶を買いました。

このレシピが欲しくて生茶買いました(^^ゞ 生茶のボトルの文字は、つたわるフォントになっています。

表には節分の豆知識が書かれています。 中に作り方が・・・・文字が小さい(@_@;)

出来たぁ。直径7cm程になってしまいました^^; 7個に切りました。

アップ(*^_^*)太巻きの飾り巻き?って一度も作ったことがなくて・・・。
何だかモタモタしてたった1本作るのに結構時間がかかりました(-_-;)

で、このレシピ、文字が小さすぎ。
ちょっとツライ年頃です^^;
生茶のボトルって、昨年からユニバーサルデザインのつたわるフォントを使っているのに、何でこのレシピはこんな不親切な文字サイズなのか・・・ムカッとなっていた私です(^^ゞ


節分だから、巻く具は7種類がいいのよね・・。
目・耳に枝豆、顔回りに玉子ごま、鼻にインゲン、口にソーセージ、口にくわえるのにカイワレ大根(レシピでは三つ葉)。
1,2,・・・6。あら6だわ。
うーん、寿司にさくら漬を添えて七ということで(^^ゞ

レシピには、寿司飯のグラム数も出てたので量りましたが、足りなく感じ足したら・・・、直径7cm程の太い太巻きになってしまいました。
やはり、レシピの寿司飯の量を守ればよかったようです。

さて出来上がりは・・・、うーんパンダに見えない。
でも、この太巻きを見た夫は、すぐに「生茶パンダだ」と分ってくれました(*^_^*)

この太巻き、お味はGoodでしたよ\(^o^)/