なんとな~く photo日記

  北国でのほほ~んと暮らす主婦の日々

 
今日の天気 ~ 札幌 11-24℃ 、
      岩手県盛岡市 9-23℃ (日の出 5:23 日の入 17:32)


朝のお散歩へ   (6:20-6:56)
天気も良いし、休日の早朝で、交通量も少なくて、散歩には良いです!

  いしわりざくら
 石割桜  (6:29)
   岩手県盛岡市内丸9-1 盛岡地方裁判所敷地内
    ストリートビューは こちら  参考 じゃらん HP
  
 樹齢約360年のエドヒガン桜で国の天然記念物に指定されている。
  周囲21m、高さ1.7mの大きな花崗岩(カコウガン)を割って
  生えている所からその名前が付けられた。(資料より)

6:29 石割り桜 アップ
見頃は勿論、開花している春。

写真だけ



  もりおかじょうあとこうえん
 盛岡城跡公園(岩手公園) 盛岡市HP (6:33-6:45)
   岩手県盛岡市内丸1-37
    周辺ストリートビューは こちら

 盛岡藩南部家の居城であった盛岡城の跡。建物は明治7年に
   取り壊され、現在は石垣や内堀の跡をみることができる。
   緑が豊かで、生えている若き日の石川啄木、宮沢賢治も
   好んで訪れた。(資料より)

案内図             櫻山神社 鳥帽子岩
6:33 案内図 ちょっと見ずらい(^^ゞ 6:34 櫻山神社の鳥帽子岩
三ノ丸              石川啄木歌碑 参考
6:35 三ノ丸 6:37 石川啄木歌碑

本丸               南部(利祥)中尉騎馬像台座
6:40 本丸 6:40 南部(利祥)中尉騎馬像台座
南部(利祥)中尉騎馬像台座 ~ 南部42代利祥(としなが)が24歳で日露戦争において戦死し、その功によって、功五級金勲章を受けたことを顕彰する像で,明治41年に建立されましたが、銅像本体は昭和19年に軍需資材として撤去され,現在は台座のみが残されています。(資料より)

岩手公園下の出入口
6:45 岩手公園下の出入口 から出ました。
公園内は朝の散歩をされている方が多いですね。

では、ホテルに戻ります。

 ハンバーグのベル 大通店   (6:48)
   参考 びっくりドンキー HP wikipedia こちら
      ストリートビューは こちら
6:48 ハンバーグのベル

公園近くのベルの前を通ってみました。

今でこそ本社は札幌ですが、盛岡が創業の地で、このベルがびっくりドンキーの元祖ですね。

6:53 昨夜来た、南部藩長屋酒場ストリートビューは こちら

昨夜来た、南部藩長屋酒場の前も通りました。

6:56 ホテル到着。

散歩終わりです。


 ホテルエース盛岡 HP
  岩手県盛岡市中央通2丁目11-35

 バイキングの朝食

7:12 夫はパン


7:12 私 おかゆとか、色々 7:13 ヨーグルトドリンク 追加

7:50 ホテルの立駐私は、ミニの冷麺、ひっつみのご当地物も頂きました。
こういうバイキング良いですよね。
(金婚漬もあり、昨晩居酒屋で、頼まなければよかったと後悔^_^; )
コーヒーはカップで飲めるだけではなく、紙コップ(フタ付)に入れて、部屋に持っていって飲むこともでき、列が出来ていました。
ハイ、部屋で飲みました(*^_^*)

7:55 ホテル出発  

次は、旅行直前にBSの神社百景(HP)で見た盛岡八幡宮へ。


 盛岡八幡宮 HP  (8:05-8:39)
    岩手県盛岡市八幡町13−1  周辺ストリートビューは こちら
       Wikipedia こちら

明治天皇御聖像・御聖跡碑 HP
8:06 明治天皇御聖像・御聖跡碑行った時は他に車もなく、駐車場がどこか少し迷いましたが、この碑の前の空き地かなと思い駐車。
帰る時には他の車もいたので正解だったようです。

ここは流鏑馬の馬場にもなっているようです。(テレビで観ました)

一の鳥居
8:07 一の鳥居 
まずは、一度敷地から出て、正面の鳥居から入り直しです。

神馬舎・・・チャグチャグ馬コ?
こちらでは、流鏑馬行事もあるようですが、馬とは深いつながりがあるんですね。
8:09 神馬舎ね アップ

末社 高倍神社(たかべじんじゃ)庖丁塚 HP
8:09 高倍神社・庖丁塚

盛岡八幡宮 本殿 HP
8:11 盛岡八幡宮 本殿

本殿の方から見た第一の鳥居    神宝殿(しんほうでん) HP
8:11 上から見た 第一の鳥居方向 8:13 神宝殿

神輿殿(みこしでん) HP     末社 笠森稲荷神社(かさもりいなりじんじゃ)HP
8:13 神輿殿 8:13 笠森稲荷神社

梅宮 (うめみや) HP            神明社(しんめいしゃ) HP
8:14 梅宮 8:14 神明社

梅宮は「ご婦人の守り神様」、神明社は「お伊勢さん」ということで、
どちらもお参りしました。

霊璽簿奉安殿 (れいじぼほうあんでん) HP  岩手護國神社 HP
8:15 霊璽簿奉安殿 8:16 岩手護國神社

戦没者遺骨奉安殿(せんぼつしゃいこつほうあんでん) HP  岩手護國神社の鳥居 
8:17 戦没者遺骨奉安殿 8:19 岩手護國神社の鳥居
十二支神社や盛岡天神社の前
8:21 中央に位置する場所
右側の盛岡八幡宮の鳥居から入り、ぐるっと左側の岩手護國神社へ、サッと一周したつもりですが、何か引っかかる。
テレビで観たものを見てない気がする。

