今日の天気 ~ 札幌

13.4-20.0℃ 、日の出3:55 日の入19:16
鹿児島

20.2-27.5℃ 、日の出5:12 日の入19:24
朝を迎えた宿は 5:40 部屋からの眺め


指宿温泉 夫婦露天風呂の宿 吟松 HP 指宿市湯の浜5丁目
札幌より日の出の時間が1時間以上遅いので朝5:40でこの景色です。
まずは温泉(大浴場)へ。風呂から戻って、食後すぐ出発できるよう、支度を整え、7:30から昨日の夕食の部屋で朝食です。
朝食 (7:30-) *鹿児島名物さつま汁付きの和定食
*朝食も私の分は夫と変えて頂いています
7:33 夫の朝食

7:33 私の朝食

7:35 味噌汁と湯豆腐(私) 7:43 蒸し焼き鍋?(夫) 7:43 蒸し焼き鍋?(私)

私達の年になると、この量は多いです。(^^ゞ
ということで、昨晩朝に出して下さるといっていたパフェはお断りしようかと夫と話していたら、丁度仲居さんが「パフェお持ちしてよろしいですか」と、いらっしゃいました。
私「もしまだ作られていないのならお断りしようと思っていたんです」というと、もう出来ているということですぐ持ってくるということでした。
食事は済んでいて、それから7、8分ただ待っていたのですが、持って来ないので、やはりキャンセルしようということになりました。
呼び鈴(ベル)を2,3回ならしても、こなく、近くにいないかと見に行っても係りの人が誰もいなく・・・何分かしてやっと見つけた担当ではない仲居さんに事情を話して、キャンセルして、食事会場をあとにしました。
なんだかんだ、食後10分以上ただ待っていました。
パフェが出来ているならもう溶けているんじゃないかと
(^^ゞ部屋に戻り、歯を磨いて、出発です。
チェックアウトの時にパフェの件のお詫びがありました。
ミスは起きた時の対応が大切ですからね。
その点ではちゃんとした宿とは思えます。
食事は美味しく頂きました。お世話になりました。
今日のルート
実際と若干違いますが、こんな感じのルートです(^^ゞ
8:10頃宿を出発

12.2㎞、18分程で、目的地に到着です。
8:14 途中の景色
8:28 長崎鼻パーキングガーデンの駐車場 到着

鹿児島の街路樹はもちろん北海道とは全然違います。
ヤシの木が多いです。ネットで調べるとワシントンヤシという木らしいですが、木だけ見ると日本じゃないみたいです(^^ゞ
花はこの時季、アジサイが見頃でどこに行ってもよくみました。
目的地は長崎鼻ですが、
長崎鼻パーキングガーデンの駐車場が灯台に行く人の駐車場にもなっているようなので、こちらに停めました。事前の調査でお土産物屋さんの駐車場で呼び込みをしているので気を付けた方が良いと見ましたが、私達の車も声をかけられました。土産屋のおじさんの話しは聞き流して、当初の通りこちらの駐車場にしました。
長崎鼻 HP 指宿市山川岡児ヶ水長崎鼻
(8:28-9:01) ・薩摩半島の最南端の岬です
8:31 鹿児島県出身の有名人 8:31 鹿児島弁検定

8:32 建ち並ぶ土産物屋 8:33 田の神さまがいるわ

8:36 長崎鼻 周辺案内

8:33
龍宮神社 参考 指宿市山川岡児ヶ水1581-34

8:34 龍宮神社のあゆみ 8:34 龍宮神社

8:37 長崎鼻からの開聞岳の眺め 8:38 浦島太郎

8:43 長崎鼻から見える
開聞岳 参考
薩摩富士とも言われる開聞岳も、鹿児島に来たら見てみたいと思っていました。
事前の調べで、長崎鼻からはきれいに見られるということもあり、長崎鼻にきました。
8:43 薩摩長崎鼻灯台 8:45 灯台下の長崎鼻の海岸

この岩のところにはフナムシがうじゃうじゃいました

8:50 鹿児島県のソテツ自生地
参考

団体のバスが何台も来て、人が多くなりました。
次に行きます。

8.7km、12分程で到着。
玉乃井 HP 指宿市開聞十町
(9:13-9:15) ストリートビューはこちら *日本最古の井戸です
9:13 玉乃井 9:14 井戸

