なんとな~く photo日記

  北国でのほほ~んと暮らす主婦の日々

 
今日の天気 ~ 札幌 10.8-14.9℃ 、日の出3:55 日の入19:16
       鹿児島 19.0-28.1℃ 、日の出5:12 日の入19:25


鹿児島で最後の朝を迎えた宿は
かごしまプラザホテル天文館 HP 鹿児島市山之口町7-8

シャワーを浴びて、6:30からの1F朝食会場へ。
楽天トラベルの「朝ごはんフェスティバル2018」で鹿児島県第2位を獲得したホテルということで楽しみです。

レストラン名は「コモレビ農園食堂 天文館店」HP 食べログはこちら

6:43 夫の朝食
6:43 夫の朝食

6:43 私の朝食
6:43 私の朝食

6:44 鉄鍋味噌汁はイチオシ   6:54 パンは私。最後は2人共コーヒーで。
6:44 鉄鍋味噌汁はイチオシだそうです。 6:54 パンは私。最後は2人共コーヒーで。

7:01 ホテル1F 「コモレビ農園食堂 天文館店」
7:01 コモレビ農園食堂 天文館店 7:01 コモレビ農園食堂 天文館店

鉄鍋味噌汁もカレーもとても美味しいです。
ごちそうさまでした。(*^_^*)

7:02 かごしまプラザホテル天文館
7:02 かごしまプラザホテル天文館 7:02 ベットのマットはエアウィーヴ










朝食後ホテルを撮影

さて、部屋にいてもすることがないので、早めの出発にします。


本日ルート

だいたいのルートです。

ルートナビでは、1.5km、8分程です。
7:33 コインパーキングに到着。こちら 60分100円です。
3分程歩いて↓こちらへ。

西郷隆盛銅像 参考
  鹿児島市城山町4-36 ストリートビュー こちら

7:37 正面から(すぐそばの歩道から撮影) 7:38 斜め前から(すぐそばの歩道から撮影)
7:37 正面から 7:38 斜め前から

7:41 正面 (道路を挟んだ向かい側から撮影)
7:41 正面

7:41 西郷隆盛銅像  7:39 西郷隆盛銅像の大きさ
7:41 西郷隆盛銅像 7:39 西郷隆盛銅像の大きさ

道路を挟んだ向かい側から見るのが良いということで、向かい側に移動し、撮影台にカメラを載せて撮影しました。
身長5257mm、頭の長さが924mmとはかなり大きな像ですね。
見た目はそんなに大きく感じませんでした。

次は隣りの城跡へ。
西郷隆盛銅像前の磯海道の歩道を歩くと街路樹が昨日の知覧で見た街路樹と同じことに気付きました。

7:43 街路樹は何?
7:43 街路樹 7:43 アップ

答えは15分程あとに分かりました。(^^ゞ


                 7:45 工事中(@_@)
7:45 工事中 鶴丸城(鹿児島城)跡
  鹿児島市城山町7番2号

城跡には、「鹿児島県歴史資料センター黎明館(れいめいかん)HPや「鹿児島県立図書館」HPがありますが、そちらはパスします(^^ゞ

その前に、事前の確認不足で、工事中であることは知りませんでした。

見れるところを歩いてみます。

まずは西門へ。

7:52 黎明館案内板
7:52 黎明館案内板

7:49 田の神像 模刻
7:49 田の神 7:50 田の神 7:50 田の神 7:50 田の神

模刻とはいえ、こんなに田の神を見られるとは(@_@)

7:53 北御門の方から見た黎明館・池
7:53 北御門の方から見た黎明館・池

7:53 北御門の方から見て黎明館左側 7:55 さらにその左側
7:53 北御門の方から見て黎明館左側 7:55 さらにその左側

北御門を背にして黎明館の方を見た時の左側は工事中で入ることができません。
鶴丸城御楼門の建設工事ということです。

7:54 天璋院篤姫像 (てんしょういんあつひめぞう)
7:54 天璋院篤姫像 7:54 天璋院篤姫像 碑文

7:59 黎明館敷地内の記念碑等
7:59 黎明館敷地内の記念碑等黎明館の回りをぐるっと1周しましたが、←図でいうと左側の記念碑等が多いところは工事中で入ることが出来ず、見れませんでした。

7:57 この木に名前がついてます
7:57 木に名前がついているわ イヌマキでした。この木の名前が分かりました。
イヌマキです。

駐車場に戻って 8:13出発
車の中から先程歩かなかった歩道の辺りのお堀にハスが咲いているのが見えました。
分かっていたら見ていたのに・・・.

8:16 夫が車中から撮っていました
8:16鶴丸城跡堀のハスの群生
あとで調べるとここは
かごしま自然百選の
「鶴丸城跡堀のハスの群生」
というようです。


西郷隆盛洞窟 参考 鹿児島市城山町 ストリートビューはこちら

8:20 西郷隆盛洞窟
8:20 看板 8:20 西郷隆盛洞窟


ちょっと寄り道して(^^;(道間違っただけ) 目的地到着。


城山展望台 参考 (8:35-9:00)
   鹿児島市城山町

8:45 城山展望台からの見える桜島
8:45 城山展望台からの見える桜島

8:47展望台の辺り          8:52 駐車場へ戻る遊歩道
8:47 展望台の辺り 8:52 駐車場へ戻ります

8:51 城山の案内図
8:51 城山の案内図

8:54 駐車場(@_@)
8:54 観光バスがいっぱい
何だか、人が多くなってきたわと、駐車場に来ると、観光バスが何台もいます。
タイミングよく、城山展望台から桜島を見ることが出来たようで、ホッ。


次は2.2km10分程で到着。


いおワールドかごしま水族館 HP (9:08-11:26)
   鹿児島市本港新町3番地1  ストリートビューはこちら 
  ・入園料 通常 1名1500円のところ、
    平川動物公園(通常500円)との共通券 1600円 利用
  ・駐車料金 400円(1時間迄無料、以降1時間200円)
     *「いお」とは、鹿児島弁で「魚」という意味

営業時間は9:30からですが、海でも見ようと少し早めに来ました。

参考 ウォーターフロント案内板 HP(pdf)

9:12 駐車場から見た水族館   9:17 これはなんだろう…
9:12 駐車場から見た水族館 9:17 これはなんだろう…

9:18 桜島フェリーが見れます  9:18 ボートウォーク(しお風通り)
9:18 桜島フェリーが見れます 9:18 ボートウォーク(しお風通り)

9:19 水族館 横(手前中央は潜水艇はくよう)9:21 水族館 正面
9:19 水族館 横(手前中央は潜水艇はくよう) 9:21 水族館 正面

9:23 水族館前に桜島フェリーターミナルがあります
9:23 水族館前に桜島フェリーターミナルがあります 9:21 フェリー

9:26 新波止砲台跡
9:25 新波止砲台跡の看板 9:26 新波止砲台跡とフェリーターミナル


そろそろ時間です。水族館入口へ。


9:28 水族館前 顔ハメパネル 9:30 順路に従いエスカレーターで2Fへ
9:28 水族館前 顔ハメパネル 9:30 順路に従いエスカレーターで2Fへ

先に待っていた方は入口横のチケット売り場に並んでましたが、私達はチケットを購入済みでしたので9:30で1番に入館できました。
だからといって何の得もありませんが。(^^ゞ
1Fエントランスホールの中央エスカレーターでまず2Fに行きますが、幻想的なエスカレーターで次は何が待っているのか楽しみにもなります。
つかみはOKです!

参考~館内 展示マップ HP

2Fからスタート!
9:30 黒潮大水槽が迎えてくれます 9:34 水中トンネルを通って次へ
9:30 黒潮大水槽 9:34 水中トンネル

「南西諸島の海」コーナーへ
9:34 水槽           9:37 チンアナゴはドーム型の水槽
9:34 水槽 9:37 ドーム型の水槽もよいです

9:38 サンゴ礁水槽          9:38 水槽内の魚の説明
9:38 サンゴ礁水槽 9:38 水槽内の魚の説明

2Fの次は4Fです。
4Fはかごしまの海、錦江湾水槽などがあります。
4Fの途中で5Fの展望ホールに行き、また4Fへ。
5Fはクジラの全身骨格標本があるくらいで、あとは休憩スペースです。

9:48 4Fで。マダイ。       9:58 5F展望ホールからの眺め
9:48 4Fで。マダイ。 9:58 5F展望ホールからの眺め

駐車場から足場があり工事しているのは分かりましたが、そういうことで眺めは悪かったです。

順路に従い次は3Fです。
3Fは、特別展示室、鹿児島の深海、クラゲ回廊のコーナーがあります。

10:05 アマクサクラゲ 10:05 アメリカヤナギクラゲ 10:05 ミズクラゲ
10:05 アマクサクラゲ 10:05 アメリカヤナギクラゲ 10:05ミズクラゲ

イベントの時間HPが近づいてきたので移動です。
水族館ではイベントは外せませんね。

10:15から ジンベエザメの食事の時間(約5分) 2F黒潮大水槽にて

10:10 館内アナウンスで人が集まってきました。
10:10 2F黒潮大水槽前に人が集まってきました

10:19 ジンベエザメの食事タイム    10:20 底の方でクロマグロが別のエサを食べています
10:19 ジンベエザメがエサを食べています 10:20 底の方でクロマグロが別のエサを食べています

10:15の開始時間にはガラスの前にも後ろの席にも多くの人が集まりました。
平日でもこんなにきているのね。

次のイベントの時間があるので会場の屋外に移動です。

10:30から 青空イルカウォッチング (約10分)
    館外イルカ水路にて(無料ゾーン)

会場 水族館に向かって左側  水族館に向かって右側
10:30 会場のイルカ水路 10:32 会場のイルカ水路

館外で一般の方も無料で見ることが出来ます。

10:31 指示通りに動いてくれるイルカです
10:31 イルカウオッチング 10:40 イルカウオッチング

イルカは賢いし、かわいいわ。


では、順路に戻ります。残すは1Fだけです。
1Fはワクワクはっけんひろば、ピラルクー水槽などがあります。

10:50 ピラルクー        10:51 デンキウナギ
10:50 ピラルクー 10:51 デンキウナギ

ピラルクーは世界最大の淡水魚で、現地では4mを超えることもあるそうです。
デンキウナギはイベントで放電もしているようですが、時間が合わないのでパス。

1Fはショップもあるので、サッと見て、次のイベントへ。


11:00から いるかの時間 (約20分)1Fイルカプールにて

7分位前に会場に行きましたが、だんだんお客さんが増えてきて座席はびっしりです。イルカショーは楽しいですからね。

11:03 イルカショー
11:03 イルカショー

11:13 イルカショー       11:18 イルカショー
11:13 イルカショー 11:18 イルカショー

楽しく過ごさせて頂きました。(*^_^*)

では、次は昼食に向かいます。
ルートマップでは、800m4分程というすぐ近くの回転寿司屋さんへ。


廻る寿司 めっけもん ドルフィンポート店 HP HP
  鹿児島市本港新町5番4号 ドルフィンポート1F (11:32-12:03)
    食べログ こちら

お会計は、130円×5皿、194円×2皿、270円×3皿、324円×2皿
       合計 12皿で 2496円(税込)

11:31 ドルフィンポート駐車場到着 11:32 廻る寿司 めっけもん
11:31 ドルフィンポート駐車場到着 11:32 廻る寿司 めっけもん ドルフィンポート店

11:33 お茶は知覧茶     お品書き
11:33 お茶は知覧茶 11:42 お品書き

並ばずに席に着くことができました。(*^_^*)

11:38 店内
11:38 店内

11:46 店内            11:52 店内
11:46 店内 11:52 店内

活気があり、お店の方の接客も良いです。
店内にかかるお品書きには鹿児島産の魚が多く、北海道と違う魚の名前を見ているのが楽しかったです。

11:35 かっぱ巻き130円 11:41 コーンサラダ軍艦 130円 11:43 納豆巻 130円
11:38 夫が食べたお寿司
11:41 鉄火巻 194円 11:46 やりいか 194円 11:56 サーモン
11:44 おしんこ巻 130円 11:57 かんぴょう巻 130円
11:48 アジ 11:51 こんな皿

夫が食べた握りはどれも美味しいということでした。
巻物が多い私ですが(^^ゞ巻き方もきれいでどれも美味しかったです。
こちらのおしんこ巻の中は沢庵と大葉でした。

お店を出る時には入口で待つ人が多くいました。
早めに行って良かったわ。

あと少し観光して、札幌に帰ります。

3.5km、10分程移動です。


世界遺産  明治日本の産業革命遺産
異人館(旧鹿児島紡績所技師館) HP HP (12:14-12:36)
   鹿児島市吉野町9685-15 ストリートビューこちら  駐車場こちら(pdf)
   ・入館料 1名200円×2名

鹿児島市HPより ~日本初の洋式紡績工場である鹿児島紡績所の技術指導にあたったイギリス人技師の宿舎で、1867(慶応3)年に建てられました。日本で最も初期の洋風木造建築の代表的なもので、コロニアル様式のベランダや日本の寸法による設計など和洋折衷の建築様式が特徴です。

12:14 駐車場から見た異人館 12:15 旧鹿児島紡績所技師館について
12:14 駐車場から見た異人館 12:15 旧鹿児島紡績所技師館について

12:15 異人館
12:15 異人館

12:16 出入口           12:16 出入口 上
12:16 出入口 12:16 出入口 上

12:19 1F入った正面       12:25 部屋内
12:19 1F入った正面 12:25 部屋内

12:30 2Fの部屋          12:26 近代化産業遺産の旅
12:30 2Fの部屋 12:26 近代化産業遺産の旅

12:27 かごしま世界遺産の散歩道 ボケボケ(^^; 詳しくはこちらpdf
12:27 かごしま世界遺産の散歩道

12:31 関吉の疎水溝のこと    12:30 寺山炭窯跡のこと
12:31 関吉の疎水溝のこと 12:30 寺山炭窯跡のこと

12:32 寺山炭窯跡
12:32 寺山炭窯跡12:32 寺山炭窯跡

12:33 旧集成館 反射炉のこと
12:33 旧集成館 反射炉のこと
異人館の建物自体を見ると共に多くの展示物を見ることが出来ました。
このあとに行く予定の「関吉の疎水溝」「寺山炭窯跡」の展示物もあり、参考になりました。

では次の世界遺産へ向かいます。

ルートマップでは7.8km、19分程で到着です。


世界遺産  明治日本の産業革命遺産
関吉の疎水溝(せきよしのそすいこう) HP wikipedia (12:56-13:10)
   鹿児島市下田町1263 ストリートビューこちら 駐車場こちら(pdf)

 *集成館事業の動力源となる水を供給した疎水溝の遺構。

12:57 物産館の駐車場から370m 12:58 あと290m 12:58 あと240m
12:57 物産館の駐車場から370m 12:58 あと290m 12:58 あと240m

指定の駐車場に停め、案内に従い歩いて向かいます。

12:59 あと180m アジサイが見頃 13:00 あと100m
12:59 あと180m 13:00 あと100m

田畑に囲まれた車がほとんど通らない道を歩いて行くこともあり、ここに世界遺産があるとは不思議な感じです。

13:00 残り100mの地点には無人の案内所や看板があります
13:00 残り100mの場所です

13:00 関吉の疎水溝について   13:00 明治日本の産業革命遺産
13:00 関吉の疎水溝について 13:00 明治日本の産業革命遺産

13:02 世界遺産 関吉の疎水溝はこの辺りですね
13:02 見えてきました

13:01 見学できるのはここまでです。
13:01 見学はここまで

13:02 見学路地下の水路遺構について
13:02 見学路地下の水路遺構について 13:02 世界遺産 関吉の疎水溝に到着です

13:00 関吉の疎水溝はこの辺
13:00 関吉の疎水溝はこの辺
明治政府誕生(1868年)からさかのぼること16年前の1852年(嘉永5年)に関吉の疎水溝の仕組みが出来たということです。
ここにそんな歴史があるとは・・・。
そして今は世界遺産なんですよね。


参考 録画してあったブラタモリ
    2018年3月18日放送 「#99 薩摩の奇跡」より

関吉の疎水溝1 関吉の疎水溝2

関吉の疎水溝3 関吉の疎水溝4
当時 堰(せき)を造った岩  →   当時のイメージ映像
関吉の疎水溝5 関吉の疎水溝6
当時板をはめダムにしたイメージ映像 この地点がここの場所
関吉の疎水溝7 関吉の疎水溝8

関吉の疎水溝9
実は、録画して観ていませんでしたが、旅行後に観ると、ここにもタモリさんがいらしてました。
旅行の前に観ておかなかったことが悔やまれます。(ーー゛)


では今回最後の世界遺産へ向かいます。

ルートマップでは7.5km、、道を少し間違え(^^ゞ20分程で到着です。


世界遺産  明治日本の産業革命遺産
寺山炭窯跡(てらやますみがまあと) HP wikipedia (13:30-13:40)
   鹿児島市吉野町10710-68 ストリートビューこちら 駐車場こちら(pdf)

 *集成館事業で用いられる燃料の木炭を製造した石積みの炭窯跡。

13:31 駐車場から寺山炭窯跡に向かいます  13:32 あと90m
13:31 駐車場から寺山炭窯跡に向かいます 13:32 あと90m

炭窯跡まで200m程の駐車場に停めました。
関吉の疎水溝同様案内板があるのが分かりやすいです。

13:33 寺山炭窯跡について  13:33 上から見た寺山炭窯跡
13:33 寺山炭窯跡について 13:33 上から見た寺山炭窯跡

遊歩道を行くと、下り道で上の方から炭窯跡が見えました。

13:34 寺山炭窯跡 *この2週間後、豪雨でここが崩落しました
13:34 寺山炭窯跡

13:35 寺山炭窯跡に向かって左側
13:35 寺山炭窯跡に向かって左側

無人でしたが、案内所もありました。(中は見ていません)

13:35 寺山炭窯跡について  13:39 寺山自然遊歩道案内
13:35 寺山炭窯跡について 13:39 寺山自然遊歩道案内

こちらは明治政府誕生(1868年)からさかのぼること10年前の1858年(安政5年)に完成したもので、3基作られたうちの1基のみ現存しているそうです。
先程の関吉の疎水溝同様、こんなところに世界遺産が(@_@)というような場所です(^^;
当時、どうやって炭を集成館の方に運んだのかしら、気になるわ(^^ゞ


鹿児島県の観光はこれで終了です。飛行機は16:10発ですが、お土産を買いたいので、早めに空港に向かいます。

13:50 九州自動車道 薩摩吉田IC
13:50 九州自動車道 薩摩吉田IC
寺山炭窯跡から10分程の薩摩吉田ICから高速に乗りました。。
距離は26km程、14:09溝辺鹿児島空港ICで降りました。
(料金830円)

最後にスーパーでも寄りたいとIC近くをちょっとだけ車で回ったものの見つからず、レンタカー返却前の給油にスタンドへ。
今回最初で最後の給油です。
                  14:36 空港に送ってもらいました
14:36 空港に送ってもらいました。14:26 24.74L、@142円で3513円+外税281円=3794円でした。
給油後すぐそばのレンタカー屋さんへ車を返却に。
そこからの送迎で空港へ行きました。
14:36空港着。
早速お買い物タイムです。

50分程のお買い物タイムを終え、搭乗待合室へ。

15:30 この飛行機に乗ります。
15:30 東京行きの便です


16:10 鹿児島空港 発 → 18:00 羽田空港 着 (乗り継ぎ)
18:40 羽田空港 発 → 20:10 新千歳空港 着

15:48 搭乗案内 17:59 羽田空港の到着口で搭乗口(*^_^*)
15:48 搭乗案内 17:59 羽田空港の到着口

鹿児島からの便が間もなく羽田に着くという時の機内アナウンスで、到着ゲートは23番と聞きびっくり。
羽田から新千歳の便の搭乗口も23番なんです。
移動せずに出たところで待っていれば良いだけです。
ということは今乗った飛行機にまた乗るということ?でした。(^^ゞ
しかも、座席の列の番号が一緒で横に2つ3つ移動するだけ。
機長も同じ方でした。

