なんとな~く photo日記

  北国でのほほ~んと暮らす主婦の日々

 
先日岩見沢の菜の花畑を見に寄りました(下見)が、より見頃になった頃だろうと一昨日、夫の実家に行ったついでに見てきました。
色がとても美しい!!見頃です(^_-)-☆

金子町辺りの菜の花畑
菜の花畑

菜の花畑とグリーンランドの観覧車
菜の花畑とグリーンランドの観覧車

菜の花畑と水田
菜の花畑と水田

先日行った場所の近くの菜の花畑です。
色がより濃くなって鮮やかです。
スポンサーサイト



 
夫の実家に行ったついでに、岩見沢の菜の花畑を下見していくことにしました。
過去記事を確認すると毎年5月20日位から行っているので、まだ早いのですが、今年は桜の開花も早かったから、もしかして見れるかもね…って感じです(^^ゞ

金子町辺りですが、咲いてました(*^-^*)
菜の花畑

菜の花畑

菜の花畑
*私有地ですので道路から見ただけです。

 
桜がそろそろ咲きそうだし、ミズバショウはもう終わる頃かなと思いながらも、昨日出たついでに遠回りして石狩にミズバショウを見に行ってみました。
まだ見頃でした(*^-^*)


マクンベツ湿原  石狩市船場町
  石狩市 HP

案内板

マクンベツ湿原

マクンベツ湿原入口

真っ直ぐな木道

ミズバショウ

ミズバショウ

ミズバショウ

朝8時頃だったので、木道の遠くにお一人見かけただけでのんびり見ることが出来ました。(*^-^*)



 
昨日の岩見沢です。

菜の花が見頃です。
菜の花畑

菜の花畑

 
小樽にオープンしたニトリの美術館に夫と行くことにしました。
どこに出来たのかネットで調べて・・・、あら、小樽運河食堂がいつの間にか無くなっていたのね。そのあとに出来たんだぁ。
場所と料金だけ確認して、出発

途中スマホでググってちょっと寄り道。


🌸 小樽公園 小樽市花園5丁目3番外
  小樽市 HP



案内図
小樽公園案内図

くろふねつつじの小径
くろふねつつじの小径 下から見た くろふねつつじの小径

見晴台からの眺め
見晴台からの眺め 小樽八名所

既に散った桜が多いですが、八重桜は咲いています
桜 桜

桜 桜

では、次へ

🌸 手宮公園 小樽市手宮2丁目4、5番外
  小樽市 HP



案内図
案内図

栗林を通っていきます       八重桜が咲いています
栗林 八重桜

案内図に書かれた「桜」の所の桜は散っています
桜は既に散っています

駐車場近くに八重桜が咲いています
桜 桜

桜 桜


さて、お昼でも食べに行きましょうか。

駐車場以前停めた臨海線沿いのパーキングに停めようと行ったら一台も停まっていない(@_@)
もうやっていないのか?
あれ?その隣りのパーキングの方が100円安いんだぁ。そうか、安い駐車場にお客さんが流れたんだぁ。
ということで、私達もお隣りの100円安いパーキングに停めました。
12時間まで、400円也。


函太郎 小樽店 HP 小樽市港町5-4
  食べログは こちら 

お会計は、2人で8皿 2,596円(内税236円)
  (165円×4皿+220円×2皿+748円×2皿)

函太郎 小樽店 タッチパネル(@_@)

以前にも来たことのある回転寿司の函太郎ですが、寿司は全く回ってなく、タッチパネルでの注文となっていました。
このタッチパネルが固定されていて、結構面倒。はずれたら良いのに。

ほたて 748円 サーモン 220円 まぐろ三昧 748円

軍艦 コーン 165円 納豆巻 165円 ごぼう巻 165円

うめかっぱ巻 165円 ねぎとろ巻 220円

細巻きは他の回転寿司店より、やや太目で2皿食べた時点で結構お腹が苦しくなった私です(^^;
夫も珍しく4皿でお腹いっぱいになったということでした。
実はこの日の夕食の時もお腹が空かなく、軽く済ませた二人でした。


