なんとな~く photo日記

  北国でのほほ~んと暮らす主婦の日々

 
今日の天気 ~ 札幌 3-13℃ 、
           三重(津) 11-16℃ (日の出 6:30 日の入 16:47)
          愛知(名古屋) 10-16℃ (日の出 6:30 日の入 16:45)


本日のルート
ホテル(鳥羽市) → 伊勢志摩スカイライン (山頂展望台・奥の院・金剛證寺・一宇田展望所)→ 斎宮(明和町) → 香良洲神社・津観音(津市) → 七里の渡し(桑名市) → 七里の渡し・熱田神宮・昼食 宮きしめん(名古屋市) → 常滑やきもの散歩道(常滑市) → スタンド・レンタカー返却(常滑市) → 中部国際空港(常滑市)→ 新千歳空港(千歳市)→ 自宅(札幌市)


   ゆかいリゾート とばさいちょうらく
 湯快リゾート 鳥羽彩朝楽 HP
  三重県鳥羽市小浜町城山610 
   楽天トラベルは こちら

まずは温泉HP

7:00からバイキングの朝食HP
7:03 夫 7:03 私

7:12 コーヒーとエスプレッソ?だったかな^_^;朝食もあまり好きなものがないなぁ。まずは軽く食べて、食事終了。

さあ、出発。と、思ったら、夫がまさかの・・・体調不良。
といっても、いつものことなので薬は持ってきているのですが、全く良くなりません。
まずは部屋をあとにします。

ホテル1Fからの眺めです。
7:17 イルカ島 7:17 答志島? よくわかりません^_^;

7:30頃、チェックアウトして出発

今日は、伊勢神宮に縁のある場所を訪れようと思います。

 片参り ~ お伊勢参りの際に、伊勢神宮に縁のある
  寺社仏閣に立ち寄らなければ片参りになると言われた。


大きな地図で見る


 有料道路 伊勢志摩スカイライン HP (7:40-)
    鳥羽料金所 → 伊勢料金所
  通行料金 980円(通常1220円のところ、HP割引券利用)
     るるぶ.comは こちら ストリートビューは こちら wikipediaは こちら

こちらの有料道路は7:00-通行できますが、山頂まで行く間にすれ違った車はありませんでした。

   あさまさんちょう
 朝熊山頂展望台  参考  (7:55-8:03)
  三重県伊勢市朝熊町
    るるぶ.com こちら 周辺ストリートビューは こちら

車も、人も、いない。貸切り状態(*^_^*)

7:59 山頂展望台・・・まだ開いていません。 8:00 写真ボケボケ。山頂展望台の建物の屋上には足湯があります。この時は営業時間前です^_^;

天気が良ければ富士山が見れるそうですが・・・
見れるような天気ではありませんでした。

鳥羽の景色は見えます。
7:57 鳥羽方向
7:58 景観マップ


   あさまだけ こんごうしょうじ
 朝熊岳 金剛證寺・奥の院 HP (8:04-8:28)
  三重県伊勢市朝熊町548
    wikipediaは こちら  周辺ストリートビューは こちら

臨済宗であるとともに、天照大神をも祀る神仏習合の寺院です。
伊勢神宮の鬼門を守る寺として、神宮の奥の院ともいわれ「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と唄われるように、伊勢神宮へ参宮したあとは金剛證寺へも参るのが良いそうです。

極楽門                     卒塔婆林
8:05 極楽門 8:06 卒塔婆林

奥之院                      卒塔婆林
8:08 奥之院 8:12 極楽門近くの卒塔婆林

こんな大きな卒塔婆を見たのは初めてです。
入口そばの卒塔婆林は特に、材木屋さん?という感じで大きな卒塔婆が並んでいます。

極楽門そばのPから、金剛證寺前のPに移動
(歩いていける距離ですが)
夫は体調不良で、車で休憩^_^;
私一人でサッと歩いてみました。

案内図                    正面の門
8:18 金剛證寺 正面門前の案内図 8:19 金剛證寺 正面門

開山堂                    明星堂
8:20 開山堂 8:20 明星堂 ・・この先を行くと奥之院になります。

               本堂 ・・・ 拝観は9時から。
8:21 本堂 8:21 本堂
本堂前
福丑                      智慧寅
8:21 福丑 8:21 智慧寅

福丑~頭の上に福の神の大黒様が乗っています。触れば、心清く、意志堅固となり福徳智慧増進し身体健康の御利益が授かるそうです。
智慧寅~御本尊虚空蔵大菩薩の広大なお智慧を戴いた寅で、安らぎの姿中に一視同仁の慈愛と威徳を授けてくださるそうです。
・・・何か良く分からないけど、ご利益があるということで(^^ゞ

連間の池(つれまのいけ) の方
8:22 本堂前から撮った(少し上)、連間の池の方

与楽院                    連間の池に架かる連珠橋の鳥居       
8:22 与楽院 8:23 連間の池に架かる連珠橋に、鳥居があります。

連間の池と連珠橋             仁王門
8:23 連間の池と連珠橋 8:24 仁王門~ここから下に降りて行きます。

仁王門(下から)               朝熊稲荷社
8:25 下から見た 仁王門 8:25 朝熊稲荷社

この日は工事中で工事関係者が多かった^_^;   

   いちうだ
 一宇田展望所 (8:35-8:37)
  三重県伊勢市宇治館町岩井田山677-1
   るるぶ.com こちら  ストリートビューは こちら

伊勢市の眺め ~ 写りイマイチですが、写真つなげてみました。
8:35 伊勢の眺め
景観マップ
8:36 景観マップ

このあと少しして、伊勢志摩スカイラインを伊勢料金所から出ました。

スーパーに寄って、次は、斎宮へ。

  さいくう
 斎宮
  wikipediaは こちら
   天照大神に仕える斎王の住まう所。

 斎宮跡歴史ロマン広場 (9:30-9:39)
  三重県多気郡明和町斎宮  るるぶ.com こちら

斎宮跡休憩所・いつきの宮歴史体験館は月曜が休みですが、10分の1サイズの模型はそばまで行って見ることが出来ました。

斎宮跡休憩所 HP             いつきの宮歴史体験館 HP
9:31 斎宮跡休憩所 9:32 いつきの宮歴史体験館

斎宮跡散策案内              古代米の栽培地  
9:38 斎宮跡散策案内(斎宮跡休憩所の外にありました) 9:32 古代米の栽培地 (1/10模型の手前です)

1/10史跡全体模型 HP
9:34 1/10史跡 9:34 1/10史跡全体模型

車で少しだけ移動、斎宮歴史博物館へ。
でも、こちらも月曜はお休み。
分かっていて寄ってみました。
中は、またの機会に(^^ゞ(何年後かの為に下見ネ)

 斎宮歴史博物館 HP (9:41-9:45)
  三重県多気郡明和町竹川503

斎宮歴史博物館               塚山2号墳(博物館入口前)
9:43 斎宮歴史博物館 9:43 塚山2号墳


   からすじんじゃ
 香良洲神社  (10:22-10:37)
  三重県津市香良洲町3675-1
   wikipediaは こちら  周辺ストリートビューは こちら

 天照大神の妹神である稚日女命(わかひるめのみこと)を祭神とした神社です。
  2014年4月に式年遷座を迎えます。

実はこちらも(^^ゞ 「お伊勢詣りをして加良須に詣らぬは片参宮」と言われる神社ということで、寄ってみました。

月曜ということで、先生と幼稚園児がいっぱい来ていました。

第一鳥居                   第二鳥居
10:24 香良洲神社 第一鳥居 10:25 第二鳥居~日の丸が美しい!

御正殿 ~ 2012年に落雷で茅葺きの本殿屋根全面が焼けたそうです。
  今時点では、隣りの小香良洲社が仮本殿です。
10:28 本殿の鰹木が焼けてるのかな。 左側は来年の遷座に向けての工事がされています。

小香良洲社 ~ 落雷で被災した香良洲神社の仮本殿にもなっている。
10:29 小香良洲社 第二鳥居そばにあった案内図

御厩(みうまや)中の馬は本物ではありません。  稲荷社
10:30 御厩(みうまや) 10:30 稲荷社

大国社                     浜の宮 
10:31 大国社 10:31 浜の宮

忠魂社                     山神
10:33 忠魂社 10:33 山神


では、出発

    つかんのん (えにちざんかんのんじ)
 津観音(恵日山観音寺) HP  (11:02-11:18)
   三重県津市大門32−19
    Wikipediaは こちら  周辺ストリートビューは こちら
    * 日本三大観音の1つです。(参考
       大門駐車場を利用(1H以内無料)

「伊勢は津でもつ、津は伊勢でもつ」とも伊勢音頭で詠われるように、津もお伊勢参りとは関わりが深いです。
ご本尊の国府(こう)の阿弥陀如来が天照大神の仏様のお姿と云われています。
その関係もあり、「津に参らねば片参り」と言われているとお寺ということで寄りました。

仁王門                     手水屋形  
11:04 津観音(恵日山観音寺) 仁王門 11:04 手水屋形

境内                       鐘楼堂
11:05 津観音縁日にぎわい市のお店があります。 11:05 鐘楼堂

観音堂                           五重塔
11:06 観音堂 11:10 五重塔

三社宮                     護摩堂
11:08 三社宮 11:10 護摩堂

津観音縁日にぎわい市がおこなわれ、出店もあり、五重塔前では歌謡ショーが行われていました。

11:31 コスモス 島崎店せっかく津に来たので、ご当地グルメを1つ。
津ぎょうざを食べようと思います。
一応、津ぎょうざ協会の会員のこちらのスーパーへ。

 コスモス島崎店 HP 津市島崎町36

11:42 津ぎょうざ 280円津ぎょうざ 1個 280円

 津ぎょうざ協会 HP
HPより ~ 「津ぎょうざ」の定義は、
   1.直径15cmの皮を使用
   2.揚げ餃子であること
    ですが、中身はお店オリジナル。