17:59 この飛行機にまた乗ります(^^ゞ 羽田空港にて
17:59 この飛行機にまた乗ります(^^ゞ 羽田空港にて
鹿児島からの便も、羽田からの便も遅れることなく到着しました。

20:19 高速バスで麻生へ
20:19 麻生行きの高速バスに乗ります。
新千歳から高速バスで地下鉄麻生駅へ向かい、麻生からのバスで帰宅しました。
21:30過ぎ、自宅に無事戻りました。


鹿児島県はとても良いところでした。
またいつか訪れてみたいです。

でも、我が家が一番(*^_^*)


おまけ

旅行中のパンフレット類
旅行中のパンフレット類

自宅用のお土産 その1
自宅用のお土産 その1

自宅用のお土産 その2 (宅配で自宅に送ったもの)
自宅用のお土産 その2 (宅配で自宅に送ったもの)
スポンサーサイト



 
今日の天気 ~ 札幌 13.4-20.0℃ 、日の出3:55 日の入19:16
       鹿児島 20.2-27.5℃ 、日の出5:12 日の入19:24


朝を迎えた宿は               5:40 部屋からの眺め
5:40 部屋からの眺め
指宿温泉 夫婦露天風呂の宿 吟松 HP
      指宿市湯の浜5丁目

札幌より日の出の時間が1時間以上遅いので朝5:40でこの景色です。

まずは温泉(大浴場)へ。風呂から戻って、食後すぐ出発できるよう、支度を整え、7:30から昨日の夕食の部屋で朝食です。


朝食 (7:30-)
  *鹿児島名物さつま汁付きの和定食
      *朝食も私の分は夫と変えて頂いています

7:33 夫の朝食
7:33 夫の朝食

7:33 私の朝食
7:33 私の朝食

7:35 味噌汁と湯豆腐(私) 7:43 蒸し焼き鍋?(夫) 7:43 蒸し焼き鍋?(私)
7:35 味噌汁と湯豆腐(私) 7:43 蒸し焼き鍋?(夫) 7:43 蒸し焼き鍋?(私)

私達の年になると、この量は多いです。(^^ゞ
ということで、昨晩朝に出して下さるといっていたパフェはお断りしようかと夫と話していたら、丁度仲居さんが「パフェお持ちしてよろしいですか」と、いらっしゃいました。
私「もしまだ作られていないのならお断りしようと思っていたんです」というと、もう出来ているということですぐ持ってくるということでした。
食事は済んでいて、それから7、8分ただ待っていたのですが、持って来ないので、やはりキャンセルしようということになりました。
呼び鈴(ベル)を2,3回ならしても、こなく、近くにいないかと見に行っても係りの人が誰もいなく・・・何分かしてやっと見つけた担当ではない仲居さんに事情を話して、キャンセルして、食事会場をあとにしました。
なんだかんだ、食後10分以上ただ待っていました。
パフェが出来ているならもう溶けているんじゃないかと(^^ゞ

部屋に戻り、歯を磨いて、出発です。
チェックアウトの時にパフェの件のお詫びがありました。
ミスは起きた時の対応が大切ですからね。
その点ではちゃんとした宿とは思えます。

食事は美味しく頂きました。お世話になりました。


今日のルート

実際と若干違いますが、こんな感じのルートです(^^ゞ


8:10頃宿を出発 12.2㎞、18分程で、目的地に到着です。


8:14 途中の景色         8:28 長崎鼻パーキングガーデンの駐車場 到着
8:14 途中の景色 8:28 長崎鼻パーキングガーデンの駐車場 到着

鹿児島の街路樹はもちろん北海道とは全然違います。
ヤシの木が多いです。ネットで調べるとワシントンヤシという木らしいですが、木だけ見ると日本じゃないみたいです(^^ゞ
花はこの時季、アジサイが見頃でどこに行ってもよくみました。

目的地は長崎鼻ですが、長崎鼻パーキングガーデンの駐車場が灯台に行く人の駐車場にもなっているようなので、こちらに停めました。事前の調査でお土産物屋さんの駐車場で呼び込みをしているので気を付けた方が良いと見ましたが、私達の車も声をかけられました。土産屋のおじさんの話しは聞き流して、当初の通りこちらの駐車場にしました。


 長崎鼻 HP  指宿市山川岡児ヶ水長崎鼻 (8:28-9:01)
  ・薩摩半島の最南端の岬です

8:31 鹿児島県出身の有名人    8:31 鹿児島弁検定
8:31 鹿児島県出身の有名人 8:31 鹿児島弁検定

8:32 建ち並ぶ土産物屋      8:33 田の神さまがいるわ
8:32 建ち並ぶ土産物屋 8:33 田の神さまがいるわ

8:36 長崎鼻 周辺案内
8:36 周辺案内

8:33 龍宮神社 参考 指宿市山川岡児ヶ水1581-34
8:33 竜宮神社
8:34 龍宮神社のあゆみ     8:34 龍宮神社
8:34 龍宮神社のあゆみ 8:34 龍宮神社

8:37 長崎鼻からの開聞岳の眺め  8:38 浦島太郎
8:37 長崎鼻からの開聞岳の眺め 8:38 浦島太郎

8:43 長崎鼻から見える開聞岳 参考
8:43 長崎鼻から見える開聞岳

薩摩富士とも言われる開聞岳も、鹿児島に来たら見てみたいと思っていました。
事前の調べで、長崎鼻からはきれいに見られるということもあり、長崎鼻にきました。

8:43 薩摩長崎鼻灯台   8:45 灯台下の長崎鼻の海岸
8:43 薩摩長崎鼻灯台 8:45 灯台下の長崎鼻の海岸

この岩のところにはフナムシがうじゃうじゃいました

8:50 鹿児島県のソテツ自生地 参考
8:50 ソテツ自生地 8:50 鹿児島県のソテツ自生地

団体のバスが何台も来て、人が多くなりました。

次に行きます。 8.7km、12分程で到着。


玉乃井 HP 指宿市開聞十町 (9:13-9:15) ストリートビューはこちら
 *日本最古の井戸です

9:13 玉乃井           9:14 井戸
9:13 玉乃井 9:14 井戸

9:13 看板等
9:13 看板等 9:13 看板等 9:14 看板等


次はすぐ近くです。1.2km、ちょっと迷って4分程で、到着。

唐船峡京田湧水 (とうせんきょうきょうでんゆうすい) (9:19-9:36) 
   指宿市開聞十町
     湧水そばのストリートビューはこちら 駐車場辺りのストリートビューはこちら
       平成の名水百選 こちら

9:33 この辺りが平成の名水百選「唐船峡京田湧水」のようです
9:33 この辺りが唐船峡京田湧水

開聞岳方面からこちらに向かっている時に夫が飲み物を買いたいからコンビニに寄って欲しいと。私「ちょうど今名水百選に行くから、そこの水飲んで」と言ったのですが・・・。
飲めるような場所を見つけられませんでした(^^;
はじめ第二駐車場に行ったものの、名水の場所もそうめん流しの場所もよく分からず、車を移動。そうめん流しのお店の看板を見付けそばを探しても名水がよく分からず…。お店の方に聞いてみると、この辺が全部そうですと。
ここで水が飲めるとかないのね。ハイ、コンビニ寄ります。(^^;
さらに車を移動、またそうめん流しの場所を発見。事前に調べた時3軒あると見たわ。
最初に見たところと少し離れたところにもう2軒の入口がありました。
指宿の流しそうめんはテレビで観たことがあり、せっかくきたので食べて行きたいところですが、9:30なのでパスです。
記念撮影だけ(^^ゞ

9:28 唐船峡そうめん流し 流鱒乃家  9:31 指宿市営 唐船峡そうめん流し
9:28 唐船峡そうめん流し 流鱒乃家 9:31 指宿市営 唐船峡そうめん流し 9:31 指宿市営 唐船峡そうめん流し

3軒の写真を撮ったと思ったら市営のお店の出入口を2つ撮っていました。(^^ゞ
もう1軒は長寿庵 開聞唐船峡店ストリートビューですが、どのお店も営業は10時からです。

次は4.6km、6分程移動です。
しばらく話しは聞きませんが、一世を風靡したイッシーを見に、もとい、イッシー像と池田湖を見に行きます。
向かっている途中でイッシー像と思われる白い大きな像が山道から遠目に見えました。?違う。事前に調べた時に見たのは白でもなければ、遠くから見えるような大きさでもなかったはず。まあ行けば分かるわね。


池田湖・イッシー像 (9:42-9:53) 
   指宿市池田    ストリートビューはこちら
    いぶすき観光ネット こちら wikipedia イッシー こちら

9:42 イッシー像          9:46 イッシー像
9:42 イッシー像 9:46 イッシー像

イッシー像の写真を撮って少しして、イッシー像がもう1つあることに気付きました。2つあったとは(^^ゞ

9:43 池田湖 顔ハメパネル    9:44 池田湖と開聞岳
9:43 池田湖 顔ハメパネル 9:44 池田湖と開聞岳

9:48 またイッシー像が! 9:49 ミニひまわりと開聞岳と池田湖
9:48 イッシー像 9:49 ミニひまわりと開聞岳と池田湖
ストリートビュー この辺り

来る時に上の方から見えたイッシー像はこの像です!
このイッシー像の道路を挟んだ向かい側がミニひまわりのお花畑でした。

旅行の計画でだいたいのルートを考えていた時に、ルートの付近に棚田百選にもなっている棚田があることに気付きました。
棚田百選の中の最北(岩手県)の棚田を行っていたこともあり、今回の棚田は百選の中では最も南にあると知り寄っていこうと思います。


南九州市
 ・南九州市観光協会 こちら
 ・Wikipedia 南九州市 こちら


 佃の棚田  (10:16-10:23)
    南九州市頴娃町(えいちょう)牧之内地区
      ストリートビュー この辺り  かごしまの棚田 HP

10:19 佃の棚田
10:19 佃の棚田

車でどこか景色の良い棚田の風景がないかと回ってみましたが、時季もあるのでしょうが、ちょっとわかりずらい景色です(^^ゞ

次は枕崎に行きます。目的地はルートマップでは21.2㎞29分。

10:37 茶畑 ストリートビューこちら
10:37 茶畑途中、茶畑の写真を撮りました。
鹿児島県は静岡県に次いでお茶の生産量が多い県ということで、茶畑はよく見ます。
これまた北海道では見ない風景ですね。

この場所にはありませんでしたが、電柱サイズの扇風機のような防霜ファンというものがある茶畑も多かったです。(こんなのです)

10:37 茶畑 と 開聞岳
10:37 茶畑

途中コンビニにも寄って、目的地に到着。

さつま白波の名前は聞いたことがあるという方も多いと思いますが、
その蔵です。夫が芋焼酎の白波が好きなので、見てみたかったのと、
北海道では販売されていない白波を買いたいと思い来ました。


枕崎市
 ・枕崎市観光協会 こちら
 ・Wikipedia 枕崎市 こちら


  さつましゅぞう けどがわじょうりゅうじょ めいじぐら
薩摩酒造(株) 花渡川蒸溜所 明治蔵 HP
    枕崎市立神本町26   (10:57-11:53)
      ストリートビュー 道路から ストリートビュー 施設内
      薩摩酒造(株) HP wikipedia 薩摩酒造 こちら

  *明治に建てられて蔵で明治蔵と名付けたそうです

10:58 明治蔵           10:58 明治蔵
10:58 明治蔵 10:58 明治蔵

10:58 明治蔵           10:59 明治蔵
10:58 明治蔵 10:59 明治蔵

10:58 明治蔵
10:59 明治蔵

見学者入口から入って少しすると、係の方が「ご案内しますよ」と声をかけてくださいました。私「お時間はどれくらいかかるのでしょうか?」と聞くと逆に「お時間どれくらいあるんですか?」と聞かれ「20~30分です」と言うと、早めに回りますねと案内してくださいました。
その方のお話しが上手くて、札幌に仕事でいらした時の話しもして下さったりで焼酎の熱い思いを聞かせて頂きました。
時間があれば展望台は行っていただくようにしているが時間があまりないようなのでと、そちらはパス。売店でも商品の説明を色々して頂き、助手席の夫はたくさんの試飲を頂きました。
ビールもあるんだぁと見ていると、あちらで試飲をと、ビアハウスで飲み比べさせて頂くわ、至れり尽くせりです。
宅配便で送る場合1万円以上の購入で送料280円と伺い、私から夫へ悪魔のささやき。
「正月の分も買っちゃえば」と、重いので送ることにしました(^^ゞ

見学・買い物を終え、帰ろうとしたら、なんと冷えたペットボトルお茶を頂きました。
車で飲んでくださいと。感激です。なんて良い方なのかしら(*^_^*)

かごしま知覧茶 HP
11:52 かごしま知覧茶 表示 表示 表示

こちらのお茶は薩摩酒造さんで出しているお茶です。
車の中で美味しく頂きました。ごちそうさまでした。

夫はこのあとも車の中で、「明治蔵、良かった!」と連呼です。
私はもう少し見学時間を予定しておけば良かったと反省。
もっと色々とお話しを伺いたかったです。行って良かった!!

おまけ



次は「知覧武家屋敷通り」に行きます。
車の中で夫が「知覧の特攻は行かないの?」と。
私は「通り道にあるけど、行かない。」と。
でも私 「分かった。時間もないので会館の中には入らないけど、外から見て行こう。」とちょっと寄ることにしました。(^^ゞ


知覧平和公園 参考 南九州市知覧町郡17880 (12:22-12:35)

12:23 知覧平和公園内 施設案内
12:23 知覧平和公園内 施設案内

12:25 散策図、知覧飛行場跡地戦争遺跡広域図
12:25 散策図、知覧飛行場跡地戦争遺跡広域図

12:25 映画で復元された陸軍戦闘機 一式戦闘機「隼」(はやぶさ)
12:25 映画で復元された陸軍戦闘機 一式戦闘機「隼」 12:25 映画で復元された陸軍戦闘機 一式戦闘機「隼」について

12:26 特攻像「とこしえに」と航空自衛隊の初等練習機   12:28 鳥濱トメさん顕賞の碑
12:26 特攻像「とこしえに」と航空自衛隊の初等練習機 12:28 鳥濱トメさん顕賞の碑

12:28 知覧町護国神社
12:28 知覧町護国神社

12:32 知覧特攻平和会館 HP     12:30 三角兵舎
12:32 知覧特攻平和会館 12:30 三角兵舎

では、「知覧武家屋敷通り」に向かいます。
3km、6分程で到着。

ここで知覧の景色から。(夫撮影(^^ゞ)

12:35 道沿いに灯籠が この辺      12:37 街路樹が松? この辺
12:35 道路沿いには灯籠 12:37 街路樹は松?

知覧に入ると道路沿いには石灯籠がとても多いです。
知覧平和公園内はさらに多くの石灯籠がありました。

今まで通ったところはヤシの街路樹を見ることもありましたが、今度は松?車の中からだと良く分かりませんでしたが、翌日他で見て分かりました。イヌマキというマキ科の木のようです。
松のような剪定なんですね。
北海道では見ない風景が鹿児島には多いです。


知覧武家屋敷庭園 HP  (12:41-13:23)
  南九州市知覧町郡  ストリートビューこちら
   *入園料 1名 500円×2名   南九州市知覧観光協会 こちら

じゃらんより~約260年余り前、知覧領主(18代)島津久峰時代の武士小路区割の名残りで、武家屋敷通りと屋敷庭園が保存されている風致地区。各屋敷が塁のように防衛障壁となるよう工夫されている。知覧の庭の大部分は枯山水だが、森邸庭園だけは池泉式。武家屋敷群は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、庭園は国の名勝に指定されている。

12:42 森庭園の無料駐車場        12:42 入園料
12:42 森庭園の駐車場 12:42 入園料

12:42 知覧武家屋敷案内板
12:42 知覧武家屋敷案内板

パンフレットは入園券 
パンフレットが入園券入園料は森庭園で支払い、パンフレットを頂きました。パンフレットが入園券を兼ねていて、有料の7庭園が入れます。
では、案内図の7番の森庭園から、1番の庭園に向かい、Uターンして戻ってきます。
時間が予定より遅れ気味なので、足早に回りたいと思います

7.森重堅(もりしげみつ)庭園
12:43 森重堅庭園 入口      12:44 森重堅庭園
12:43 森重堅庭園 入口 12:44 森重堅庭園
12:45 森重堅庭園はロケ地 12:47 知覧武家屋敷通り(森重堅庭園を出たあと)
12:45 森重堅庭園はロケ地 12:47 知覧武家屋敷通り

旧高城(たき)家住宅 *無料公開
12:48 旧高城家住宅
12:49 旧高城家住宅 12:48 旧高城家住宅 12:48 旧高城家住宅

門のところにいるのは田の神ですよね
田んぼがない屋敷にいるんだぁ。

12:50 武家屋敷庭園群案内図
12:50 武家屋敷庭園群案内図

6.佐多直忠(さたなおただ)庭園
12:51 佐多直忠庭園
12:51 佐多直忠庭園 12:52 佐多直忠庭園

5.佐多民子(さたたみこ)庭園
12:54 佐多民子庭園
12:54 佐多民子庭園 12:55 佐多民子庭園 12:55 佐多民子庭園

4.佐多美舟(さたみふね)庭園
12:56 佐多美舟庭園
12:56 佐多美舟庭園 12:57 佐多美舟庭園


知覧武家屋敷通で。

13:01 稽古所跡(けいこじょあと)
13:01 稽古所跡 13:01 稽古所跡

13:01 石敢当(せっかんとう)
13:01 石敢当 13:01 石敢当


3.平山亮一(ひらやまりょういち)庭園
13:03 平山亮一庭園
13:03 平山亮一庭園 13:04 平山亮一庭園

サツキが咲いていたらもっとキレイだろうなぁ。

2.平山克己(ひらやまかつみ)庭園
13:05 平山克己庭園
13:05 平山克己庭園 13:07 平山克己庭園


1.西郷恵一郎(さいごうけいいちろう)庭園
13:08 西郷恵一郎庭園
13:08 西郷恵一郎庭園 13:09 西郷恵一郎庭園

13:09 西郷恵一郎庭園 13:09 西郷恵一郎庭園

これで7庭園を見ました。
門はどこの家も似たような感じ。
庭も違いはあるものの何となく似た感じもします。
それにしても手入れが行き届いているわ。

では武家屋敷通りを戻ります。

13:13 みかんだわ
13:13 みかんだわ 13:13 こんなみかん

13:14 知覧型二ツ家
13:14 知覧型二ツ家 13:15 知覧型二ツ家について

武家屋敷通りでタイムスリップしたような時間を過ごしました。

13:22 ナビ(*^_^*)
13:22 ナビの画面昼食が遅くなりそうだったので、朝食はしっかりと食べたこともあり、13時半頃ですがお腹は空いていません。
夕食は居酒屋に行こうと思いますし、このあとおやつを食べにいく予定もあるので、当初の予定通り軽くそうめんだけを食べに行きます。

次の目的地はナビで22.8km。33分程で到着です。

  ジゲンジ
慈眼寺 そうめん流し  (13:56-14:19)
  鹿児島市下福元町3785-1  
   *谷山観光協会直営  食べログ こちら 参考 ぐるなび

 食べたのは、
  夫~そうめん 550円、私~そうめん 550円

13:57 慈眼寺公園案内図
13:57 慈眼寺公園案内図

13:56 駐車場から案内の通り向かいます   13:58 お手洗い側から見たそうめん流しの場所
13:56 駐車場から案内の通り向かいます 13:58 お手洗い側から見たそうめん流しの場所

14:00 メニュー
14:00 メニュー

14:01 席に通されました      14:09 そうめん登場
14:01 席に通されました 14:09 そうめん登場

14:10 回るそうめん
14:10 そうめん投入指宿のそうめん流しを何度かテレビで観て、行ってみたいと思いましたが、指宿では無理そうなので、ググったら鹿児島市でも頂けるということでこちらに来ました(*^_^*)