9:13 看板等

次はすぐ近くです。

1.2km、ちょっと迷って4分程で、到着。
唐船峡京田湧水 (とうせんきょうきょうでんゆうすい) (9:19-9:36) 指宿市開聞十町
湧水そばのストリートビューはこちら 駐車場辺りのストリートビューはこちら 平成の名水百選
こちら9:33 この辺りが平成の名水百選「唐船峡京田湧水」のようです

開聞岳方面からこちらに向かっている時に夫が飲み物を買いたいからコンビニに寄って欲しいと。私「ちょうど今名水百選に行くから、そこの水飲んで」と言ったのですが・・・。
飲めるような場所を見つけられませんでした
(^^;はじめ第二駐車場に行ったものの、名水の場所もそうめん流しの場所もよく分からず、車を移動。そうめん流しのお店の看板を見付けそばを探しても名水がよく分からず…。お店の方に聞いてみると、この辺が全部そうですと。
ここで水が飲めるとかないのね。ハイ、コンビニ寄ります。(^^;
さらに車を移動、またそうめん流しの場所を発見。事前に調べた時3軒あると見たわ。
最初に見たところと少し離れたところにもう2軒の入口がありました。
指宿の流しそうめんはテレビで観たことがあり、せっかくきたので食べて行きたいところですが、9:30なのでパスです。
記念撮影だけ

(^^ゞ
9:28
唐船峡そうめん流し 流鱒乃家 9:31 指宿市営 唐船峡そうめん流し

3軒の写真を撮ったと思ったら市営のお店の出入口を2つ撮っていました。
(^^ゞもう1軒は長寿庵 開聞唐船峡店
(ストリートビュー)ですが、どのお店も営業は10時からです。

次は4.6km、6分程移動です。
しばらく話しは聞きませんが、一世を風靡したイッシーを見に、もとい、イッシー像と池田湖を見に行きます。
向かっている途中でイッシー像と思われる白い大きな像が山道から遠目に見えました。?違う。事前に調べた時に見たのは白でもなければ、遠くから見えるような大きさでもなかったはず。まあ行けば分かるわね。
池田湖・イッシー像 (9:42-9:53) 指宿市池田
ストリートビューはこちら いぶすき観光ネット
こちら wikipedia イッシー
こちら9:42 イッシー像 9:46 イッシー像

イッシー像の写真を撮って少しして、イッシー像がもう1つあることに気付きました。2つあったとは
(^^ゞ9:43 池田湖 顔ハメパネル 9:44 池田湖と開聞岳

9:48 またイッシー像が! 9:49 ミニひまわりと開聞岳と池田湖
ストリートビュー この辺り来る時に上の方から見えたイッシー像はこの像です!
このイッシー像の道路を挟んだ向かい側がミニひまわりのお花畑でした。
旅行の計画でだいたいのルートを考えていた時に、ルートの付近に棚田百選にもなっている棚田があることに気付きました。
棚田百選の中の最北(岩手県)の棚田を行っていたこともあり、今回の棚田は百選の中では最も南にあると知り寄っていこうと思います。
南九州市 ・南九州市観光協会
こちら ・Wikipedia 南九州市
こちら
佃の棚田 (10:16-10:23)
南九州市頴娃町
(えいちょう)牧之内地区
ストリートビュー この辺り かごしまの棚田
HP10:19 佃の棚田

車でどこか景色の良い棚田の風景がないかと回ってみましたが、時季もあるのでしょうが、ちょっとわかりずらい景色です(^^ゞ
次は枕崎に行きます。

目的地はルートマップでは21.2㎞29分。
10:37 茶畑
ストリートビューこちら
途中、茶畑の写真を撮りました。
鹿児島県は静岡県に次いでお茶の生産量が多い県ということで、茶畑はよく見ます。
これまた北海道では見ない風景ですね。
この場所にはありませんでしたが、電柱サイズの扇風機のような防霜ファンというものがある茶畑も多かったです。
(こんなのです)10:37 茶畑 と 開聞岳

途中コンビニにも寄って、目的地に到着。
さつま白波の名前は聞いたことがあるという方も多いと思いますが、
その蔵です。夫が芋焼酎の白波が好きなので、見てみたかったのと、
北海道では販売されていない白波を買いたいと思い来ました。
枕崎市 ・枕崎市観光協会
こちら ・Wikipedia 枕崎市
こちら さつましゅぞう けどがわじょうりゅうじょ めいじぐら
薩摩酒造(株) 花渡川蒸溜所 明治蔵 HP 枕崎市立神本町26
(10:57-11:53) ストリートビュー 道路から ストリートビュー 施設内 薩摩酒造(株)
HP wikipedia 薩摩酒造
こちら *明治に建てられて蔵で明治蔵と名付けたそうです
10:58 明治蔵 10:58 明治蔵

