なんとな~く photo日記

  北国でのほほ~んと暮らす主婦の日々

 
札幌市の無料キャンペーンを利用しようと、出たついでに
夫と市内の観光地に行ってきました。


さぁ!まわろうSAPPORO~見どころ施設無料化キャンペーン~ HP
   *観光需要及び施設への需要喚起を目的として、
   令和3年11月20日(土)~12月19日(日)までの間、
   9施設の入場料等を無料とするキャンペーンです。


1.さっぽろテレビ塔展望台 HP
   札幌市中央区大通西1丁目
   【展望台入場料】 800円 → 無料
    ・Wikipedia「さっぽろテレビ塔」 こちら
    ・Wikipedia「北海道の超高層建築物の一覧」こちら

                    大通西2から見たテレビ塔
テレビ塔札幌に半世紀以上(^^ゞ住んでいて、テレビ塔の展望台に行くのは初めてかもしれません。
(記憶にないだけ?)
テレビ塔の地下や1F,3Fにはたまに行くことがあっても、有料の展望台は行かないですね。
そんなことで無料なら、一度は展望台に行っておこうと来たわけです。

地下からEVで3Fへ。3Fで展望台への受付をして外が見えるEVで展望台へ。
忘れていたわ。私高いところ苦手でした。
EVちょっと怖かった(^^;

展望台フロアに到着です。

怖窓(こわそ~)      怖窓(こわそ~)からの眺め
怖窓(こわそ~) 怖窓(こわそ~)からの眺め

北方向の案内板
北方向の案内板

北方向              北西方向
北 北西

西方向の案内板
西方向の案内板

西方向              南西方向
西 南西

南方向の案内板
南方向の案内板

南方向              南東方向
南 南東

東方向の案内板
東方向の案内板

東方向              北東方向
東 北東

テレビ父さん神社
テレビ父さん神社テレビ塔は1957年(昭和32年)に完成し、同年8月24日に開業したということです。
高さ147.2mで、展望台は地上90.38mにあります。

wiki情報では、札幌で一番高い建物は「JRタワー」ですが、残念ながら2018年に出来た「さっぽろ創世スクエア」があることで、テレビ塔からは見えません。
では、EVで3Fに下ります。

3F(スカイラウンジ)

クリスマスモードです
3F 3F

内藤多仲が設計したタワー
内藤多仲が設計したタワー

テレビ塔の完成まで
テレビ塔の完成まで

3Fからの眺め 西方向       南東方向
3F 西方向 3F 南東方向

テレビ塔には20分程いました。
次は地下から大通りに出て、時計台に行きます。




地下街オーロラタウンHP wiki    大通公園(西2丁目)
地下街オーロラタウン 大通公園

さっぽろ地下街も50周年か・・・。
大通公園はイルミネーションHPの季節ね。

テレビ塔から5分程で到着。


2.旧札幌農学校演武場(時計台)HP
   札幌市中央区北1条西2丁目
   【観覧料】 200円 → 無料
    ・Wikipedia「札幌時計台」 こちら

時計台は何度も外からは見ていますが、中に入ったことがありません。
このキャンペーンが無ければ、このまま行かずに生涯を終えたことでしょう。(^^;

マップ 札幌時計台

札幌時計台
札幌時計台

観覧案内              小展示室から行きます
観覧案内 中に入りました

大展示室です~ 札幌農学校全景模型
札幌農学校全景模型

展示物が色々とあります
展示物いろいろ 展示物いろいろ

車イスでもOKね  1F       2F
1F 車イスリフト 2F 車イスリフト

では、2Fです。

HPより(^^ゞ 1928年制作時計
 ・時計台の時計機械と同じハワード社製の時計機械。
 ・塔時計の仕組みがよくわかります。
1928年制作時計 正面 1928年制作時計 横