窓口で注文し、料金を払って呼ばれるのを待ちます。
時間は14時頃ですが、ほぼ満席。
5分程待って、席に案内されました。
その後、もう少し待ちそうめん登場です。

つゆが私には甘いですが、夫は美味しいということでした。
楽しく頂きました。ごちそうさまでした。

        14:16 食後~そうめん流しの場所
14:16 食後~そうめん流しの場所 14:17 食後~そうめん流しの場所


今日のホテルのチェックインには若干早いかもしれませんが、宿泊者はホテルの駐車場を昼の12時から利用できるということで、駐車場目的でホテルに向かいます。
11km 28分程で到着です。


かごしまプラザホテル天文館 HP
     鹿児島市山之口町7-8  (14:48着)
       ・宿泊料+駐車料金1泊1000円

   ・楽天トラベルこちら、じゃらんこちら、食べログこちら

15時少し前でしたが、チェックインさせて頂けました。

14:54 部屋
14:55 テレビが大きめです。 14:54 バストイレ

テレビが大きめなのは良いですね。

では、歩いて有名店へ。
ルートマップでは距離は230m、 3分程で到着です。

  てんもんかん        しろくまかふぇ
天文館むじゃき 白熊菓琲 HP  (15:03-15:46)
  鹿児島市千日町5街区8号 天文館むじゃきビル1F 
   食べログ こちら  参考 ぐるなび

 食べたのは、
  夫~白熊 740円、私~なつかしろくま 700円

15:03 むじゃき到着。並んでますね。       15:07 あと少し
15:03 むじゃき到着 15:07 前には1組のお客さんだけ。あと少し。

6月限定の白熊↗ 入口の掲示物を見ると 「白熊のみご注文のお客様 レギュラーサイズ 1個につき1~2名様、ベビーサイズ1個につき1名様でのご注文となります。」と書かれています。
お昼食べたばかりだし、あと3時間後には夕食だから、白熊のレギュラーサイズ1個を2人で食べた方が良いのでは?と、夫に提案しましたが、却下されました。そう、私はかき氷やアイス系は得意じゃなくても、夫はかき氷やアイスが好きなんです。
1人でレギュラーサイズを1つ食べる!と。じゃあ私はベビーサイズにしようかな。

6月限定復刻版 なつかしろくま
15:08 席に案内されました。
メニューを見ると白熊のレギュラーサイズは740円、ベビーサイズは520円です。でも、6月限定メニューなるものを見てしまいました。
注文したいと思った「6月限定復刻版 なつかしろくま」にはベビーサイズがありません。
結局私もサイズはレギュラーになりました。

メニューに書いてある白熊のレギュラーサイズは、「高さ約16cm、直径約14.5bm、容量約540ml」
先に食べている方のを見るとかなりの大きさです(^^;

15:23 白熊           15:24 なつかしろくま
15:23 白熊 15:24 なつかしろくま

15:25 なつかしろくま の中    15:27 なつかしろくま の中
15:25 なつかしろくま の中 15:27 なつかしろくま の中

なつかししろくまは中にはフルーツなどがたっぷり入っていました。
美味しいのですが、やはり多い(^^; 夫に少し助けてもらいました。
美味しく頂きました。ごちそうさまでした。

15:45 お店を出る頃にもまだ入口には人が並んでいました。
15:45 お店を出る頃にもまだ人が並んでいました。 15:45 入口そばには 大きな白熊(*^_^*)

15:50 出発です。
15:50 出発。ホテルに戻り、また車で出かけます。本日最後の観光です。
事前に調べたルートナビでは、4.6km13分位です。
ところが、ここにきて大渋滞だわ、ナビを見間違って道を間違うわで、到着が大幅に遅れました。
50分近くかかって到着しました。
営業時間が17:30まで仙巌園に16:39到着で、あと50分しかありません。
1時間半は予定していたのですが、残念。


 せんがんえん しょうこしゅうせいかん
仙巌園・尚古集成館 HP  別名 磯庭園(いそていえん) (16:39-17:36)
  鹿児島市吉野町9700-1  ストリートビューこちら
  *庭園 尚古集成館~入場料 1名 1000円×2名、駐車料金 300円


*江戸時代初期の1658年に築かれた島津光久の別邸。錦江湾を池、桜島を築山として築庭。自然と人工とが調和した借景式庭園。隣りには、島津家800年の歴史を学ぶことができる尚古集成館がある。

園内マップ PDF HP
園内マップ

16:40 正面入口
16:40 正面入口営業時間はあと50分ということで、窓口の方に17:30までですがよろしいですが?と、確認されました(^^;
別料金(+300円)の御殿の見学は時間的に諦め、園内をサッと一周したいと思います。

16:42 仙巌園と集成館        16:42 集成館事業と反射炉跡
16:42 仙巌園と集成館について 16:42 集成館事業と反射炉跡について


世界遺産  明治日本の産業革命遺産
旧集成館反射炉跡   ストリートビューこちら

HPより ~ 28代斉彬がオランダの書物をもとに造らせた、鉄を溶かして鋳型に流し、大砲の砲身を作るための施設。現在は基礎部分の重厚な石組みを見ることができます。

16:43 旧集成館反射炉跡
16:43 旧集成館反射炉跡

今回の旅では鹿児島の「明治日本の産業革命遺産」を見ようと思います。
まずは、一つめでした。

ここで確認。   もちろん、詳しくはWeb で (^^ゞ

 明治日本の産業革命遺産 Wikipedia こちら
      日本の世界遺産 Wikipedia こちら
 鹿児島では次の5つがあります
  ・旧集成館反射炉跡(仙巌園内)
  ・旧集成館機械工場(現・尚古集成館 本館)
  ・旧鹿児島紡績所技師館(異人館)
  ・関吉の疎水溝
  ・寺山炭窯跡

パンフレット「明治日本の産業革命遺産」
明治日本の産業革命遺産パンフレット 表

明治日本の産業革命遺産パンフレット 中




16:44 示現流・自顕流展示室   16:46 島津家水天渕発電所記念碑
16:44 示現流・自顕流展示室 16:46 島津家水天渕発電所記念碑

16:46 正門            16:47 名勝 仙巌園 標柱
16:46 正門 16:47 名勝 仙巌園 標柱

16:47 錫門(すずもん)  16:49 獅子乗大石灯籠(ししのりおおいしどうろう)
16:47 錫門(すずもん) 16:49 獅子乗大石灯籠

16:49 桜島展望ポイント         16:49 御殿(ごてん)
16:49 桜島展望ポイント 16:49 御殿

16:50 御殿前庭に鶴灯籠があります 16:50 望嶽楼(ぼうがくろう)
16:50 御殿前庭 16:50 望嶽楼

16:55 秀成荘          16:57 一番奥の桜島展望ポイント
16:55 秀成荘 16:57 一番奥の桜島展望ポイント

16:56 桜島(桜島展望ポイントで撮影
16:56 桜島

16:58 水力発電所用ダム跡    16:58 アジサイが見頃です
16:58 水力発電所用ダム跡 16:58 水力発電所用ダム跡で。アジサイが見頃です。

16:59 石階段はロケ地になっています
DSC02158-1659.jpg 16:59 石階段はロケ地でもあります

園内には西郷どんのロケ地場所の表示がいくつもあります。

17:00 曲水の庭         17:01 御庭神社(おにわじんじゃ)
17:00 曲水の庭 17:01 御庭神社


17:03 江南竹林          17:04 猫神
17:03 江南竹林 17:04 猫神

17:05 筆塚            17:10 石垣と薩摩焼の窯跡
17:05 筆塚 17:10 石垣と薩摩焼の窯跡

17:11 仙巌園をでます。
17:11 仙巌園の出口へ。アジサイがきれいです。
残り時間、20分を切りました。(ーー゛)

次は隣りの尚古集成館側を回ります。
2つめの世界遺産です。


世界遺産  明治日本の産業革命遺産
尚古集成館 本館(旧集成館機械工場) HP
  鹿児島市吉野町9698-1   ストリートビューこちら

HPより ~ 幕末、薩摩藩主島津斉彬は、西欧諸国のアジア進出に対応し、軍事のみならず産業の育成を進め、富国強兵を真っ先に実践しました。それら事業の中心となったのが、磯に建てられた工場群「集成館」です。その地に慶応元(1865)年に竣工した機械工場は、重要文化財となっており、現在内部は島津家の歴史・文化と集成館事業を語り継ぐ博物館「尚古集成館」として親しまれています。

17:12 集成館事業        17:12 明治天皇行幸所集成館碑
17:12 集成館事業 17:12 明治天皇行幸所集成館碑

17:13 旧集成館機械工場  17:14 尚古集成館 入口
17:13 旧集成館機械工場 17:14 尚古集成館 入口

17:29 正面から
17:29 正面から

順路に従い13分程で回りましたが、後半の展示物で島津家や薩摩藩出身者と北海道が大きく関わっていたのを知り興味が出てきました。
富良野や長沼にも農場があったんだぁ・・・。
時間がなくてじっくり読んだり出来なかったのが心残りです(^^;

17:27 尚古集成館 別館
17:27 尚古集成館 別館 17:28 尚古集成館 別館

時間がなかったこともあり写真を撮っただけです。
別館では企画展示をしていて、あとでHPを見るとこの時は「薩摩藩主 島津氏展」が行われていたようです。

17:30 島津薩摩切子ギャラリーショップ「磯工芸館」 HP
17:30 島津薩摩切子ギャラリーショップ「磯工芸館」 17:30 仮店舗で営業中

17:31 島津家吉野殖林所を移築した建物
17:31 島津家吉野殖林所を移築した建物
改装工事中で「磯工芸館」は営業していませんが、尚古集成館内の仮店舗で営業中ということです。
あら、さっき尚古集成館で見たわ。薩摩切子のお値段にびっくりでした(^^;

17:31 スターバックス 鹿児島仙巌園店 参考
17:31 スターバックスこちらのの建物は「旧芹ケ野島津家金山鉱業事業所」で、1904年いちき串木野市の芹ケ野金山に、島津家の金鉱山事務所として建造されたものを、1986年こちらに移設したということです。
外観だけ撮影しました(^^ゞ

17:31 薩摩切子工場 参考 
17:31 薩摩切子工場工場見学もできるようですが、この日は定休日。

短い時間でしたが、仙巌園と尚古集成館 はこれでおしまい(^^ゞ


ホテルに戻ります。 5km15分程で到着です。

ホテルで30分程休んでから、事前に調べた近くの居酒屋に食事に向かいました。

焼酎処 みかん HP  (18:35-19:57)
  鹿児島市山之口町9-29第二江戸吉ビル2F ストリートビューこちら
   食べログ こちら ホットペッパー こちら
     ・お会計は5950円也

18:35 お店到着 看板はみかん色 18:41 ハイボール 450円×2
18:35 お店到着 18:41 ハイボール 450円×2

18:56 お通し 500円×2 落花生豆腐かしら。
お通し 500円×2 ピーナッツ豆腐?

夫も私も苦手なお通しが出たので、苦手で食べないので勿体ないですから下げて頂けますかとお願いしたら、あとでこちらのお通しを持ってきてくれました。
確認はしませんでしたが、落花生豆腐のような気がします。
モチッとした食感もあり、美味しかったです。

18:49 夫~刺身 ごまあら 880円 19:02 私~大根おろしたっぷり 揚出豆腐 680円
18:49 刺身 ごまあら 880円 19:02 大根おろしたっぷり 揚出豆腐 680円

19:04 私~芋焼酎 萬膳 400円 (お湯割り)
19:04 芋焼酎 萬膳 19:04 芋焼酎 萬膳 400円 (お湯割り)

19:17 夫~さつまあげ (屋久島のとびうおで)580円
19:17 私~串揚げ れんこん150円、たまねぎ150円
19:17 夫~さつまあげ (屋久島のとびうおで) 580円 19:17 私~串揚げ れんこん150円、たまねぎ150円

お店の焼酎の分布図 (^^ゞ
焼酎の分布図

19:38 夫~南泉(前割り) 400円?、私~金峰(水割り) 400円?
19:38 夫~南泉(前割り) 400円?、私~金峰(水割り) 400円? 19:38 南泉、金峰

焼酎はお店の方に、飲み方も合わせて聞いて選びました。
焼酎も豊富で、お料理も美味しくて満足です(*^_^*)
ごちそうさまでした!

ホテルに戻る前にお散歩へ

  てんもんかんこうえん
天文館公園 鹿児島市千日町9-30

20:00 天文館公園        20:02 噴水
20:00 天文館公園 20:02 噴水です

20:03 レインボーカラーの噴水です
20:03 レインボーカラーにライトアップされた噴水

スーパーにも寄って、むじゃきのところにきました。

wikipedia 天文館 こちら
 1779年に天文・暦学研究、暦編纂のため天文観測所「明時館」(別名「天文館」)を設置したことにちなんで名付けられたそうです。

札幌でいうとすすきののような感じでしょうか。
すすきのも歓楽街で、地名ではなく地域名ですからね。

20:24 天文館むじゃき      20:26 下を見ると星座が
20:24 天文館むじゃき 20:26 通りで下を見ると星座が

15時頃にむじゃきに行った時は1Fのお店に入りましたが、上のお店を利用する時の入口・階段は向かって右にありました。
アーケード街の通りの下には天文館らしく星座があります。
このあと、ドンキに入ったり、電車通りを歩いたりして、50分程の散歩でホテルに戻りました。

20:46 ホテル到着    20:48 ホテルのロビーの西郷さん
20:46 ホテル到着 20:48 ホテルのロビーの西郷さん


本日はこれまで。明日は最終日です!
 
今日の天気 ~ 札幌 15.3-20.5℃ 、日の出3:55 日の入19:15
       鹿児島 20.8-25.3℃ 、日の出5:12 日の入19:24


誕生日おめでとう。今日は夫の誕生日。
夜は誕生パーティー か? (^^;

朝を迎えた宿は

霧島温泉 湯けむりとにごり湯の宿 霧島国際ホテル HP
     霧島市牧園町高千穂3930-712 


今日も雨です。
静かな宿ですが、夜中は強風、雨の音が少しうるさかったわ。

朝5:30頃から温泉に入って、朝食の時間まで部屋でのんびりです。
いつもなら朝の散歩に出る私達ですが、雨なので出ません。

6:58 部屋(7F)からの眺め
6:58 部屋からの眺め 6:58 部屋からの眺め

天気が良ければ桜島が見えるそうですが、ご覧の通りです(^^;

朝食は7:00からなので、時間に合わせて朝食会場に向かいました。
あら、皆さん早いわ。7:00前から来ているようです。

朝食 (7:00-7:21)
  *バイキングです

夫の朝食  ・コーヒーも飲みました
7:06 夫の朝食

私の朝食
7:08 私の朝食
追加で(^^ゞ
7:16 パンとコーヒーも(*^_^*)
メニューも豊富です。

美味しく頂きました。
ごちそうさまでした。

7:37 チェックアウト後。ホテル出発。
7:37 チェックアウト後 撮ったホテル。出発。
お湯も食事も大満足のお宿でした。お世話になりました。m(__)m

7:30頃、予定より30分程早めにチェックアウトしました。

おまけ
7:12 ホテルの部屋から桜島が見えていました。 *夫撮影
7:24 向こうに桜島が見えます

後日、夫がホテルの部屋から桜島を撮影していたのを知りました(^^ゞ


本日のルートです!

こんな感じのルートです(^^ゞ

出発の時には雨が上がり、桜島も見えてきました。
「霧島神話の里公園」の駐車場に寄って、桜島の写真を撮ろうと思ったら、営業時間外で入れなかったわ(^^;
どこか撮影するのに良い場所があればと、その後も気にしていたら、また天気が悪くなってきました。
雲のかかっていない桜島の写真を撮りたかったのですが、残念。

ホテルから 35.0km、55分程で本日一つ目の目的地に到着。
あら、晴れてきたわ。(*^_^*)


黒酢の郷 桷志田(かくいだ) HP *福山黒酢(株) (8:32-9:12)
   霧島市福山町福山字大田311-2

8:33 黒酢の郷 桷志田       8:34 黒酢の郷 桷志田
8:33 黒酢の郷 桷志田8:34 黒酢の郷 桷志田

8:46 壷畑
8:46 壷畑

8:45 壷畑       8:45 壷畑       8:47 壷畑
8:45 壷畑 8:45 壷畑 8:47 壷畑

8:46 壷畑  *桜島が見えます(*^_^*)
8:46 壷畑

いつかこの壷畑の景色をみたいと思っていました。
工場で機械化された中で作るのではなく、昔ながらの製法のこの景色、ステキです。

壷畑を勝手に(^^ゞ見たあとは、お買い物タイム。
試食・試飲がいっぱい。
普段家で使っている黒酢はかなりお安いものなので・・・、こちらのはちょっと良いお値段です。(^^ゞ
でも、せっかくなのでお土産に自宅用も含めて買ってきました。(^_-)-☆

次は桜島ですが、途中にある森伊蔵で記念撮影をしていこうと思います。
森伊蔵のお店では焼酎が販売されていないので(^^;

黒酢のお店から5.8km、7分程で到着です。

垂水市
 ・垂水市観光協会 こちら
 ・Wikipedia 垂水市 こちら


森伊蔵 HP (9:19-9:21)
  垂水市牛根境1354

9:20 森伊蔵焼酎が販売されているならば、爆買いしているところです。
事前のネット調べで、焼酎が販売されていないと分かっていましたが、あの森伊蔵のお店ですから写真だけでもと寄りました。
お店の駐車スペースは7,8台分くらいで、駐車場の係員の方もいます。着いた時にはちょうど1台分空いていました。
ネット情報はネット情報として、もしかしたら何か変わったこともあるかもしれないしと、念の為に店内にも入りました。
やはり焼酎の販売はありませんでした。(^^;
それにしても次から次へと、電話による抽選販売で当選した方だと思いますが、焼酎の引き取りにくるものですね。
私も引き取りで来たかったわ(^^ゞ

桜島の手前でもう1つ寄り道。
森伊蔵から、8.6km11分程です。

道の駅 道の駅たるみず 湯っ足り館 HP (9:33-9:50)
  垂水市牛根麓1038-1

9:34 道の駅から見た桜島     9:50 道の駅たるみず 湯っ足り館
9:34 道の駅から見た桜島 9:50 道の駅たるみず 湯っ足り館

土産品のみならず、地域の魚や野菜もあり、北海道では見ない農水産物を見るのが楽しかったです。

道の駅から8.2km10分程で桜島の目的地に到着。


鹿児島市
 ・鹿児島市観光サイト こちら
 ・Wikipedia 鹿児島市 こちら


黒神埋没鳥居(くろかみまいぼつとりい) 参考 (10:00-10:02)
   鹿児島市黒神町  ストリートビューはこちら

10:00 黒神埋没鳥居             10:01 看板
10:00 黒神埋没鳥居 10:01 看板

大正3年の噴火で埋まった鳥居です。

私達の車が駐車場に入ると同時に観光バスもきました。
団体の方が降りてきたら写真も撮りづらくなると思い慌てて見ました(^^ゞ

6.6 km、10分程移動です。


有村溶岩展望所 参考 (10:12-10:35)
   鹿児島市有村町952  ストリートビューはこちら

10:14 有村溶岩展望所 スタート地点   10:14 展望所 案内図
10:14 有村溶岩展望所 スタート地点 10:14 有村溶岩展望所 案内図

10:18 溶岩           10:19 桜島は雲がかかっています
10:18 溶岩 10:19 桜島

10:20 整備された遊歩道      10:24 あずまや
10:20 整備された遊歩道 10:24 あずまや

10:29 海も見えます
10:29 海も見えます


では、次へ 距離は14.5km、20分程です。

途中にあった墓地ストリートビューでは個々のお墓に屋根があったのが、灰から守るという桜島らしい光景でした。


湯之平展望所 参考 (10:55-11:05)
   鹿児島市桜島小池町1025  ストリートビューはこちら

10:55 駐車場から階段上の展望所へ   10:58 「桜島の溶岩分布」
10:55 駐車場から階段上の展望所へ 10:58 展望所内にて。「桜島の溶岩分布」

10:59 向こうに見えるのは砂防?
10:59 向こうに見えるのは砂防? 10:59 向こうに見えるのは砂防?