もう少し歩いて分かりました。
敷地の中央に当たるところを見ていませんでした(^^ゞ

(左) 盛岡天神社 と (右) 健康神社 HP
8:22 (左) 盛岡天神社 と (右) 健康神社

夫がいつもの旅行のように・・・朝から体調不良。
健康神社で、夫の健康をお祈りです。

十二支神社(生れ年守護の社)(じゅうにしじんじゃ) HP
8:22 十二支神社

8:21 十二支神社
生まれ年ごとの神社です。
年に1回、自分の生まれ年の神を拝むとよい御加護があるそうです。
お参りしたので、何かご加護があるといいなぁ。(^^ゞ

大国様・恵比寿様 (だいこく・えびす) HP  交通安全神社
8:25 大国様・恵比寿様 8:27 交通安全神社

事故もなく、無事に最後まで車での旅行が出来ることを願い、
最後に交通安全神社をお参りしました。

朝は人も少なく、すがすがしく境内を廻れます。
テレビで観て、行ってみたいと思ったけど、行って良かったわ。

おまけ
ここは、チャグチャグ馬コの最終地ということでyoutube.から拝借。
 (Wikipedia) ~ 6月の第2土曜日に開催されている。



では、出発
次の目的地に向かう途中で、平成の名水百選にもなっている
名水を見にいこうと、ナビのセットに苦戦。
名称で青龍水と入れてもないので、住所で入れようとググると・・・
読めねぇよ(-_-;) 「鉈屋町」
仕方なく、盛岡市の「あ」の町からずーっと見て、「な」にありました。
「鉈屋」は「なたや」か・・・(-_-;)
時間があれば寄ろうと思いちゃんと調べてなかったんです (^^ゞ

  だいじしみず
大慈清水  盛岡市 HP  (7:54-7:57)
  岩手県盛岡市鉈屋町3−1  ストリートビューは こちら
   環境省 平成の名水百選 HP
     青龍水のストリートビューは こちら

 祇陀寺(ぎだじ)と大慈寺が水源。雛壇形式の箱で造られていて、上から順に飲み水、米研ぎ、洗い水、足洗い。今でも生活用水として多くの人に利用されている。(資料より)     

8:49 大慈清水

8:49 大慈清水について青龍水に行くつもりで、チョロチョロしていたら、もう1つの大慈清水を発見。
ちょっとモタモタしすぎたので、青龍水は行かず、大慈清水だけにしました。
こちらも弘前市で見た 「富田の清水」タイプです。
井戸がいくつもに分かれ、用途も決められています。
結構、こちらではこういうところがあるのね。

では先へ
旅行前には、小岩井農場でも行こうかと思っていましたが、当初より夫は乗り気ではなかったこともあり、この日ホテルを出る前に家族会議です。
目的地を温泉に変更しました。
小岩井は大人でも楽しめるかもしれませんが、話しのタネに行っておこうくらいのノリだったので。(私は以前行ったことがあります)

結局、割と近い、「繋(つなぎ)温泉」に行くことにしました。
どこの宿の温泉に入るかは、この後車の中でググったりして検討。
朝7時から日帰り入浴が利用できるというホテルへ。
到着(*^_^*)

 つなぎ温泉 愛真館  HP (9:24-10:18)
  岩手県盛岡市繋字塗沢40−4
     入浴料 800円/名 (タオル付)

9:27 つなぎ温泉 愛真館 10:06 館内に貼ってありました。

タオルも頂きました。浴場は2ヶ所あるそうですが、1つは清掃時間だったので、入れたのは本館3Fの「しだないの湯」「ぬりさわの湯」。
仮りに他の浴場に入れたとしても、一度着替えて移動しなくてはいけないですし、今回は入りませんでしたから、問題なしです。
温泉は、だーれもいなくて貸切り状態。
のんびり、心地良く入れました(*^_^*)

おじさん、おばさんには、小岩井よりこちらの方が大正解でした(^^)v

ところで、こちらのホテルでは、平成19年、NHK連続テレビ小説 『どんど晴れ』 のロケも行われたとか。
NHKの連続テレビ小説は見ていないので、今回久慈の「あまちゃん」のこともこちらのことも全くわかりませんが(-_-;)
連続テレビ小説でロケ地になると、多くの人が訪れるようですね。
帰ってから、この秋放送の「マッサン」は見てみようかと、録画予約した私です^_^; 余市ならすぐ行けるしね。