では、目の前の本日の目的地へ。





小樽芸術村 西洋美術館 HP  小樽市港町6-5
   2022年4月28日オープン 入館料 1名1,500円
  ・小樽芸術村の他の3館に行った時のブログ内記事はこちら

西洋美術館のそばにも八重桜が咲いています
運河沿いに八重桜が咲いています

西洋美術館  入口は運河側です
西洋美術館

西洋美術館  以前の食堂の入口はこちら側でしたね
西洋美術館

外の看板 小樽芸術村のこと 西洋美術館内案内図  入口
小樽芸術村のこと 西洋美術館 館内案内図 入口

中に入るとまずはショップになっています。
先に進むと券売機があり、横のカウンターで受付します。

券売機で入館券を購入         注意書きを見て中へ
入館券 注意書き

まずはAコーナーから、そしてB,Cへと見ていたら、スマホのカシャっという撮影音が聞こえてきました。
エッ、撮影禁止でしょと思っていると、何度も聞こえてきました。
若い女性でしたが、そのあと、おば様も撮影しているところを見ました。
館内に撮影禁止マークは無いのですが、入口に表示されていたはず。
念の為にもう一度入口に行って確認すると、私の勘違いだったと気付きました。
「フラッシュ写真・動画撮影」が禁止であり、撮影は禁止ではないんですね。
カメラのマークだけ見て、撮影がダメだと思い込んでしまいました。
では、その禁止行為の看板から
そんなことで、今回は写真撮りました(*^-^*)

展示物 展示物

展示物 展示物

館内 ステンドグラス 館内 ステンドグラス

館内 ステンドグラス 館内 ステンドグラス

アンティークの家具ね アンティークの家具ね

2Fの展示 2Fの展示

2Fから見た1F

のんびり見せて頂きました。

続いて、何か買って帰ろうと、堺町通りのショップ巡りです。

小樽堺町通り商店街 HP

於古発川に風鈴があります     賑わいが戻ってきたようです
風鈴があります 堺町通り商店街

お馴染み・・・ お父さんもお母さんも預かってくれます
お父さん預かります お母さんも預かります

サンプル見ているだけで楽しいわ
サンプル

柳月前のベンチは三方六
三方六のベンチ

色々お店を回りましたが、結局何も購入しませんでした(^^ゞ

それでは、パーキングに戻って、帰ります。

 
昨日、出先からの帰り道、遠回りしてこちら↓に寄りました。


マクンベツ湿原  石狩市船場町
  石狩市 HP

案内板
案内板

駐車場からマクンベツ湿原へ
駐車場からマクンベツ湿原へ

マクンベツ湿原入口
マクンベツ湿原入口

ミズバショウ
ミズバショウ

ミズバショウ

ミズバショウ
小さい花ばかりでした
ミズバショウ

ミズバショウは咲いていますが、見頃はこれからのようです。
夫「今日は下見だな」と。
・・・今シーズンはもういいかと思ったのですが(^^ゞ

では、帰ります


追記
札幌の北区や東区でクマ出没の情報が多く出ていますが、
石狩の八幡町でもクマの目撃情報が出ました。
マクンベツから割と近いところです。
ということで、2回目のマクンペツ湿原は今年はパスしました。


 
「さぁ!まわろうSAPPORO」の第三弾、ラストです。
夫と市内の観光地に行ってきました。

 ・ブログ内記事 「さぁ!まわろうSAPPORO~その1」 は こちら
         「さぁ!まわろうSAPPORO~その2」 は こちら

さぁ!まわろうSAPPORO~見どころ施設無料化キャンペーン~ HP
   *観光需要及び施設への需要喚起を目的として、
   令和3年11月20日(土)~12月19日(日)までの間、
   9施設の入場料等を無料とするキャンペーンです。