11:02 湯之平展望所の石碑
11:02 湯之平展望所の石碑
湯之平展望所は、桜島で一般の人が入れる最高地点だそうです。

360度絶景で、天気が良ければ、石碑の後ろには桜島がある写真が撮れたはずなのですが、ご覧の通りです。(^^;

ここは観光バスも数台きていて、海外の観光客の方が多かったです。


若干時間に余裕が出来たので、予定していなかったところにも寄ろうと思います。
7km、10分程で到着です。


赤水展望広場・叫びの肖像 参考 (11:15-11:21)
   鹿児島市桜島赤水町  ストリートビューはこちら

11:16 赤水展望広場案内図  11:16 イベント広場ゾーンのようです
11:16 赤水展望広場案内図 11:16 イベント広場ゾーンのようです。

11:18 「叫びの肖像」建立の経緯
11:18 「叫びの肖像」建立の経緯

11:18 叫びの肖像         11:18 叫びの肖像
11:18 叫びの肖像 11:18 叫びの肖像

11:19 叫びの肖像     どちらかと言えばこちらが正面かな。 
11:19 叫びの肖像

長渕剛さんがモデルですね。
公園ですが、他に見るところは無いような・・・。

もう一つ予定外の寄り道。2.3km、4分程で到着。


道の駅 道の駅桜島 火の島めぐみ館 HP (11:25-11:35)
  鹿児島市桜島横山町1722-48 ストリートビューはこちら

11:26 道の駅桜島        11:27 外の看板、顔ハメパネル
11:26 道の駅桜島 火の島めぐみ館 11:27 外の看板、顔ハメパネル

桜島のお土産に何か買おうと寄ってみました。
少しだけお買い物をして、近くのフェリー乗り場へ。
600m、2分程です。


桜島港フェリーターミナル HP (11:37着)
   鹿児島市桜島横山町61-4  
 
 11:50 桜島港 発 12:05 鹿児島 着 (第十五櫻島丸)
  ・料金 車両(4m未満) 1150円(運転手1名含む)+大人1名 160円

11:40 料金所のあと、誘導に従い並んで待ちます  12:01 車はフェリー内の2Fになりました 
11:40 料金所のあと、誘導に従い並んで待ちます 12:01 車はフェリー内の2Fになりました

11:58 桜島(フェリーから)     11:59 鹿児島港方面 (フェリーから)
11:58 桜島(フェリーから) 11:59 鹿児島港方面 (フェリーから)


 やぶ金 桜島フェリー店  食べログこちら
 夫~かけうどん 450円 、 私~かけうどん 450円

11:49 やぶ金 桜島フェリー店
11:49 やぶ金 桜島フェリー店
昼食はテレビで何度か見たやぶ金へ。
桜島フェリーに乗って食べたいと思っていたんです。(*^_^*)

フェリー内に車を停めて、出航前にすぐにやぶ金に行きました。

11:52  かけうどん 450円×2杯
11:52  夫~かけうどん 450円 、 私~かけうどん 450円

先客は1組のカップル。すぐ順番が来ると思ったら、海外の方のようで、お店の方とのやり取りに少しだけ時間がかかっていました。
注文すると、時間がかからずに出来上がり、私達は店前のテーブル席で食べました。
うん、何となく美味しいわ。
ごちそうさまでした。
食後、車に戻り、少しして鹿児島港に到着しました。

では、指宿の宿に向かう途中であと2ヵ所行きます。

距離は15.3km、途中コンビニにも寄りましたが、道路が混んでいて40分程かかって到着です。
実は、もう一カ所行こうと思った焼酎蔵あるのですが、旅行前日に予定を見直していたら、そこがが土日祝が休館日であることに気付き行けなくなりました。通り道近くにあるので行きたかったのですが残念です。


さつま無双 無双蔵売店 HP (12:52-13:17)
   鹿児島市七ツ島1丁目1番17  ストリートビューはこちら

12:53 さつま無双 無双蔵売店
12:53 さつま無双 無双蔵売店

12:53 工場?           12:54 芋焼酎のタンク?
12:53 工場? 12:54 芋焼酎のタンク?

12:54 本格焼酎ができるまで
12:54 本格焼酎ができるまで

12:55 ガラス越しに勝手に見学(^^ゞ 12:57 ここからスタッフの方が説明してくださいました
12:55 ガラス越しに見学 12:57 ここからスタッフの方が説明してくれました

着いた時には他にお客さんがいませんでした。
売店に行く途中でガラス越しに製造の様子が分かる場所があり見ていたら、お店の方が見学の案内をしますよと声をかけてくださいました。ということで、色々と芋焼酎造りのお話しを伺うことが出来ました。(私達の少し後に観光バスの団体が来たのでグッドタイミングでした)
お話しのあとは売店へ。もちろん、助手席の夫は試飲しました。
試飲の時もお店の方が色々と説明してくれます。
本当にありがとうございました。
購入した芋焼酎を帰ってから飲むのが楽しみです!


では、最後はこちらへ。 2.7km、8分程で到着です。


鹿児島市 平川動物公園 HP (13:25-15:13)
   鹿児島市平川町5669-1  園内ストリートビューはこちら 
  ・入園料 通常 1名500円のところ、
    かごしま水族館(通常1500円)との共通券 1,600円 購入
  ・駐車料金 200円

13:26 駐車場から入口へ     ・共通チケット
13:26 駐車場から入口へ 17:49 共通チケット

13:26 園内マップ HP(pdf)
13:26 園内マップ
メインゲートから入ると、いきなり目の前の「アフリカの草原ゾーン」に驚き(@_@)

「スゴイ!来て良かったぁ~」と、思わず言ってしまいました(^^ゞ

13:29 アフリカの草原ゾーン
13:29 アフリカの草原ゾーン

13:29 アフリカの草原ゾーン

13:32 アフリカの草原ゾーン

キリン、サイ、ダチョウが同じ柵内のゾーンに伸び伸びといました。

順路で回ろうと思います。次はカバです。

13:32 カバ
13:32 カバは2頭います

13:31 カバ 13:33 カバ

こちらもイキイキとしたカバさんが見られます。
先日さっぽろ円山動物園に行ったばかりですが、
あちらのカバはこちらにお尻を向け、無視されていたので(^^ゞ
アフリカの草原ゾーンに続きこれまた感動(*^_^*)

13:39 シンリンオオカミ     13:43 ホワイトタイガー
13:39 シンリンオオカミ13:43 ホワイトタイガー

円山動物園では、オオカミもトラも寝ていたので、こちらで歩く姿を見ただけで感動です。歩いてるぅ(*^_^*)

世界のイヌネコゾーン(トラやライオン)、フライングゲージ(トキなど)、世界のサルゾーンを見て、レッサーパンダのお食事タイムに遭遇です。(飼育員によるエサやりです)
それにしても鳥もサルも種類が多いですね。

13:59 レッサーパンダ
13:59 レッサーパンダ 14:02 レッサーパンダ

世界のツルゾーンのあとは、シカ。坂を下って、シカのコーナーを見るとクネクネした石組の坂になっていました。すごいわ。力入っているなぁ。

14:08 シカのコーナー      14:09 フラミンゴ
14:08 シカのコーナー 14:09 フラミンゴ

フラミンゴは南アメリカの自然ゾーンです。

14:11 マーラ         14:13 カピパラとブラジルバク
14:11 マーラ 14:13 カピパラとブラジルバク

マーラはネズミの仲間だそうです。どちらかというとウサギ寄りのような気がしますが(^^;

あら、一つ抜かしたわ。少し戻って バーバリーシープとマントヒヒのコーナーへ。でも、サルとマントヒヒの姿しか見えません。バーバリーシープは後ろの方にでもいるのかなぁ。

14:16 バーバリーシープとマントヒヒのコーナー
14:16 バーバリーシープとマントヒヒのコーナー

14:43 あとでこのコーナーの後ろに来ました 14:43 バーバリーシープ、いました(*^_^*)
14:43 あとでこのコーナーの後ろに来ました 14:43 バーバリーシープ、いました

14:20 フタユビナマケモノ     14:23 花しょうぶ園
14:20 フタユビナマケモノ 14:23 花しょうぶ園

花しょうぶ園は花しょうぶよりアジサイが見頃でした。

14:26 アフリカタテガミヤマアラシ 14:34 ホンドタヌキ
  (不思議な動物ゾーンで)    (かごしまの動物ゾーンで)
14:26 アフリカタテガミヤマアラシ 14:34 ホンドタヌキ

は虫類・夜行性動物館も見て、オーストラリアの自然ゾーンへ。

14:37 カンガルー(柵の中) 14:37 カンガルー(放し飼い状態です)
14:37 カンガルー 14:37 カンガルー

放し飼い状態のカンガルーとはすごいわ。

では、一番楽しみにしていたコアラ館へ。

14:38 コアラ館          14:39 コアラ館内。いました。
14:38 コアラ館 14:39 コアラ館内

14:39 コアラ           14:40 コアラ
14:39 コアラ 14:39 コアラ

14:40 コアラ館内         14:40 コアラ
14:40 コアラ館内 14:40 コアラ

コアラの次はクジャク、そして象、ペンギンです。

14:45 インドゾウ         14:49 ペンギン
14:45 インドゾウ 14:49 ペンギン


リスの森、ふれあいランド(ヒツジ、ロバなど)を見て、次は。

14:56 カリフォルニアアシカ、コシベニペリカン 14:57 カリフォルニアアシカ
14:56 カリフォルニアアシカ、コシベニペリカン 14:57 カリフォルニアアシカ


最後は世界のクマゾーンです。

15:01 マレーグマ         15:02 ツキノワグマ
15:01 マレーグマ 15:02 ツキノワグマ

15:02 ヒグマ           15:03 ホッキョクグマ
15:02 ヒグマ 15:03 ホッキョクグマ


案内図のラスト24番へ。

15:05 動物慰霊碑
15:05 動物慰霊碑下調べも全くしていなかったので、コアラがいる以外は何も知りませんでしたが、動物の展示方法や、規模など、期待以上の動物園でした。


ではホテルに向かいます。
22.2km、36分程でちょっと休憩。


                 15:50 道の駅 いぶすき 彩花菜館
15:50 道の駅 いぶすき 彩花菜館指宿市
 ・指宿市観光サイト こちら
 ・Wikipedia 指宿市 こちら

         さかなかん
道の駅道の駅いぶすき 彩花菜館 HP
   指宿市小牧52番地4
     (15:50-16:03)
     ストリートビューはこちら


では、あと少し!11.5km21分程で到着。


指宿温泉 夫婦露天風呂の宿 吟松 HP
      指宿市湯の浜5丁目  (16:24着)

   ・楽天トラベルこちら、じゃらんこちら、食べログこちら

*楽天トラベルで予約を入れました。
   予約プラン名は「二人の特別なHeart Anniversaryプラン」
   ・特典1 夕食時にスパークリングワインハーフ1本付き
   ・特典2 食時のデザートはプラン限定!オリジナルスイーツ

夫の誕生日ということで、パーティーというほどではありませんが、
こちらのプランを選びました。(*^_^*)

17:26 宿 正面       17:32 宿 海側(砂むし会館砂楽そばから撮影)
17:26 宿 正面 17:32 宿 海側 (砂むし会館砂楽そばから撮影)
あとで、外出した時に撮影しました。

16:32 ウエルカムドリンク
16:32 ウエルカムドリンク
フロントでチェックイン後、ロビーでウエルカムドリンクを出してくださいました。
抹茶とお菓子です。

そのあと部屋へ。偶然にも昨日のホテルと同じ部屋番号です。
7階の海向き10畳の和室です。

16:42 部屋の入口 16:42 入口をあけたところ 16:43 お手洗い
16:42 部屋の入口 16:42 入口をあけたところ 16:43 お手洗い

16:40 部屋(出入口から)    16:40 部屋 (奥の窓側から)
16:40 部屋 16:40 部屋

16:40 露天風呂         16:41 洗面所
16:40 露天風呂 16:41 洗面所
部屋のお風呂は使いません。
大浴場・展望露天風呂を利用させてもらいます。

16:41 部屋からの眺め      16:41 部屋からの眺め
16:41 部屋からの眺め 16:41 部屋からの眺め

16:39 テーブルの上
テーブルの上
まず、展望露天風呂へ。
出てから少しだけお散歩です。

17:28 砂むし砂楽(さらく) HP  17:31 砂楽 周辺案内
17:28 砂むし会館 砂楽 17:31 砂むし会館 砂楽 周辺案内

17:31 砂楽の砂蒸し温泉の場所    17:34 砂楽の入口
17:31 砂むし会館 砂楽の海側の砂むし温泉の場所 17:34 砂むし会館 砂楽 入口

指宿と言えば砂むしは体験したいとずっと思っていたのですが・・・。
でもそんなに時間もあるわけでもないし、温泉にのんびり入るだけでも良いかと、旅行の計画段階で砂むしはパスしました。
ただ、宿泊先の隣りの隣りにあるので見には行ってみました。(^^ゞ
でもこちら以外、短時間で行けそうなところが他に分からず、15分程の散歩でホテルに戻りました。

18:00からの2階夕食会場へ。

夕食 (18:00-19:40)
 予約時に見た内容は「砂むし会席」目の前で揚げるさつま揚げなど鹿児島の地産地消をメインとした料理長自慢の会席です。ということです。
 こちらのホテルにも食事の苦手なものの対応はして頂けるのか予約後電話をしてみました。こちらのホテルも変更してくださいました。m(__)m
ということで、私と夫の食事内容は違います。

食事会場案内図     食事の部屋(個室)
会場 案内図 17:59 白さつま 八

夫の食事の お品書き
18:01 お品書き

18:07 前菜(夫)       18:04 ゆば刺し(サラダ風)(私)
18:07 前菜 18:04 ゆば刺し(サラダ風)

食事担当の仲居さんがいらして、「お飲み物は?」と。
私「スパークリングワインが付いたプランなんですけど。」
仲居さん「スパークリングワイン???」何だか分かっていないよう。
少しのやりとりのあと、確認して持ってきてくださいました。

18:08 スパークリングワイン ハーフ 誕生日おめでとう🥂
18:08 頂きます。 18:07 ラベル 18:07 後ろのラベル

「おめでとう!!」の🥂をした私達を見て仲居さんが、何かあるんですかと。
私「夫の誕生日なんです。それでスパークリングワインがついたプランにしたんです」と話すと、仲居さん「私も6月です。20日なんですよ。年は言えませんけど・・・」ということで、「おめでとうございます!」と互いに言っていました(*^_^*)

18:10 お造り(夫)        18:10 刺身こんにゃく(私)
18:10 お造り 18:10 刺身こんにゃく

18:17 目の前で揚げた さつま揚げ(夫) 18:19 さつまいもの天ぷら(私)
18:17 さつま揚げ 18:19 さつまいもの天ぷら

18:28 芋焼酎を注文(*^_^*)
18:28 芋焼酎
芋焼酎 
 ・寿翔(1合)HP 1080円
 ・白玉の露(1合) 1080円

寿翔は、地元指宿市の中俣酒造さんの芋焼酎です。
白玉の露は、「魔王」を造る錦江町の白玉醸造の芋焼酎です。
19:13 芋焼酎は自分で好きに。
19:13 芋焼酎ロックと水割りを頼んだら、お銚子にそれぞれ入れて持ってきてくれました。
その後、すぐに氷、水も持ってきてくれ、お湯は初めから食事の部屋にあるポットで、ご自分でお好きに作ってお飲み下さいというスタイルでした。これも楽しいわ。

小鍋の特製ココナッツミルク鍋は撮り忘れました(^^;

18:43 焚合(さつま六白黒豚角煮)(夫) 18:42 焚合(私)
18:43 焚合(さつま六白黒豚角煮) 18:42 焚合

19:06 野菜炒めとまんじゅう風のもの(私) 19:13 目の前には温泉卵が
19:06 野菜炒めと まんじゅう風のもの 19:13 温泉玉子

二人ともお腹いっぱい。ごはんと汁物はお断りしようと、仲居さんにお伝えすると、量を少なくするので、是非召し上がってみて下さいと、持ってきてくれました。

19:24 夫のごはんと汁物      19:24 私のごはんと汁物
19:24 夫のごはんと汁物(夫) 19:24 夫のごはんと汁物(私)

夫の方は皿に盛られた具材をご飯に載せ、そこに先程↑の温泉卵を入れ、混ぜて食べるというものです。
私のは皿に盛られた具材、とろろを載せて混ぜて食べるというものです。
ご飯を少なくして頂いたこともあり、残さず頂きました。
美味しかったです。

19:35 デザート
19:35 デザート最後にデザートです。
今回のプランでは「プラン限定!オリジナルスイーツ」となっています。

ちょっと小ぶりですが、食べると美味しい(*^_^*)
下は抹茶とミルクの葛餅風かな?上には黒糖の味もするさつまいも。甘すぎずバランスの良い、美味しいデザートでした。

お食事美味しく頂きました。ごちそうさまでした。

1階のお土産コーナーを見て、20時前には部屋に戻りました。
食事中に布団も敷いてくださっています。
酔ったこともあり、今日は早めに寝ようと話していたら、部屋の電話が鳴り夫が出ました。
プランのデザート(パフェ)を出し忘れたので、部屋に届けたいということでした。
さすがにお腹いっぱいで無理とお断りしましたら、明日の朝食で出してくれるということでした。
私、今も入らないけど、朝からも無理だから断れば良かったのにと。
夫は普段からアイス好きですから大丈夫かもしれませんが、私はそこまでアイスは・・・。

夕食のデザートを見た時、これがプランのかな?とも思いましたが、聞いたら失礼かなとも思い・・・。やはり違っていたとは。
結果的に私はパフェより、出して頂いたデザートの方が良かったです!