明治の講堂の情景が再現されていて、夜間はホールとして貸出しています
西向きに撮影
↑西側に向かって  ↓東側に向かって 
東向きに撮影

撮影用のクラークさんね   1F出口はこちらでした
撮影用ね 出口はこちらでした

時計台も20分程で、サッと見ました。(^^ゞ



駐車場に戻って、次は藻岩山のロープウェイに行くことにしました。
藻岩方面で昼食にしてから、ロープウェイ乗り場へ。


3.札幌もいわ山ロープウェイ HP
   札幌市中央区伏見5丁目
   【ロープウェイ+もーりすカー乗車料】 1,800円 → 無料
    ・Wikipedia「札幌もいわ山ロープウェイ」こちら

藻岩山は小中学校のスキー学習で来たことあったかな?
個人的には、トレッキングに来たことはあるし、5年前に夜景を見にきました。
でも・・・、ロープウェイ乗り場がどこにあるか知らなかった(-_-;)
5年前の夜景の時に有料観光道路の方から行ったので、そちらの方かと車で向かったら冬期間通行止めとなっていたんです(^^;
時計台のあと、流れでこちらに来たのですが、下調べもしていなかったので…、慌ててカーナビ見て移動しました(^^ゞ

札幌もいわ山ロープウェイ 山麓駅   駅の中から見た駐車場
札幌もいわ山ロープウェイ 山麓駅  駅の中から見た駐車場

ロープウェイは15分間隔で運行していますが、着いた時には出たばかりということで少し待ちました。
平日で行列という程ではないですが、次々と人が並んでいきます。
係りの方が、夜は混み合うと話されていましたが、やはり夜景が人気なんでしょうね。

山麓駅のロープウェイ乗り場     乗ります
ロープウェイ乗り場 乗ります

中腹駅のミニケーブルカー乗り場
ミニケーブルカー乗り場
こちらの運行も15分間隔で、待ち時間が10分程ありました。

展望台に到着。

幸せの鐘
展望台 幸せの鐘があります

真駒内アイスアリーナが見えるわ
真駒内アイスアリーナ方向

ミュンヘン大橋や札幌ドームが見える
ミュンヘン大橋や札幌ドーム

豊平川も近いわね
豊平川ですね

中心街方向です
中心街方向

ズームでテレビ塔
テレビ塔

では、戻ります。

山頂駅内    山頂駅でケーブルカーに  中腹駅でロープウェイに
山頂駅内 山頂駅でケーブルカーに乗ります 中腹駅でロープウェイに乗ります

下りロープウェイ内からの眺め
下りロープウェイ内からの眺め

展望台にいたのは7~8分ですが、ロープウェイ・ケーブルカーの待ち時間があったので、駐車場に戻るまでは1時間程ありました。




今回はこの3カ所でしたが、後日他の施設も行こうと思います。
長い事札幌に住んでいても、まだまだ行ってないところが多いわ(^^ゞ
 
一昨日、天気が良かったので出かけることにしました。
さて、どこに行こう(^^ゞ 恵庭渓谷に決定。
なんと11年振りでした。そうだったかなぁ・・・。
自宅を9時に出発