11:42 津ぎょうざ 11:43 津ぎょうざ 中

惣菜コーナーを探しても無く、お店の方に聞いたら、注文を受けてから揚げるので7,8分かかりますとのこと。
揚げたてはうれしいけど、先を急ぐのに・・・。
仕方がないので待ちました。
普通に美味しかったです。


津を過ぎて、この先の四日市で渋滞になった時を考えるとちょっとガソリンが不安。
あと残り5分の1位かな。
鈴鹿で、10Lだけガソリンを入れることにしました。
 こちら リッター155円、10Lで、1550円でした。

次は通り道の四日市で、コンビナートの夜景を!って、昼ですから無理。
公園で明るい中のコンビナートの景色でも見てみよう。
 (参考 四日市観光協会 HP 参考 感動夜景 HP
でも、ここで国道23号線が、予想通りの渋滞となりました。
1時間程遅れをとっています。
予想を裏切って、渋滞無し♪を期待していたのですが、ダメでした。

国道23号線は四日市に入ると、トラックばかり。
渋滞もひどいし、トラックで見晴らしが悪いので、次の桑名には国道1号線で向かうことにしました。

この辺(ストリートビュー)        この辺(ストリートビュー
12:31 渋滞でイライラ(^^ゞ 12:43 ここで方向を変えて1号線に向かいます。コンビナートが見えたので来たら、高架になって向こうのコンビナートが見ずらかった。

今、この写真を撮った時間と距離で調べると、1.2kmで12分かかってます(-_-)

このあと、1号線に入る交差点は混み合っていましたが、1号線は何とか進めたので助かりました。

お昼ですが、夫の体調不良もあり、昼食はあとにします。

1時間半遅れで桑名の七里の渡しに到着です。
(交通状況だけでなく、スーパーやスタンドにも寄ったから)


 七里の渡し跡 他 (13:35-13:48)
  三重県桑名市東船馬町   駐車場はここ(柿安本店向かい)
    桑名市 HP wikipediaは こちら ストリートビューは こちら

 かつての東海道五十三次、宮宿(名古屋市熱田区)から桑名宿(三重県桑名市)までの海上の渡し場跡。
昔の伊勢路のスタート地点で、「伊勢の国一の鳥居」と言われています。
この鳥居は、宇治橋外側の鳥居だったものが使われています。

蟠龍櫓(ばんりゅうやぐら) HP HP
13:38 蟠龍櫓 13:39 蟠龍櫓について

ここは解放されていますが、月曜が定休なので入れませんでした(^^ゞ

七里の渡し跡
13:39 七里の渡し跡

鳥居と蟠龍櫓           看板
13:40 鳥居の下の方はこうなっています。蟠龍櫓はそばです。 13:41 看板

揖斐川(いびがわ)            吉之丸コミュニティパーク
13:43 揖斐川(いびがわ) ~この辺りで長良川と合流し、伊勢湾に流れてます。 13:46 吉之丸コミュニティパーク


では、名古屋へ。18:45セントレア発の便に確実に乗れるように、着々と常滑に向かわなければ。ということで、時間があれば行きたいと思っていた、桑名の多度大社はパスすることにしました。(七里の渡しから車で22分程の所です)

御祭神が天照大神の御子神・天津彦根命という関係もある多度大社HPは、「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片参り」とも詠われている神社です。俗に北伊勢大神宮とも云われています。
またの機会に寄らせてもらいます。


事前の予定では、国道1号を走って、熱田神宮に行くことにしていましたが、カーナビの通りに行ったら、国道23号だった(-_-;) 
いやー四日市と一緒でトラックが多いわ。
熱田神宮に近づくと・・七里の渡しの近辺の光景が。(家でストリートビューを見ていたので、景色で分かりました)先に寄ることにしました。

   しちりのわたし (みやのわたしこうえん)
 七里の渡し(宮の渡し公園) (14:26-14:28)
 愛知県名古屋市熱田区神戸町
   るるぶ.com こちら ストリートビューは こちら

14:26 七里の渡し

14:26 宮の渡し公園 14:27 七里の渡しについて 14:27 ここが船着き場だったのかな

昔はここ宮宿から、先に行った桑名宿へ船で渡って、お伊勢参りに行ったんですね。

 あと少し。

次は熱田神宮。そばにある あつた蓬莱軒HP 食べログで、昼食にする計画だったのですが(夫だけ^_^;)、夫が体調不良でうなぎは、イヤということで、二人で熱田神宮内の宮きしめんでお昼にすることにしました。

まずは参拝です。

熱田神宮 境内案内図 熱田神宮 HP
  愛知県名古屋市熱田区神宮1−1−1
   周辺ストリートビューは こちら
    (14:33-15:13昼食時間も含む

三種の神器のうち草薙剣は熱田に置かれていて、伊勢神宮に次いで権威ある神社と言われています。
録画していた番組「お伊勢さん」HP第5回「お伊勢まいり」の中でも紹介されていたのを見て、今回の我が家のお伊勢参りでも、行くことにしました。
ハイ、片参りと言われた所も、その他もこの番組で結構観ました(^^ゞ


南門駐車場に停めて、本宮に向かいます

境内案内図                  参道
14:34 境内案内図 14:35 参道

鶏(神鶏)… 参道で。   神楽殿(授与所)
14:38 参道に何羽かいました。 14:40 神楽殿(授与所)

本宮
14:43 本宮

祈祷殿・長床
14:43 祈祷殿・長床

斉館
14:44 斉館

神楽殿
14:44 神楽殿

東八百万神社                西八百万神社
14:46 東八百万神社 14:47 西八百万神社

このあと、宮きしめんに寄り、もう少しだけ境内を歩きました。

徹社                     二十五丁橋・眼鏡之碑・棒の手発祥地
15:02 徹社 15:02 二十五丁橋・眼鏡之碑・棒の手発祥地

清雪門                     南新宮社
15:06 清雪門 15:07 南新宮社

上知我麻神社 HP
15:10 上知我麻神社

事代主社                   大国主社
15:11 事代主社 15:12 大国主社

八剣宮
15:12 八剣宮これで、お伊勢参りは終わりです。

道路の混雑状況が分からないので、余裕を持って常滑に出発します。
時間があれば、レンタカーの返却の前に常滑を少し歩けるかな・・・。

昼食
 宮きしめん 神宮店 HP (14:51-15:00)
  愛知県名古屋市熱田区神宮一丁目1番1号 熱田神宮境内
    食べログは こちら

  夫 ~ 白えびかき揚げきしめん 750円
  私 ~ 宮きしめん 600円

14:51 宮きしめん

14:53 白えびかき揚げきしめん 750円 と、宮きしめん 600円

夫の体調もあり、ちょっと遅めの昼食となりました。

宮きしめんは以前に、物産展で購入し食べたことはあります。
お店は初めて。うん、ふつう。

15:15 熱田神宮の南門前に、「あつた蓬莱軒 神宮店」があります。予定していた蓬莱軒は、南門のすぐ前。
せっかくなので、記念撮影だけ^_^;

1時間半程予定より、遅れていましたが、あつた蓬莱軒で並んで食事する時間1Hをやめ、空港で考えていた夕食時間30分もやめ、空港に着く時間も少し早めにしていたので、結果的に余裕となりました。

さて、出発

道路は交通量があっても渋滞はなく、50分程で常滑到着。

常滑やきものコースA   とこなめ
 常滑やきもの散歩道
  Aコース(1.6km) HP
  愛知県常滑市   (16:07-16:41)
   陶磁器会館駐車場を利用(平日無料)
    ストリートビューは こちら

HPより
1.6kmで所要時間は約60分。レンガ造りの煙突や窯、黒塀の工場、陶器の廃材利用の坂道など、独特の雰囲気と歴史を伝える空間を歩きます。

夫は体調がすぐれず、車で休憩。
私一人で散策へ

陶磁器会館 HP               いちき橋(ストリートビュー
16:07 陶磁器会館 16:09 いちき橋

煙突のある風景              焼き物が埋め込まれている壁
16:11 煙突のある風景 16:12 何が埋められているのかな

廻船問屋 瀧田家 HP            でんでん坂・廻船問屋 瀧田家
16:13 廻船問屋 瀧田家 16:33 でんでん坂・廻船問屋 瀧田家

土管坂 HP 左の壁は土管、右は焼酎瓶、坂道には廃材が埋められている
16:15 土管坂

こんな壁もあります。            こんなところも。
16:14 土管坂の横の道 16:24 ここはなんだろう

登窯広場                   登窯広場 展示工房館              
16:26 登窯広場 16:30 登窯広場 展示工房館

登窯                      登窯
16:27 登窯 16:27 登窯 建物の中です。

こんな壁も。                 大きなまねき猫
16:35 かわいい壁 16:37 陶磁器会館近くで、とこなめ招き通り上の北山橋のそばに大きな招き猫があります。

陶磁器会館 到着
16:40 スタート地点に戻りました。空港への時間は余裕ですが、日没が迫っていたので、ちょっと急いで回りました。

Aコースで回ろうと思ったのですが、途中からどうでもよくなっちゃった^_^;
道に迷ってばかりで(^^ゞ
大体、スタート時点で逆回りになっているし(-_-)

さあ、スタンドで燃料を入れて、レンタカーを返却です。
レンタカー屋さんもここから1.5km程なので、あとは、余裕(*^_^*)

 こちら リッター160円、26Lで、4160円でした。
本日2回の給油を合計すると、36Lで、5710円也。

レンタカーを返却すると、すぐに空港に送って下さり、余裕を持って到着です。

 中部国際空港 HP (17:06着)
 愛知県常滑市セントレア1丁目1

18:45の出発までかなり時間があります。
本当は早めの夕食をセントレアでと思っていたのですが、
昼食が15時頃だったので、ここでの夕食はパスします。
もし、まだあるならば虎屋のういろうでも買おうかと思ったものの、やはり無くなっているし。