では、おやすみなさい。
 
4年振りの九州で、初めての鹿児島県の旅です。

実は9日前に急に決まりました。
昨年は身内の不幸もあり、旅行はしていませんでした。
今年のGWは昨年からの貯まったマイルを利用して道外へ行こうと思ったものの、JALの特典航空券(マイルを使う航空券)が取れなく、ほとんど家にいました(^^ゞ
でも、8月に流れるマイルがあるんですよね~。
そんなことで、再度都合がつく日があれば、マイルを使っていこうという話しになりました。
考えていたのは第一候補は倉敷・瀬戸内海方面、第二候補は鹿児島県。
結果特典航空券が取れる鹿児島に決定です。
バタバタと、宿、レンタカーを予約して、旅程を考えて本日出発




今日の天気 ~ 札幌 13.7-24.6℃ 、日の出3:55 日の入19:15
       鹿児島 20.4-24.5℃ 、日の出5:12 日の入19:23


5:30頃に自宅を出発、JRで6:55新千歳空港に到着しました。


 新千歳空港 HP  (6:55着)
  
空港のコンビニで朝食を買おうと思ったら、以前あった場所にコンビニが無い(@_@)
諦めて、お弁当販売店で朝食を買いました。
保安検査場で、タッチ&ゴー、搭乗待合室で朝食にしました。

乗継便です。  7:23 朝食にします。(私 おにぎり、夫 サンドイッチ)
搭乗案内 7:23 朝食


8:00 新千歳空港 発 → 9:40 羽田空港 着 (乗り継ぎ)
10:05 羽田空港 発 → 11:55 鹿児島空港 着

7:32 新千歳空港で。羽田行き  9:52 羽田空港で。鹿児島行き
7:32 新千歳空港にて。羽田空港行きです。 9:52 羽田空港にて。鹿児島行きです。

不慣れな乗継も上手くいき(^^;、鹿児島空港に定刻に到着しました。



鹿児島県の市町村鹿児島県
 ・鹿児島県観光サイト こちら
 ・全国観るなび 鹿児島県 こちら
 ・Wikipedia 鹿児島県 こちら


霧島市
 ・霧島市観光協会 こちら
 ・Wikipedia 霧島市 こちら

 鹿児島空港 HP 霧島市溝辺町麓822 (11:55着)

札幌は晴れていましたが、鹿児島は天気予報の通りで雨でした。
残念です。では、まずは空港で昼食にします。


ROYAL SKY GARDEN CAFE HP 3階 (12:05-12:35)
   食べログ こちら

 夫 ~ オムライス&チキン南蛮サラダ 1490円
 私 ~ スパゲティ ミートソース 1004円

12:16 ROYAL SKY GARDEN CAFE
12:16 ROYAL SKY GARDEN CAFE晴れていたら霧島連山を一望できるようですが、雨ですので見れませんでした。
ただ、窓際の席でしたので、飛行機の離発着は見れました。
今日は一日 雨のようで、予定は多少変えざるを得ないようです。

12:22 オムライス&チキン南蛮サラダ 12:22 スパゲティ ミートソース
12:22 オムライス&チキン南蛮サラダ 12:22 スパゲティ ミートソース

ごちそうさまでした。


昼食後、予約したレンタカー店へ送迎の📱電話を入れました。

12:43 送迎車到着
12:43 スカイレンタカーの送迎車到着 スカイレンタカー
      鹿児島空港店
HP

コンパクトカーを3泊4日で予約しました。当初4日間のうち2日間だけレンタカーを利用しようと思っていましたが、楽天スーパーSALEでお安くなっていたこともあり、4日間借りることにしました。

今日のルート

実際と若干違うかもしれませんが、こんな感じのルートです(^^ゞ


13:00頃に出発 13:15 鹿児島神宮の駐車場に到着です。


鹿児島神宮 HP 霧島市隼人町内2496-1 (13:15-13:55)

由緒ある神宮で、以前から気になっていた田の神様も祀られているというので来ました。
平日で、雨ということもあってか、参拝の人はあまり多くいません。

境内案内図
13:20境内案内図

13:12 大鳥居を車で通過         13:16 奉納木馬
13:12 大鳥居を車で通過 13:16 奉納木馬

13:17 御門神社 左側      13:17 御門神社 右側
13:17 御門神社 左側 13:17 御門神社 右側

13:17 階段を上ります       13:18 雨之社
13:17 階段を上ります 13:18 雨之社

13:19 御神木       13:22 亀石
13:19 御神木 13:22 亀石

13:23 勅使殿(ちょくしでん)
13:23 勅使殿?

13:25 本殿・拝殿
13:25 本殿・拝殿?

13:29 拝殿            13:23 有形文化財
13:29 拝殿 13:23 有形文化財

13:25 隼風神社   13:25 武内神社    13:26 四所神社
13:25 隼風神社 13:25 武内神社 13:26 四所神社

↓この並ぶ鳥居は稲荷神社かなと上に歩いていきました。

13:30 稲荷神社?   13:31 稲荷神社?   13:32 稲荷神社?
13:30 稲荷神社? 13:31 稲荷神社? 13:32 稲荷神社?

途中にも神社が。稲荷神社はまだかな・・・。

13:33 大多羅知女神社       13:33 山神神社
13:33 大多羅知女神社 13:33 山神神社

13:36 稲荷神社 到着。下ります。 13:43 稲荷神社
13:36 稲荷神社 13:43 稲荷神社

稲荷神社の上り始めた鳥居まで戻ると、まだその下に鳥居がありました。(^^ゞ 最後の鳥居まで行くとちゃんと稲荷神社の看板がありました。

さて、田の神はどこかしら。境内案内図を見て・・・。
スマホのマップも見て(^^ゞ 
社務所の横のところから下に降りて行くようです。
ありました。

13:47 鹿児島神宮神田 ~ 向かって右奥に田の神様だわ。
13:47 鹿児島神宮神田

13:48 宮内の田の神         13:48 看板
13:48 宮内の田の神 13:48 看板

さあ、次に行こう。その前に。

ここで、今回のレンタカーをご紹介。

トヨタ パッソ です。 (3泊4日免責込 12000円)
パッソ 前 パッソ 横
シート カギ
シフトレバー カギ?

排気量996cc、全長365cm。ベンチシートは久しぶりに見ました。
アイドリングストップ、キーレス?なんだかそんな機能があるのは初めてです(^^;
バックモニターも付いています。シフトレバーの位置がワイパーを動かす時に気になるわ。


次は、霧島神宮へ。距離は20.9km、37分で到着です。


霧島神宮 HP 霧島市霧島田口2608-5 (14:33-14:49)

14:35 霧島神宮境内案内図 HP
14:35 霧島神宮境内案内図

14:35 神聖降臨之詩碑 14:36 坂本龍馬おりょう新婚旅行記念パネル
14:35 神聖降臨之詩碑 14:36 坂本龍馬おりょう新婚旅行記念パネル

14:36 参道          14:37 参道~上に三の鳥居が見えてきました
14:36 参道 14:37 参道

14:38 三の鳥居         14:38 勅使殿が見えてきました
14:38 三の鳥居 14:38 向こうに本殿が見えてきました

14:39 間もなく勅使殿です     14:40 霧島神宮とは
14:39 間もなく本殿です 14:40 霧島神宮について

14:40 門守(かどもり)神社 左    14:40 門守神社 右
14:40 門守神社 左 14:40 門守神社 右

14:40 工事中の手水舎(てみずや)  14:41 勅使殿(ちょくしでん)
14:40 工事中の手水舎 14:41 勅使殿

14:43 新神楽殿
14:43 新神楽殿

14:45 勅使殿・本殿 方向
14:45 勅使殿

14:46 さざれ石           14:47 オガタマの木(招霊木)
14:46 さざれ石 14:47 オガタマの木

雨が強くなってきました。
予定では亀石のある方も見たかったのですが、諦めました。


次は「霧島神話の里公園」「道の駅 霧島」に向かいます。
霧島神話の里公園ではリフトに乗り、上の展望台から桜島、錦江湾を見たかったのですが、雨ですから無理ですね。
道の駅と霧島神話の里公園は隣接してあるので、まずは向かいます。
距離は3.1km7分程で到着です。


霧島神話の里公園 HP 霧島市霧島田口2583-22 (14:57-14:58)
 *霧島錦江湾国立公園 内  ※営業していませんでした。

14:57 駐車場から見た霧島神話の里公園
14:57 霧島神話の里公園

14:58 運休でした
14:58 運休です
駐車場には他に車が停まっていなく、従業員の方もだーれもいません。


道の駅 道の駅 霧島 HP (15:00-15:06)
 霧島市霧島田口2583-22

15:00 道の駅 霧島 裏の入口   15:06 道の駅霧島
15:00 道の駅 霧島 裏の入口 15:06 道の駅霧島

こちらは従業員の方はいますが、客は私達だけ。
なんか、居づらいわ(ーー゛)

次の目的地へ。 距離は5.7km9分程で到着です。


丸尾滝(まるおのたき) 参考 霧島市牧園町高千穂 (15:15-15:17)

15:16 丸尾滝
DSC01709-1516.jpg

温泉が流れている滝です。
工事中のようで、コーンとバーで近くには寄れませんでした。
天気も悪いですし、ここも観光客はなしです。

悪天候ですので、早めに宿にチェックインして、
のんびり温泉に入ろうと思います。
本日の観光は終了。700m、3分程で到着。


霧島温泉 湯けむりとにごり湯の宿 霧島国際ホテル HP
    霧島市牧園町高千穂3930-712  (15:20着)

    楽天トラベル こちら じゃらん こちら 食べログ こちら

翌朝 7:40撮影 霧島国際ホテル
6月15日7:40 霧島国際ホテル

15:28 部屋 和洋室Aタイプ(ベッド2台+4畳) *7階
15:28 部屋 15:29 部屋

15:29 バスルーム        15:30 お手洗い
15:29 バスルーム 15:29 お手洗い

15:33 部屋からの眺め
15:33 部屋からの眺め 15:33 部屋からの眺め

15:32 お茶とお菓子
15:32 お茶とお菓子お菓子を頂いてから、温泉へ。

参考 こちらのホテルの温泉 HP

2階にある離れた2カ所の温泉に入りました。
源泉かけ流しの湯はなかなか良かったです(*^_^*)


1時間程で部屋に戻り、次は1階夕食会場へ。


夕食 (18:00-19:10)

夫の夕食のお品書き
お品書きホテルを予約後、ホームページのQ&Aを見ていたら、ベジタリアン食は「事前にご相談いただきましたら、可能な限り対応させて頂きます。 」と出ているのを発見。それならとホテルに電話を入れ、私の分だけベジタリアン食にして頂きました。
ということで、私と夫の食事内容は違います。(^^;



夫の夕食  *生ビール 中 626円
18:03 夫の夕食

桜島鶏ロースト     茶碗蒸し       なめこそば
18:21 桜島鶏ロースト 18:29 茶碗蒸し 18:39 なめこそば

こちらは二人で頂きます。
   芋焼酎 黒じょか(銘柄 黒伊佐錦) 360ml  864円
18:35 黒じょか 温めます。 18:50 火が消えたら下ろして、鍋敷きの上へ。

鹿児島に来たので、注文してみました(*^_^*)
黒じょかは初めて・・・かな?
目の前で温めて、火が消えたら、鍋敷きに下ろします。

次は私の夕食   *生ビール 中 626円
18:03 私の夕食

野菜の天ぷら             なめこそば
18:21 野菜の天ぷら 18:39 なめこそば

漬け物とデザート(写真は1名分)×2
18:56 漬け物とデザート
ご飯と味噌汁はお腹いっぱいで入りそうにないので、お断りして、残りの焼酎を飲むつまみに漬物と、締めのデザートを持ってきていただきました。


イヤー、苦しいわ。この量をみんな食べられるのかしら?!

まずは、美味しく頂きました。ごちそうさまでした。
スタッフの皆さん、私の分を別にして頂いてご面倒おかけしました。


ところで、本日もう1つダメになった予定が・・・。
この時期、ホタル観賞が出来るということで、こちらのホテルでは食後に、観賞スポットの送迎があるということでしたが、天気が雨で・・・というか6月10日で終了したということです。(ホテルに電話した時には天候により実施するということでしたが)
送迎はなくても、まだ見ることは出来たようなので(参考)、雨でなければ、お酒を飲まずに車で行くことも出来たのですが、雨には勝てません(ーー゛)

ということで、本日はこれにて終了(*^_^*)
 
今日の天気 ~ 札幌 5-7℃ 、熊本 11-25℃ 、
           大分 20-28℃ 、福岡 13-26℃


本日のルート
宿 黒川温泉(熊本県南小国町) → 杖立温泉(熊本県小国町) → 豆田町(大分県日田市豆田町) → 福岡空港(福岡県福岡市) → 新千歳空港(北海道千歳市)→ 自宅(札幌市)



熊本県  熊本県観光サイト HP 市区町村マップ こちら

南小国町    南小国町観光協会 HP  wikitravel は こちら

               しんめいかん
 黒川温泉 新明館  HP
     熊本県阿蘇郡南小国町大字満願寺6608
      日本を秘湯を守る会 HP  楽天トラベル HP  じゃらん HPicon

6:31 チェックアウトします。では、出発!! あれ?朝食は?
温泉宿ですから、blogネタ的にも^_^; 朝食をとりたいところなのですが、ここがツライところ。
帰りの福岡空港の便が午後が取れなく、午前の便となり渋滞混雑を考え8時にはチェックアウトしたいんです。
予約後、心配だったので、朝食時間を問い合わせたところ、基本的には8時で、多少早くは出来るが、朝食なし(その分減額あり)にすることもOKということだったので、朝食は無しにしました。
それなら、8時と言わず、もう少し早めにチェックアウトして、途中寄り道もすることにしました。

こちらの宿の水道は天然水なので、この旅 5回目の名水(^^ゞ
水分補給用にペットボトルに入れていきます(*^_^*)

新明館さんは、お食事も美味しく、好みの対応までして頂いてm(__)m
別邸のお部屋は、清掃も行き届ききれいで、人の出入りの音なども響かず静かでした。
温泉はいくつかあって、ちょっとわかりずらいですが、良いお湯で(*^_^*)
黒川温泉の中心にあり、散策にも良い場所。
大変お世話になりました。

6:35 出発

今日のルートマップ

大きな地図で見る


通り道、まずは杖立に立寄ります。
杖立はこの時期、鯉のぼり祭りが行われているので、鯉のぼりだけでも見ようと寄ってみました。


   つえたて
 杖立温泉  HP HP 
     熊本県阿蘇郡小国町
       (7:03-7:22)

 全国各地で見られる「鯉のぼり祭り」の発祥の地は杖立温泉 HP
    4月1日から5月6日まで、鯉のぼり祭りが行われています。
    杖立川に約3500匹の鯉のぼりが泳いでます。
 井上陽水さんの「リバーサイドホテル」は、杖立のとあるホテルのこと HP
    最初の奥様が杖立の方だとか・・・?

*但し、どちらもいくつかの説があるようです(^^ゞ

まずは、鯉のぼりを下から。
7:04 鯉のぼり

こちら方向も。                 ♪ ホテルはリバーサイド
7:04 鯉のぼり 7:07 左のホテルくきたが、♪リバーサイドホテルのモデルのホテル

続いて、杖立橋の上から。 こちらも湯けむりが多いですね。
7:09 橋の上から

こちら方向も。
7:08 橋の上から
今まで見た中では、一番多い鯉のぼりです。
すごいけど、飾る時もしまう時もめちゃめちゃ大変そう。

うん、見に来て良かった\(^o^)/

車に戻ろうと歩いていたら、脇道から人が出てきました。
見ると、細い道。あら、ガイド本などで、杖立のこういう景色見たことあるわ。
ちょっとだけ、歩いてみました。
何か迷路のようでした^_^;

7:12 杖立 7:12 杖立
                         杖立薬師堂
7:12 杖立 7:13 杖立薬師堂

昨晩、夕食をしっかり食べたので、二人ともまだお腹がすきません。
まずは、日田に向かいます


これで、熊本とお別れです。
くまモンと逢えなかったのは残念です。
後にTV観たら、くまモンはGW、とても忙しかったんですね。

40分程で、日田・豆田町に到着!
日田では、時間があれば、色々行きたかったのですが、
時間がないので、豆田だけ少し歩いてみます。


大分県  大分県観光情報サイト HP  市区町村マップ こちら

日田市  日田市観光協会 HP    wikitravel は こちら


タモリさんは、日田でボーリング場の支配人をしていた。 wikipedia

大きな地図で見る

       まめだ
 日田市豆田町  (8:00-8:35)
     豆田商店街 HP
     豆田散策マップ こちら
    ・重要伝統的建造物群保存地区
         wikipedia

城下町だった豆田町は、江戸時代の商家や土蔵など、多くの古い家蔵の町並みを見ることが出来ます。

時間が少し早く、開いているお店がないので、お散歩だけ。

豆田西駐車場                 草野本家
8:00 豆田西駐車場 8:05 草野本家

御幸通り                    天領日田資料館
8:06 御幸通り 、 左の建物は草野本家 8:06 天領日田資料館

市山亭懐古館                 御幸通り
8:08 市山亭懐古館 8:08 御幸通り

雛御殿                      石丸金物
8:10 雛御殿 8:11 石丸金物

嶋屋本店                    御幸橋
8:11 右手前が 嶋屋本店 8:13 花月川にかかる御幸橋

一新橋                      薫長酒造資料館
8:18 花月川にかかる一新橋 8:19 薫長酒造資料館
長福寺                      上町通り
8:21 長福寺 8:21 上町通り

日田の名水                   廣瀬資料館
8:22 日田の名水 (営業時間外です) 8:29 廣瀬資料館

御幸通り沿い
8:30 草野本家の向かいです。廣瀬資料館の前を通ってまた御幸通りに戻りました。
朝8時台で、お店はどこも開いていません。
それでも開店準備をされている方々が、「おはようございます」と声をかけてきてくださいました。
いい町ですね。


さあ、福岡空港へ。
その前にスーパーで朝食にパンを買うことにしました。


 サニー 日田店 HP (24H営業)  (8:40-9:03)
      大分県日田市大字渡里字上瀬井手71-1

ちょっとだけスーパーの中で色々な商品を見てました。
お土産を兼ねて、500mlの日田天領水を買おうと思ったら、2Lしかない。
地元なのになんで(-_-;) 
2Lは札幌まで持って帰れないので諦めました。
日田焼きそばも買いたかったけど、常温で持って帰れないし。
乾麺類を少しだけ購入です。

すみません。駐車場でパンを頂きます(^^ゞ
9:01 サニー日田店 8:56 朝食 合計439円也 (^.^)

24H営業のスーパーですが、着いた頃はまだお客さんが少なかったのに、9時近くになるとお客さんが増えてきました。
と、駐車場でスーパーの光景を見ながらの朝食でした(^.^)

さあ、空港に向かいます。
日田ICはこのスーパーのすぐ近くです。
どうか、渋滞になりませんように

高速 大分自動車道・日田IC → 九州自動車道・大宰府IC
 (ETC割引(50%引き)で料金850円)



福岡県  クロスロードふくおか(福岡県観光連盟) HP

福岡市


 この旅最初で最後の給油です。
 31.55L入りました。リッター153円で4827円でした。

渋滞にも合わず、順調に到着できました。

10:10 トヨタレンタカー 福岡空港店 トヨタレンタカー 福岡空港店
     HP  (10:09着)


今回の走行距離は、540kmでした。

 福岡空港 HP   (10:13着)
  11:20 福岡空港発 13:30 新千歳空港着の便 です。

10:12 福岡空港空港では、お土産を少し見ましたが、混んでいたこともあり、ゆっくり見ることは出来ませんでした。
手荷物検査も混んできたので、早めに並び、搭乗口に行ったら、既に搭乗が始まっていました。

九州


北海道 

13:38 この飛行機に乗ってきました。 新千歳空港 HP   (13:35着)

やはり、北海道は天気が悪かった

昼食はまだですが、お腹がすいていないので、札幌に向かうことにしました。

13:50 麻生行の高速バス 麻生から路線バスに乗ります

空港連絡バスを乗り麻生へ。
買い物をして、麻生からの路線バスに乗りました。

15:30頃自宅に到着\(^o^)/

九州はとってもいいところでしたが、やっぱり我が家が一番(*^_^*)

今回のチケット類                自宅用お土産
16:57 今回のチケット類 16:34 自宅用 お土産


家に着き、着替えていたら歩数計が無い(@_@;)
最後に確認したのが帰りの福岡空港の保安検査場。
ズボンのポケットにいつもは挟むように入れていたのに、この時は後でちゃんとしようと挟まずに入れただけで結局そのまま。
新千歳空港のお手洗いで落としたとしか思えません。
でも確認してあったとしても、取りに行ったらガソリン代の方がかかりそう。
今回は諦めようかなと・・・。
そういうことで、何年も続けてきた、ウォーキングのマップは、ここで一旦終了です。




ブログ内記事 
 九州旅行記 ~ 大分・宮崎・熊本 温泉の旅(3泊4日) 1~4日目 こちら
 
今日の天気 ~ 札幌 5-12℃ 、宮崎 9-22℃ 、熊本 10-25℃


本日のルート
天岩戸神社・天安河原・宿 (宮崎県高千穂町) → 白川水源(熊本県南阿蘇村) → 阿蘇中岳火口・草千里ヶ浜・米塚・阿蘇神社・はな阿蘇美・大観峰(熊本県阿蘇市) → 宿 黒川温泉(熊本県南小国町)



宮崎県  みやざき観光情報 旬ナビ HP  市区町村マップ こちら

高千穂町
  高千穂町観光協会 HP  wikitravel は こちら

まずは、旅館横の鳥居から、天岩戸神社東本宮へ。

   あまのいわと
 天岩戸神社  (5:27-6:35) 
     宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸1073-1
       高千穂観光協会 HP  参考 HP ストリートビュー こちら

東本宮 (5:27-5:37、6:25-6:33)

東本宮鳥居とヴィッツ(左)(^^ゞ
5:27 東本宮前の駐車場が、旅館の駐車場になっています。 5:28 天岩戸神社 東本宮
鈿女(うずめ)~動きます
5:29 鈿女(うずめ) ・・・  近くに行くと回り出します。 5:30 鳥居を抜けて、階段を上がります。
本殿                       神楽殿
5:33 東本宮 本殿 5:35 神楽殿でしょうね。
2回目の 本殿 (^^ゞ
6:28 改めて、参拝にきました。宿からまず、東本宮に参拝に行き、次は西本宮へ。
西本宮に向かう途中で、東本宮には行ったのに写真だけ撮って参拝をしていなかったことに気づきました(-_-;)
ということで、天安河原から宿に戻る時にまた東本宮に行き、参拝しました。


天岩戸橋を通って、西本宮へ。

5:39 天岩戸大橋 5:39 天岩戸大橋 ~ 神楽の像があります。 小さなおじさんね。


西本宮  (5:43-5:56)

案内図
5:48 案内図

                                手力雄命の像
5:43 西本宮の正面から来ました。 5:45 鳥居横の 手力雄命の像
西本宮 本殿
5:50 西本宮
                         神楽殿
5:53 裏にある天岩戸が見たい時は、申し出て本殿横のこちらから入るんですね。 5:52 神楽殿 ・・・ 中央に鏡が光っています。

私達同様にAM6:00前から、来ている方もいます。
人混みもなく、のんびり回れて良い時間帯です(*^_^*)


次は、天安河原へ


   あまのやすかわら
 天安河原   (5:57-6:13)
     宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸
       高千穂観光協会 HP 参考 HP 周辺ストリートビュー こちら

5:57 天安河原入口 6:03 天安河原

6:04 回りの景色 6:06 洞窟の回り

天安河原入口から、7分程で洞窟に到着。
6:05 (-_-;) ボケちゃった

6:06 洞窟の中から
太鼓橋
6:09 太鼓橋 ・・・ この橋もパワースポット!