10:58 明治蔵 10:59 明治蔵

10:58 明治蔵

見学者入口から入って少しすると、係の方が「ご案内しますよ」と声をかけてくださいました。私「お時間はどれくらいかかるのでしょうか?」と聞くと逆に「お時間どれくらいあるんですか?」と聞かれ「20~30分です」と言うと、早めに回りますねと案内してくださいました。
その方のお話しが上手くて、札幌に仕事でいらした時の話しもして下さったりで焼酎の熱い思いを聞かせて頂きました。
時間があれば展望台は行っていただくようにしているが時間があまりないようなのでと、そちらはパス。売店でも商品の説明を色々して頂き、助手席の夫はたくさんの試飲を頂きました。
ビールもあるんだぁと見ていると、あちらで試飲をと、ビアハウスで飲み比べさせて頂くわ、至れり尽くせりです。
宅配便で送る場合1万円以上の購入で送料280円と伺い、私から夫へ悪魔のささやき。
「正月の分も買っちゃえば」

と、重いので送ることにしました(^^ゞ
見学・買い物を終え、帰ろうとしたら、なんと冷えたペットボトルお茶を頂きました。
車で飲んでくださいと。感激です。なんて良い方なのかしら
(*^_^*)かごしま知覧茶 HP

こちらのお茶は薩摩酒造さんで出しているお茶です。
車の中で美味しく頂きました。ごちそうさまでした。
夫はこのあとも車の中で、「明治蔵、良かった!」と連呼です。
私はもう少し見学時間を予定しておけば良かったと反省。
もっと色々とお話しを伺いたかったです。行って良かった!!
おまけ
次は「知覧武家屋敷通り」に行きます。
車の中で夫が「知覧の特攻は行かないの?」と。
私は「通り道にあるけど、行かない。」と。
でも私 「分かった。時間もないので会館の中には入らないけど、外から見て行こう。」とちょっと寄ることにしました。(^^ゞ
知覧平和公園 参考 南九州市知覧町郡17880
(12:22-12:35)12:23 知覧平和公園内 施設案内

12:25 散策図、知覧飛行場跡地戦争遺跡広域図

12:25 映画で復元された陸軍戦闘機 一式戦闘機「隼」
(はやぶさ)
12:26 特攻像「とこしえに」と航空自衛隊の初等練習機 12:28 鳥濱トメさん顕賞の碑

12:28 知覧町護国神社

12:32
知覧特攻平和会館 HP 12:30 三角兵舎

では、「知覧武家屋敷通り」に向かいます。

3km、6分程で到着。
ここで知覧の景色から。(夫撮影(^^ゞ)
12:35 道沿いに灯籠が
この辺 12:37 街路樹が松?
この辺

知覧に入ると道路沿いには石灯籠がとても多いです。
知覧平和公園内はさらに多くの石灯籠がありました。
今まで通ったところはヤシの街路樹を見ることもありましたが、今度は松?車の中からだと良く分かりませんでしたが、翌日他で見て分かりました。イヌマキというマキ科の木のようです。
松のような剪定なんですね。
北海道では見ない風景が鹿児島には多いです。
知覧武家屋敷庭園 HP (12:41-13:23) 南九州市知覧町郡
ストリートビューこちら *入園料 1名 500円×2名 南九州市知覧観光協会
こちらじゃらんより~約260年余り前、知覧領主(18代)島津久峰時代の武士小路区割の名残りで、武家屋敷通りと屋敷庭園が保存されている風致地区。各屋敷が塁のように防衛障壁となるよう工夫されている。知覧の庭の大部分は枯山水だが、森邸庭園だけは池泉式。武家屋敷群は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、庭園は国の名勝に指定されている。
12:42 森庭園の無料駐車場 12:42 入園料

12:42 知覧武家屋敷案内板

パンフレットは入園券

入園料は森庭園で支払い、パンフレットを頂きました。パンフレットが入園券を兼ねていて、有料の7庭園が入れます。
では、案内図の7番の森庭園から、1番の庭園に向かい、Uターンして戻ってきます。
時間が予定より遅れ気味なので、足早に回りたいと思います
7.森重堅(もりしげみつ)庭園12:43 森重堅庭園 入口 12:44 森重堅庭園