ホテルを出て、近くの御所湖に立ち寄り 。

   ごしょこ
御所湖   参考 じゃらん  (10:20-)
  岩手県盛岡市繋 

繋(つなぎ)大橋
10:21 御所湖のつなぎ大橋手つなぎ広場HPで撮影。

御所湖って知らなかった^_^;

移動中はコスモスロードと言われるところがあり、車窓から見頃のコスモスを見ることができました。

シオンの像      御所ダム 参考
10:23 シオン広場のシオンの像 (信号待ちの車の中から) 10:26 御所ダム

御所湖 シオン広場のシオンの像は、みちのく三大湖の像の1つだそうです。
十和田湖の乙女の像、田沢湖のたつこの像で、「みちのく三大湖」なんて聞いたことなかった^_^;
御所湖の営業戦略の言葉ですね(^^ゞ
御所ダムは北上川五大ダムの1つです ^_^;

次は、通り道でまた田んぼアート。

田んぼアート
   しわじょうこだいこうえん 
 志波城古代公園 盛岡市 HP  参考  (10:35-11:09)
   岩手県盛岡市上鹿妻五兵エ新田48−1
     参考 じゃらん

外郭南門
10:38 外郭南門 築地塀・櫓

案内所・案内図         入口広場
10:37 案内所(プレハブ)と、案内図 10:39 入口広場(解説版,築地塀版築型枠)

外郭南門から入り、すぐ左手に田んぼアートがあります。
ただ、展望所がないので、平地で立ったまま見なければいけません。

  田んぼアートのテーマ :
    「しわまろくん」と「志波城/いにしへの風に逢う」の文字

*4枚に分けて撮りました。
10:41 田んぼアート その1 10:41 田んぼアート その2

10:41 田んぼアート その3 10:42 田んぼアート その4

10:42 稲 アップ 10:40 志波城古代公園の田んぼアートについて

うーん、見ずらい。「志波城 いにしへの風に逢う」は何とか読めるけど、他は分からない。
ということで、今回の旅行3大がっかりに入れます(^^ゞ

入口近くの田んぼアートだけ、ちらっと見るつもりが、公園内をぐるっと歩いてみました。

10:43 稲が干してあります。 10:48 復元 官衙建物 ~ 展示室 10:59 政庁西門かな。ちょっとあやふや。

あまり人が来ていませんね。
のんびりと回りました。

11:09 出発
帰りの飛行機は15:25。
給油・レンタカー返却の時間もあるから、14:30頃には、空港近くにいたい。
少しずつ、花巻に向かって行きます。

やや早めですが、盛岡を離れる前に、予定していたお店でお昼にします。
実は、夫が体調がすぐれず、昼食は食べたくないと。
そういう私もお腹がすいていないので、盛岡でのお昼をパスしようと思ったのですが、夫が心残りにならないよう私一人で食べに行けというのです。そんな・・・。体調の悪い夫を置いて、私一人でなんて・・・。
行ってきまーす (^^)v

  ぴょんぴょん舎 都南店  HP (11:20-11:37)
    岩手県盛岡市津志田南1-1-55
      ぐるなび こちら

盛岡冷麺  831円
11:29 盛岡冷麺  831円

11:45 ぴょんぴょん舎 都南店札幌にも、たまーに物産展でぴょんぴょん舎が来ていますが、やはりここは本場で頂いて行くことにします。

トッピングのキムチは白菜はほんのちょっとでカクテキ(大根キムチ)が多かったです。
果物は梨が入っていました。
それほど、期待はしていなかったのですが、
想像以上に美味しかった!!食べて正解 (*^_^*)

車を25分ほど走らせ↓こちらへ。 


スーパー ジョイス 石鳥谷店 (いしどりやてん) HP (12:12-12:30)
     ストリートビュー こちら

12:29 スーパー ジョイス 石鳥谷店アークスグループのスーパーです。

もう少しで帰るので、その前に地元のスーパーを見たかった。
(実はぴょんぴょん舎隣りのスーパーも少し見てきました)

結局、ここではビールを買ってきただけです。(^^ゞ


移動途中に見かけた道の駅に立ち寄り。

道の駅 道の駅 石鳥谷(いしどりや)  HP (12:38-12:57)
  岩手県花巻市石鳥谷町中寺林第7地割17−3
    ストリートビュー こちら

12:39 道の駅の案内図広いですが、すごく混んでて、車を停めるところもやっと見つけました。
食堂や他の食べる店も行列です。

何かないかと、お土産コーナーをのんびり回りました。


車で移動。あら、道の駅のすぐ裏でした^_^;
今回の旅、最後の田んぼアートです!