では、西本宮の参道を通って、東本宮で参拝して宿に戻ります。

6:15 西本宮 裏参道 6:21 住宅・お店等の玄関にはしめ縄・しめ飾り・鬼の面等を良くみかけます。(していない家もあります)

東本宮前に駐車の車のナビに今日の行先をセットして(^^ゞ
6:39 お宿到着!

天岩戸神社のそばの宿ということで、早朝のすがすがしい中、
のんびり回ることができました。


 花旅館 岩戸屋  HP
     宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸6332-1
      楽天トラベル HP じゃらん HPicon ストリートビュー こちら

朝食です。 (7:02-7:24)

朝食の献立

夫の朝食
7:04 夫の朝食

私の朝食
7:04 私の朝食

コーヒーとそばフレーク
7:19 そばフレークとコーヒー
朝食もとってもおいしく頂きました。
ごちそうさまでした。
(残すのは申し訳ないと、がんばって食べましたが、苦しくて^_^; サラダだけ残してしまいました。ごめんなさい。)


岩戸屋さんは、天岩戸神社のそばという立地も良く、静かですし、清掃も行き届いた館内・お部屋。
夜神楽への送迎もして頂いたし、皆さん温かな方で。
お料理の好き嫌いの対応までして頂いて、とても良いお宿でした。
お世話になりました。感謝♪感謝ですm(__)m

7:40 出発   阿蘇に向かいます。

本日のルートです。

大きな地図で見る 


熊本県  熊本県観光サイト HP 市区町村マップ こちら


8:23 観光マップ (高森峠で)高森町
  高森町観光協会 HP
  wikitravel は こちら

 高森峠  地図 (8:22-8:24)
     熊本県阿蘇郡高森町高森

8:23 高森峠から、阿蘇の眺め



南阿蘇村
  南阿蘇村観光協会 HP  wikitravel は こちら

   しらかわ
 白川水源  (8:41-9:05)
     熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字白川
      参考 HP HP  日本名水百選 HP
        保全協力金 100円×2名

高千穂の宿から、1H程で白川水源に到着!

白川水源の回りの道は車がすれ違うことのできない細い道ばかり。
少し迷いながら、車を第三駐車場に停めました。

駐車場からの阿蘇山の眺め
8:43 白川水源 第三駐車場からの阿蘇の山々の眺め(中央の煙が中岳ね)
入口?ではありませんでした。
見事な藤。(一般のお宅みたい^^;)    ここが白河水源入口
8:45 白川水源の看板があったのでここが白川水源の入口かと思ったら違いました(^^ゞ 8:47 白川水源入<br>口 到着!

白川水源
8:48 白川水源

今回の旅、3回目の名水 です。

水汲み場はここだけでした。
ヒシャクとジョウゴでペットボトル等に入れるようになっています。
お水のお味は・・・普通においしいです(^^ゞ
とりあえず、もってきたペットボトルに入れました。
それにしても、こういう水汲み場は初めてです。
北海道でも、九州の他の水汲み場でも、水が出てくる口があったのに、池のようなところから直接汲むんですね。

白川水源                   白川吉見神社
8:51 白川水源 8:49 白川吉見神社

藤棚                      売店
8:53 こちらの藤棚も見事です 9:00 売店では2Lの空のペットボトルが200円で売っていました(^.^)

では、阿蘇中岳へ
阿蘇パノラマラインを南から北に向かって行きます。

阿蘇パノラマライン 9:26 池の窪ふれあい交流施設 駐車場からの眺め

途中、車を停めて(この辺)写真撮影
遠くに牛が小さく見えます。
さあ、中岳へ。

あと1kmというところで渋滞です。
30分ほど渋滞の中にいました(-_-;)
どうやら、中岳火口へ向かう有料道路の入口の料金所が元凶のようです。
そこを過ぎたら、渋滞もないですし、上の火口近くの駐車場はまだまだ空きがありましたから。


阿蘇市
  阿蘇市観光協会 HP  wikitravel は こちら

  阿蘇くじゅう国立公園 
 阿蘇中岳火口    (10:00-10:20)
     熊本県阿蘇市黒川   周辺ストリートビュー こちら
       有料道路 600円  参考 HP じゃらん HP

ガーン(@_@;) 
ガス発生中のため、火口回りは、立ち入り禁止です!!
駐車場があるCゾーンの他、Dゾーンしか行けません。(ゾーン
火口を見るのをとっても楽しみに、時間も1時間程とっていたのに・・。

看板 イロイロ
10:02 看板 10:02 看板

10:02 看板 10:17 看板

火口方向
10:01 煙が見えるのが火口

火口
10:03 火口 ズーム

ロープウェイ乗り場方向(Dゾーン展望台より)
10:06 Dゾーンの展望台から見た ロープウェイ乗り場方向

Dゾーンの展望台
10:06 Dゾーンの展望台車を降りて、少し歩いたら、なんだか・・咳が出てきました。
と、思ったら看板が。
ぜん息、気管支疾患、心臓疾患の方などは火口周辺は立入禁止なんですね。
私は、ぜん息がないのに咳が出るのですから、ガスで火口周辺が立入禁止になるのは分かりますね。



 草千里ヶ浜   (10:27 、10:43-10:50) 
     熊本県阿蘇市(南阿蘇村)  周辺ストリートビュー こちら

草千里ヶ浜(車窓から) 
10:27 草千里ヶ浜

草千里ヶ浜は、有料駐車場しかないようなので、道路脇の草千里展望所で、風景を見ようと思ったら、満車。
次の米塚に行った後、また戻って改めて景色を見ました(^^ゞ

草千里展望所                 米塚
10:44 草千里展望所 10:45 ここからも米塚が見えました。

草千里ヶ浜                   中岳
10:46 草千里ヶ浜 手前の建物は阿蘇火山博物館 10:47 向こうの煙は、中岳の火口ね。


 米塚 (10:34-10:35)
     熊本県阿蘇市  周辺ストリートビュー こちら

草千里ヶ浜から6分程でした。
こちらは駐車場がないので、道路脇の車を停めれるところから

10:34 米塚


すでに2泊の宿の食事で食べ過ぎ傾向です。
朝食もしっかり頂いたので、お腹はすかないし。
この日の昼食はお店で食べるのをやめることにしました。

実は、高千穂の宿でチェックアウトの時に、「お昼にでも」と、おにぎりを頂いたんです。
おやつも買おうと思っているので、昼食はそのおにぎりを頂くことにします。
といってもまだ早いので後で。

阿蘇パノラマラインから、カドリーロードを通って、行きたかったお店に寄ります!


 お弁当のヒライ HP  坊中店  (11:07-11:11)
11:11 おべんとうのヒライ 坊中店     熊本県阿蘇市黒川尾西2126
      周辺ストリートビュー こちら
       参考 HP 食べログは こちら

購入したのは、
・元祖ちくわサラダ 1本 150円 
・ウインナー・チーズ・ポテトサラダ入り
  ちくわサラダ 1本 150円

ケンミンSHOWで以前に見た元祖ちくわサラダを買いに寄りました(^^ゞ
(ちくわにポテトサラダを詰めて、天ぷらにしたもの)
お昼におにぎりと一緒に食べます(*^_^*) 



道の駅 道の駅 阿蘇  HP  (11:15-11:40)
     熊本県阿蘇市黒川1440-1   周辺ストリートビューは こちら 

時間に余裕ができたので、JR阿蘇駅横で、豊後街道沿いにある道の駅に寄りました。

道の駅 阿蘇                  隣接する JR阿蘇駅
11:39 道の駅 阿蘇 11:18 JR阿蘇駅

道の駅では、少しだけお買い物♪

ついでに、向いのちょっと奥まってあるお菓子屋さんへ


 菓心 なかむら HP  (11:33-11:35)
     熊本県阿蘇市黒川1490-2   周辺ストリートビュー こちら
       食べログ こちら
購入したのは、
 阿蘇玉岳シュークリーム 1個 105円

以前にガイアの夜明けで紹介されてたのを見て、寄ってみました。セコムの食に興味があり見ていたのですが、こちらのお店もセコムの食でロールケーキなどを販売していました。
でも、旅行中なので、シュークリームを(*^_^*) 

11:33 菓心なかむら 11:40 阿蘇玉岳シュークリーム 1個 105円

11:40 阿蘇玉岳シュークリーム 11:40 中はこんな感じ

道の駅に停めた車の中で、1個を2人で分けて食べました。
大きいし、美味しかったです!!

次は、パワースポットの阿蘇神社へ?!

12:54 (帰る時に撮影) 右の奥が駐車場です。第一駐車場は満車で、少し離れた第三駐車場へ。

天気も良く、車におにぎりを残していくのも心配だったので、
ここの駐車場で、お昼にしてから、神社に行くことにしました。

昼食タイム(11:55-12:10)

岩戸屋さんのおにぎり            べんとうのヒライのちくわサラダ
11:56 黒米ご飯にゆかりを混ぜた小ぶりのおにぎりです。 11:55 元祖ちくわサラダ 1本 150円 と、ウインナー・チーズ・ポテトサラダ入りちくわサラダ 1本 150円

ウインナー・チーズ・ポテトサラダ入りちくわサラダ  元祖ちくわサラダ
11:58 ウインナー・チーズ・ポテトサラダ入りちくわサラダ 11:58 元祖ちくわサラダ

頂いたおにぎりは、黒米ごはんにゆかりが混ぜられています。
小ぶりですが、そんなに量はいらなかったので、良いサイズでした。
岩戸屋さん、ごちそうさまでした!

ちくわサラダは、20cm位の長さがあるかしら。
結構大きく、ボリュームたっぷりで満足感があります。

うん、食べた食べた(*^_^*) 

では、神社に行きます

 阿蘇神社  (12:12-12:28)
     熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083
       参考 HP  周辺ストリートビューは こちら

第一駐車場                  第一神陵の神杉
12:12 第一駐車場 から中に入ります。 12:12 第一神陵の神杉 ・・・わかりずらい写真ですが、その右後ろの藤も大きく、花が見頃となっています。

境内案内図                第一神陵の神杉
12:13 境内案内図 12:12 第一神陵の神杉

大楼門  (日本三大楼門の一つ)
12:13 大楼門

拝殿
12:15 拝殿

二の神殿                    二の神殿
12:18 二の神殿 12:26 二の神殿

願かけ石                    願かけ石
12:20 願かけ石 12:22 がんかけ。  どうか・・・ますように(*^_^*)

高砂の松(えんむすびの松)    一の神殿
12:17 高砂の松(えんむすびの松) 12:23 一の神殿


参拝の後は、横に続く参道を通り門前町へ。

12:29 宮地湧水群 宮地湧水群
  参考 水基めぐり こちら こちら

神社近辺の町のあちこちに、水基という水が湧きでているところがあります。

金脈の泉                 銘水 神の泉 (阿蘇神社内)
12:31 ここは緒方珈琲傍の水基「金脈の泉」 12:50 阿蘇神社 「銘水 神の泉」

この旅、4回目の名水です。
金脈の泉の水は手ですくって、少し飲んでみました(*^_^*)
神の泉ではペットボトルに、水を汲みました。


 お菓子工房 たのや  (12:33)
     熊本県阿蘇市一の宮町宮地3094
       食べログは こちら

購入したものは、  たのシュー 1個 105円

旅番組で、原田龍二さんと照英さんが一口で食べていたシュークリームを食べてみようとこちらへ(^^ゞ

12:33 たのや 12:34 たのシュー 105円 12:35 お店向かいのイスで、早速頂きました(*^_^*)

小ぶりのシューです。
お店の前で、1個を二人で分けて食べました。
普通に美味しいです。

 旧緒方屋(緒方珈琲)  (12:37-12:47)
     熊本県阿蘇市一の宮町宮地3093

原田龍二さんと照英さんが続けてこちらのお店にも来ていました。
水出しコーヒーがとても美味しそうで、私も飲みたかったの(*^_^*)

夫 ~ アイスコーヒー 450円
私 ~ ホットコーヒー 400円

12:31 緒方珈琲 12:37 緒方珈琲

12:40 アイスコーヒー 450円 12:40 ホットコーヒー 400円

やさしいお味のコーヒーでした。 


12:49 阿蘇神社 ~ 横に続く参道です。参道を通り、水を汲んでから車に戻りました。

では、出発

この後、ナビを見間違って道を間違えちゃいました^_^;
少しだけ遠回りで目的地に到着です。


時間があれば、寄りたいと思っていたのですが、
時間が出来たので寄ることにしました。


 はな阿蘇美 HP  (13:22-14:13)
     熊本県阿蘇市小里781
       周辺ストリートビュー こちら  じゃらん HP
   入園料 1名 400円
     ・ローズガーデンを中心にレストランや物産館が併設された複合施設

13:23 薔薇博が開かれています。 13:31 立派なバラが販売もされています

13:41 ドームの中

13:40 ピエール・ドゥ・ロンサールのアーチもきれいでした 13:43 各国の国旗が掲げられ、国ごとにバラが分かれています

13:48 ドームの中 13:43 見事に咲いています

13:59 外のバラは、まだ咲いていません
室内では多くのバラの花を見ることができました。
外のバラが、まだ咲いていなく、見れなかったのは残念。

では、大観峰へ 

大観峰へ、あと1km位のところでしょうか。
またも大渋滞です。
今までで一番スゴイ渋滞の光景です^_^;


 大観峰  (14:44-15:26)
     熊本県阿蘇郡阿蘇町山田2090-8
       周辺ストリートビュー こちら  じゃらん HP

人、人、人・・・
14:45 到着 (@_@)

看板イロイロ
14:48 阿蘇はこんな地形です

14:54 大きなカルデラがわかりますね。

14:48 大観峰について

大観峰
14:46 大観峰 14:56 大観峰 14:58 大観峰

阿蘇五岳  ・仏像の寝姿に見えると言われています
14:58 阿蘇五岳

大観峰からの眺め
14:57 広大なカルデラだなぁ・・

大観峰での眺め
15:06 大観峰で 15:06 さあ、向こうの車を停めているところまで、歩きます。

大観峰からの眺めはとっても、素晴らしかったです!!

では、本日の宿泊先に向かいます。
ミルクロードやまなみハイウェイ旧小国街道を通っていきます。
(ルートはこちら

15:35 走りやすいです(^.^)

渋滞も全くなく、スイスイと30分ちょっとで、宿に着いたでしょうか。


南小国町
  南小国町観光協会 HP  wikitravel は こちら

黒川温泉  HP  wikitravel は こちら  (散策 16:26-16:55)
宿の仲居さんが、「お店は17時か18時には閉まります」と聞いたこともあり、
宿にチェックインしたあと、早速散歩に出ました。
温泉街のお店、町並みを見てきます。
温泉宿は点在していますが、お店は黒川温泉の中心に集まっています。
宿泊先の新明館は黒川温泉の中心にあたる場所にあるので、丁度良いです。

16:31 風の舎(かぜのや) 旅館組合事務所・観光案内所  16:46 後藤酒店 は、混み合っていました。

16:48 いご坂 16:52 左は地蔵堂、右はお宿玄河。私達の宿はもうこのお隣りです。

では、宿の温泉に入ってから食事です。

               しんめいかん
  黒川温泉 新明館  HP  (16:00頃到着)
     熊本県阿蘇郡南小国町大字満願寺6608
      日本を秘湯を守る会 HP  楽天トラベル HP  じゃらん HPicon
        ストリートビューは こちら

こちらのお宿です。
16:53 新明館 16:53 向かって右

16:54 向かって左(1Fに見えるところの奥がお風呂) 18:02 新明館 (本館) 入口

フロント前             フロントそばの休憩室(コーヒーが飲めます)
17:33 落ち着く 造りです 17:32 お風呂を上がったら、ここで待ち合わせてから部屋へ(^.^)

と、ここまでは本館です。
私達のお部屋は、「別邸」といって、本館の通りを挟んだ向かいにあります。

別邸 「山の里」
16:26 別邸 ~ こちらの2Fのお部屋です。 16:56 2Fの廊下です。(靴は部屋で脱ぎます)

割りと新しく、本館のような古風な雰囲気がないことや、
川に面していないことで、風情があまりないからと、
お得なプランとなっていました。

お部屋です。 8畳和室(トイレ付き・風呂なし)
16:21 こちらのお部屋 16:21 こちらのお部屋 (入口側)

冷蔵庫・下駄箱              お手洗い        洗面台
16:20 入口横 左下は冷蔵庫(空)、右は下駄箱 16:20 お手洗い 16:20 洗面台

水道水は天然水!              お菓子は水ようかん
18:01 写真はボケましたが、こちらの水道水は天然水なんですね。 16:17 暖かくなったので、お菓子は水ようかんなんですね。

宿に着き、散策の後、温泉に入り、夕食後もう一度温泉に入りました。私はね。
夫は到着後に1度 内湯 入っただけです。
(露天入らないなんてもったいない!でもお酒が入ったからしょうがないわね。)

お風呂のお写真は こちら で。

私が2度目の温泉のあとに撮った写真
20:13 お風呂への通路で 20:17 夜の新明館 (風呂を出たあとで)

20:17 夜の黒川温泉 ・・ 静かです。
1度目の内湯の時は女湯はほとんど私1人の貸切状態でした。
(出る直前に人がきました)
2度目の時は洞窟風呂に入りましたが、ここも1人。
贅沢なひと時でした(*^_^*) 


話しは前後しますが、18:00から夕食です!
夕食は本館の、会場です。
広い会場に2組だけでした。
(HPの囲炉裏がある会場ではありません)

こちらのお宿も、事前の連絡で、食事の好き嫌いの対応をして頂きましたので、夫と私の食事内容は一部違います。

こちらが私達の食卓。   (夕食 18:00-19:15) 
18:12 こんなに食べられるかしら(*^_^*)

夫の分のお料理。
18:12 夫の分

私の分のお料理。
18:12 私の分

地ビール1本を注文。(地ビール・ペールエール・立姿湯上り美人330ml )
18:07 地ビール 1本 940円 (330ml) 18:07 散歩で寄った 後藤酒店のビールです。 18:52 控えめに1本で終わりです。