12:45 森重堅庭園はロケ地 12:47 知覧武家屋敷通り
(森重堅庭園を出たあと)

旧高城
(たき)家住宅 *無料公開
12:48 旧高城家住宅

門のところにいるのは田の神ですよね
田んぼがない屋敷にいるんだぁ。
12:50 武家屋敷庭園群案内図
6.佐多直忠(さたなおただ)庭園12:51 佐多直忠庭園
5.佐多民子(さたたみこ)庭園12:54 佐多民子庭園
4.佐多美舟(さたみふね)庭園12:56 佐多美舟庭園


知覧武家屋敷通で。
13:01 稽古所跡
(けいこじょあと)

13:01 石敢当
(せっかんとう)
3.平山亮一(ひらやまりょういち)庭園13:03 平山亮一庭園

サツキが咲いていたらもっとキレイだろうなぁ。
2.平山克己(ひらやまかつみ)庭園13:05 平山克己庭園
1.西郷恵一郎(さいごうけいいちろう)庭園13:08 西郷恵一郎庭園


これで7庭園を見ました。
門はどこの家も似たような感じ。
庭も違いはあるものの何となく似た感じもします。
それにしても手入れが行き届いているわ。
では武家屋敷通りを戻ります。

13:13 みかんだわ

13:14 知覧型二ツ家

武家屋敷通りでタイムスリップしたような時間を過ごしました。
13:22 ナビ
(*^_^*)
昼食が遅くなりそうだったので、朝食はしっかりと食べたこともあり、13時半頃ですがお腹は空いていません。
夕食は居酒屋に行こうと思いますし、このあとおやつを食べにいく予定もあるので、当初の予定通り軽くそうめんだけを食べに行きます。
次の目的地はナビで22.8km。33分程で到着です。
ジゲンジ
慈眼寺 そうめん流し (13:56-14:19) 鹿児島市下福元町3785-1
*谷山観光協会直営 食べログ
こちら 参考
ぐるなび 食べたのは、
夫~そうめん 550円、私~そうめん 550円
13:57 慈眼寺公園案内図
13:56 駐車場から案内の通り向かいます 13:58 お手洗い側から見たそうめん流しの場所

14:00 メニュー

14:01 席に通されました 14:09 そうめん登場

14:10 回るそうめん

指宿のそうめん流しを何度かテレビで観て、行ってみたいと思いましたが、指宿では無理そうなので、ググったら鹿児島市でも頂けるということでこちらに来ました
(*^_^*)窓口で注文し、料金を払って呼ばれるのを待ちます。
時間は14時頃ですが、ほぼ満席。
5分程待って、席に案内されました。
その後、もう少し待ちそうめん登場です。
つゆが私には甘いですが、夫は美味しいということでした。
楽しく頂きました。ごちそうさまでした。
14:16 食後~そうめん流しの場所

今日のホテルのチェックインには若干早いかもしれませんが、宿泊者はホテルの駐車場を昼の12時から利用できるということで、駐車場目的でホテルに向かいます。

11km 28分程で到着です。
かごしまプラザホテル天文館 HP 鹿児島市山之口町7-8
(14:48着) ・宿泊料+駐車料金1泊1000円
・楽天トラベル
こちら、じゃらん
こちら、食べログ
こちら15時少し前でしたが、チェックインさせて頂けました。
14:54 部屋

テレビが大きめなのは良いですね。
では、歩いて有名店へ。
ルートマップでは距離は230m、

3分程で到着です。
てんもんかん しろくまかふぇ
天文館むじゃき 白熊菓琲 HP (15:03-15:46) 鹿児島市千日町5街区8号 天文館むじゃきビル1F
食べログ
こちら 参考
ぐるなび 食べたのは、
夫~白熊 740円、私~なつかしろくま 700円
15:03 むじゃき到着。並んでますね。 15:07 あと少し


↗ 入口の掲示物を見ると 「白熊のみご注文のお客様 レギュラーサイズ 1個につき1~2名様、ベビーサイズ1個につき1名様でのご注文となります。」と書かれています。
お昼食べたばかりだし、あと3時間後には夕食だから、白熊のレギュラーサイズ1個を2人で食べた方が良いのでは?と、夫に提案しましたが、却下されました。そう、私はかき氷やアイス系は得意じゃなくても、夫はかき氷やアイスが好きなんです。
1人でレギュラーサイズを1つ食べる!と。じゃあ私はベビーサイズにしようかな。