  はちまん
 八幡 田んぼアート  参考 参考 (12:59-13:03)
  岩手県花巻市石鳥谷町八幡
   *見学は石鳥谷生涯学習会館の駐車場から。
      花巻市石鳥谷町中寺林第7地割1−1
        駐車場のストリートビューは こちら

  テーマ:「フクロウの親子」と「つなげよう未来へ」の文字

13:00 八幡 田んぼアート

13:01 看板

やはり、列車と一緒に撮らないとネ。
13:00 列車と一緒に。

かわいい田んぼアートですが、見頃は過ぎていますし、フクロウの左上の月と雲は、すでに稲刈りされていました。

ここも、見に来る人が多いところです。


次は、今回最後の観光です。
ここまで行けば、空港も近いので、時間調整にも良さそう(*^_^*)

20分程移動です

 宮沢賢治童話村 HP  (13:22-14:02)
    岩手県花巻市高松第26地割19番地
        周辺ストリートビューは こちら
     入園無料、中には有料施設もあります

銀河ステーション
13:23 銀河ステーション(出入口)

銀河ステーション前には、↓こちらが。

オッペルと象       銀河トレイン
13:24 オッペルと象 13:25 銀河トレイン

オッペルと象の「新花巻市」って?
市町村合併で新たな花巻市ってことかなぁ・・・。

では、中に入ります。
入口のところに、パンフレットが置いてあったのでGet。
中のマップを見て、無料区域だけ回ります(^^ゞ
童話村全体マップ(パンフレットより)

まずは、右側へ。
13:26 入ってすぐ右 13:26 案内図 アップ

妖精の小径 スタート地点     石ッコ賢さんと童話
13:26 妖精の小径 13:28 石ッコ賢さんと童話

天空の広場            山野草園
13:29 天空の広場 13:31 山野草園

賢治の学校 HP ~有料でしたので入りませんでした。
13:30 賢治の学校 13:33 賢治の学校の入口で

上の賢治の教室から見た 賢治の学校
13:46 賢治の学校 (上から)

賢治の教室 HP ~ 全部の教室に入ってみました。
石の教室             鳥の教室
13:34 石の教室 13:40 鳥の教室

ふくろうの小径 ~ 入口だけ(^^ゞ
13:57 ふくろうの小径 入口賢治の教室でまず、石の教室に入ると・・・うーん、あまり面白くないなぁと思いましたが、自分の見方にスイッチが入ったら・・・この石が顕微鏡で見るとこれなんだぁ。賢治の本にこの石のことが登場するんだぁと、だんだん楽しくなってきました。
他の教室もね。
鳥の教室では、突然灯りが消えて、停電?演出?と思ったけど、若いおねえさま方は、キャー、キャーって・・・うるさいし。結局演出でしたが、目立つように、入口にでも演出で灯りが消えると出しておいて欲しいわ。うるさくてたまらない。ちなみに私、怖い時は無言になる方です(^^ゞ( 可愛げがない^_^; )

では、童話村を出て、向かい側の宮沢賢治記念館も建物だけ見に行ってこよう。

宮沢賢治記念館 HP HP (14:04-14:17)
   岩手県花巻市矢沢1地割1番地36
     周辺ストリートビューは こちら

入館は有料です。時間がないので、入りません。

駐車場は注文の多い料理店山猫軒の前。
そばには花巻市を望む展望台もあります。

注文の多い料理店山猫軒       展望台からの眺め
14:05 注文の多い料理店 山猫軒 14:05 展望台からの眺め

記念館の門の前にレトロなバス発見!と思ったのですが、
今調べると、タクシーでした。
  参考 文化タクシー HP
14:08 門前のタクシー 14:09 横から

宮沢賢治童話の森 周辺マップ     記念館前の猫
14:10 宮沢賢治童話の森 周辺マップ 14:10 真ん中に座って、撮影を!ということです。

あら、ニャンコ先生!違う、それはいなかっぺ大将(^^ゞ
うーんどの作品に関わる猫なのかしら。

宮沢賢治記念館
14:11 宮沢賢治記念館

おー懐かしい。以前来た時と変わらない建物だわ^_^;
でも H26.12.1 ~ H27.4下旬 にリニューアル工事だそうです。(HP

飛行機の時間があるので、この辺で 

14:23 セブンイレブン 花巻矢沢店 前にある像移動途中のコンビニの前で。

セブンイレブン 花巻矢沢店 HP
 岩手県花巻市矢沢第4地割126-1
  ストリートビューは こちら

どの作品の何?
調べると、賢治作で2012年にアニメ映画化された「グスコーブドリの伝記」(HP)に登場するキャラクターだそうです。まったく知りません (-_-;)


そういえば、ファイターズの大谷翔平くんは花巻東高ですね。出身は奥州市ということですが。翔平の平は平泉からとってつけたんだぁ。
Wikipedia情報です)…花巻を離れる前に、余談でした(^^ゞ


空港のそばのスタンドへ
何だか、空港が近くなると風船を持って歩く子が多い。
空港には幟がいっぱいで、人もスゴイ。お祭りみたい。

 スタンド エッソ 花巻空港 SS   HP (14:32 - )
     岩手県花巻市西宮野目第5地割404-2
        ストリートビューは こちら

レンタカー返却前の最後の給油です。
リッター162円で 27.39 L 、4437円でした。
今回の2回の給油の合計は、
61.19 L で、10251円 。

では、借りる時に言われたようにナビを自宅に帰るにセット、レンタカー屋さんへ。
エッ、スタンドを左に出てナビを広域にすると、無駄にグルッと回されている。スタンドを右に出れば、半分程の走行距離で済んだだろうに・・・。最後まで、ナビとは仲良く出来なかった^_^;