まずは、こちら↓
我が家から25分程で到着です。
札幌の高級住宅街と言われる宮の森にあります。


7.本郷新記念札幌彫刻美術館 HP
   札幌市中央区宮の森4条12丁目
   【観覧料】200円 → 無料
    ・Wikipedia「本郷新記念札幌彫刻美術館」 こちら
          「本郷新」 こちら

今回のキャンペーンで初めてこちらの彫刻美術館のことを知りました。
開館は1981年(昭和56年)6月29日なので、40年前からあったんですね。
で、本郷新さんも知りません(^^;

駐車場から見た記念館の庭     道を挟んだ隣りに本館があります
駐車場から見た記念館の庭 道を挟んだ隣りに本館があります

本館の庭           本館で受付をし、チケットをもらいます
本館の庭 記念館のチケット

本館は有料の特別展を開催しています。
無料キャンペーンのみの私達は記念館に向かいます。

記念館              入口側から見た記念館の庭
記念館 記念館の庭

野外のあまり高さのない作品は冬囲いしていますね。では、中へ。

撮影OKですって。    じゃあ靴箱を撮ろう(^^ゞ
撮影可 靴箱

美術館等では撮影禁止が多いのに、珍しく撮影OKなのね。
玄関で使い捨てスリッパに履き替えて館内へ。

チケットは回収箱へ        これ、大通公園のね
チケットは回収箱へ 大通公園の泉の像

嵐の中の母子像、広島で見たわ    奥の展示室にもあるわ
嵐の中の母子像 奥の展示室にもある、嵐の中の母子像

この記念館は本郷新さんがアトリエとして過ごしていたのね
アトリエの紹介 ステキなお宅です

石膏像とは?
石膏像とは?

ここに石膏像が多いのはそういうことなのね。

次ぎは、2Fへ。

2Fの展示
2Fの展示

2Fの展示

左が石膏、右がヒノキ       吹抜けで1Fを見下ろしました
左が石膏、右がヒノキ 吹抜けで1Fを見下ろしました

本郷新 略年譜
本郷新 略年譜

お父さんは札幌興農園に勤めていたんだぁ(^^ゞ

本郷新の主な野外彫刻
本郷新の主な野外彫刻

小樽の旭展望台のも本郷新さんの作品なんだぁ。
色々なところで、見ていたのね(^^ゞ

記念館は他にどなたもいませんでした。お客様も係りの方も。
貸し切り状態でした。
25分程で廻り終え、次の目的地へ。





8.大倉山展望台リフト HP
   札幌市中央区宮の森1274番地
   【リフト利用料】1,000円 → 無料
    ・Wikipedia「大倉山ジャンプ競技場」 こちら

大倉山に来たことはあるのですが、リフトに乗ったことはありません。
この季節ですので、しっかり着込んできました(*^-^*)

無料駐車場            エスカレーターで上へ
駐車場 エスカレーター

エスカレーター         受付はオリンピックミュージアムで
エスカレーターで上へ オリンピックミュージアムへ

エスカレーターの上りと下りの間には階段があり、階段で上る方もいました。頑張るなぁ(@_@)

利用申込書を記入します
利用申込書を記入しますこちらの施設も利用申込書を記入します。
記入後、受付に持っていけば、リフトの券、オリンピックミュージアムの入場券をくれます。
オリンピックミュージアムにいますが、先にリフトで上の展望台に行きます。

施設全体マップ
施設全体マップ

ジャンプ台
ジャンプ台

リフト乗り場            上っています
リフト乗り場 上っています

展望台に到着。
1Fは外で景色が見れます。2Fには室内からガラス越しに見られる展望ラウンジがあります。さらに屋上からも眺められます。寒いので、室内が一番人が集まっていますね。