ちょっと寄り道。
3週間前に行った精進河畔公園へ。

しょうじんかはんこうえん
精進河畔公園 札幌市 HP サポカン HP
 札幌市豊平区平岸1条16・17・20丁目、中の島2条7~11丁目

精進川の滝
精進川の滝 精進川の滝

コンビニでコーヒーを購入サクラマスもいなければ、人もいない・・・。

では、恵庭へ

途中コンビニに寄ってコーヒーを飲みながら、のんびり向かいました。

自宅を出発して、1時間20分程で到着です。


恵庭渓谷   恵庭市 HP

恵庭渓谷からの観光めぐりマップ(ラルマナイの滝にて)
恵庭渓谷からの観光めぐりマップ

恵庭市観光案内マップ (白扇の滝にて)
恵庭市観光案内マップ

えにわ湖周辺のご案内 (白扇の滝にて)
えにわ湖周辺のご案内

滝の案内 (白扇の滝にて)
滝の案内


真駒内経由で行ったので、まずは白扇の滝です。


はくせん
白扇の滝 HP  恵庭市盤尻

白扇の滝案内図
白扇の滝案内図

白扇の滝
白扇の滝

ちょっと見ずらい滝でした(^^ゞ では、次の滝へ


ラルマナイの滝 HP  恵庭市盤尻

ラルマナイの滝
ラルマナイの滝

道道117号からもラルマナイの滝の下の方が見えます
道道117号からもラルマナイの滝の下の方が見えます


少し歩いて 三段の滝へ。

三段の滝辺りの景色です。
三段の滝辺りの景色


三段の滝 HP  恵庭市桜森

道道117号から見える三段の滝
道道117号から見える三段の滝 道道117号から見える三段の滝

下りて、近くで見た三段の滝
下りて、近くで見た三段の滝

下りて見ることも無かったわ。上から見る方が良いです。

ラルマナイの滝の駐車場に戻って、次ぎは、えにわ湖です。

      いざりがわ
えにわ湖・漁川ダム HP  恵庭市盤尻

漁川ダム周辺マップ
漁川ダム周辺マップ

漁川ダムから見たえにわ湖
漁川ダムから見たえにわ湖

漁川ダムから見たえにわ湖

恵庭渓谷の紅葉狩りはこれで終わり。

どこかで昼食にしようと、ググって、以前から行きたいと思っていた
釜めし屋さんに決定!HPには火曜が定休日となっているので、大丈夫。
駐車場に停めて車から降りると、外にいたお店の方が今は月曜も隔週で休みになっていて、本日は営業していないということでした。ガッカリだわ。もう昼食のお店を考えるのも面倒だったので近くのうどんチェーン店でお昼にしました(^^ゞ

最後に近くの道の駅に寄っていきます。




道の駅 花ロードえにわ  HP 恵庭市南島松817番18
            かのな
  恵庭農畜産物直売所 花野菜 HP

道の駅 花ロードえにわ 花野菜

こちらの道の駅・直売所も10年振りです。
以前は道の駅の向かって右にあった直売所は左側に建てられています。
ググって…、2020年4月4日に移転したのね。
道の駅の周りの公園も以前とは変わりましたね。

道の駅裏側の公園。
道の駅後ろの公園

マップ
マップ

漁川そば              漁川
漁川 漁川

川の辺りも随分整備されましたね。
漁川もサケの遡上する川ですが、残念ながらいませんでした。

何建てているのかなぁ。 ググって…
フェアフィールドバイマリオット 恵庭 建築中

ホテル「フェアフィールド・バイ・マリオット 北海道恵庭」が建設中でした。
2022年にオープン予定なんですね。 参考

ここは、グーグルマップでスタバが建設中って載っていたわ
スタバ建設中

こちらは年内オープン予定ね。 参考

帰ろうと車に乗ろうと思ったら、真後ろの自販機にカレー?
自販機 飲むカレー カレー気分
 ポッカサッポロ HP 「カレーな気分中辛」2021年8月23日発売

カレーは飲み物と、言っている方がいましたが、飲み物になったんですね。

では帰ります。




 
昨日、岩見沢で菜の花畑を見てきました。

 参考 北海道ファンマガジン こちら


金子・志文エリアの菜の花
 *私有地ですので、畑の中には入れません
菜の花畑

菜の花畑
畑の向こうにも菜の花畑が見えます
畑の向こうにも菜の花畑
線路を挟んで菜の花畑があります
線路を挟んで菜の花畑があります

見頃でした!!
 
夫と水芭蕉を見に行ってきました。


マクンベツ湿原  石狩市船場町
  石狩市 HP  石狩観光協会 開花情報 HP

マクンベツ湿原が見えました

マクンベツ湿原の入り口

ミズバショウ

ミズバショウ

ミズバショウ

駐車場はほぼ満車で、多くの人が訪れていました。

ミズバショウは見頃でした(*^-^*)
 
山の紅葉も美しいですが、街中の街路樹の紅葉・黄葉も
なかなか良いです。

この土日に通った道の黄葉を撮ってみました。

(私が運転していたので、夫が車の中から走行中にスマホで撮影したものです(^^ゞ)