 日産レンタカー 花巻店  (14:43 着)
   ストリートビュー は こちら
     岩手県花巻市東宮野目第9地割79

* 4日間の旅の走行距離 は、990 km でした。

借りた時は空港カウンターでしたが、返却は空港近くの店舗です。
こちらのお店からは、空港まで送ってくれるので大丈夫 (*^_^*)
ただ、この日は、花巻空港がスカイフェスタ(参考)というお祭りで、空港の入口ではなく、出発の時と同じ空港の駐車場への送りとなりました。

 いわて花巻空港 (14:50着)

14:50 花巻空港の駐車場に着きました。空港前から人でごった返してます。花巻空港の回り、中とすごい人です。
開港50周年のスカイフェスタがあるとは、空港に来るまで知らなかったわ。
それがまさかの断水の原因になるとは・・・。
お祭りで水を使い過ぎたんですね。
お手洗いも水が出ないんです(-_-;)
こんなことがあるんだぁ。
今回の旅行、四大がっかりにします(^^ゞ

15:09  この飛行機に乗ります。飛行機は、行きと同じです。
座席数76と小さ目で、ヘッドホンで音楽やラジオを聴く設備もありません。
新千歳・花巻空港間は55分の飛行時間の短い路線ですから飲み物のサービスもありません。

安心・安全に到着できれば、良いです(*^_^*)

15:25 いわて花巻空港 発 → 16:20 新千歳空港 着

16:39 高速バスのバス停 ~ 16:50発のバスに乗ります。 新千歳空港

 高速バスで、麻生へ。
買い物をしてから、
 路線バスに乗り、
18:15頃 無事自宅到着です!


岩手、青森はとっても良いところでした。
でも、我が家が一番 (*^_^*)


今回のパンフレット類
パンフレット類

今回のお土産
自宅用のお土産
スポンサーサイト



 
今日の天気 ~ 札幌 11 - 22 ℃ 、
      岩手県盛岡市 7 - 24 ℃ (日の出 5:22 日の入 17:34)

          あおに
 ランプの宿 青荷温泉  HP
   青森県黒石市大字沖浦字青荷沢滝ノ上1の7
      参考 All About こちら

夜は暗かったので、朝お風呂に行きがてら、写真撮影

5:36 宿入口
5:36 宿入口 5:34 宿の前

入口そばの壁にあった 案内図 (青荷温泉絵こまっぷ)
5:35 行った人じゃないと分からないわ (^^ゞ

こちらには4つのお風呂があります。
それぞれ、着替えて次のお風呂に移動です。
では早速1つめへ。

健六の湯 HP … 入口を出て左前にあります
  ・総ヒバ造りの湯
5:35 健六の湯

夜入った時には気付きませんでしたが、露天風呂もありました。
朝は人もいましたが、すぐに出ていかれたので、また貸切り状態(*^_^*)
うん、良い湯(*^_^*) 最高\(^o^)/

本館の中 (玄関から
5:36 朝は明るいわ。

本館 内湯 HP … 玄関から廊下を進み左に曲がった所にあります
  ・総ヒバ造りの湯 ~ 今月改装されたばかりでキレイ。
5:37 左に曲がると共同洗面所があり、その奥に内湯があります。 5:37 内湯

またも貸切り (*^_^*) ホント、良い湯だわ。

廊下突き当りの裏口から出ると目の前に吊り橋があります。
他の2つのお風呂は吊り橋の向こうです。

5:44 吊り橋 5:45 川

部屋の窓からも川が見えますが、この川の流れが寝る時には結構うるさい^_^;
我が家の空気清浄器のプラズマクラスターを耳元で聞いたような音です。

吊り橋を渡り右手前には露天風呂、正面には滝見の湯、吊り橋を渡り左側に行くと離れがありました。
今の時季は秋明菊くらいしか花は見れませんでしたが、アジサイや他の花もありました。
紅葉には少し早かったですが、もう少しした紅葉の季節の景色は最高だと思います。

5:46 はなれの十方堂 (客室) 5:47 渡った吊り橋から見た 本館

露天風呂 HP … 混浴です。(17:00-18:00は女性の時間)
5:47 露天風呂

そうだわ、ここは入っていないので、4つではなく3つの湯めぐりしかしてませんでした(^^ゞ

滝見の湯 HP
5:48 滝見の湯
こちらは露天風呂もあります。

露天からは滝が見れます。

今朝もお風呂は一人(*^_^*) 