屋上               2Fの展望ラウンジ
屋上 2Fの展望ラウンジ

上から見たジャンプ台
上から見たジャンプ台

左側にJRタワー、右にテレビ塔が見えます
左側にJRタワーが見えます

プリンスホテルや野幌の百年記念塔が見えます
プリンスホテルや野幌の百年記念塔が見えます

札幌ドームだわ
札幌ドームだわ

手前が競馬場で向こうにつどーむが見えます
手前が競馬場で向こうにつどーむが見えます

展望ラウンジにあった、案内板
展望ラウンジにあった、案内板

ジャンプ台の説明       ジャンプ台の下の方
ジャンプ台の説明 ジャンプ台の下の方

展望台には15分程いました。では、リフトで下ります。

リフト乗り場           右の建物は審判棟
リフト乗り場 審判棟

リフトでの移動、展望台での時間を合わせて30分程でした。
リフトを下りたら、次は「札幌オリンピックミュージアム」です。





9.札幌オリンピックミュージアム HP
   札幌市中央区宮の森1274番地
   【入場料】600円 → 無料
    ・Wikipedia「札幌オリンピックミュージアム」 こちら

こちらの施設のことは知りませんでした。
2017年2月21日に開館したんですね。

札幌オリンピックミュージアム

札幌オリンピックミュージアム

入口(ここが3Fになります)          案内図
入口 案内図

1F~TOKYOかい    2F 展示室入口
1F 2F展示室入口・受付

2Fは展示室内は撮影禁止でしたので撮影はここまで。
サッと30分程で廻りましたが、懐かしく見ることができました。(*^-^*)






今回のキャンペーンの9カ所をこれで全て行きました。
利用したことがない施設が多く、楽しめました。
また、こんな機会があれば利用したいです。
ありがとうございました。
 
「さぁ!まわろうSAPPORO」の第二弾です。
夫と市内の観光地に行ってきました。

 ・ブログ内記事 「さぁ!まわろうSAPPORO~その1」 は こちら


さぁ!まわろうSAPPORO~見どころ施設無料化キャンペーン~ HP
   *観光需要及び施設への需要喚起を目的として、
   令和3年11月20日(土)~12月19日(日)までの間、
   9施設の入場料等を無料とするキャンペーンです。

まずは、こちら↓
我が家から50分程で到着です。


4.さっぽろ羊ヶ丘展望台 HP
   札幌市豊平区羊ケ丘1番地
   【入場料】530円 → 無料
    ・Wikipedia「さっぽろ羊ヶ丘展望台」 こちら

羊ヶ丘展望台は初めてかと思います。
福住桑園通から入るとゲートがあり、人数の確認がありました。
そこから900m程進むと駐車場やクラーク像等のところです。
テレビでは良く観ますが、実際に来ると、こういう所だったんだと・・・。
羊ヶ丘展望台は有料だし、札幌の人ってそんな行く場所じゃないような気がします。
私は、クラーク像があって、ジンギスカンが食べられるらしい程度のことしか分かっていません。(^^;

駐車場 
駐車場

石原裕次郎記念碑
石原裕次郎記念碑

クラーク博士像
クラーク博士像

景観案内図
景観案内図

クラークチャペル
クラークチャペル 中

クラークの年表 2Fからの眺め

さっぽろ雪まつり資料館
さっぽろ雪まつり資料館 中

さっぽろ雪まつり資料館 1F さっぽろ雪まつり資料館 1F

さっぽろ雪まつり資料館 1F さっぽろ雪まつり資料館 2F

羊ヶ丘レストハウス        オーストリア館
羊ヶ丘レストハウス オーストリア館

旅立ちの鐘            札幌ブランバーチ・チャペル
旅立ちの鐘 札幌ブランバーチ・チャペル

土産物屋さんも見て、40分程で廻りました。
展望台ということで眺めはそれなりに良いです(^^;
でも、また来ることはないような気がします(^^ゞ




車で5分程移動。次の目的地に到着


5.札幌ドーム展望台 HP
   札幌市豊平区羊ケ丘1番地
   【展望台入場料】520円 → 無料
    ・Wikipedia「札幌ドーム」 こちら

野球などのイベント開催時は駐車場料金は2,500円ということで、車で来たことが無いです(^^; HPを見ると、イベントが開催されない時の駐車場料金は2時間300円だったので、支払おうと思ったら、無料でした(@_@) ありがたいわ。
駐車場の係りの方から、何の利用か聞かれ、「展望台へ」と伝えると「利用したことはありますか?場所は分かりますか?」と聞かれ、「初めてです」と言うと、駐車場の停めるところ、どこを通って総合案内の入口に行くか、丁寧に教えてくださいました。
地下鉄を利用して、コンサートや野球を見に来たことはありますが、車で来るのは初めてだったので助かりました。