レンタカー屋さんが送ってくれる時に「イルミネーション」を見て行くと良いと言っていたので、まずはイルミネーションを見にデッキへ。

セントレア ウインターイルミネーション2013 HP
  日時 2013.11.16-2014.3.31 17:00-20:30
  場所 セントレア4Fスカイデッキ

17:25 セントレア ウインターイルミネーション2013

17:28 セントレア ウインターイルミネーション2013 17:26 右には、国内線の航空機が見えます。


お店を少し見て、カフェへ。

17:40 夫 アイスカフェ 260円 私 ブレンド 260円 カフェ・ド・クリエ プラス HP(4階 レンガ通り)
  夫 ~ アイスカフェ 260円
  私 ~ ブレンド 260円

ちょっと休憩(*^_^*)

私は、1人でもう一度お店を見に行っている間、夫は、ロビーのイスで休んでメールチェック。
私が戻ると、「乗る便の出発が18:45分から19:30になったとメールが来てる」と。
空港にいながら、メールで知るなんて(-_-) (17:30頃来たメールです)
見たいところもガマンしたり、急いで見たりして余裕を持って着くようにしたのに・・。
まあ、欠航にならないだけマシですが。

19:19 19:30発になったこの飛行機に乗ります。18:45発、20:25着だった便は、結局、
19:30発21:00着となりました。

 新千歳空港 HP
 北海道千歳市美々 

到着口を21:10頃出て麻生行きのバスの時刻を確認すると21:35。
ラーメンなら、間に合うか?と見に行ったけど、やはり営業は終了していた(-_-)

新千歳21:35発、麻生22:29着のバスに乗り、麻生で買い物。
タクシーに乗り、22:51無事自宅に到着しました。


今回のパンフレット類           自宅用お土産
今回のパンフレット類 自宅用お土産・・・重かった^_^;




後日、地元の神社へ参拝に行きました。

  伝統的なお参りのしかた HP
     最後もきちんと、ご挨拶。
      最後はもう一度自宅地域の氏神様へ出向き、
      無事にお伊勢参りを済ませたことを報告します。

烈々布神社
   れつれっぷ
 烈々布神社
 札幌市東区北42条東10丁目1
    北海道神社庁 HP


お伊勢参りは無事に終わりました。
スポンサーサイト



 
今日の天気 ~ 札幌 3-10℃ 、
           三重(津) 7-15℃ (日の出 6:29 日の入 16:48)

本日のルート
ホテル(三重県伊勢市)→ おはらい町・内宮(御垣内参拝、他)・饗土橋姫神社 他・猿田彦神社 (三重県伊勢市)→ 朝食(あそらの茶屋)→ ホテル → 倭姫宮・徴古館 農業館・美術館・月讀宮 他 (三重県伊勢市)→ 高速 → 昼食道の駅・瀧原宮 他(三重県度会郡大紀町) → 高速 → 伊雑宮 他(三重県志摩市) → パールロード経由~神明神社・国崎・鳥羽展望台~ホテル(三重県鳥羽市)


5時頃に起床し、スーツに着替え5:35頃に出発です。
日曜ですし、混む前ということで早朝参拝をします。
事前の調査では、日の出と共に御垣内参拝できるそうですから。
そして、なるべく早めに外宮・内宮を離れようと思います。

途中コンビニに寄って、猿田彦神社前の駐車場に到着。
まだ暗く、駐車している車も少ないです。

                                5:53 内宮B2駐車場
5:53 駐車場B2 ~左の車が私達。 駐車場は内宮方面のB2を利用。
寄り近い駐車場Aは、交通規制の関係で残念ながら利用できません。

    駐車料金 100円 (5:49-7:54)
  参考  内宮周辺駐車場 HP
       交通規制情報 HP


5:55 地下参道を通って、おはらい町に行きます。では、おはらい町を歩いて、宇治橋に向かいます。

内宮おかげ参道(地下参道)

駐車場近くから、おはらい町に行く時にある地下道です。


 おはらい町・おかげ横丁  (5:56-6:10)
  三重県伊勢市宇治今在家町・宇治中之切町
    おかげ横丁 HP  おはらい町 wiki  おかげ横丁 wiki
    伊勢市観光協会 HP おはらい町・おかげ横丁 map(pdf) HP
    ストリートビューは こちら

内宮前にかかる宇治橋のたもとから、北へ向かう約800mの旧参宮街道沿いの町並みが「おはらい町」。「おかげ横丁」はその一角にあります。

おはらい町 map                おかげ横丁 map
おはらい町 おかげ横丁

赤福                      おかげ横丁
6:03 赤福 6:03 おかげ横丁

新橋                      ファミリーマート
6:04 新橋(赤福のそば) 6:07 ファミリーマート

今回は残念ながら、時間が時間ですから通過するだけにしました。
この時間に開店しているのは、赤福とファミマくらいですから。
寄ろうか悩んだ赤福も、お腹が空いてないので、パスします。
伊勢神宮と言えば、おはらい町・おかげ横丁は、絶対はずせないと思っていたのですが、苦渋の決断です^_^;


内宮イラストマップ   ないくう  こうたいじんぐう
 内宮(皇大神宮) HP (6:11-7:22)
   三重県伊勢市宇治館町1
    内宮前ストリートビューは こちら
    wikipedia こちら
    神宮会館 お伊勢さん125社参り HP 
    伊勢市観光協会 HP
    * 参拝時間は、時期により違い、11月は5:00~17:00

宇治橋に着いた頃、少し明るくなってきました。
宇治橋での日の出を撮ろうと待っている方が何人もいますね。
では、混み合う前に参拝してまいります。

 宇治橋 HP
宇治橋の両端に建つ大きな鳥居は、前回の遷宮後に解体された外宮と内宮の正殿の棟持柱を鳥居に作り変えたものです。橋の入り口に建っている鳥居は外宮、渡った内側のものは内宮の棟持柱でした。
この宇治橋の大鳥居は次の遷宮では、伊勢の入り口の遥拝所にあたる鈴鹿峠のふもとの関の追分に内側の鳥居が、桑名の「七里の渡し」に外側の鳥居が移されます。
冬至の朝には、この大鳥居の中央から朝日が昇ります。

 木除杭(きよけぐい)  wiki
台風や川の増水などでの流木などが橋脚に衝突し損傷しないように、直撃を回避するよう設けられている。

宇治橋 大鳥居                 木除杭
6:11 宇治橋 到着 6:12 木除杭

宇治橋 (内側の鳥居)           神苑広場
6:13 宇治橋 内側の鳥居 6:14 神苑広場

この辺に大正天皇お手植えの松(参考)があるはずなのですが、よくわかりませんでした^_^;

 火除橋(ひよけばし) 参考
 防火の為に掘った溝川にかけられているので、火除橋と呼ばれています。
 昔、一時期、ここが国道1号線の終点でした。

神鶏 wiki                    火除橋 参考
6:16 神鶏 6:18 火除橋

皇大神宮(内宮)宮域図           第一鳥居 参考
6:18 皇大神宮(内宮)宮域図 6:20 第一鳥居
                          いすずがわみたらし
手水舎 参考                 五十鈴川御手洗場 参考
6:20 手水舎 6:22 五十鈴川御手洗場

五十鈴川には小さな魚もいました。

  たきまつりのかみ
瀧祭神 参考 内宮 所管社
 五十鈴川守護の水の神。         第二鳥居
6:24 瀧祭神 6:27 第二鳥居

神楽殿(お神札授与所)           神楽殿
6:28 神楽殿(お神札授与所) 6:29 神楽殿

五丈殿                   祓所(はらえど)? 正宮正面にあります。
6:29 五丈殿 6:32 祓所 よね

一般の参拝時間は、5:00からですが、御垣内参拝は日の出とともにということですから、丁度良い時間となりました。

御正宮 HP 内宮 正宮
ご神体は三種の神器の一つ、八咫鏡(やたのかがみ)で皇位を示す最高の宝物。

* 皇大神宮(内宮)の遷宮は10月2日に行われました。

御正宮                     旧御正宮
6:32 御正宮 6:32 旧御正宮 (古殿地)には行けません。

前回は、この階段の下での参拝としました。
今回は早朝で人もまだ少ないです。

旧御正宮との間には柵が置かれ、入れないようになっています。
右の写真の中央(奥)に見えるのが、鮑を調理する儀式が行われる御贄調舎(みにえちょうしゃ)(参考)です。

こちらの御垣内参拝も、入って左の宿衛屋にいる神職の方に特別参拝をお願いしました。
今回は、先に2組程いらして、少しだけ待ちました。
あとの流れは、外宮の時と同じです。
古殿地拝観は、内宮では行われていませんので、参拝時間はそれほどかかりませんでした。

私は、黒系のスカートのスーツ、靴。夫は仕事の時と一緒の黒系のスーツ・靴。
先に参拝されている女性は、若い方々で黒系のパンツスーツで参拝されていました。
私の靴は、ヒールが5cm程で細くもないのですが、御垣内の石の上はとても歩きづらいです。
おまけに普段履いていない靴だったので、靴づれしてしまいました(-_-;)
左足の中指と右足の小指です。外反母趾ですが(^^ゞ指を靴づれしたのは初めてです(-_-)


御垣内には所管社のこちらも祀られています。
 おきたまのかみ         みやびのかみ        やのはひきのかみ
興玉神 参考  宮比神 参考  屋乃波比伎神 参考
   内宮 所管社 wiki 
 *内宮の御垣内に鎮座する為、一般の参拝は出来なく、
  参道からの参拝になります。

御垣内参拝も穏やかに終了。
 では、もう少し内宮を回ります。

  みしねのみくら                   げへいでん
御稲御倉 参考 内宮 所管社    外幣殿 参考
      古神宝類が納めてある。
6:47 御稲御倉 6:47 外幣殿