こちらのお宿は、献立が書かれた紙がありませんでしたので、
個々の写真はやめておきます(^^ゞ
では、あとで出てきたお料理です。

夫の分                     私の分
18:31 夫の分です。赤牛のステーキとやまめの塩焼き だったかな。 18:31 私の分です。山芋のすったものを湯葉と一緒蒸したもの?かな。と、豆腐ステーキ。

二人とも                    デザート
18:56 二人とも。 天ぷら・・カレー塩で。 19:09 デザートは、料理長特製の、クリームブリュレ。 濃厚です。

おなかいっぱいでごはん(お米ね)は止めました。
美味しく頂きました。
ごちそうさまでした。

でも、後程お部屋でと、おにぎりにしてくださいましたm(__)m

部屋に戻ったあと、私は一人お風呂へ。


風呂から戻り、大観峰で買った日本酒のカップ酒を2人で分けて飲みます。
お腹は空いていませんが、せっかくなのでおにぎりも頂きます。

21:04 くまモンのイラスト入り ワンカップ。 21:06 おにぎりと漬物。

おにぎりって、塩がついてないのね。
ただ、白飯を握っただけのものでした。
漬物は、酒のつまみに丁度良かったです。

さあ、明日は帰らないと。
おやすみなさい



ブログ内記事 
 九州旅行記 ~ 大分・宮崎・熊本 温泉の旅(3泊4日) 1~4日目 こちら
 
今日の天気 ~ 札幌 5-8℃ 、大分 12-21℃ 、宮崎 11-22℃


本日のルート
宿 別府明礬温泉(大分県別府市) → 湯の坪街道・金鱗湖・由布院温泉(大分県由布市) → 武家屋敷通・竹田湧水群・昼食(大分県竹田市) → トンネルの駅・高千穂峡・高千穂神社・宿・夜神楽 (宮崎県高千穂町)



大分県  大分県観光情報サイト HP  市区町村マップ こちら

別府市     別府なび HP  wikitravel は こちら

         みょうばん
  別府明礬温泉 岡本屋  HP
     大分県別府市明礬4組
       楽天トラベル HP  じゃらん HPicon

まずは温泉へ。

部屋へ戻り、朝の景色を

6:22 湯けむりが見えます。 6:39 縁側の窓を開けると、ツツジがありました。花は終わっているようですが。

縁側の窓を開けると、さわやかな外の空気が、気持ち良いです。
すぐ前には何本かツツジが植えられて、花が咲いていたらとても美しい景色が見られそうですね。

では、朝の散歩へ行きます。

散歩 (6:45-7:05)

宿の裏口から出ると、目の前に鶴寿泉という市営温泉がありました。
その後、岡本屋売店の前を通り、湯の里の近くまで行き、戻りました。

鶴寿泉(かくじゅせん) HP
6:46 鶴寿泉 6:49 岡本屋売店 横の湯の花小屋
岡本屋売店 HP
6:50 岡本屋売店 6:50 岡本屋売店の前

6:51 岡本屋売店そばからの眺め
                          湯の里 HP
6:52 湯の花小屋が多いですね。 6:54 昨日見たのは、こちら湯の里さんの湯の花小屋です。
                          岡本屋
6:54 眺めも良いし、車も少なく朝の散歩は良いですね。 7:04 岡本屋 到着。こちらは正面。裏から入ります。

心地良い、さわやかな朝の散歩でした。


7:30- 朝食です。

こちらが朝食。
7:29 朝食です。


7:29 朝食 7:29 朝食
だんご汁
7:29 朝食 7:42 目の前にはこんな景色が見れます。

おいしく頂きました。ごちそうさまでした。

岡本屋さんは、お風呂も食事も、お部屋もよく、
くつろがさせて頂きました。

では、出発! (8:00チェックアウト)
車で30-40分程の由布院へ行きます。


大きな地図で見る



由布市  wikitravel は こちら
   「由布院」と「湯布院」 wiki ゆふいん観光 HP

   さぎりだい
 狭霧台 展望台 HP   (8:27-8:30)
     大分県由布市湯布院町川上野々草
       別府から湯布院へ向かう県道11号線沿いにある、
       由布院盆地や湯布院の街並みを一望できる展望台。

8:28 狭霧台

8:28 由布岳も見えます。 8:29 湯布院の街 が見えます。


由布院駅 (8:40)
8:40 由布院駅
駅にくる予定はなかったのですが、ナビをちゃんとあわせてなかったこともあり、なぜか来てしまいました^_^;

せっかくなので写真だけ(^^ゞ

停めようと思った駐車場をなぜかスルーしてしまったようで^_^;
金鱗湖横の駐車場がガラガラだったので、ここに駐車しました。

駐車場 (駐車料200円)
8:56 金鱗湖横の駐車場 ・・・ 利用時間 8:53-9:51 9:05 地図 ~ 岳本公園で


   きんりんこ
 金鱗湖   (8:53-9:51)
     大分県由布市湯布院町川上
       wikipedia こちら
     ・湖に温泉が流れ込んでいるため気温が低い時にもやが発生する

9:01 金鱗湖

金鱗湖に行くと、すでに多くの人がいました。

この景色も美しいですが、寒い時にもやが出る景色を見てみたいですね。

このあと、少し道を迷いましたが、湯の坪街道に行きました(^^ゞ


 湯の坪街道   (8:53-9:51)
     大分県由布市湯布院町川上湯の坪
       ゆふいん観光 HP  ストリートビュー こちら
     ・お土産屋さんなどが並ぶ由布院温泉のメインストリート

9:15 金鱗湖近くから湯の坪街道を歩きます。 9:17 湯の坪やすらぎ横丁

9:27 かりん糖屋さんなのに、くまモン屋さんみたい(^.^) 9:29 まきのやさんも、薬味屋さんもテレビで見たことあります。

9:36 湯の坪街道は、とても賑わっていました。

とっても賑わっていて、お祭りみたい(*^_^*)
この細い道を車も通るので、ちょっと歩きずらいです^_^;

ここでは飲み物を1本買っただけ(^^ゞ

では、由布院にきたら、温泉!
少し移動します。


 由布院温泉 山のホテル夢想園  HP  (10:03-10:40)
     大分県由布市湯布院町川南1243
      日帰り入浴 700円×2名

10:09 案内所で入浴料を支払います。 温泉案内図を頂きました。

10:10 女湯 空海の湯 10:30 男湯 御夢想の湯

10:39 湯の坪街道で買ったかぼすの飲み物を飲みます。向こうに見えるのが由布岳ネ。 由布岳を眺めながら温泉に入りたいと、こちらに来ました。
日帰り入浴は、外の案内所で入浴料を払います。
日帰りは10時からですが、結構人が来ていました。

とても広い露天風呂で、由布岳を眺めながら、気持ち良く入りました(*^_^*)



次は、寄り道しながら高千穂に向かいます。
由布院から車で3時間近くかかりそうですが、九州の残す鹿児島・宮崎を回る時のことを考えると、大分・熊本から割と近い宮崎県高千穂もここで行っておいた方が良いだろうと、今回行くことにしました。


 たけた し
竹田市
  竹田市観光情報 HP  竹田市観光ツーリズム協会 HP
  wikitravel は こちら

由布市と高千穂町の間に位置する市です。
竹田市は、城下町で、滝廉太郎が「荒城の月」の構想を練った岡城があることで知られています。

 水の駅 おづる(小津留湧水)   (11:15-11:20)
     大分県竹田市直入町大字下田北1319-1
      おおいたリアン HP  食べログ は こちら

11:17 ここです。

由布院から、湯の平を通って、まずはこちらに立寄りです。

11:15 水汲み場 11:18 水の駅 おづる

今回、1回目の名水 はこちら。
ペットボトルに汲みました(*^_^*)

竹田は名水がいっぱいですね。

 長湯温泉 飲泉場 (国民宿舎 直入荘前の飲泉場) HP
     大分県竹田市直入町大字長湯   (11:36-11:40)
       長湯温泉 HP  wikipedia は こちら 飲泉場 参考

11:36 長湯温泉 飲泉場 11:37 飲泉場について

長湯温泉は炭酸泉で有名なようです^_^;
入る時間は無いので、せめて飲泉をと、寄りました。
(ここの飲泉は炭酸ではなかった)
今回の旅、 3回目の飲泉。
良薬口に苦しとはいうけど、美味しくない・・・マズイです。
ペットボトル1本だけ汲んで、このあとの水分補給に飲みましたが、
罰ゲーム状態です^_^;


 武家屋敷通り  (12:02-12:50)
     大分県竹田市竹田殿町
       参考 HP HP



大きな地図で見る



 竹田市立歴史資料館  竹田市竹田2083  参考 こちら

12:03 竹田市立歴史資料館
車をこちらに駐車して少し歩くことにしました。


 廉太郎トンネル 竹田市竹田2100-1
  トンネルを通ると瀧廉太郎の作曲した「荒城の月」他 のメロディーが流れる

12:06 廉太郎トンネル 12:07 トンネルの中をタクシーが抜けました。

通った時は、秋の月?とかいうメロディーが流れていました。
丁度、入る時にタクシーが来て、お客さんを降ろし、トンネルを抜けて行きました。
と思ったら、抜けたところで停まり、歩いて抜けたお客さんを乗せていました。
こんな狭いトンネルを車が通るとは・・・。

トンネルを抜けると、寺町れんたろう通りに出ます。

 瀧廉太郎記念館 竹田市大字竹田2120-1

12:08 瀧廉太郎記念館 12:08 瀧廉太郎と竹田 について

前を通っただけです(^^ゞ

12:19 田町通りの先に廣瀬神社があります。
スーパーに寄って、田町通りを通って、廣瀬神社に向かいました。

別府、由布院は、観光客が多かったのですが、ここはガラガラです。
ハイ、のんびり回れます。

 廣瀬神社 竹田市大字竹田町2020

12:21 廣瀬神社 ・・・ 階段を上がります。 12:26 廣瀬神社

12:28 廣瀬神社 12:28 廣瀬神社

12:24 廣瀬神社からの、竹田の眺め

高台にあるこちらの神社からは、竹田の町を見渡せます。

郵便局横、殿町武家屋敷通りを通って、次へ。

 殿町武家屋敷通り

12:30 郵便局横 ・・・ 地図を見ると、殿町武家屋敷通りのような。でも道標は、歴史の道? 12:31 殿町武家屋敷通り 12:32 殿町武家屋敷通り


 キリシタン洞窟礼拝堂 竹田市大字竹田2044

12:33 ここを曲がります。 12:35 キリシタン洞窟礼拝堂

12:35 キリシタン洞窟礼拝堂 アップ 12:36 切支丹洞窟礼拝堂 のこと

12:36 タケノコ (*^_^*)竹やぶに囲まれて、切支丹洞窟礼拝堂があります。

ガサガサっと音がしたので、人がいるのかな・・・と、思ったけど、上の方で竹が揺れて、竹と竹が当たっていた音みたいです。
北海道では、竹やぶは見ないので、大きなタケノコを見て感動(*^_^*)


 竹田創生館 竹田市大字竹田町2062−1  (入館無料)

12:40 竹田創生館 12:43 竹田創生館

12:41 中に、甲冑が展示されていました。 12:41 甲冑


歴史の道を通って、車に戻ります。

 歴史の道

12:45 歴史の道 12:46 旧竹田荘


車に戻って次はお昼に向かいます。
車で5分程移動 )

竹田観光マップ
13:00 河宇田湧水の駐車場にあった 竹田観光マップ


               かわうだ
 竹田湧水群・河宇田湧水  (12:58)
     大分県竹田市大字入田河宇田112-3他
       竹田市 HP  名水百選 HP

今回、2回目の名水 です。

12:59 竹田湧水群・河宇田湧水 12:58 竹田湧水群・河宇田湧水


   昼食
 中華そば こっとん   (12:55-13:25)
     大分県竹田市入田字石原19
      一風堂 プロデュース HP  食べログ HP

夫 ~ ワンタン中華そば 700円
私 ~ 名水もやし中華そば 680円     

12:57 到着後、まず入り口の用紙に名前を書いて、待ちます。 13:02 正面

13:03 コットン水車ですから、水車があります。 13:11 メニュー

13:17 夫 ~ ワンタン中華そば 700円 13:17 私 ~ 名水もやし中華そば 680円

13:17 麺アップお店に着くと、満席で名前を書いて待っている方が4組ほどいました。
名前を書いてから、水を汲み、こっとんの売店を見ていました。

中華そばは、太目の平打ち縮れ麺です。
スープは色は濃いめですが、ショッパイこともなく、ウマイです!
満足、満足の一杯でした。


では、高千穂へ
途中は車がすれ違うことが出来ないような道や、迂回路があったり・・・、道 間違った?と思うようなことがありながらも、時間的には順調に到着しました。


宮崎県  みやざき観光情報 旬ナビ HP  市区町村マップ こちら


高千穂町
  高千穂町観光協会 HP  観光情報・・よかとこBY HP
  wikitravel は こちら


 トンネルの駅  HP  (高千穂観光物産館) (14:30-14:51)
     宮崎県西臼杵郡高千穂町大字下野字赤石2221-2
       高千穂観光協会 HP

14:32 神楽酒造 トンネル貯蔵庫

14:31 トンネルの駅 14:33 トンネルの中

14:33 トンネルの中 14:33 トンネルの説明

14:39 神楽酒造の売店 試飲コーナー 14:46 入口に置かれている列車・・・中は休憩所になっています

14:47 鯉のぼり 14:49 機関車が展示されています

トンネルの中は手前の少しだけ見学ができます。

焼酎を買おうかと思いながら、結局何も買いませんでした。


次は高千穂神社、高千穂峡へ。

高千穂神社に車を停めて、歩いて高千穂峡も行こうと思ったのですが、
駐車場が満車、高千穂峡への道も通行規制されています。
標識に従い、離れた駐車場に向かいましたが、シャトルバス乗り場でもありました。
では、シャトルバスを利用して高千穂峡へ。(1回100円)
それにしても、乗用車が1台通るだけでも狭いと思うようなクネクネした道でバスを運転する技術にひたすら感動していました。
ハイ、感動の中、高千穂峡 淡水魚水族館前に到着です。

15:25 乗ってきたバスです。 15:25 高千穂峡 淡水魚水族館
高千穂峡 淡水魚水族館 前の観光マップ15:25 高千穂峡 淡水魚水族館 前の観光マップ

遊歩道で、高千穂峡から高千穂神社まで歩きます


 高千穂峡
     宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井御塩井
      高千穂観光協会 HP 参考 HP ストリートビュー こちら
     
テレビで何度も見た、高千穂峡のボートも乗りたいところですが、下調べで激混みは必至で、遅い時間では乗れないとも思い、予定には入れませんでした。
散策だけにします。

真名井の滝
  日本の滝百選(wiki)にも選ばれています。

15:26 御橋から見た 高千穂峡 ~ 右が真名井の滝

とにかく、すごい人です。
遊歩道も立ち止まって写真撮影をする人もいたりで、渋滞もあります。
高千穂峡は美しいですが・・・人を見に行ったかのようです。

15:28 久太郎水神(御橋そば) 15:30 高千穂峡 ~ 真名井の滝側を背に進行方向を撮りました。

行ったことはありませんが(^^ゞ 、万里の長城か!って混みようです。

15:31 高千穂峡 真名井の滝
鬼八の力石(きはちのちからいし)
15:34 鬼八の力石 15:36 高千穂峡
仙人の屏風岩                 槍飛(やりとび)    
15:37 仙人の屏風岩 15:41 槍飛
槍飛橋(やりとびばし)            甌穴(おうけつ)   
15:42 槍飛橋 15:45 甌穴
高千穂大橋(上)と 神橋(下)        鬼の岩屋と八峰九谷
15:46 高千穂大橋(上)と、神橋(下) 15:48 鬼の岩屋と八峰九谷

チョロチョロしながら、25分程で、神橋まできました。
神橋を渡った側にある遊歩道を通って、高千穂神社に向かいます。
この遊歩道、高千穂峡側から行くと、登りばかりで意外にキツイです。
(半袖姿で歩いた私です)

登り・・登り・・・登り・・・・・
15:58 登りです 15:59 登りです

神橋から、15分ほど歩いて高千穂神社に到着です。


 高千穂神社 (16:05-16:17)
     宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1037
      高千穂観光協会 HP 参考 HP ストリートビュー こちら

16:05 高千穂神社 到着 16:06 高千穂神社 本殿

16:08 高千穂神社 本殿 16:11 夫婦杉

16:15 神楽殿 16:17 高千穂神社 鳥居

こちらは、後程 夜神楽を観にまた来ます。

16:21 シャトルバスが第一駐車場に到着。順調に回って、予定より1時間程早いですが、少し早めに宿に向かいたいと思います。

ここでまた、シャトルバスに乗り、駐車した第一駐車場へ。

天岩戸神社横の宿に向かいます

途中で 

 栃又の棚田
     宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井
       宮崎県 HP  ストリートビューは こちら

高千穂には、日本の棚田百選に選ばれている棚田が3つもあります。
棚田は北海道では見ることが出来ない風景。
今回はその3つの内1つ、通り道にある栃又を見ました。

16:35 棚田

看板があるわけでもないので、ここが栃又の棚田か確証はありませんが、多分ここかと。
手前から、山の方まで棚田になっています。
うーん、北海道では見れない景色で、良いわ。

さあ、立寄りはお終い。宿へ。
と思ったら、このあと、まさかの渋滞(@_@;)

16:56 渋滞 (-_-;)天岩戸神社、天安河原へ行く道だけど、時間は16:40で渋滞とは。
25分程みていた移動時間が70分かかりました(-_-;)
ここに向かうまでは、予定より1Hほど早く着くと思ったのに、15分程早く着いただけでした。(ほぼ予定通りね)


17:33、本日のお宿、到着!!

