今日の天気 ~ 札幌

11 - 22 ℃ 、
岩手県盛岡市

7 - 24 ℃ (日の出 5:22 日の入 17:34)
あおに
ランプの宿 青荷温泉 HP 青森県黒石市大字沖浦字青荷沢滝ノ上1の7
参考 All About
こちら夜は暗かったので、朝お風呂に行きがてら、写真撮影

5:36 宿入口

入口そばの壁にあった 案内図 (青荷温泉絵こまっぷ)

こちらには4つのお風呂があります。
それぞれ、着替えて次のお風呂に移動です。
では早速1つめへ。
健六の湯 HP … 入口を出て左前にあります
・総ヒバ造りの湯

夜入った時には気付きませんでしたが、露天風呂もありました。
朝は人もいましたが、すぐに出ていかれたので、また貸切り状態
(*^_^*)うん、良い湯
(*^_^*) 最高\(^o^)/
本館の中 (玄関から

)


本館
内湯 HP … 玄関から廊下を進み左に曲がった所にあります
・総ヒバ造りの湯 ~ 今月改装されたばかりでキレイ。

またも貸切り (*^_^*) ホント、良い湯だわ。
廊下突き当りの裏口から出ると目の前に吊り橋があります。
他の2つのお風呂は吊り橋の向こうです。

部屋の窓からも川が見えますが、この川の流れが寝る時には結構うるさい^_^;
我が家の空気清浄器のプラズマクラスターを耳元で聞いたような音です。
吊り橋を渡り右手前には露天風呂、正面には滝見の湯、吊り橋を渡り左側に行くと離れがありました。
今の時季は秋明菊くらいしか花は見れませんでしたが、アジサイや他の花もありました。
紅葉には少し早かったですが、もう少しした紅葉の季節の景色は最高だと思います。

露天風呂 HP … 混浴です。(17:00-18:00は女性の時間)

そうだわ、ここは入っていないので、4つではなく3つの湯めぐりしかしてませんでした(^^ゞ
滝見の湯 HP
こちらは露天風呂もあります。
露天からは滝が見れます。
今朝もお風呂は一人(*^_^*)
各お風呂にはボディーソープが1本ありますが、シャンプーはなし。
でもどこの風呂にも洗い場がありません。
シャンプーとかは持参で、その辺で洗えば良いのかな・・。
共同洗面所 朝の部屋

青荷のきまりっこ

お風呂最高でした。
紅葉の季節に是非訪れてほしい宿です。
6:50頃、駐車場出発
山を下ると、正面には虹の湖があります。

道の駅 虹の湖 HP (7:01-7:05)
青森県黒石市沖浦山神1−5
ストリートビューは
こちら少し行った道の駅に車を停めて

朝早いので道の駅はやってません
(^^ゞ目的地は、今回2つめの東北の世界遺産 白神山地です。
黒石市、弘前市と進むと、黄金色に実った稲の田んぼがスゴイ美しい。
札幌にいると見ることはないので(郊外に行かないとね)
こんなに美しい田んぼは初めて。
しかもこの時期はりんごも収穫期を迎えていて、りんごを見ても感動!
この旅行中、田んぼはいくら見ても見飽きない程、感動してました。
さて、コンビニで朝食でも買いますか。
ローソン 尾上町店 HP 青森県平川市日沼富田28‐3 ストリトビューは
こちら

この辺に来ると交通量がかなり増えました。こちらのローソンも駐車場は車でいっぱいで、レジも並んでます。平日なのよね(^^ゞ
ではちょっと寄り道。
それにしても歴史ある城下町弘前市で道は狭いのに、自転車が多い。
平日なので、通勤・通学の自転車が車道をバンバン走ってます。
とみた しつこ
富田の清水 環境省
HP (7:54-7:57)
青森県弘前市大字紙漉町5-2 ストリートビューは
こちら

名水百選にはなっていますが、飲用には煮沸しなくてはいけないようでしたので、見てきただけです。
並んでいる水槽は一番目が飲料水、二番目が洗顔用、三番目が漬物洗い、四番目が洗濯のすすぎというようにそれぞれの水槽に使用のきまりがあったそうですが・・・今はどうなんでしょう。
では、世界遺産へ

世界遺産 白神山地 (自然遺産、1993年12月登録)
所在地 ~ 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町、深浦町、中津軽郡西目屋村、
秋田県山本郡藤里町
世界遺産登録理由 ~ 人の影響をほとんど受けていない原生的な
ブナ天然林が世界最大級の規模で分布世界遺産
白神山地
アクアグリーンビレッジANMON HP (8:44-8:48)
青森県中津軽郡西目屋村川原平大川添417
ストリートビュー
こちら 暗門神社 アクアグリーンビレッジANMON