江別市 三番通り
江別 三番通り

当然ですが、実際のほうがとても美しいイチョウの黄葉です。
木が大きく見事です。


岩見沢市 国道12号線を走りました。

岩見沢に入ってすぐに12号線の街路灯がイチョウになりました。
岩見沢 12号線

JR上幌向駅近くの12号線です。
JR上幌向駅近くの12号線

12号線の岩見沢市内の街路樹はずっとイチョウが続きます。
12号線の岩見沢市内

12号線の岩見沢市内

江別のイチョウに比べるとまだまだ小さい木です。
大きく育つのが待ち遠しいわ。

ついでに(^^ゞ夫のリクエストで、いわみざわ公園方面の道路のポプラを見に行きました。
先週通った時に黄葉が始まっていたようなので、さらに黄色くなっているであろうポプラを見たいということです。

岩見沢のポプラ

岩見沢のポプラ

岩見沢のポプラ

岩見沢のポプラ

岩見沢のポプラ

いわみざわ公園の駐車場で
いわみざわ公園の駐車場で

いわみざわ公園の駐車場で

あまり意識してポプラの黄葉を見たことがありませんでしたが、美しいです!

では目的地へ
 
出たついでに遠回りして、2週間程前にも行った精進川にサクラマスの遡上を見に行きました。
前回は見ることは出来ませんでしたが、今回はネットで遡上の情報を見て、向かいました。
(サクラマスとサケの違いが分かりませんが、サクラマスの遡上と見たので(^^ゞ)


 しょうじんかはんこうえん
精進河畔公園 札幌市 HP サポカン HP
 札幌市豊平区平岸1条16・17・20丁目、中の島2条7~11丁目
  精進川(しょうじんがわ) Wikipedia こちら

精進川 河畔林保全区域 案内図
精進川河畔林保全区域

滝のところは人が集まっています
滝の周りに人が集まっています

うまく撮れませんが、います!
遡上

遡上

遡上

サクラマスだけではなく、小さい魚も滝をジャンプしてました。

滝の上側に行ってみました。

上横から見た滝           滝の上の方
上横から見た滝 滝の上の方

滝の上の方にはサクラマスはいませんでした
滝の上の方にはサクラマスはいません

また下りて、川沿いを歩いてみます。
川沿いを歩きました

サクラマスがいます
サクラマスが3匹います

では、もう1カ所寄ります。

 とよひらがわ
豊平川

豊平川

遠目に見ただけですが、サケはいませんね。

 やまはながわ
山鼻川

山鼻川

先日はいましたが、この日はいませんでした。

では、今日はこの辺で。
 
シルバーウイーク4日目。

出かける予定はなかったのですが…。
朝8時半前にネットで、小樽の川にサケが遡上していると見た私。
夫にそのことを話すと行こうということになりました。(^^ゞ
8時40分自宅出発

一時間程で小樽に到着。
9時から営業している新南樽市場HPに寄ってから、サケの遡上が見られる川へ。

  おこばちかわ
於古発川 小樽市  ストリートビューこちら

臨港線に架かる堺浜橋(さかいはまばし)から見た於古発川
於古発川

写真では分かりづらいですが、とてもサケが多いです。(@_@)