15:08 席に案内されました。
メニューを見ると白熊のレギュラーサイズは740円、ベビーサイズは520円です。でも、6月限定メニューなるものを見てしまいました。
注文したいと思った「6月限定復刻版 なつかしろくま」にはベビーサイズがありません。
結局私もサイズはレギュラーになりました。
メニューに書いてある白熊のレギュラーサイズは、「高さ約16cm、直径約14.5bm、容量約540ml」
先に食べている方のを見るとかなりの大きさです(^^;
15:23 白熊 15:24 なつかしろくま

15:25 なつかしろくま の中 15:27 なつかしろくま の中

なつかししろくまは中にはフルーツなどがたっぷり入っていました。
美味しいのですが、やはり多い(^^; 夫に少し助けてもらいました。
美味しく頂きました。ごちそうさまでした。
15:45 お店を出る頃にもまだ入口には人が並んでいました。

15:50 出発です。


ホテルに戻り、また

車で出かけます。本日最後の観光です。
事前に調べたルートナビでは、

4.6km13分位です。
ところが、ここにきて大渋滞だわ、ナビを見間違って道を間違うわで、到着が大幅に遅れました。
50分近くかかって到着しました。
営業時間が17:30まで仙巌園に16:39到着で、あと50分しかありません。
1時間半は予定していたのですが、残念。
せんがんえん しょうこしゅうせいかん
仙巌園・尚古集成館 HP 別名 磯庭園(いそていえん) (16:39-17:36) 鹿児島市吉野町9700-1
ストリートビューこちら *庭園 尚古集成館~入場料 1名 1000円×2名、駐車料金 300円
*江戸時代初期の1658年に築かれた島津光久の別邸。錦江湾を池、桜島を築山として築庭。自然と人工とが調和した借景式庭園。隣りには、島津家800年の歴史を学ぶことができる尚古集成館がある。
園内マップ PDF
HP
16:40 正面入口

営業時間はあと50分ということで、窓口の方に17:30までですがよろしいですが?と、確認されました(^^;
別料金(+300円)の御殿の見学は時間的に諦め、園内をサッと一周したいと思います。

16:42 仙巌園と集成館 16:42 集成館事業と反射炉跡

世界遺産 明治日本の産業革命遺産旧集成館反射炉跡 ストリートビューこちらHPより ~ 28代斉彬がオランダの書物をもとに造らせた、鉄を溶かして鋳型に流し、大砲の砲身を作るための施設。現在は基礎部分の重厚な石組みを見ることができます。
16:43 旧集成館反射炉跡

今回の旅では鹿児島の「明治日本の産業革命遺産」を見ようと思います。
まずは、一つめでした。
ここで確認。 もちろん、詳しくはWeb で (^^ゞ

明治日本の産業革命遺産 Wikipedia
こちら 日本の世界遺産 Wikipedia
こちら 鹿児島では次の5つがあります
・旧集成館反射炉跡(仙巌園内)
・旧集成館機械工場(現・尚古集成館 本館)
・旧鹿児島紡績所技師館(異人館)
・関吉の疎水溝
・寺山炭窯跡
パンフレット「明治日本の産業革命遺産」



16:44 示現流・自顕流展示室 16:46 島津家水天渕発電所記念碑

16:46 正門 16:47 名勝 仙巌園 標柱

16:47 錫門
(すずもん) 16:49 獅子乗大石灯籠
(ししのりおおいしどうろう)

16:49 桜島展望ポイント 16:49 御殿
(ごてん)

16:50 御殿前庭に鶴灯籠があります 16:50 望嶽楼
(ぼうがくろう)

16:55 秀成荘 16:57 一番奥の桜島展望ポイント

16:56 桜島(桜島展望ポイントで撮影

)

16:58 水力発電所用ダム跡 16:58 アジサイが見頃です

16:59 石階段はロケ地になっています

園内には西郷どんのロケ地場所の表示がいくつもあります。
17:00 曲水の庭 17:01 御庭神社
(おにわじんじゃ)