各お風呂にはボディーソープが1本ありますが、シャンプーはなし。
でもどこの風呂にも洗い場がありません。
シャンプーとかは持参で、その辺で洗えば良いのかな・・。

共同洗面所             朝の部屋
6:02 共同洗面所 6:25 朝の部屋

青荷のきまりっこ
6:30 青荷のきまりっこ
お風呂最高でした。
紅葉の季節に是非訪れてほしい宿です。

6:50頃、駐車場出発

山を下ると、正面には虹の湖があります。

7:04 虹の湖道の駅 道の駅 虹の湖 HP (7:01-7:05)
  青森県黒石市沖浦山神1−5
   ストリートビューは こちら

少し行った道の駅に車を停めて
朝早いので道の駅はやってません(^^ゞ

目的地は、今回2つめの東北の世界遺産 白神山地です。
黒石市、弘前市と進むと、黄金色に実った稲の田んぼがスゴイ美しい。
札幌にいると見ることはないので(郊外に行かないとね)
こんなに美しい田んぼは初めて。
しかもこの時期はりんごも収穫期を迎えていて、りんごを見ても感動!
この旅行中、田んぼはいくら見ても見飽きない程、感動してました。

さて、コンビニで朝食でも買いますか。

ローソン 尾上町店 HP
   青森県平川市日沼富田28‐3  ストリトビューは こちら
7:36 ローソンでお買い物 7:38 私の朝食のカロリー・・・スゴイ

この辺に来ると交通量がかなり増えました。こちらのローソンも駐車場は車でいっぱいで、レジも並んでます。平日なのよね(^^ゞ

ではちょっと寄り道。
それにしても歴史ある城下町弘前市で道は狭いのに、自転車が多い。
平日なので、通勤・通学の自転車が車道をバンバン走ってます。

  とみた  しつこ
富田の清水  環境省 HP (7:54-7:57)
   青森県弘前市大字紙漉町5-2  ストリートビューは こちら

7:54 富田の清水 7:55 富田の清水

名水百選にはなっていますが、飲用には煮沸しなくてはいけないようでしたので、見てきただけです。
並んでいる水槽は一番目が飲料水、二番目が洗顔用、三番目が漬物洗い、四番目が洗濯のすすぎというようにそれぞれの水槽に使用のきまりがあったそうですが・・・今はどうなんでしょう。

では、世界遺産へ

 世界遺産 白神山地
     (自然遺産、1993年12月登録)
所在地 ~ 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町、深浦町、中津軽郡西目屋村、
     秋田県山本郡藤里町
世界遺産登録理由 ~ 人の影響をほとんど受けていない原生的な
          ブナ天然林が世界最大級の規模で分布



世界遺産  白神山地

 アクアグリーンビレッジANMON HP (8:44-8:48)
    青森県中津軽郡西目屋村川原平大川添417
      ストリートビュー こちら 

暗門神社         アクアグリーンビレッジANMON
8:45 暗門神社 8:46 アクアグリーンビレッジANMON

このあとの目的地までは、未舗装が多いようですので、暗門神社で無事を祈って出発です あと少しです!

20分程行って、津軽峠の駐車場に到着。

散策コースは!
 マザーツリーコース  HP (9:08-9:31)
     青森県中津軽郡西目屋村字鬼川辺国有林
          ストリートビュー こちら

津軽峠の到着寸前に小雨が降りだしました。
傘をさして歩きます。

9:11 津軽峠 9:12 バスもあるのね。 9:12 マザーツリーまで 270m

4~5分でマザーツリーに到着。

マザーツリー ~ 推定樹齢400年のブナ巨木
9:16 マザーツリー 夫が撮った写真。これだと木の大きさが分かりやすいわね。

9:17 下から見たマザーツリー 9:16 看板

マザーツリーの横の道を進むと岩木山・尾太岳展望所があります。

尾太岳展望所
9:20 尾太岳展望所 9:19 尾太岳展望所からの眺め

天気も悪く、眺めはイマイチ。

岩木山展望所
9:20 岩木山展望所 9:20 岩木山展望所からの眺め

来る時に黒石や弘前から見た岩木山の方が美しかったわ。

9:26 津軽峠の駐車場に戻りました。最初は暗門の滝の散策(3H程)を考えていたのですが、数日前にこちらのコースに変更しました。

ということで、ちょっとだけの白神山地でした(*^_^*)