荒祭宮の前に、「踏まぬ石」参考があるはずですが、見付けられなかった(^^ゞ

  あらまつりのみや                    いみびやでん
荒祭宮 HP 内宮 別宮       忌火屋殿 参考
6:49 荒祭宮 6:52 忌火屋殿

内宮第1位の別宮・荒祭宮は、2013年10月10日に遷御されました。(参考

   みさかどののかみ
御酒殿神 参考 内宮 所管社
   ゆきのみくらのかみ              みやのめぐりのかみ
由貴御倉神 参考 内宮 所管社    四至神 参考 内宮 所管社
6:53 御酒殿神(左)、由貴御倉神(右) 6:54 四至神


まだ、7時前ですが、だんだん人が増えてきました。

また、神楽殿の前にきました。

神楽殿
(手前左が、御造営資金受付)      御饌殿(みけでん)
6:55 神楽殿(手前左が、御造営資金受付) 6:55 御饌殿(みけでん)

神楽殿で夫が記念になるものということで、こちらを購入しました。

平成甲午 五十鈴
平成甲午 五十鈴 五十鈴 (箱の中に入っていた紙)



  かざひのみのみや              かざひのみのみやばし
風日祈宮 HP 内宮 別宮      風日祈宮橋
6:59 風日祈宮 7:00 風日祈宮橋
みうまや                      ひよけばし
御厩 (神楽殿前)               火除橋
7:04 御厩 7:07 火除橋
みうまや                     さんしゅうでん
御厩                      参集殿 参考 (参拝者休憩所)
7:07 御厩 7:08 参集殿
きょうぜんしょ
饗膳所                    神苑広場からの日の丸
7:09 饗膳所 7:11 神苑広場から見る日の丸が美しいらしいです(^^ゞ


子安神社、大山祗神社に向かいます。

7:13 この先です。 7:14 見えました。

  こやすじんじゃ                  おおやまつみじんじゃ
子安神社 参考 内宮 所管社       大山祗神社 参考 内宮 所管社
7:15 子安神社 7:15 大山祗神社

子安神社 と 大山祗神社           神宮司庁
7:15 子安神社 と 大山祗神社 7:18 神宮司庁

         ぎぼうしゅ
 宇治橋の擬宝珠
参拝を終えて宇治橋を渡るとき、最後の右側にある「擬宝珠」他の物と明らかに違いがあります。
この擬宝珠の中に宇治橋鎮守神である饗土橋姫神社のお札「萬度麻(まんどぬさ)」が納められています。これは宇治橋の安全と、宇治橋を渡られる方の安全を祈願しているそうです。

宇治橋の擬宝珠         宇治橋の日の出
7:21 帰る時の最後から2つ目の擬宝珠 7:21 宇治橋の日の出


内宮の参拝もこれで終わりました。
では、すぐそばにある摂社、末社、所管社に行きます

  あえどはしひめじんじゃ
饗土橋姫神社 参考 内宮 所管社  (7:24-7:31)
  三重県伊勢市宇治今在家町
7:24 饗土橋姫神社 7:25 饗土橋姫神社

7:29 饗土橋姫神社から見た、宇治橋宇治橋の守護神であり、宇治橋と対面する位置に鎮座します。

内宮は、人が増えてきましたが、こちらの神社を訪れる人は見ませんでした。
こんなに近いのに、向かいに見える内宮の人混みがウソのような、静かな場所です。


7:27 大水神社(同座 熊淵神社、川相神社)  おおみずじんじゃ
大水神社 参考 内宮 摂社  
御同座              (7:27)
    くまぶちじんじゃ
   熊淵神社 参考 内宮 末社
    かわあいじんじゃ
   川相神社 参考 内宮 末社
   三重県伊勢市宇治今在家字林崎163-1


7:30 津長神社(同座 石井神社、新川神社)  つながじんじゃ
津長神社 参考 内宮 摂社  
御同座              (7:30)
    いわいじんじゃ
   石井神社 参考 内宮 末社
    にいかわじんじゃ
   新川神社 参考 内宮 末社
   三重県伊勢市宇治今在家町字柏崎153-1


次は、猿田彦神社へ。
途中の神宮会館は、内宮の早朝参拝にはよい立地なので、泊まりたかったのですが、2,3カ月前に電話したら年内は空いている日はないということでした。
ばら園も見てみたい。

神宮会館 HP
7:35 こちらは神宮会館の駐車場 7:37 神宮会館



   さるたひこじんじゃ
 猿田彦神社 HP wikipedia こちら  (7:44-7:50)
  三重県伊勢市宇治浦田2-1-10
  境内案内図 HP  周辺ストリートビューは こちら
  祭神猿田彦大神。天孫降臨のとき、道案内を勤めた猿田彦大神とその子孫をおまつりしていて「みちひらきの神」として家業繁栄、交通安全などに信仰が厚い。
  さるめじんじゃ
 佐瑠女神社 
 猿田彦神社の境内にあります。御祭神・芸能の神「天宇受売命(あめのうずめのみこと)」を祀り、芸能上達や縁結びの御利益があると言われます。

7:44 猿田彦神社 鳥居 7:47 猿田彦神社

7:48 佐瑠女神社猿田彦神社も昨日参拝した二見興玉神社も、伊勢神宮の125社の中には入っていません。でも、関わりはあるということでこちらも参拝させて頂きました。

朝、車を停めた駐車場へ
朝6時頃はガラガラだった駐車場は、8時少し前に戻ると満車に近い状態でした(@_@)

8:05 有名な「ボンヴィヴァン」の前に停めました(*^_^*)車で外宮方面に戻り朝食にします。

お店には、駐車場がないので、そばのパーキングメーターを利用しました。
実は、パーキングメーターの利用は初めてです。
(料金200円也)

お店に入ると、満席で待つこととなりました。
でも1番目だったので、待ち時間はそれほどなさそうです。
お店は2Fで、1Fで待っていて下さいということだったので、待っている間、外宮参道の写真を撮っていました。(結局待ち時間は5分程でした)

せきやさんのそばの外宮参道の写真です。
  外宮参道 HP 外宮参道MAP pdf ストリートビュー こちら(2013.4の画像です)
8:10 外宮参道 ~ せきやさんの前から伊勢市駅方向を撮りました。

せきやさんの隣りの建物で、写真左にチラッと見える緑の庇のところが昨日行った若松屋さんです。
昨日15時頃は、とても多くの人で賑わっていましたが、日曜の朝8時頃は、開いているお店もほとんどないですし、この通りあまり人はいません。

8:10 入口の正面から見た街。アッ、私が停めた車の前に青い車が・・・。なんで、逆駐なんだよ!

この辺は有名どころのお店が集まっています。
せきやさんの隣りの建物は、二軒茶屋餅角屋本店さん・若松屋さん・山村乳業さんがあります。(角屋さんは前回地ビールのお店で食事しました)
そして、こちらの写真は入口正面になりますが、通り左手前には、豚捨さん、その隣りの隣りはボンヴィヴァンさんのカフェ、通りを挟んだ向かい(写真右)がボンヴィヴァンさん。
8:10 赤福せきやさんの外宮側の向かいは赤福さんです。
外宮参道には、他にも新しいお店が増えていましたので、時間があればじっくり回ってみたいですね。ではせきやさんの2Fあそらの茶屋へ。


 あそらの茶屋 HP  (8:07-8:32)
  三重県伊勢市本町13-7 せきや本店2階
   食べログは こちら  ストリートビューは こちら
    2012年12月25日オープン

 夫 ~ 御饌(みけ)の朝かゆ 900円
 私 ~ 御饌(みけ)の朝かゆ 900円

8:07 せきや

8:11 せきや 鮑と波がデザインされた瓦がのっています。 8:09 せきや

8:09 柄杓童子柄杓童子の作者は、せんとくんをデザインした方ということです。

こちらのお店はテレビで紹介されていたのを見て、来たいと思ったんです(*^_^*)

テレビの画像です。

8:15 御饌(みけ)の朝かゆ 900円

運んでくる時には箱に蓋がされていて、目の前で蓋を取ってくれます。
箱の中に所狭しと並んでいて、器を取る時が大変です(-_-;)

せきやさんは、鮑のお店ということで、鮑を煮た時の一番だしを特製のたれとしておかゆにかけます。
品数は多いですが、量は多くなく、朝にはやさしい食事です。
でも・・・テレビで食べた方のような感動は無かった(-_-)

9:00 伊勢シティホテル、出発!この後、ホテルに戻り、着替えてチェックアウトしました。
御垣内参拝が終了したので、スーツと履きなれない靴とはお別れです。
履きなれた靴が楽だこと、楽だこと(*^_^*)

 今日は別宮をメインに回ります。


大きな地図で見る


倭姫宮・神宮の博物館 イラストマップ  やまとひめのみや
 倭姫宮 HP 内宮 別宮
  三重県伊勢市楠部町字赤井谷5
    参考 wikipedia こちら
    ストリートビューは こちら 
   (倭姫宮・美術館等 9:09-10:29)

車は倭姫宮の横の鳥居そばの駐車場に停めましたが、表参道から入ろうと表に回りました。

9:09 倭姫宮 横の鳥居 (ここのそばの駐車場に停めました) 9:13 倭姫宮 正面の鳥居

9:13 大鳥居 ・・大きい(@_@) 9:15 夏は、より涼しいだろうなぁ(^^ゞ

参道を5分程歩いて、本殿に到着。
9:20 倭姫宮

新御敷地
9:19 新御敷地には祠(ほこら)が。倭姫命をお祀りする内宮の別宮。倭姫宮は第11代垂仁天皇の皇女で2代目の斉王として天照大御神に奉仕し、諸国を巡幸したあと、伊勢の国に入り現在の地に神宮を創建した功神と云われています。神宮の中では大正12年に御鎮座されたという極めて新しいお宮となっております。

横の参道を通り、次は神宮徴古館へ。
その後、美術館、農業館を回りました。

       ちょうこかん
 神宮徴古館・農業館 HP
  三重県伊勢市神田久志本町1754-1
    通常入館料 1名 300円 (今回は特別参宮章で無料)
     wikipedia こちら