このあとの目的地までは、未舗装が多いようですので、暗門神社で無事を祈って出発です

あと少しです!
20分程行って、津軽峠の駐車場に到着。

散策コースは!
マザーツリーコース HP (9:08-9:31)
青森県中津軽郡西目屋村字鬼川辺国有林
ストリートビュー
こちら津軽峠の到着寸前に

小雨が降りだしました。
傘をさして歩きます。

4~5分でマザーツリーに到着。
マザーツリー ~ 推定樹齢400年のブナ巨木


マザーツリーの横の道を進むと岩木山・尾太岳展望所があります。
尾太岳展望所

天気も悪く、眺めはイマイチ。
岩木山展望所

来る時に黒石や弘前から見た岩木山の方が美しかったわ。

最初は暗門の滝の散策(3H程)を考えていたのですが、数日前にこちらのコースに変更しました。
ということで、ちょっとだけの白神山地でした(*^_^*)
白神山地ビジターセンター HP (10:15-10:38)
青森県中津軽郡西目屋村大字田代字神田61-1
ストリートビュー
こちら 
営業は8:30からなので、朝通った時はまだ開いてませんでした。
白神山地の締めくくりに寄ってみました。
今回の東北の世界遺産めぐりはこれで終了です (^^)v
通り道、田んぼが美しかったので



写真は
この辺(ストリートビュー)の風景です。
りんごもその辺でいっぱい見れましたが、来る時に見たりんご公園が近そうなので行ってみることにしました。
りんご公園 HP (10:55-11:05)
弘前市大字清水富田字寺沢125番地
案内図 りんご追分歌碑

りんご追分歌碑では、ひばりさんの歌が流れています。
もちろん、りんごがいっぱい(*^_^*)

クリスマスツリーみたい。
我が家のツリーはリンゴのオーナメント飾ってるから (^^ゞ
ポスト すり鉢山

すり鉢山展望台から見た 岩木山

すり鉢山展望台からの眺め

おまけ参考
HP 弘前市だけで、全国の2割のりんごを収穫しているそうです。
どうりで りんごばかり、見たわけだぁ。
では、弘前公園(弘前城)へ

11:18 市立観光館 駐車場到着 (
HP) (1Hまで無料)
弘前公園・弘前城 HP (11:21-12:29)
青森県弘前市下白銀町1 公園内ストリートビューは
こちら 弘前城本丸 入園料 310円/名
追手門(おうてもん) 弘前城案内図

◎ 二の丸 ◎ 本丸
南内門 天守(弘前城資料館)

御滝桜 と 亀石

亀石ってどこだろうと、回りを見渡してもそれらしき物がない。お堀の中?と覗いてもない。分からずじまいで帰ってきた訳ですが…。今改めてネットで調べると、写真に写っていました。石垣の中の一番大きな石らしいです。でも、どこが亀に見えるんだろう…。未だに納得がいかない。
天守(弘前城資料館)

平日ですが、観光客(団体)が結構きています。
中は、ありがちな資料館です。
岩木山(津軽富士)の眺めも良いです。

◎ 北の郭(きたのくるわ)
桜のトンネル 武徳殿休憩所
(ぶとくでん)

子の櫓跡
(ねのやぐらあと) 館神跡
(たてがみあと)

天守 (館神跡から

)

◎ 四の丸 ◎ 二の丸
護国神社 丑寅櫓
(うしとらのやぐら)

与力番屋 日本最古のソメイヨシノ
~明治15年(1882年)

東内門

では、また追手門から出て、駐車場に戻ります。
時間が予定よりかかったので、行こうと思った近くのミニュチュア建造物群(
参考)は、パスすることにしました。(;_;)
おまけ
石垣が崩れる可能性がある為、今年の11月から約100年振りに修復工事を始めるそうです。
天守を二カ月かけて曳家で移動し、その後石垣の工事を開始。すべての工事が終わるのは10年後!
次は昼食にします。
青森県にきたら、是非煮干しのラーメンを食べたいと思い、食べログで見た(^^ゞ こちら↓のお店に向かいました。
たかはし中華そば店 (12:50-13:15)
青森県弘前市撫牛子1-3-6 ストリートビューは
こちら 食べログ
こちら 夫 ~ 中華そば 750円
私 ~ 中華そば 750円
駐車場が満車で少し待ちましたが、店内は並ぶことなく席につけました。