於古発川のサケ

於古発川のサケ

於古発川のサケ

於古発川のサケ

小樽運河のところの於古発川も見てみます

小樽運河食堂横の浅草橋、ここも於古発川です。
小樽運河食堂 横の橋 於古発川です

うじゃうじゃサケがいます(^^ゞ
サケだらけ

向こう側の右へ、先程見た於古発川が続いています。
於古発川のサケ

臨港線に架かる堺浜橋の運河側です。ここもサケがいっぱい。
臨港線に架かる堺浜橋、運河側

いやー見応えがありますねぇ。
於古発川はこれでおしまい。
ジャンプするサケが見れなかったのは残念です。

このあと、かま栄、田中酒造に寄り、小樽をあとにしました。
のんびり見ていたのに、小樽にいたのは40分程でした。
次は札幌へ。 25分程で到着。


 ほしおきがわ
星置川 札幌市手稲区  ストリートビューこちら
  Wikipedia 星置川 こちら

ほしみ橋             星函橋(せいかんばし)
 ・ほしみ駅前通          ・下手稲通
ほしみ橋 星函橋

ここでは1匹も見ることができませんでした。

では、次で最後です。25分程移動
農試公園で琴似発寒川を見ます。


 ことにはっさむがわ
琴似発寒川 札幌市西区  
  Wikipedia 琴似発寒川 こちら

新琴似通側の農試公園橋から、いたどり橋の間の川を見ました。

農試公園橋から下の川を見ると、いました!サケだわ!
農試公園橋から見たサケ

下に降りて見てみます。

川沿いの道            農試公園橋の下の川で見たサケ
川沿いの道 農試公園橋の下の川で見たサケ

いたどり橋から見た川
いたどり橋から いたどり橋から

残念ながらいたどり橋の辺りにサケはいませんでした。
昨年はこの辺で見れたのに…。

本日はサケの観察はこれで終わりです。

琴似発寒川を見た農試公園も少し歩きました。


🌲 農試公園 HP 札幌市西区八軒4条西6丁目 他
  札幌市 HP  Wikipedia 農試公園 こちら

ツインキャップのツタ、見事です。
ツインキャップ ツインキャップ

ツインキャップ ツインキャップ

紅葉も見たいです。

工事中です。
工事中

工事中 工事中

駐車場は満車で、下手稲通側の臨時駐車場を利用しました。
私達が歩いたところは人があまりいませんでしたが、
遊戯広場の方は家族連れが多かったです。

12時になりました。
帰って家で昼食にします(*^-^*) 

 
シルバーウイーク3日目。

サケの遡上が気になっている夫が、真駒内のさけ科学館に行こうと。
さけ科学館で遡上の状況を知りたいようです。
実は先日、精進川・山鼻川に行った時も行きたいと言っていたのですが
スルーした私です。(^^;
ということで、9時頃出発

今回もまず精進川に寄ってみました。
残念ながら今回も遡上するサクラマスはいませんでした。

10時頃、真駒内公園の駐車場に到着です。


札幌市豊平川さけ科学館 HP 札幌市南区真駒内公園2−1
   wikipedia 札幌市豊平川さけ科学館 こちら ストリートビューこちら

駐車場 320円          さけ科学館案内図
駐車券 さけ科学館案内図

さけ科学館 本館         案内図
札幌市豊平川さけ科学館 案内図

資料いろいろ
豊平川情報MAP          2019年度調査結果
豊平川情報MAP 2019年度調査結果

川サケ特別採捕された川
川サケ特別採捕された川

河川別観察情報
河川別観察情報

水辺の生き物MAP
水辺の生き物MAP

地下かんさつ室
地下かんさつ室 地下かんさつ室

オスメスの違い    地下から外に出るるとオスがいます
オスメスの違い 地下から外に出るるとオスがいます

屋外かんさつ池
イトウ              サケ?
屋外かんさつ池のイトウ 屋外かんさつ池のサケ?

さかな館
HPより~ウグイ、ハゼなどの淡水魚やカエル、サンショウウオ、カメなど、豊平川や札幌市内で見られる水辺の生き物を約30種類を展示しています.
さかな館

外来種のミシシッピアカミミガメ
ミシシッピアカミミガメ ミシシッピアカミミガメについて

11年前に創成川で見ました。(その時のブログ記事はこちら
その時は外来種とは知らず、後でテレビで観た時に外来種と知りました。
ほんと、身近にいますね。

ヌマガレイ~石狩川、新川、星置川の河口にいるのね
ヌマガレイ ヌマガレイ

フクドジョウ         ハナカジカ
フクドジョウ ハナカジカ

フクドジョウは真駒内川、豊平川にいるそうです。
ハナカジカは真駒内川に。
書かれている内容を見ると生息する川の名前が出ていて、身近な川にいると知り、興味深く観ることが出来ました。