神宮徴古館                  農業館
9:10 神宮徴古館 10:14 農業館


 神宮美術館 HP
  三重県伊勢市神田久志本町1754-1
    通常入館料 1名 500円 (今回は特別参宮章で無料)
     wikipedia こちら

神宮美術館                  参宮章で入館
10:01 神宮美術館 参宮章にスタンプがいっぱい。

参宮章がスタンプラリー状態になっています(^^ゞ


6分程、移動

月読宮 イラストマップ (神宮徴古館で頂きました)  つきよみのみや
 月讀宮 HP 内宮 別宮
        (10:35-10:51)
 三重県伊勢市中村町字向垣内742-1
   参考 wikipedia こちら
   周辺ストリートビューは こちら

月読宮同域
   つきよみあらみたまのみや
  月読荒御魂宮 参考 内宮 別宮
    いざなぎのみや
  伊佐奈岐宮 参考 内宮 別宮
    いざなみのみや
  伊佐奈彌宮 参考  内宮 別宮

   * 2014年(平成26年)に遷御が行われる予定

駐車場                     鳥居
10:36 駐車場にて 10:36 鳥居

手前から、伊佐奈彌宮、伊佐奈岐宮、月讀宮、月読荒御魂宮
  (奥から撮影しました)
10:45 伊佐奈彌宮、伊佐奈岐宮、月讀宮、月読荒御魂宮

一.月讀宮                   二.月読荒御魂宮
10:40 月讀宮 10:42 月読荒御魂宮

三.伊佐奈岐宮                四.伊佐奈彌宮
10:43 伊佐奈岐宮 10:43 伊佐奈彌宮
                           あしはら
参拝順序                    葭原神社 参考 wiki 内宮 末社
                          伊勢市中村町字向垣外813
10:46 この順序で参拝します。 10:47 葭原神社

月読宮の遷御は来年ということで、新御敷地は、白いシートで囲われ、工事されていました。


では、高速で次の別宮へ。
高速を利用して35分程で到着です。

 伊勢自動車道・伊勢IC → 紀勢自動車道・大宮大台IC
    ETC割引料金 500円

昨日から通った高速は、2、3車線で、トンネルもなく走りやすかったのですが、今回、勢和多気JCから、紀勢自動車道に入ると1車線でトンネルもいくつかありました。


  たきはらのみや
 瀧原宮 HP 内宮 別宮 (11:29-11:59)
  三重県度会郡大紀町滝原872
    参考 wikipedia こちら  周辺ストリートビューは こちら
瀧原宮同域
   たきはらならびのみや
  瀧原竝宮 参考 内宮 別宮
瀧原宮域内
   しものみいのじんじゃ
  若宮神社 参考 瀧原宮 所管社
   ながゆけじんじゃ
  長由介神社 参考 瀧原宮 所管社
長由介神社御同座
   かわしまじんじゃ
  川島神社 参考 瀧原宮 所管社

国道沿いの瀧原宮の駐車場に停めました。 200m程進むとまた駐車場が。
11:28 木つつ木館そばの鳥居から600mで、本殿ということね。 11:57 あら、瀧原宮のそばにも駐車できるの?
瀧原宮の鳥居                お手洗い・・線で強調してますね
11:31 瀧原宮の鳥居 11:31 由緒 ・・・ あと400mね。
参道                      神楽殿が見えた
11:32 参道 11:34 橋を渡って右が御手洗場、正面に見えるのが神楽殿
ここを右です                 御手洗場
11:34 右へ 11:35 御手洗場
人が少なく静か               参拝はこの順で
11:39 もう少し! 11:40 参拝順

手前から、瀧原竝宮、瀧原宮、若宮神社、長由介神社(同座 川島神社)
11:44 長由介神社は、若宮神社の前に位置します。

一.瀧原宮                  二.瀧原竝宮
11:41 瀧原宮 11:41 瀧原竝宮

三.若宮神社                 四.長由介神社(同座 川島神社)
11:45 若宮神社 11:46 長由介神社(同座 川島神社)

参拝を終えると、丁度お昼です。
伊勢市に戻ると混み合っていそうなので、こちらで昼食を済ませます。

昼食
 道の駅 木つつ木茶屋 HP  (12:00-12:15)
  三重県度会郡大紀町滝原870番地37 道の駅木つつ木館内
   食べログは こちら

 夫 ~ 豚生姜焼き丼+うどん 700円
 私 ~ カレーうどん 600円 + 松阪牛コロッケ 200円

11:27 道の駅 木つつ木館

メニュー ボケボケ^_^;            豚生姜焼き丼+うどん 700円
12:03 メニュー ~ 食券を買います 12:06 豚生姜焼き丼+うどん 700円

カレーうどん 600円              松阪牛コロッケ 200円
12:06 カレーうどん 600円 12:09 松阪牛コロッケ 200円

豚生姜焼き丼とのセットのうどんは普通のうどんですが、カレーうどんの麺は伊勢うどんでした。
どれも普通に食べやすいです^_^;

お土産を少し見て、出発
次は伊勢市を通って、志摩の方の別宮に行きます。
まずは、高速で伊勢市に戻ります。

 紀勢自動車道・大宮大台IC → 伊勢自動車道・伊勢西IC
    ETC割引料金 500円

神都バス HP 7月3日運行開始のバス
13:01 神都バスよね高速を降り、猿田彦神社に近づいてくると少し道が混みあってきました。右車線の方が少し流れが良いと車線を変えたら、左車線は車が殆ど進まなくなっています。駐車場が近くで、そこに入る為の渋滞でした。
←信号待ちで停まっていたら、神都バスが来たので

天の岩戸(恵利原の水穴) 三重県志摩市磯部町恵利原
  時間がないので、伊勢道路沿いの入口だけ
13:17 天の岩戸の入り口天照大神が須佐之男命の悪戯に腹を立てて、閉じこもったという伝説の洞窟の一つ。水が涸れることもなく流れており、恵利原の水穴ともよばれている。「日本の名水百選」に選ばれている。


   いざわのみや
 伊雑宮 HP 内宮 別宮  (13:26-13:36)
  三重県志摩市磯部町上之郷374
    参考 wikipedia こちら  周辺ストリートビューは こちら

鳥居                      左が新御敷地
13:28 鳥居 13:32 左が新御敷地

伊雑宮
13:31 伊雑宮

    いそべのおみた
 磯部の御神田 (13:37-13:41)
     *伊雑宮の駐車場横
 wiki こちら  三重県観光連盟 HP 参考

磯部の御神田
13:38 磯部の御神田 ・・・手前は広い駐車場になっています

13:38 田んぼにある鳥居 13:40 磯部の御神田


ちょっと移動 ・・・通り過ぎて、戻りました(-_-;)

   さみながじんじゃ
 佐美長神社 参考 伊雑宮所管 (13:57-14:02)
  三重県志摩市磯部町恵利原穂落1272-1
   wiki こちら  周辺ストリートビューは こちら

佐美長神社域内
   さみながみまえじんじゃ
 佐美長御前神社四社 参考  伊雑宮所管

鳥居                      階段を上がると神社があります
13:58 鳥居 13:58 階段を上がると向こうに見えました。

佐美長神社                  佐美長御前神社 四社
13:59 佐美長神社 13:59 佐美長御前神社 四社


これで伊勢神宮の125社のいくつかを回ろう!というのは終わります(^^ゞ

 寄り道しながら、本日のお宿に向かいます。

スペイン村 前               途中の景色(志摩の海)
14:17 スペイン村 エスパーニャ 14:23 海

スペイン村は通り道ではなかったのですが、近くに見えたので、前まで行ってみました(^^ゞ
前回は鵜方駅からバスで訪れましたが、こういう行き方もあるのね。

14:37 第一駐車場に停めました目的地、相差の神明神社そばに到着!って、すごい人。
停めようと思った相差海女文化資料館の駐車場は、満車。
少し離れた駐車場に誘導されました。

ここって、なんでこんなに混んでるのかしら?

   しんめいじんじゃ(いしがみさん)
 神明神社 (石神さん)  (相差 14:35-14:55)
  三重県鳥羽市相差町(おおさつ)1385
   鳥羽市観光協会 HP  参考

女性の願いを1つは叶えてくれるといわれる石神さんです。
14:41 石神神社に到着 14:42 お守りは買いませんでした

神明神社 (石神さん)は長蛇の列です。
14:42 神明神社 (石神さん) 14:43 神明神社 (石神さん)は、行列

三吉稲荷大明神
14:44 三吉稲荷大明神・・・神明神社の境内にはこちらもありますあまりにも並んでいたので、石神さんの参拝は断念。
私の願いは叶わない(-_-;)

こちらの参拝は次の機会に!