麺は私の好みとはちょっと違う。
スープは煮干しの味だけど、それほど強いとは感じませんでした。
うん、普通^_^; 夫は美味しいということ。
帰ったら札幌でも久しぶりに煮干し系のラーメン食べに行こう。
11分 (6 km) 程移動
いなかだて
田舎館 第1田んぼアート HP 参考 青森県南津軽郡田舎館村大字田舎舘字中辻123番地1
田舎館村展望台(役場6階展望室)
Gccgle マップ(航空写真) は
こちら 料金 200円/名 テーマ : 富士山と羽衣伝説
左:羽衣伝説 右:富士山

羽衣伝説

富士山


見頃は7月中旬から8月頃だそうです。
今の時期は、少し色が抜けてますね。
展望台の田んぼアートが見える側は狭いのに、前の人が独占してなかなか譲ってくれなくて・・・、私達のあとにも来ているのに、ちょっとイライラしちゃう ^_^;
5分 (3 km) 程移動

田舎館 第2田んぼアート HP 参考 青森県南津軽郡田舎館村大字高樋字八幡10
道の駅いなかだて内 弥生の里展望所
周辺ストリートビューは
こちら 料金 200円/名 テーマ : サザエさん
駐車場から結構歩きます


サザエさん ~ サザエさんのテレビ放送45周年ということで!

1枚に撮れないので、2つに分けて


田んぼアート駅 白い小石の「輪」

岩木山(展望台から) そば(下)で見た田んぼアート

時季はやや遅かったようですが、それでも田舎館の田んぼアートは素晴らしかった!!
おまけ 参考
HP wikipedia 田んぼアート
こちらネットで調べると田植えは6月1日だったようです。
田んぼアートは展望台からがちょうど絵がきれいに見えるようにデザインされていて、真上から見ると、扇形(ちょっと歪んだ感じ)の絵に見えるそうです。
稲は多い時では10種類ほど使い、測量して作っているとのこと。
田植えから1カ月半程でアートの見頃だそうです。
(テレビより)
真上からは、扇形のイラストになっています。

田植えから1日後 田植えから16日後

田植えから23日後 田植えから30日後

田植えから37日後

田んぼアート発祥の地の田舎館は、今では多くの方が訪れているそうです。
見頃の時は、1-2時間待ちになることもあるということ。
「田んぼアート駅」まで作るって、スゴイわ。
では、旅の話しに戻り、来たついでに道の駅でお買い物。
道の駅 いなかだて (弥生の里) HP (14:05-14:22)
青森県南津軽郡田舎館村高樋八幡10
ストリートビューは
こちら

地元青森で、すぐ食べるのにりんごを1個買おうと思ったけど、1個売りがなかった(^^ゞ ということで、りんごジュースを買いました。
他にも少し買いましたが、特産品が色々あり見てるだけで楽しかったわ。
青森県は、ここで最後。
もし、時間が出来れば、黒石市も寄りたかったのですが・・・。
岩手県に向かいます。
14:23 東北自動車道 黒石IC → 15:10 鹿角八幡平IC 料金 1,830円 (ETC割引なし)
また、田んぼが美しくて、車を停めて写真撮影

(この辺りです。
ストリートビュー 秋田県鹿角市八幡平)

田んぼに木の影が映ったので、自分達も入って田んぼアート風になる?って、やってみたけど、田んぼまで影がとどかなかった(^^ゞ またの機会に(*^_^*)
少し走って

、八幡平アスピーテラインと呼ばれるところも通って、八幡平頂上の駐車場を目指します。
6年前の11月に近くの玉川温泉(秋田県仙北市)に来ましたが、あの時の紅葉が、今まで見た紅葉の中で一番美しく、素晴らしかったのですが、今回は少し時期が早くて、紅葉が見れないのは残念です。
通過しますが

後生掛温泉 八幡平アスピーテライン
秋田県鹿角市八幡平字熊沢 秋田県仙北市 辺り

到着(*^_^*)
はちまんたい
八幡平 HP (15:55-16:50)
岩手県八幡平市、秋田県仙北市・鹿角市
ストリートビュー
こちら 八幡平 wikipedia
こちら 八幡平展望駐車場 500円 (山頂レストハウス前)
車から出ると、とても風が強く寒かった。
駐車場横展望台からの眺め
山頂付近 岩手山

山頂散策コース (駐車場で頂いたパンフレットより)

この中の45分程で回れるコースで散策したいと思います。
見返峠駐車場 → WC経由・ガマ沼そばの展望台 → 八幡平頂上 → メガネ沼・鏡沼 経由 → 見返峠駐車場
登り 分岐点のWC
八幡沼 ガマ沼
八幡平山頂 (@_@) ・・・ 展望台は工事中