駐車場は4Pに停め、ゆるい坂を上がって北ゲート側に向かいます。
案内図 ここを通ります

東ゲート側から見たオープンアリーナ    北ゲート側(東ゲート寄り)に総合案内があります
東ゲート側から見たオープンアリーナ 北ゲート側(東ゲート寄り)に総合案内があります

記入した利用申込書を持ち、EVで3Fへ行きます
利用申込書を記入します EVで3Fへ行きます

3FのEV              通路を進みます
3FのEV 通路を進みます

通路を抜けると、ガランとした静かなドーム内です
ドーム内 ドーム内 ドーム内

コンコースを進むと展望台への受付があります   空中エスカレーター、ステキだわ☆
コンコースを進むと展望台への受付があります 空中エスカレーター

空中エスカレーターがステキと思ったのは束の間でした(^^;
高い所が苦手な私にはちょっと怖かった(-_-;)
展望台フロアに到着です。

キャットウォーク ・・・ 見てるだけで怖いわ(^^ゞ
キャットウォーク キャットウォーク

ドーム内が見える展望台      外を見れる展望台
ドーム内が見える展望台 外を見れる展望台

野幌の百年記念塔も見えます
百年記念塔が見えます ズーム

手稲山              テレビ塔、JRタワー
手稲山 テレビ塔、JRタワー

つどーむ             白石清掃工場
つどーむ 白石清掃工場

展望台には10分程いました。では外へ。

外から見た展望台
外から見た展望台 ズーム

イベントが無い時のドームも楽しめました。
まだ、札幌ドームの展望台に行ったことのない方はこのキャンペーン中、おすすめです。





次は車で20分程移動です。
今回のラストはこちら↓


  ほうへいかん
6.豊平館 HP
   札幌市中央区中島公園1番20号
   【観覧料】300円 → 無料
    ・Wikipedia「豊平館」 こちら

豊平館は2度目です。12年前(2009年10月)に夫と来て以来です。
2012年4月~2016年6月に修復工事が行われているので、再オープン後に行くのは初めてです。

豊平館

豊平館

あれ?入口って向こうなの(@_@)   横から
案内板 横から見た豊平館

ひと月前にも豊平館の前を通りましたが、まさか以前と入口が変わっていたとは、気付きませんでした。(^^;

スロープを進むと、裏に建物がありました。ここが入口です。
横のスロープ 入口はこちら

1F,2F共渡り廊下があります。EVもあるし、車イスもOKね。

渡り廊下側の入口から見た1Fロビー ロビーから見た渡り廊下の方
渡り廊下側の入口から見た1Fロビー ロビーから見た渡り廊下の方

ヒメユリ        フヨウ        ユリ
ヒメユリ フヨウ ユリ
ブドウの部屋は貸出で使用中でした。

会食所              下の広間
会食所 下の広間

階段で2Fへ           2F ムラサキの部屋の窓からの眺め
階段で2Fへ 2Fムラサキの部屋の窓からの眺め

ムラサキ
ムラサキ ムラサキ

シャクヤク        シャクヤク寝間
シャクヤク シャクヤク寝間

ウメ                ウメ寝間
ウメ ウメ寝間

ツバキ                  ススキとオミナエシ
ツバキ ススキとオミナエシ

広間               広間
広間 広間

2Fホール             2Fから上階へは立入禁止
2Fホール 2Fから上階へは立入禁止

2F渡り廊下
2F渡り廊下 2F渡り廊下

20分程でサッと廻りました(^^;
それにしてもこちらには、人が来てないわね。

では、食事して帰ります。




このキャンペーンの施設、残り3カ所も期間内に行ってきます(^_-)-☆