駐車場に戻る途中でこちらに入ってみました。

相差海女文化資料館 HP 三重県鳥羽市相差町1238

14:51 相差海女文化資料館 14:52 相差海女文化資料館の中

14:38 無人販売所で、めかぶ、あらめを買いました(*^_^*)相差のお土産に、無人販売所でめかぶとあらめを買いました。

では、少しだけ時間が出来たので、車で3.5kmほどの国崎に行くことにしました。
国崎は伊勢神宮を紹介する番組でも何度か見ました。
倭姫がここの鮑が気に入って、今も国崎の鮑が伊勢神宮に納められていると。

三重県鳥羽市国崎町 HP  (15:15-15:47)

15:23 地図 15:29 向こうに小さく鳥居が見えました

いやー、着いてから迷いました(^^ゞ

熨斗鮑調製所 横の鳥居         階段を上ったところ
15:31 後ろに見える建物が熨斗鮑調製所 15:32 鳥居から階段を上がったところ

15:34 熨斗鮑調製所     のしあわびちょうせいじょ
伊勢神宮 熨斗鮑調製所 HP 参考
  三重県鳥羽市国崎町

だーれもいません。

15:34 熨斗鮑調製所 15:35 熨斗鮑調製所

少し進むと、こちらの碑があります。

やまとひめのみこと
倭姫の命巡行旧跡の碑
  三重県鳥羽市国崎町

15:35 倭姫の命巡行旧跡の碑

もう少し進むと、小さな灯台があります。

15:37 鎧崎灯台 15:38 鎧崎灯台そばの風景

15:46 ここに車を停めました。釣りに来ている方が多いですね。駐車したところから、行きは迷いながら、住宅の中を歩いて行きましたが、戻りは海岸沿いを通りました。
波が高く防波堤を越えてきます^_^;

では、出発

パールロードの展望台へ。

 パールロード 鳥羽展望台 HP  (15:57-16:06)
  三重県鳥羽市国崎町字大岳3-3(パールロード沿い)

15:58  鳥羽展望台(レストラン等) 16:00 鳥羽一郎記念碑「兄弟船」・・・大きいです。

16:05 動物の形に刈られている木 16:01 眺め

出発
16:17 中山養殖場鳥羽市浦村町は、牡蠣で有名です。
牡蠣のシーズンになりましたが、寄ったこちらのお店はまだやっていなかった。
(11月30日からと掲示されていました)

ストリートビューは こちら


本日はこれまで!次は宿です。
何年か前にテレビで湯快リゾートが紹介されているのを見て、機会があれば一度泊まりたいと思っていました。
1泊2食付きで365日7800円のお宿です。(wikipedia

 湯快リゾート 鳥羽彩朝楽 HP  (16:38着)
  三重県鳥羽市小浜町城山610 
   楽天トラベルは こちら

16:39 駐車場 16:41 ホテルにチェックイン

ホテルの手前で、駐車場の係りの方に立駐に誘導され駐車。そこからホテルの入口まで、車で送迎してくれます。(車で1分程かな)
食事は3交代17:00-、18:30-、20:00-からですが、17:00-はもう無理。18:30は団体が多いということで20:00-にしました。

フロントは1Fで、私達の部屋は2Fですが、お風呂は地下5Fです。
フロントで部屋の案内図を見せてもらうと、EVのそばの縦長の変な形の部屋。
なんか嫌だな・・・と思っても仕方ないです。

こんなお部屋です。
16:50 奥から入口に向かって撮った部屋 16:53 お菓子

17:03 奥の部屋 16:51 入口そばに、お手洗い、洗面台、冷蔵庫があります。

部屋からの眺めはイマイチ。(駐車場が見えます)
外が暗いので気にするほどではありませんが。
廃業したり競売にかけられたりしている宿泊施設を買収して再生されたホテルということで、年数が経っている感じは確かにします。だからお安いんですけどね。

では早速温泉HPでのんびり(*^_^*)
露天はありませんが、私は普通に(^^ゞ ゆったりと入りました。
夫は温泉の塩素臭がキツイのがイヤだということでした。

食事まではまだ時間があるので、先にホテル内を散策。
お土産屋さんを見て、次は卓球をするところを見に行きました。
あら、台は2つの内1つは空いているので予約すれば使えそう。
でも、同じフロアーを見ていたら、マッサージチェアが。
何か久々に使うと、色々な機能があっておもしろいし、他に誰も使う人がいなかったので、長居してしまいました。
19:18 マッサージチェア~私達2人の貸切状態でした(*^_^*) 19:17 これも、なかなか良いです。特に温熱を入れると暖かくて心地良いです。

つい立越しに話し声が。寝て使うマッサージ機のようで“これはイイ!”と、2人の方が盛り上がっていて、携帯で連れの方に来るように連絡しています。
その話しを聞いているこちらまで早く使いたくなりました。
ということで、その方達の使用終了後、私達も使ってみました。
いやーのんびりできた。
でも、ホテル内はやや寒めで、二人とも浴衣姿ですっかり体が冷えてしまいました。
温かくなりたかったので、服に着替えて食事に向かいました。

20:00からバイキングの夕食HP
食事会場の入り口に時間少し前に着いたら、すでに20時からの方が並んでいます。
20時になり会場へ。席は4分の1程しかうまっていません。

飲み放題は1500円とはなっていますが、ネット申し込みのプランで1000円でした。

21:18 左のコーナー 21:18 右のコーナー

では、食べたお料理を。
20:07 夫 20:08 私

20:09 夫 ビール、私 マッコリ 20:23 私 カレー、酎ハイ レモン

20:27 私 亀山味噌焼うどん 20:32 夫 ワイン、私 酎ハイ グレープフルーツ

20:34 夫 サラダ 20:46 私 ワイン カボチャプリン、ミニケーキ2個^_^;

20:49 飲み放題メニュー 20:48 裏は「おかわり」
ふと、飲み放題メニューの裏を見ると「おかわり」の文字が。
最後の1杯は、これを見せたら(^^ゞオーダーとりに来てくれました(*^_^*)

20:59 私 ワイン、味噌汁 21:09 夫 麦焼酎 お湯割り、私 芋焼酎 お湯割り

お料理は・・・うーん。あまり口に合うものがなかった^_^;

明日は朝食後、すぐに出発です。
部屋に戻って早めに寝ました。
 
夫のリクエストで伊勢に行きました。
伊勢は4年前に行き、2回目ですが、前回の旅は観光で、水族館や、観光船、レジャー施設など回る中の1つとして、伊勢神宮も行きました。
その時は、宇治橋も架け替え工事中で仮橋を渡り、激混みということもあり、参拝が満足に出来ていません。
そんなことで、4年前の旅行直後から、また伊勢に行きたいと、毎年夫は言っていました。
特に今年は式年遷宮の年だから、是非行こうと。
私は、日本各地行っていない所が多いのだから、他のところに行った方が・・と思っていたのですが。
JAL日本航空 JMB入会私達も結婚20年目の年だし、内宮の遷御の儀の日10月2日は、私達が20年前に結婚した日だったのもあり、これも何かの縁というか、伊勢に呼ばれているのか・・・。

マイルも貯まったので、特典航空券で行くことにしました(*^_^*)

★ 前回 「伊勢鳥羽志摩~まわりゃんせの旅 (2泊3日)」 の記事は こちら
      (2009.9.20~9.22)



出発の前に!
伊勢神宮に行く前に、地元の神社に参拝するのが良いというのをネットで何度か見たこともあり、数日前ですが、出たついでに行ってきました。

  伝統的なお参りのしかた  HP
     まずは地元の氏神さまへご挨拶。
      自宅地域の氏神様に「伊勢神宮へ行ってきます」という報告と、
      道中の安全を祈願します。

烈々布神社   れつれっぷ
 烈々布神社
 札幌市東区北42条東10丁目1
    北海道神社庁 HP

出発前のお勉強(*^_^*)
 
 「二拝二拍手一拝」(二礼二拍手一礼)
    神宮会館 HP  Allabout HP
神社では、二礼二拍手一礼で参拝することくらいは、いい歳してますから常識的に分かってます。と、言いたいところですが、雑誌を見てて、エッ(@_@;)
私、知りませんでした(-_-;) 二拍手の時に、右手を少し下に下げるんですね。
ネット情報でも、何度もそのことを見たのですが、皆さんは知ってました?
(詳しくはリンク先で確認してね)

では、伊勢へ行きます!




今日の天気 ~ 札幌 3-10℃ 、
           三重(津) 8-19℃ (日の出 6:28 日の入 16:49)

本日のルート
自宅(札幌市) → 新千歳空港(千歳市) → 中部国際空港(愛知県常滑市) →(レンタカー) 高速(昼食) → 二見興玉神社・御塩殿神社・ホテル・外宮参道・外宮(御垣内参拝、せんぐう館)・月夜見宮・ホテル・居酒屋・他(夕食)・ホテル(三重県伊勢市)



朝6時半前に自宅を出発。
路線バス、麻生からの高速バスを乗り継ぎ、7:51 新千歳に到着です。
8:06 新千歳空港にて ~ この飛行機に乗ります。
そのまま、保安検査場に行き、搭乗口そばで、作っていったサンドイッチで朝食にしました。


今回初めて、タッチ&ゴー(HPwiki)で、搭乗(*^_^*) うん、ラクチン♪

8:40 新千歳空港発
10:30 中部国際空港(セントレア)着

機上から ~ 南アルプスあたりです。   セントレア ~ P2に向かいます。
9:59 右の翼のところの席で眺めが悪いです^_^; このあとすぐ、左には富士山が見えていました。 10:42 飛行機を降り、ここまで7、8分歩いたかな。意外に距離があった。

できれば、前回のように近鉄をメインとした公共交通機関を利用したかったのですが・・・、特に話題のしまかぜ(HP)も是非乗りたかったのに、しまかぜは名古屋発が10:25ですから、無理。
伊勢方面での移動も考え、思い切って、空港(常滑市)からレンタカーを借りることにしました。
以前からお安くて何度か利用したところが9月に終了した為、今回初めて格安レンタカー屋さんを利用してみることにしました。(ドキドキ^_^;)
こちらのレンタカー屋さんは、空港から車で10分程の所で、空港への送迎があります。ということで、到着後すぐに電話し、お迎えをお願いしました。
でも、ちょっと待ち時間があった(-_-) 
早く出発したかったのに・・、気持ちが焦ります。

レンタカー屋さんに到着し、手続きを終え、出発です!!
大きな地図で見る

11:14 常滑スタート。
  伊勢の二見興玉神社を目指します。

事前の計画では、ルートナビの通り一般道を30分程走り、東海ICから高速にのるつもりでしたが、カーナビでは近くから高速を利用するルートが表示され、出発もやや遅れたのですぐ高速にのることにしました。