今写真を見ると、途中に工事中のお知らせの小さな看板があったのを見ましたが、散策中には気付きませんでした。
頂上に着いて、展望台が工事中と知りました。
今回の旅の三大がっかりです(-_-;)
めがね沼

めがね沼を1つ見かけ、なんでめがね沼というんだろうと少し進むと、もう1つの沼もありました。ただ、写真1枚には納まらない。
鏡沼
37分程で散策終了。
歩くところは整備されているので、歩きやすい靴であれば、お散歩気分で回れます。
駐車場の方は強風でしたが、散策コースはこの時は風も強くありませんでした。
平日の夕方だからか、登り始め以外は人と合いませんでした。
見返峠の駐車場

散策から戻り、レストハウスのお手洗いに寄ってから、出発

源太岩(げんたいわ)
車で少し走って見かけ、車を停めて

本日の観光は、これにて終了。
では、一般道で盛岡の宿泊先に向かいます。



ファミリーマート
岩手県八幡平市大更第16地割4ー89
立ち寄りです(^^ゞ
平日の夕方で、盛岡が近くなると交通量が増えてきました。
それでも渋滞にはならず、走りやすかったです。
最後の最後、ちょっと迷いながら到着(^^ゞ
ホテルエース盛岡 HP (18:38到着)
岩手県盛岡市中央通2丁目11-35
ストリートビュー は
こちら ・楽天トラベル ホテルエース盛岡
こちら

こちらのホテル、楽天のスーパーセールでとれたので、1泊朝食付きで2人で5000円しません(*^_^*)
ただ、駐車場代は850円かかります^_^;
では夕食に出ます

予め調べておいた近くの郷土料理の居酒屋です。
このホテルの近くはこの他にも多くの飲食店があって、良いところに宿をとったわ(*^_^*)
南部藩長屋酒場 大通り岩手銀行隣店 HP (19:12-21:15)
岩手県盛岡市大通2-6-4 ストリートビュー は
こちら 食べログ
こちら ぐるなび
こちら *お会計 7646円也 (税込) (以下税抜価格)
「ここ一軒で岩手県。」の看板を出している郷土料理の居酒屋です。
でも・・・地ビールがないのが残念だわ(-_-;)
お店正面 生ビール中 490円×2

お通し 500円×2 サンマの刺身 590円

夫が食べたサンマはメニューに北海道産て、書かれていました。
北海道から行っているのに、なんでここで注文するのか・・・。
大根オロシ 290円 中

メニューにとても美味しいというようなことが書いてあったので注文してみました。
大根おろしに天かす・ネギ・鰹節がかかって、めんつゆのような出汁醤油をかけて食べるものでした。
お味は・・・冷やしオロシ狸の麺がない感じ。
大根が甘くて、大根らしくないなぁ。大根に少しは辛みが欲しいわ。
夫のサンマの刺身のワカメをもらい混ぜて食べました。
うん、冷やし狸だ。
カニ甲羅揚 500円 金婚漬 560円

↓ こちらの日本酒は、ネットクーポンで頂きました。↓
鷲の尾 通常価格 680円 (私) 岩手誉 通常価格 680円 (夫)
(八幡平市大更 わしの尾
HP ) (奥州市前沢区 岩手銘醸
HP )

どちらも少し飲んで撮りました(^^ゞ
こぼれるまで入れてくれています。
20:00からは、観光客にはありがたい さんさ踊りの実演です!
お客さんの高校生くらいの女の子1人も特別参加。(地元の方よね)
とても良かったです。


「伝統さんさ踊り」は、古くからありますが「盛岡さんさ踊り」は、
昭和53年から始まり、今年で36年目です。
参考 盛岡さんさ踊り
HP wikipedia
こちら* 動画はyoutube からお借りしました
南部美人 心白
HP 1200円 (夫) ( 二戸市 南部美人
HP )

南部関 680円 (私) ( 花巻市石鳥谷町 川村酒造店
HP )

まめぶ汁 690円 ( wikipedia
こちら )

サバなまり節 590円 〆のみそ汁(サービス)

あっという間に2時間経ちました。
のんびり、楽しく、食事をさせて頂きました。
では、飲んだあとのお散歩へ。
お店の前の道を、まっすぐ800m程(10分位)行き、盛岡駅へ。
県庁所在地のJRの駅くらい見ておこうかと

(来たことはありますが(^^ゞ)
周辺ストリートビューは
こちら
駅の中を歩きましたが、時間が時間ですので、お店なども見るところはないですし、サッと見てホテルに向かいました。
最後にホテル近くの
コンビニでお買い物(*^_^*) ホテルへ。
明朝は、早く起きて散歩しよう。