17:03 江南竹林 17:04 猫神

17:05 筆塚 17:10 石垣と薩摩焼の窯跡

17:11 仙巌園をでます。

残り時間、20分を切りました。
(ーー゛)次は隣りの尚古集成館側を回ります。

2つめの世界遺産です。
世界遺産 明治日本の産業革命遺産尚古集成館 本館(旧集成館機械工場) HP 鹿児島市吉野町9698-1
ストリートビューこちらHPより ~ 幕末、薩摩藩主島津斉彬は、西欧諸国のアジア進出に対応し、軍事のみならず産業の育成を進め、富国強兵を真っ先に実践しました。それら事業の中心となったのが、磯に建てられた工場群「集成館」です。その地に慶応元(1865)年に竣工した機械工場は、重要文化財となっており、現在内部は島津家の歴史・文化と集成館事業を語り継ぐ博物館「尚古集成館」として親しまれています。
17:12 集成館事業 17:12 明治天皇行幸所集成館碑

17:13 旧集成館機械工場 17:14 尚古集成館 入口

17:29 正面から

順路に従い13分程で回りましたが、後半の展示物で島津家や薩摩藩出身者と北海道が大きく関わっていたのを知り興味が出てきました。
富良野や長沼にも農場があったんだぁ・・・。
時間がなくてじっくり読んだり出来なかったのが心残りです(^^;
17:27 尚古集成館 別館

時間がなかったこともあり写真を撮っただけです。
別館では企画展示をしていて、あとでHPを見るとこの時は「薩摩藩主 島津氏展」が行われていたようです。
17:30 島津薩摩切子ギャラリーショップ「磯工芸館」
HP
17:31 島津家吉野殖林所を移築した建物
改装工事中で「磯工芸館」は営業していませんが、尚古集成館内の仮店舗で営業中ということです。
あら、さっき尚古集成館で見たわ。薩摩切子のお値段にびっくりでした(^^;
17:31 スターバックス 鹿児島仙巌園店
参考
こちらのの建物は「旧芹ケ野島津家金山鉱業事業所」で、1904年いちき串木野市の芹ケ野金山に、島津家の金鉱山事務所として建造されたものを、1986年こちらに移設したということです。
外観だけ撮影しました(^^ゞ
17:31 薩摩切子工場
参考 
工場見学もできるようですが、この日は定休日。
短い時間でしたが、仙巌園と尚古集成館 はこれでおしまい(^^ゞ
ホテルに戻ります。

5km15分程で到着

です。
ホテルで30分程休んでから、事前に調べた近くの居酒屋に食事に向かいました。

焼酎処 みかん HP (18:35-19:57) 鹿児島市山之口町9-29第二江戸吉ビル2F
ストリートビューこちら 食べログ
こちら ホットペッパー
こちら ・お会計は5950円也
18:35 お店到着 看板はみかん色

18:41 ハイボール 450円×2

18:56 お通し 500円×2 落花生豆腐かしら。

夫も私も苦手なお通しが出たので、苦手で食べないので勿体ないですから下げて頂けますかとお願いしたら、あとでこちらのお通しを持ってきてくれました。
確認はしませんでしたが、落花生豆腐のような気がします。
モチッとした食感もあり、美味しかったです。
18:49 夫~刺身 ごまあら 880円
19:02 私~大根おろしたっぷり 揚出豆腐 680円

19:04 私~芋焼酎 萬膳 400円 (お湯割り)

19:17 夫~さつまあげ (屋久島のとびうおで)580円
19:17 私~串揚げ れんこん150円、たまねぎ150円

お店の焼酎の分布図 (^^ゞ

19:38 夫~南泉(前割り) 400円?、私~金峰(水割り) 400円?

焼酎はお店の方に、飲み方も合わせて聞いて選びました。
焼酎も豊富で、お料理も美味しくて満足です(*^_^*)
ごちそうさまでした!
ホテルに戻る前にお散歩へ
てんもんかんこうえん
天文館公園 鹿児島市千日町9-30
20:00 天文館公園 20:02 噴水
20:03 レインボーカラーの噴水です

スーパーにも寄って、

むじゃきのところにきました。
wikipedia 天文館
こちら 1779年に天文・暦学研究、暦編纂のため天文観測所「明時館」(別名「天文館」)を設置したことにちなんで名付けられたそうです。
札幌でいうとすすきののような感じでしょうか。
すすきのも歓楽街で、地名ではなく地域名ですからね。
20:24 天文館むじゃき 20:26 下を見ると星座が

15時頃にむじゃきに行った時は1Fのお店に入りましたが、上のお店を利用する時の入口・階段は向かって右にありました。
アーケード街の通りの下には天文館らしく星座があります。
このあと、ドンキに入ったり、電車通りを歩いたりして、50分程の散歩でホテルに戻りました。
20:46 ホテル到着 20:48 ホテルのロビーの西郷さん

本日はこれまで。明日は最終日です!