 高速 (ドラぷら
 りんくうIC→伊勢IC
   ETC割引(50%引)料金 2650円

四日市は渋滞になるとネットの情報で見たりしましたが、流れは良く、渋滞にも合わず、まずはホッとしました。


  昼食
 亀山PA HP  (12:23-12:45)
  三重県亀山市布気町942-2   ストリートビューは こちら
    食べログは こちら

夫 ~ 松阪肉の牛丼 950円
私 ~ 伊勢うどん 400円

12:39 松阪肉の牛丼 950円 12:38 伊勢うどん 400円

HPで以前に見た亀山味噌焼きうどんを食べようと思ったら、無かった。
改めてHPを見ると、今のHPには無くなってる(-_-)

夫の松阪牛の牛丼は少し甘めで、特にどうということもないと。
伊勢うどんはしょっぱめ。麺もイマイチ。
前回、若草堂で食べた伊勢うどんの方が美味しいわ。

 東名阪自動車道 亀山PA    今回のレンタカートヨタ デュエット 1000cc」 
12:28 亀山PA ~ こちらで食事 12:27 亀山PA ~ レンタカー デュエット

レンタカーは、トヨタ車で1000ccクラスの車を、ということで借りました。
カーナビはいつもと違うので、操作に時間がかかってちょっとイライラすることもあったり、車をロックする時は昔のように^_^;カギだったのが、今は面倒だったりもしますが、まあこんなもんでしょう(^^ゞ
ちょっと古めですが、高速もスイスイです。
登りでは、ややパワーが足りなく感じることもありましたが、まずは大丈夫です。

13:30頃 伊勢IC で、高速を降り、一般道を抜け、有料道路へ。

有料道路 伊勢二見鳥羽ライン HP (13:33-13:36)
    朝熊料金所 → 二見料金所 100円

伊勢二見鳥羽ラインへ           二見ヶ浦料金所
13:32 もう少しで朝熊料金所です。 13:36 二見ヶ浦料金所


二見の駐車場13:40 二見興玉神社の駐車場に到着。
ダメ元で、神社そばの駐車場に行ったら、タイミング良く、1台空いたところに入ることが出来ました。


 二見浦(ふたみがうら・ふたみうら)
倭姫命が巡幸の際、あまりの美しさに二度振り返ったことから名がついた。


   ふたみおきたまじんじゃ ・ めおといわ
 二見興玉神社・夫婦岩 HP (13:43-14:05)
  三重県伊勢市二見町江575
   wikipedia こちら  周辺ストリートビューは こちら

古来の慣わしでは、二見興玉神社→外宮→内宮の順に回るということで、まずはこちらに来ました。
前回は、外宮→内宮の順以外は何も気にかけず、こちらは最後に回りました^_^;

今回は表参道の鳥居から。          二見興玉神社の由緒
13:43 鳥居 13:43 二見興玉神社の由緒

手水舎       無事かえる、貸した物がかえる、若がえる・・蛙です。
13:46 手水舎 13:46 蛙がいっぱい

二見蛙 HP                  二見興玉神社 本殿
13:50 二見蛙 13:49 二見興玉神社

観光客がいっぱいです。
それプラス、結婚式が行われていて、本殿前は結婚式の出席者が多かったです。

夫婦岩   HP
13:51 夫婦岩

竜宮社 HP                  天の岩屋  HP  wikipedia こちら
13:54 竜宮社 13:59 天の岩屋

竜宮社は海の守護をされる神様ですね。
天の岩屋は、天照大御神様が隠れたという岩戸で、全国にいくつもある中の1つです。


さあ、次は伊勢神宮を回りたいと思います。
まずはお勉強(^^ゞ

 伊勢神宮 HP
一般的に伊勢神宮と言われていますが、正式には「神宮」と言います。
また、伊勢神宮は、伊勢市・松阪市・鳥羽市・志摩市・度会郡・多気郡に鎮座する、2の正宮、14の別宮、43の摂社、24の末社、34の所管社、8の別宮の所管社を合わせた125社から構成されています。
  参考 wikipedia こちら  伊勢の神宮 125社マップ こちら
      神宮会館 お伊勢さん125社まいり HP
      JR東海 神宮125社 HP  せんぐう館 125社 HP

今回は、お伊勢参りということで、正宮の他、別宮(14カ所)も行きたいと思います。摂社、末社、所管社までの全部は回れませんが、寄れるところがあれば寄ります。回る順は、行きやすい順です(^^ゞ


まずは、二見興玉神社から近いこちらへ。


    みしおどのじんじゃ
  御塩殿神社   内宮 所管社 (14:13-14:20)
  伊勢市二見町荘唐剣山2019-1   周辺ストリートビューは こちら
   wikipedia こちら  せんぐう館 125社 HP
    御塩の神様をお祀りする。
    伊勢神宮に奉納する塩である堅塩を古代より変わらぬ手法で
    2000年以上作り続けている。

鳥居                       御塩殿
14:13 鳥居 14:14 御塩殿

御塩汲入所と御塩焼所            正殿と御塩殿
14:16 御塩汲入所と御塩焼所 14:18 正殿と御塩殿

先程の人出がうそのような静けさで全く人がいません。


さあ、もう少しで今日の車の運転は終了です。


 伊勢シティホテル HP  (14:35着)
 三重県伊勢市吹上1-11-31  ストリートビューは こちら
   楽天トラベルは こちら
17:23 伊勢シティホテル
2カ月程前に何とかとれたお宿です。
予めお電話でご相談したら、ご好意で早めにチェックインをさせて下さいました m(__)m
外宮の参拝に行くのに、こちらに車を置いて行きたかったのと、外宮で御垣内参拝するのにスーツに着替えたかったんです。


では、伊勢市駅前、参道を通って外宮に向かいます。
今年は外宮前の参道が随分変わったというので楽しみ(*^_^*)

歩くと暑くなると思い、コートはホテルに置いてきました。
正解。スーツだけでも寒くありません。


15:02 エイブルの上にウィークリーマンションがあります。4年前に伊勢に来た時の宿(ウィークリーMS)も近くです。
あの時は、2週間後に行こうと宿を探しても無く、たまたま電話した時にキャンセルが出たということで取れた宿です。(ストリートビューは こちら

15:06 JR伊勢市駅

JR 伊勢市駅
 ストリトビューは こちら
近鉄伊勢市駅はこの裏です。
こちらの駅前は随分きれいになっています。4年前とは変わったなぁ。


 外宮参道 HP 外宮参道MAP pdf
 
15:06 伊勢外宮参道 伊勢神泉 (温泉付きホテル)
伊勢外宮参道 伊勢神泉 HP
 ストリートビューは こちら(オープン前)
2013年8月11日オープンの温泉付きのお宿です。


15:07 若草堂若草堂食べログ
 ストリートビューは こちら
こちらは、4年前に朝食で伊勢うどんを食べたお店です。
昨年、テレビ番組で山本陽子さんと淡路恵子さんこちらのお店に来ていたのでびっくりしました。


おやつ
 若松屋 外宮前店 HP  (15:10-15:15)
  三重県伊勢市本町13-6   2013年7月20日オープン
    食べログは こちら  周辺ストリートビューは こちら(オープン前)

    購入したのは、 伊勢ひりょうず 350円

15:10 若松屋 15:12 伊勢ひりょうず 350円

明日の早朝、内宮に行く予定ですが、残念ながらおはらい町で早朝開店しているお店は、赤福とファミマくらい(^^ゞ 前回に続き今回もおかげ横丁の若松屋さんに行きたかったのですが、ちょっと無理そう。
でも、うれしいことにこちらにも、お店が出来たということで、今回はこちらで頂きます。(胃に余裕があれば、他のお店でも食べたかったのですが・・ちょっとムリ)
1個を2人で分けました。温かなひりょうず美味しい(*^_^*)


では、外宮です! その前に。
前回、外宮は一般参拝出来ましたが、内宮は人出が多く、正面まで行くのを諦め、階段の下で参拝しました。今年の人出は過去最高と言われ、前回よりも時間面はとても不安です。
色々とネットで調べていたら、遷宮の為の寄付をすることで、一般参拝よりさらに中にあたる御垣内(みかきうち)で正式参拝出来ることが分かりました。(時間もかからないようです)
今回は、観光というより、お伊勢参りということで回りたかったので、それならば正式参拝をしたいと思いました。
                  みかきうち
 正式参拝(特別参拝・御垣内参拝)
  参考 西口神具店 HP  西野神社 HP HP  富山県神社庁 HP
      他 HP HP  yahoo知恵袋 (イロイロ)こちら  

   内容は、リンク先で確認してネ(^^ゞ
    (服装、時間、他、書くと長くなりそうなので)

   まず本日は、外宮で寄付をし、頂く特別参宮章で、
   外宮の御垣内参拝をさせて頂きます。
   明朝は、その参宮章で内宮の御垣内参拝をします。


外宮イラストマップ   げくう   とようけだいじんぐう   (15:17-16:44)
 外宮(豊受大神宮) HP
   三重県伊勢市豊川町279番地
    外宮前ストリートビューは こちら
    wikipedia こちら
    神宮会館 お伊勢さん125社参り HP 
    伊勢市観光協会 HP
    * 参拝時間は、時期により違い、11月は5:00~17:00

表参道 ~ 外宮到着             外宮について 
15:17 外宮に到着 15:18 外宮について

おもてさんどうひよけばし
表参道火除橋 参考            外宮域内案内図
15:18 表参道火除橋 15:19 外宮域内案内図

あら、清盛楠を確認してなかったわ(^^ゞ
手水舎で手を洗い、まず神楽殿に向かいます。

第一鳥居                    第二鳥居
15:20 第一鳥居 15:21 第二鳥居


神楽殿 HP 参考               御造営資金受付
15:22 神楽殿 15:26 神楽殿の御造営資金受付

御造営資金受付へ行き、代表者の住所・名前、金額を記入し寄付をさせて頂きました。

奉賛金額により、記念品、御垣内参拝の参拝位置、有効期間が違います。
3級賛助会員は、白色の特別参宮章で、御垣内参拝は、内宮・外宮それぞれ1回のみ有効です。(この1枚の参宮章で夫と私2人が参拝できます)
参拝位置は外玉垣南御門内
記念品は式年遷宮記念絵葉書セット(3枚)。
参宮章で神宮徴古館農業館(300円)神宮美術館(500円)が無料で入館出来ます。