35分程の見学でした。
次はそばの真駒内川を見てみようと思います。


真駒内川~豊平川
  Wikipedia 真駒内川 こちら 豊平川 こちら


地図ではさけ科学館の右が真駒内川、左が豊平川です。

真駒内川に架かる公園橋       真駒内川
公園橋 真駒内川

サケ・サクラマスはいませんでした。
もう少し豊平川の方に向かって歩いてみます。

のんびり17分程で豊平川に架かる藻岩橋に来ました。
ここで右岸から左岸に移動です。

藻岩橋(もいわばし)
藻岩橋 藻岩橋


豊平川              藻岩上の橋 (もいわかみのはし)
豊平川 藻岩上の橋

右・豊平川、左・真駒内川の分岐点です
真駒内川と豊平川の分岐点

このあと、また真駒内川の横を通り真駒内公園に戻りました。
35分程の川沿いの散歩でした。


🌲 北海道立真駒内公園 HP
  札幌市南区真駒内公園3番1号
    Wikipedia 北海道立真駒内公園 こちら

案内図       真駒内セキスイハイムアイスアリーナ
案内図 真駒内セキスイハイムアイスアリーナ

紅葉?              いやまだ紅葉の季節ではないよね
紅葉? まだまだ緑の公園です

真駒内川に架かる緑橋
真駒内川に架かる緑橋 真駒内川に架かる緑橋

緑橋の下流             緑橋の上流
下流 上流

ここにもサケはいませんでした。残念。
今日の真駒内川はここが最後です。

ナナカマドの実の色がきれい。離れていても分かります。
ナナカマド ナナカマド

天気予報では15時頃に雨マークがありましたが、なんだか怪しい空模様です。

真駒内セキスイハイムスタジアム
真駒内セキスイハイムスタジアム 真駒内セキスイハイムスタジアム

五輪通り下の通路
五輪通り下の通路を通って、さけ科学館前の駐車場に行きます←この下を通って、さけ科学館前の駐車場に戻りました。
なぜかまた35分程の公園内の散歩でした。

このあと、この近くで昼食にしよと、ググって、回転寿司店に向かいましたが、途中で雨が降り出しました。
昼食後にもう一箇所寄ろうと思っていたのに…。

でも!1時間も経たずに止んでくれました。
ということで、食後にもう一箇所向かいました。
(次はサケの遡上とは関係ありません(^^ゞ


🌲 西岡公園 HP
  札幌市豊平区西岡487番地
    Wikipedia 西岡公園 こちら

25年振りくらいかしら?と夫に言ったら、夫は来たことないと。
そうだっけ?一緒に来たような気もするけど・・・不明です。
ということで、私は久し振りに来ました(^^ゞ

西岡公園 駐車場で        ヒグマに注意!
西岡公園 駐車場 クマ出没注意

西岡公園案内マップ
西岡公園案内マップ

西岡公園 2020年秋のマップ
2020年 秋のマップ

マップを見て、ザックリとコースを考え出発
まずは階段を上り、先にそのまま進もうと思ったら、展望台の案内があったので、そちらに寄ることにしました。

案内板              展望台の階段
案内板 展望台の階段

展望台(上)           展望台上で目線の松ぼっくり
展望台 展望台上で、目線で見える松ぼっくり

こんな道を通って、         エッ、通行止め
道 通行止め

通行止めの案内 アップ
通行止めの案内展望台から、元の道に戻り2~3分歩くと、通行止めになっていました。
何だか案内が分かりづらいわ。
入口の表示を見た時、ここで通行止めになるとは思わなかった。
途中にもこの先通行止めとかの案内がなかったし・・・。

しかもこんな下に通行止めの案内図って、しゃがまないと見えません。
案内ってもっと一般的な目線くらいの高さにしてくれないと困る!!

では戻って、別の道を行きます。

この滝のようなところの右横の道も通行止め
滝みたいな 通行止め

道を変えて、水源池の横の道へ。

工事の為、西岡公園のシンボル、取水塔には近づけません。
横からチラッと見えるだけです。

水源池の取水塔
水源池の取水塔

さらに道を進み、少ししてUターン。 八つ橋を通ってパーゴラ広場へ。
水源池横の道 パーゴラ広場


残念ながら、通れないところがあったりで、今回はこれで帰ることにしました。
またいつか訪れたいと思います。

では帰ります。