 白神山地ビジターセンター HP (10:15-10:38)
     青森県中津軽郡西目屋村大字田代字神田61-1
       ストリートビュー こちら 

10:17 白神山地ビジターセンター
営業は8:30からなので、朝通った時はまだ開いてませんでした。

白神山地の締めくくりに寄ってみました。
今回の東北の世界遺産めぐりはこれで終了です (^^)v 

通り道、田んぼが美しかったので

10:42 弘前市にて

10:42 実るほど頭(こうべ)もたれる稲穂かな写真はこの辺(ストリートビュー)の風景です。

りんごもその辺でいっぱい見れましたが、来る時に見たりんご公園が近そうなので行ってみることにしました。


 りんご公園 HP (10:55-11:05)
    弘前市大字清水富田字寺沢125番地

案内図              りんご追分歌碑
10:57 りんご公園 案内図 10:59 りんご追分歌碑

りんご追分歌碑では、ひばりさんの歌が流れています。

もちろん、りんごがいっぱい(*^_^*)
10:56 りんご 10:58 りんご

クリスマスツリーみたい。
我が家のツリーはリンゴのオーナメント飾ってるから (^^ゞ

ポスト       すり鉢山
11:03 ありがちな、ポストの上にパターンです。 10:59 すり鉢山

すり鉢山展望台から見た 岩木山
11:00 岩木山

すり鉢山展望台からの眺め
11:00 入口、りんごの家方向 11:00 わい化りんご園 方向

市町村別のりんご収穫量は弘前市が日本一おまけ

参考 HP 
弘前市だけで、全国の2割のりんごを収穫しているそうです。
どうりで りんごばかり、見たわけだぁ。


では、弘前公園(弘前城)へ

11:18 市立観光館 駐車場到着 (HP)   (1Hまで無料)

 弘前公園・弘前城  HP (11:21-12:29)
   青森県弘前市下白銀町1  公園内ストリートビューは こちら
     弘前城本丸 入園料 310円/名

追手門(おうてもん)        弘前城案内図
11:21 追手門 11:22 弘前城 案内図

◎ 二の丸              ◎ 本丸
南内門                天守(弘前城資料館)
11:27 南内門 11:30 下乗橋から見た 天守(弘前城資料館)

御滝桜 と 亀石
11:33 御滝桜と亀石 11:33 御滝桜と亀石

亀石ってどこだろうと、回りを見渡してもそれらしき物がない。お堀の中?と覗いてもない。分からずじまいで帰ってきた訳ですが…。今改めてネットで調べると、写真に写っていました。石垣の中の一番大きな石らしいです。でも、どこが亀に見えるんだろう…。未だに納得がいかない。

天守(弘前城資料館)
11:42 天守(弘前城資料館) 11:42 弘前城天守 について
平日ですが、観光客(団体)が結構きています。

中は、ありがちな資料館です。

岩木山(津軽富士)の眺めも良いです。
11:45 岩木山 好き (*^_^*)

                ◎ 北の郭(きたのくるわ)
桜のトンネル           武徳殿休憩所 (ぶとくでん)
11:52 桜のトンネル 11:55 武徳殿休憩所~明治44年に演武場として造られたもの

子の櫓跡 (ねのやぐらあと)      館神跡 (たてがみあと)
11:56 子の櫓跡 11:59 館神跡

天守 (館神跡から
12:00 館神跡から見た 天守 ~ハスがいっぱい

◎ 四の丸            ◎ 二の丸
護国神社             丑寅櫓 (うしとらのやぐら)
12:08 護国神社 12:15 丑寅櫓

与力番屋           日本最古のソメイヨシノ ~明治15年(1882年)
12:20 与力番屋 12:21 日本最古のソメイヨシノ

東内門
12:21 東内門では、また追手門から出て、駐車場に戻ります。

時間が予定よりかかったので、行こうと思った近くのミニュチュア建造物群(参考)は、パスすることにしました。(;_;)

おまけ
天守を曳家で移動し、石垣の工事をするんですって!石垣が崩れる可能性がある為、今年の11月から約100年振りに修復工事を始めるそうです。
天守を二カ月かけて曳家で移動し、その後石垣の工事を開始。すべての工事が終わるのは10年後!




次は昼食にします。
青森県にきたら、是非煮干しのラーメンを食べたいと思い、食べログで見た(^^ゞ こちら↓のお店に向かいました。

 たかはし中華そば店 (12:50-13:15)
  青森県弘前市撫牛子1-3-6  ストリートビューは こちら
     食べログ こちら
  夫 ~ 中華そば 750円
  私 ~ 中華そば 750円

駐車場が満車で少し待ちましたが、店内は並ぶことなく席につけました。
13:03 中華そば 750円 ×2

13:04 こんな麺です。 13:15 たかはし中華そば店

麺は私の好みとはちょっと違う。
スープは煮干しの味だけど、それほど強いとは感じませんでした。
うん、普通^_^; 夫は美味しいということ。
帰ったら札幌でも久しぶりに煮干し系のラーメン食べに行こう。

11分 (6 km) 程移動

   いなかだて
 田舎館  第1田んぼアート  HP  参考 
    青森県南津軽郡田舎館村大字田舎舘字中辻123番地1
     田舎館村展望台(役場6階展望室)
         Gccgle マップ(航空写真) は こちら
       料金 200円/名  テーマ : 富士山と羽衣伝説

左:羽衣伝説  右:富士山
13:32 1枚に納まりません^_^;

羽衣伝説
13:29 羽衣伝説 (夫撮影分)

富士山
13:31 富士山 (夫撮影分)

13:26 お城みたいところが、役場6Fの展望台見頃は7月中旬から8月頃だそうです。
今の時期は、少し色が抜けてますね。

展望台の田んぼアートが見える側は狭いのに、前の人が独占してなかなか譲ってくれなくて・・・、私達のあとにも来ているのに、ちょっとイライラしちゃう ^_^;