特別参宮章(3級賛助会員) 表         裏
特別参宮章(3級賛助会員) 表 特別参宮章(3級賛助会員) 裏

こちらを頂きました。 特別参拝について

御正宮に向かいます。
旧正宮の前を過ぎ、現在の御正宮の入り口左の宿衛屋にいる神職の方に特別参拝をお願いしました。
名前と住所(都道府県のみの記入)を記入して、中へ。
他に特別参拝をされている方もいなく、待ち時間はありませんでした。
中の台の上にバックを置き、参拝の前に塩でのお清めがあります。
そのあと、神職の方について、御垣内にいきました。
大きな玉石がとても歩きづらいですが、その分一歩一歩ゆっくりと慎重に進んでいくので何か特別なものを感じます。
外玉垣南御門内で、こちらで参拝下さいということで、夫と二人で参拝させて頂きました。
宿衛屋のところまで戻り、バッグを持ち、次は古殿地拝観です。
こちらから、古殿地を拝観しお戻りください、のようなことを言われ、二人で歩きました。
左から裏に向かって歩き、裏から古殿地に入り、古殿地の御正殿などを見ながら、出口に向かい終了です。

ネット情報では、来年3月末頃まで古殿地拝観もできるようです。
(正式参拝・古殿地拝観の両方で12,3分かかったと思います)

スーツ・靴を持っていった甲斐がありました(*^_^*)
正式参拝して良かったです!!

  ごしょうぐう(ごしょうでん)
御正宮(御正殿) HP  外宮 正宮
 * 豊受大神宮(外宮)の遷宮は10月5日に行われました。
                          旧 御正宮
15:46 御正宮 (御垣内参拝後) 15:44 旧 御正宮


では、別宮へ。

三ツ石 参考                  亀石 参考
15:48 三ツ石 15:48 亀石

  たかのみや
多賀宮 HP  外宮 別宮
  * 多賀宮の遷宮は10月13日に行われました。

15:50 多賀宮 15:52 旧 多賀宮

  つちのみや                           かぜのみや
土宮 HP 外宮 別宮           風宮 HP  外宮 別宮
  * 土宮・風宮の遷宮は2014年に行われる予定です。

15:53 土宮 15:55 風宮

大変(@_@;) せんぐう館は開館は16時半までですが、入館は16時まで。
あと5分もないわ!ダッシュ

セーフ(*^_^*)
                         まがたまいけ
せんぐう館 HP (15:58-16:21)     勾玉池 参考 ・奉納舞台
 入館料 300円×2名
16:21 せんぐう館 16:22 勾玉池

あまり時間も無かったので、早めに回りました。

  しものみいじんじゃ
下御井神社 参考 外宮 所管社

15:56 風宮参拝のあと、下御井神社に行きたかったのですが、この奥だったので諦め、せんぐう館にダッシュしました。 16:27 下御井神社 ~ せんぐう館のあと、改めて来ました。


外宮 御正宮前 ~ 16:30頃は、人が大分少なくなりました。
16:29 正宮前~右奥が今の御正宮で旧御正宮は右手前。参道の右手前に縄がかけられているところは、別宮遥拝所

  みやのめぐりのかみ
四至神 参考 wiki 外宮 所管社  九丈殿
16:30 四至神~手前中央の木(榊)のあるところ 16:31 九丈殿は、四至神のそばにある方で、外宮の摂社、末社、所管社の祀りが行われます。
                          きたみかどとりい
五丈殿                      北御門鳥居   
16:31 五丈殿は、九丈殿に対し直角の位置にあり、雨天の時の御祓いや遷宮諸祭の響膳(きょうぜん)などがここで行われます。 16:33 北御門鳥居
みうまや                             わたらいくにみじんじゃ
御厩                       度会国御神社 参考 外宮 摂社
16:33 御厩 16:36 度会国御神社
  おおつじんじゃ                   かみのみいのじんじゃ   
大津神社 参考 外宮 末社  上御井神社遥拝場所参考 外宮 所管社
16:37 大津神社 16:38 上御井神社(遥拝場所)
きたみかどぐちひよけばし                  きたみかどぐち
北御門口火除橋               北御門口(裏参道)
16:43 北御門口火除橋 16:43 北御門口から見た北御門口火除橋 ~ 外灯が点き出しました。

時間があまりないので急いで回りました^_^;
これで、外宮をあとにします。

もう1カ所、歩いて5分程移動します。
参拝は17時までなので、ちょっと急がなくちゃ。

   つきよみのみや                  
 月夜見宮 HP 外宮 別宮  (16:50-16:55)
月夜見宮の宮域内
    たかがわらじんじゃ
  高河原神社 参考 外宮 摂社
   伊勢市宮後1-3-19  ストリートビューは こちら

月夜見宮 鳥居               月夜見宮
16:50 月夜見宮に到着です。 16:53 月夜見宮

新御敷地                   祓所(はらえど)
16:53 月夜見宮の新御敷地には小さな祠(ほこら)があります。 16:54  祓所(はらえど) ~ 手水舎の左にありました。
高河原神社
11.18 8:53 高河原神社大分、薄暗くなり、場所が分かりづらくなったので、高河原神社は参拝をやめました。
でも、ちょっと心残り。
翌々日に丁度ここを車で通ったので高河原神社を参拝しました。
あら、月夜見宮のすぐ横(右後ろ)だったのね^_^;


本日のお伊勢参りはこれで終わります。

まずはホテルに戻り、着替えて予約してある店へ向かいます。
時間に余裕があるので、少しだけチョロチョロしてネ。

夕方の伊勢市

伊勢外宮参道 伊勢神泉           外宮参道
17:01 伊勢外宮参道 伊勢神泉 17:05 外宮参道

JR伊勢市駅                  近鉄宇治山田駅
17:06 JR伊勢市駅 17:16 近鉄宇治山田駅

近鉄宇治山田駅                近鉄伊勢市駅(今年改築された)
17:18 近鉄宇治山田駅 17:51 近鉄伊勢市駅 (ホテルに戻って着替え、夕食に向かう時)


ホテルで着替え、夕食に向かいました。
歩いて5分程のこちらのお店へ。

夕食
 とばっ子  (17:54-18:55)
 三重県伊勢市宮後2-24-17
   食べログは こちら  吉田類の酒場放浪記 こちら

とばっ子                       ボードメニュー
17:53 とばっ子 壁のメニュー(定番メニューは別にあります)
ビール550円、酎レモン450円、お通し300円×2 セルガキ 2ヶ 550円
17:58 お通し×2、夫~ビール550円、私~酎ハイ レモン450円 18:05 セルガキ 2ヶ 550円
お造り盛合せ 1000円           青さ天ぷら 450円(塩で)
18:06 お造り盛合せ 1000円 18:12 青さ天ぷら 450円 (塩が振ってあります)
日本酒・冷 450円             大あさり焼 550円
18:22 私 ~ 日本酒・冷 450円 18:24 大あさり焼 550円
串揚げ ピーマン・しいたけ・ししとう・たまねぎ (味噌だれで) 各100円  日本酒・冷 450円
18:28 串揚げ ピーマン・しいたけ・ししとう・たまねぎ 各100円(ただし、ししとうはサービズ(^^ゞ) 味噌だれ付 18:31 夫 ~ 日本酒・冷 450円
お会計 5350円也
宴会の団体さんもいたのでお店の方がとてもお忙しそうです。
それでも、帰る時にはお女将さんが外で見送ってくださいました。

どのお料理も美味しかったです(*^_^*)
ごちそうさまでした。

実はもう1軒行く予定で、こちらのお店は腹八分にしておきました。

7分ほど歩いてこちらのお店へ・・・・って(@_@;)
この日の開店時間はpm8:00からと表に掲示されています。
うそー、さっき17時頃月夜見宮からホテルに戻る時にお店をわざわざ確認していったのに。
その時はシャッターが半分開いて、準備中だったじゃない(;_;)
一応下調べして、何を食べようかも考えていたのに残念。
19:07 山本洋酒店・・・20:00 open とは(@_@;)次の機会の楽しみによけておきます。
忘れないように情報だけ^_^;

山本洋酒店 FB  (19:07着)
 三重県伊勢市宮後1-7-37
  食べログは こちら 2013年5月11日オープン
   ビストロ、ブータントラン さんの2号店
     ↘ HP 食べログ
      うましくに伊勢シェフクラブ HP

19:18 ぎゅーとらエディース八間通店
宿泊先のホテルの隣りのホテルの1階にあるお店に行くことにしました。
その前に、そのホテルの向かいのスーパーに寄りました。
こちらは、前回も寄ったお店。
結局何も買いませんでしたが^_^;


 欧風居酒屋 ビストロ&グリル HP  (19:31-20:06)
  三重県伊勢市宮後2-26-22 伊勢パールピアホテル1F
   ストリートビューは こちら  食べログは こちら

行こうと思ったのが「欧風居酒屋 ビストロ&グリル」で、HPの写真の大理石のカウンターだったのでここだと思うのですが、紙のランチョンマット、レシートには「イルマーレ」と書かれています。

19:30 欧風居酒屋 ビストロ&グリル 19:38 メニュー
ワイン フラスコ 赤 360ml 800円    トマトとバジルのピッツァ 600円
19:43 ハウスワイン フラスコ 赤 360ml 800円 19:56 トマトとバジルのピッツァ 600円
お会計 1400円
うーん、ピザがイマイチ。
なんか餅でもないのに、餅ピザみたいで・・・。
で、お腹ももう満たされていたので、これだけでお店を出ました。

隣りの宿泊先のホテルに戻り、本日は終了。

日没が早いと、観光時間も短いのが残念だなぁ。