 花旅館 岩戸屋  HP
     宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸6332-1
       楽天トラベル HP  じゃらん HPicon ストリートビュー こちら
       食べログは こちら
        ・お風呂は温泉ではありません。

駐車場は宿の一軒隣りに当たる天岩戸神社 東本宮の駐車場になります。

17:33 岩戸屋 17:33 岩戸屋 入口

5日6:40 廊下は畳 5日6:40 部屋入口

部屋です。 (6帖和室・トイレ付・風呂なし)
17:37 部屋 17:40 洗面台・お手洗い

お菓子は「高千穂の宴」ときなこのようなお菓子
17:42 お菓子 17:44 こんなお菓子です。

お風呂 HP
食事は18:30にして頂き、まずはお風呂へ。
温泉ではありませんが、大浴場はきれいですし、湯加減も丁度良い。
おまけに、他に誰もいなくて独り占めで、のんびり入れました。

さあ、夕食です。

今回、夫と私の食事を変えて頂いています。
予約後、食べ物の好き嫌いの対応が可能か確認をしたところ、
対応してくださり、私の苦手な肉・魚などは抜いてもらいました。

食事会場にて (18:30-19:20)
献立 飲み物

夫の食事
18:33 夫の食事

先付 ~ 珍味                 前菜 ~ 苫屋造り(神楽煮しめ)
18:33 先付 珍味 18:33 前菜 苫屋造り(神楽煮しめ)

中付 ~ 切干大根の酢の物        小鉢 ~ 三味こんにゃく
18:33 中付 切干大根の酢の物 18:33 小鉢 三味こんにゃく

焼き物 ~ サツマイモのグラタン    篝火(かがりび) ~ 高千穂牛の石焼き
18:47 焼き物 サツマイモのグラタン 18:33 篝火 高千穂牛の石焼き
洋皿 ~ ビーフストロガノフ(高千穂牛)
   (黒米のフランスパン付き)     御飯 ~ 古代黒米ご飯(高千穂産米)
18:56 洋皿 ビーフストロガノフ(高千穂牛) (黒米のフランスパン付き) 19:06 ご飯 古代黒米ご飯(高千穂産米)

吸い物 ~ 奥日向サーモンのお味噌汁  香の物 ~ お漬物
19:11 吸い物 奥日向サーモンのお味噌汁 18:33 香の物 お漬物

甘味 ~ 季節の果物(日向夏)       瓶ビール 大瓶 1本
19:12 甘味 季節の果物(日向夏) 18:34 瓶ビール 大瓶 924円

献立にある、合皿 地鶏のやわらか煮の写真がない^_^;
撮り忘れたようです。


私の食事
18:35 私の食事

夫と違うお料理は・・・

ピーナツの豆腐               タケノコの・・・
18:36 ピーナツの豆腐 18:36 タケノコの・・・

きのこのホイル焼き             天ぷら
18:45 きのこのホイル焼き 18:54 天ぷら 抹茶塩で

食事会場
19:11 食事会場量が多かったのですが、折角、作っていただいたお料理を残すのは申し訳ないとかなり無理して食べました。
うー苦しい。
美味しく頂きました。
ごちそうさまでした。
お料理を変更してくださり、
感謝♪感謝ですm(__)m


食後、部屋に戻り外出の準備です。
宿の送迎を利用させて頂き、高千穂神社の夜神楽を見に行きます。
(フロント前19:30集合後、マイクロバスで向かいます)


 夜神楽 (高千穂神楽) (高千穂神社) (20:00-21:00)
     宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1037
      高千穂観光協会 HP HP 参考 HP ストリートビュー こちら
      1名700円×2名 (19:45高千穂神社着、21:01発、21:15宿着)

15分程で、高千穂神社に着きました。
料金を払い中へ。もう、人でびっちりです。
後ろから2列目に座りました。
(それなら一番後ろの方が立てるし、良かったな)
神楽殿は、約300人収容ということですが、もっといそうです。

この日は、21時からも、夜神楽を見れるとか。
そうよね。じゃないと見れない方が多く出そうです。

20時スタート。
 ※夜神楽三十三番より代表的な4番の舞が観れます。

(1)手力雄(たぢからお)の舞       (2)鈿女(うずめ)の舞
20:06 手力雄(たぢからお)の舞 20:18 鈿女(うずめ)の舞

(3)戸取(ととり)の舞            (4)御神体(ごしんたい)の舞
20:32 戸取(ととり)の舞 20:49 御神体(ごしんたい)の舞

20:36 最初と、(4)御神体の舞の前にお話しがあります前の人が、やたらカメラを上げて写真を撮るし、後ろだったのでかなり見ずらいです。
仕方ありません。
もう一度YouTubeで見てみよう^_^;


明日は早朝散歩するし、宿に戻って早めに寝よう(*^_^*)



ブログ内記事 
 九州旅行記 ~ 大分・宮崎・熊本 温泉の旅(3泊4日) 1~4日目 こちら
 
正月に夫がGWにどこか行こうかと。
早く予定をした時に限って、仕事の関係で行けなくなった事もあり、ここ数年は直前の旅行計画ばかりで、数か月前に言うなんてめずらしいです。

そんな訳で、昨年の九州旅行の流れで、次は!と私の中では秘かに思っていた九州旅行第2弾、温泉編を是非!
温泉は、大分の別府・湯布院、熊本の黒川に行きたかったんです。
ついでにやや近い宮崎の高千穂も行こう!!

JAL日本航空 JMB入会飛行機は陸マイラーで地味に貯めたマイルを利用したいので、二カ月前からの予約となります。
でも、JALは新千歳空港から、九州への直行便は福岡空港しかない(ー_ー)!!
出来れば、熊本か大分が良いのに無い(-_-;)
福岡なら、到着時間も遅いし、移動時間もかかる。
乗継便にしたくとも、マイルはそこまでないし^^;
う・・・・ん、福岡空港にしよう、と思った時はもう2月^^;

それはさておき、1月の時点でGWの温泉宿が予約で埋まってる・・・。
移動時間にどれだけかかるのか、どこを周るか、大体の日程を考えた上で宿だけでも先に確保しておかないと、飛行機がとれても行けなくなる。
2月中旬から宿泊予約サイトで宿を探しだしました。
最初は予算内の温泉宿が全然なかったものの、キャンセルが出たようで、何とか2月下旬までには、3泊分予約できました

あとは、航空券。5/3分の発売日に当たる2カ月前の3/3には特典航空券もおともdeマイルもすでに空きがなく、とれませんでした。
それから毎日HPでチェックし、復路は希望の便とはなりませんでしたが、1週間後におともdeマイル割引で何とかとれました。
(その後も動きが気になり^^;何度もチェックしましたが、この時に妥協して正解でした)
レンタカーも予約完了。

行きたいところは、いっぱいありますが、夫の要望「のんびりしたい」ということで、観光は大幅にカットです。
(本当は、福岡空港の便の関係もあり、あちこち周る時間がないだけ^_^;)

では、今回の旅行記です。




今日の天気 ~ 札幌 2-6℃ 、福岡 11-21℃ 、大分 8-20℃


本日のルート
自宅出発(札幌市) → 新千歳空港(北海道千歳市) → (機内で昼食) → 福岡空港(福岡県福岡市) → 別府 鉄輪散策 (大分県別府市) → 別府明礬温泉 湯の花小屋・ 宿 (大分県別府市)



北海道

早朝のTVからの情報では、関東の高速ではすでに渋滞とか。
札幌は朝から渋滞にはならないと思いましたが、空港での混雑を考え予定より30分程早く出発することにしました。

ということで、自宅を8時半頃に出発。(小雨です(-_-;))
路線バスで、麻生へ。
麻生の 空港連絡バスの乗り場 の混雑にびっくり。ほぼ満席です。
途中、 札幌北IC付近と、札幌南ICで少しの渋滞となりました。
早く出て正解だったかもしれません。
といっても、渋滞はその2ヶ所だけでした^^;


 新千歳空港 HP  (10:10着)
     11:20 新千歳空港発 13:50 福岡空港着 の便です。

まずは余裕を持って、搭乗できる時間に空港に着きました。

10:34 ゆるキャラの「メロン熊」となっちゃんが空港内を回っていました。 10:59 この飛行機に乗ります。

10:27 搭乗券空港到着後、すぐに自動チェックイン機へ。
1年振りの空の旅ですが、JALの搭乗券が今までのタイプから変わったんですね。

空弁を買おうと回っていたら、ゆるキャラのメロン熊HPblogwiki)に遭遇!
そんなに凶暴ではないですね(^^ゞ
九州ではくまモンにも会えるかな(*^_^*)

保安検査場が混み合っているので、早めに並び、搭乗口に行きました。

飛行機は定刻に出発!

離陸後、新千歳空港で購入したお弁当で、 昼食にしました。

購入店 北の味覚 すず花  HP 食べログ こちら
  夫~北海てまり寿司 780円 私~かにめし 780円(特価でした)
12:04 北海てまり寿司 780円 12:05 かにめし 780円

北海道上空から雲で下は見えませんでしたが、佐渡島辺りから下が見えるようになりました。
九州の天気は期待出来そうです!


福岡県

福岡市


 福岡空港 HP  (13:40着)

福岡に着きました\(^o^)/
時間がありません。すぐに空港前のトヨタレンタカーへ。

 トヨタレンタカー 福岡空港店 HP (13:55着)
  福岡市博多区空港前3-1-22

13:58 トヨタレンタリース 福岡空港店すごい人で、順番待ちです。

昨年に続き、今年もこちらでヴィッツを72H借ります。

では、出発 



大きな地図で見る


都市高速は通らず、九州自動車道・大宰府ICから、大分自動車道・別府ICまで移動です。(ETC割引(50%引き)で料金1650円)



九州自動車道 基山(きやま)パーキングエリア HP (14:37-14:45)
   福岡県筑紫野市原田

14:38 基山パーキングエリア 14:44 今回のレンタカー ヴィッツ です。

お手洗いタイム(^^ゞ
ついでに、今回のレンタカー ヴィッツも撮影 (*^_^*)

16:02 別府IC 到着!九州自動車道は3車線、大分自動車道は2車線で、渋滞もなく、とても走りやすかったです。

16:03 別府IC に到着しました。
ほぼ予定通りですが、欲をいえば、もう少し早く着きたかったわ。
(観光時間が欲しい・・・)


大分県  大分県観光情報サイト HP  市区町村マップ こちら

別府市   別府なび HP  wikitravel は こちら

 参考 別府市「別府の湯けむり・温泉地景観」 HP  文化庁 HP

時間の関係で、別府での観光は、鉄輪地区の散策だけにしました。


   かんなわ
 鉄輪 散策 鉄輪温泉 HP 散策マップ HP HP (16:25-17:25)

鉄輪散策マップ
鉄輪温泉は鎌倉時代の1276年、一遍上人が念仏行脚の途に、伊予の国(愛媛県)から船で別府に上陸しこの鉄輪にやってきたことから始まりました。

一遍上人は蒸し湯、渋の湯、熱の湯などを作ったと伝えられ、多くの観光客や湯治客で賑わう鉄輪の基礎となりました。 また一遍上人が別府に上陸した浜は今でも「上人ヶ浜」として地名に残されています。

 海地獄 HP
    大分県別府市大字鉄輪559-1  (16:25-16:36)
      入場料 1名400円
 ・別府地獄の中で最大。色が成分の硫鉄でコバルトブルー。
    地獄めぐり HP wikipedia こちら 地図 こちら

海地獄の2~300m程前から、渋滞で20分程並びました。
ふぅ~、17時までの営業時間には、何とか間に合いました^_^;

16:25 海地獄 16:26 池ですね^_^;

16:26 睡蓮がキレイ 16:27 ツツジが多く咲いています。

16:29 コバルトブルーの海地獄です! 16:29 鯉のぼりです。端午の節句まであと2日(^.^)

16:30 海地獄 ・・・ うーん、思ったほど大きくない。

16:30 鳥居 16:33 あら、赤い地獄もあるのね。

別府地獄で最大ということですが、思ったよりコバルトブルーの地獄は小さかったです。
ただ、睡蓮の池や、赤い地獄?もあるし、ツツジも多く、公園としては広いかもしれません。
時間があまりないので、サッと回りました。


鉄輪地区の他の地獄には入りませんでしたが、入口の写真だけ(^^ゞ
(鬼石坊主地獄HP は撮っていません^_^;)

山地獄 HP           かまど地獄 HP
17:21 山地獄 16:40 かまど地獄

鬼山地獄 HP         白池地獄 HP
16:42 鬼山地獄 16:43 白池地獄

地獄めぐりの8つの地獄の内、血の池地獄HP ・ 龍巻地獄HP も 離れた地区にあるので時間的に行けません^_^;


では、鉄輪を歩いて撮った他の写真を (*^_^*)
  参考  鉄輪マップ HP

 地獄めぐり通り        みゆき坂
16:38 地獄めぐり通り 16:46 みゆき坂

細い道を車も通るので、意外に歩きずらい(-_-;)

 いでゆ坂           上人湯 HP 別府市鉄輪風呂本5組
16:46 いでゆ坂 16:47 上人湯

上人湯、歴史を感じる建物ですが、いつ頃建ったのかしら。


 地獄蒸し工房 鉄輪
     大分県別府市風呂本5組    別府市 HP

16:48 地獄蒸し工房 鉄輪 16:48 地獄蒸し工房 鉄輪  ~ 飲泉場

16:50 地獄蒸し工房 鉄輪  入口 16:50 地獄蒸し工房 鉄輪  ~ 地獄蒸し釜

16:48 冷却装置モニュメント鉄輪の地獄蒸しは、温泉の成分で自然に塩味が付くそうですが、飲泉場で飲泉すると、確かに塩味がしっかりする温泉の湯です。
今回の旅 1回目の飲泉)

中では、地獄蒸ししたものを食べる方達がいっぱいでした。


 大谷公園
     大分県別府市鉄輪向ノ原265の8
       まっぷる観光ガイド HP
  ・浄土真宗本願寺派(西本願寺)、第22世法主大谷光瑞が、
   晩年過ごした別邸跡。
   シルクロード探検隊の業績を讃えた記念碑もある。

16:54 大谷公園 16:54 大谷公園

足湯も女性でにぎわっていました。


 地獄蒸し工房 鉄輪 いでゆ坂ポケットパーク 足湯・足蒸し HP
     大分県別府市風呂本5組     

16:57 いでゆ坂ポケットパーク 足湯・足蒸し 16:57 いでゆ坂ポケットパーク 足湯・足蒸し


ここも無料で利用出来るようです。   


17:00 渋の湯 渋の湯 HP
   大分県別府市鉄輪風呂本1

100円で入浴できる、共同浴場ですね。


17:00 渋の湯ポケットパーク 渋の湯ポケットパーク HP

渋の湯の向かいにあります。


17:02 旧鉄輪むし湯跡・野口雨情歌碑 むし湯ポケットパーク
  旧鉄輪むし湯跡・野口雨情歌碑


歌碑・・・読めない (-_-;)


 むし湯ポケットパーク 一遍湯かけ上人   wikipedia 一遍
    ・一遍上人像の自分が治したい場所にお湯をかけると、
     自分の悪いところが治るそうです。

17:01 一遍湯かけ上人 17:01 一遍湯かけ上人像に湯をかけると・・・。

17:02 鼻にかけずらく、頭から鼻に流れるようにかけています。
夫は、飛行機内で鼻の調子が悪くなり、薬を飲んだもののまだ良くならないということで、鼻が良くなるようにと、鼻に湯をかけました。(鼻にかけずらく、頭にかけて鼻に流れるようにかけています。頭も良くなり、一石二鳥?)


 鉄輪蒸し湯 HP
     別府市鉄輪上1組

17:03 鉄輪蒸し湯 17:03 鉄輪蒸し湯 ~ 足蒸し

足蒸しをしたくて、タオルは持ってきたのですが、時間がなくパス^^; 

続いて熱の湯通りを行くと

 熱の湯 源泉跡
     別府市鉄輪井田1組
       重要文化的景観「別府の湯けむり・温泉地景観」で、
       構成要素にもなっています。(参考)  

17:05 熱の湯 源泉跡 17:05 熱の湯 源泉跡 表示

隣りの熱の湯の写真を撮るのを忘れていました^_^;

では、鉄輪銀座通りで鉄輪最後の目的地へ

鉄輪銀座通りでネコ        地獄原温泉 HP 別府市鉄輪東6組
17:07 道が温かいんですね。 17:10 地獄原温泉 (いでゆ坂沿い)

猫に別府は天国ですね。

 双葉荘 (貸間)  参考
     大分県別府市鉄輪東6−147

   テレビで何度か見た貸間(自炊の湯治宿)です。
    (NHKドラマ「今日も地獄でお待ちしています」HP とか)

17:09 双葉荘(正面) 17:11 双葉荘 (裏口)

本当はこのあと、車で湯けむり展望台(HP、日本夜景遺産 HP)に行きたかったのですが・・・。やめました。
その展望台から、湯けむりの景色を見たかった(-_-;)  

さあ、来た道を戻って、車で宿へ行かなくちゃ


今日のお宿は、別府温泉(別府八湯)の1つ、明礬温泉です。

明礬温泉 マップ

チェックインの前に湯の花小屋へ。

   みょうばん
 明礬温泉 湯の花小屋 HP  (17:34-17:43)
     大分県別府市明礬温泉6組

 * 湯の花製造技術は 重要無形民俗文化財 HP

17:52 湯の里 湯の花小屋 の案内図

見学時間は18時までなので、サッとお散歩
17:35 湯の花小屋 17:35 湯の花小屋

17:35 湯の花小屋 内 17:36 湯の花小屋 内

17:36 湯の花見学小屋 ・・・ 中を見られるのはこの小屋ね。 17:37 明礬温泉、湯の花小屋について

17:39 ツツジなどの花も見れます。 17:40 坊ちゃん地獄

歴史ある製造法で今も湯の花が作られています。

本日の短時間の観光は、これで終了です。


では宿へ


 別府明礬温泉 岡本屋 HP   (17:46着)
    大分県別府市明礬4組
     楽天トラベル HP  じゃらん HPicon
      食べログは こちら (岡本屋売店 食べログは こちら

2月にたまたま“ワケあり”のプランで取れました。
他のお部屋より、少し眺めが悪いというワケです。
ノープロブレム(*^_^*) 

17:46 岡本屋 (正面入り口) 到着!

では、お部屋へ。(6帖和室、トイレ付、バスなし)
17:59 部屋 17:59 部屋

18:01 お手洗いです(^^ゞ 5.4 6:22 洗面所

眺めが悪い?ということですが、気になりません。
建築から、年月が経っていても、清掃もきれいにされていて、とっても落ち着きます。

温泉に入る前に、まず茶菓子(*^_^*)

お菓子は、塩月堂 HP ゆずまん

18:00 お菓子があるぅ 18:02 もちろん別府のお菓子屋さんね。 18:02 ゆずまん

想像通り、甘いゆずのマーマレードのようなものが挟まれた、お菓子でした。
甘ーい(-_-)

18:04 部屋から見える外の眺め

夕食は、最終の19時にお願いしました。
では温泉へ。

温泉 HP (写真は撮れませんのでHPで!)

GWですが、タイミング良く、女湯は私1人で貸切風呂状態\(^o^)/
女湯の露天風呂はまだ新しいのかしら。
清掃も行き届いているし、青磁色の湯と、植えられているピンクのサツキ?ととても色のバランスが素敵で、見た目は最高!!
湯加減もぬるくも熱過ぎることもなく、長湯できる位の良い湯加減です。
内湯の桧風呂はやや熱めですが、上がる前にしっかり体を温めるのに丁度良いです。
ここには、飲泉もあり、今回の旅 2回目の飲泉!
塩味もありますが、鉄輪と違い酸味のような味も少しあります。
もっと入っていたいところですが、夕食の時間があるので程々で(^^ゞ

アッという間に夕食の時間です。

19:00~20:00 食事 HP (食事会場にて)

お献立
18:58 献立

まずは、こちら!
(食事の好き嫌いがある私ですが^_^; 、こちらのお宿は変更がきかないので、夫と私の食事は一緒です)
18:59 窓側の眺めの良いカウンタータイプの席でした\(^o^)/

ビール(一番しぼり)1本を注文(750円)。

では、頂きます(*^_^*)

食前酒(梅とかぼすの物語り)
先附(烏賊沖漬け わさび しょうが)
前菜 (よもぎ豆腐 合鴨有馬煮 焼き椎茸 鯛真子煮 ハタハタ一夜干し ブロッコリー)
酢の物変わり(スモークサーモンとホタテのマリネ風 ベビーリーフ パプリカ)
18:59 食前酒・先附・前菜・酢の物変わり

お造り (三種盛り)        台の物 (鴨鍋)       
18:59 お造り (三種盛り) 19:42 台の物 (鴨鍋~骨付き鴨肉 大根 人参 牛蒡 シメジ コンニャク)

焼き物(別府湾太刀魚ブルゴーニュ風)肉料理(牛肉の地獄蒸ししゃぶ)
19:30 焼き物(別府湾太刀魚ブルゴーニュ風 エリンギ・メークイーン・人参) 19:11 肉料理(牛肉の地獄蒸ししゃぶ ~ キャベツ・玉ねぎ・水菜) 自家製トマトポン酢で!

揚げ物( 竹田産わかさぎ よもぎ麩 青物 ~ 抹茶塩で )
19:45 揚げ物 19:45 揚げ物( 竹田産わかさぎ よもぎ麩 青物 ~ 抹茶塩で )

お食事(ご飯、止椀、香の物)・デザート(地獄蒸しプリン)19:53 お食事(ご飯、止椀、香の物)・デザート(岡本屋の元祖地獄蒸しプリン)

眺めの良い窓側の席で、遠く別府湾の方で花火が上がるのも見えました。

さて、食事。私の苦手な物は夫にプレゼント^_^;
その分夫から他の物をもらいました。
もったいないので、無理をして、ほとんど残さず食べました。
お腹はイッパイ、苦しい~(-_-;)
ごちそうさまでした。

さすがに、食後の温泉は無理でした^_^;



ブログ内記事 
 九州旅行記 ~ 大分・宮崎・熊本 温泉の旅(3泊4日) 1~4日目 こちら