5分 (3 km) 程移動

 田舎館  第2田んぼアート  HP  参考 
    青森県南津軽郡田舎館村大字高樋字八幡10
      道の駅いなかだて内 弥生の里展望所
        周辺ストリートビューは こちら
       料金 200円/名  テーマ : サザエさん

駐車場から結構歩きます
13:49 道の駅の案内図 13:55 展望所
サザエさん ~ サザエさんのテレビ放送45周年ということで!
13:59 一枚に収まらない・・・

1枚に撮れないので、2つに分けて
13:57 サザエさん(前) 13:58 サザエさん(後ろ)

田んぼアート駅        白い小石の「輪」        
14:00 展望台から見た田んぼアート駅 14:00 サザエさんとは逆方向(展望台後ろ側)で見ました。白い小石で作られた輪という文字です。

岩木山(展望台から)      そば(下)で見た田んぼアート
14:00 岩木山 14:03 田んぼアートを近くで。

時季はやや遅かったようですが、それでも田舎館の田んぼアートは素晴らしかった!!

おまけ  参考 HP  wikipedia 田んぼアート こちら
ネットで調べると田植えは6月1日だったようです。
田んぼアートは展望台からがちょうど絵がきれいに見えるようにデザインされていて、真上から見ると、扇形(ちょっと歪んだ感じ)の絵に見えるそうです。
稲は多い時では10種類ほど使い、測量して作っているとのこと。
田植えから1カ月半程でアートの見頃だそうです。
(テレビより)
真上からは、扇形のイラストになっています。
サザエさん ~ 真上から見るとちょっと歪んで変 富士山も向きが変ね。
田植えから1日後         田植えから16日後
1日後 16日後
田植えから23日後         田植えから30日後
23日後 30日後
田植えから37日後
37日後田んぼアート発祥の地の田舎館は、今では多くの方が訪れているそうです。
見頃の時は、1-2時間待ちになることもあるということ。 
「田んぼアート駅」まで作るって、スゴイわ。


では、旅の話しに戻り、来たついでに道の駅でお買い物。

道の駅 道の駅 いなかだて (弥生の里) HP  (14:05-14:22)
  青森県南津軽郡田舎館村高樋八幡10
    ストリートビューは こちら

13:49 道の駅いなかだて

14:19 駐車場でりんごジュース飲みます。(左から、115円、105円、120円)地元青森で、すぐ食べるのにりんごを1個買おうと思ったけど、1個売りがなかった(^^ゞ ということで、りんごジュースを買いました。
他にも少し買いましたが、特産品が色々あり見てるだけで楽しかったわ。


青森県は、ここで最後。
もし、時間が出来れば、黒石市も寄りたかったのですが・・・。
岩手県に向かいます。

 14:23 東北自動車道 黒石IC → 15:10 鹿角八幡平IC
     料金 1,830円 (ETC割引なし)

また、田んぼが美しくて、車を停めて写真撮影
    (この辺りです。ストリートビュー 秋田県鹿角市八幡平)

15:17 秋田県鹿角市八幡平の田んぼ 15:18 田んぼアート風にしようと思ったら、影が田んぼにとどかなかった^_^;

田んぼに木の影が映ったので、自分達も入って田んぼアート風になる?って、やってみたけど、田んぼまで影がとどかなかった(^^ゞ またの機会に(*^_^*)

少し走って、八幡平アスピーテラインと呼ばれるところも通って、八幡平頂上の駐車場を目指します。
6年前の11月に近くの玉川温泉(秋田県仙北市)に来ましたが、あの時の紅葉が、今まで見た紅葉の中で一番美しく、素晴らしかったのですが、今回は少し時期が早くて、紅葉が見れないのは残念です。

通過しますが 後生掛温泉   八幡平アスピーテライン
 秋田県鹿角市八幡平字熊沢    秋田県仙北市 辺り     
15:43 後生掛温泉 ・・・ 見かけて写真だけ。 この温泉も来たかったから (^^ゞ 15:52 八幡平アスピーテラインで。


到着(*^_^*)

   はちまんたい
 八幡平  HP (15:55-16:50)
   岩手県八幡平市、秋田県仙北市・鹿角市
    ストリートビュー こちら  八幡平 wikipedia こちら
     八幡平展望駐車場 500円 (山頂レストハウス前)

車から出ると、とても風が強く寒かった。

駐車場横展望台からの眺め
山頂付近             岩手山
16:02 山頂付近は、少しだけ紅葉の気配が。 16:02 岩手山

山頂散策コース (駐車場で頂いたパンフレットより)
山頂のマップ
この中の45分程で回れるコースで散策したいと思います。

見返峠駐車場 → WC経由・ガマ沼そばの展望台 → 八幡平頂上 → メガネ沼・鏡沼 経由 → 見返峠駐車場


登り               分岐点のWC
16:08 ここを登って行きます。(頂上の工事の関係でここに板が敷かれているようです) 16:15 建物はWCかな?ここで左に進みます。

八幡沼              ガマ沼
16:20 八幡沼 16:21 ガマ沼

八幡平山頂 (@_@) ・・・ 展望台は工事中
16:26 山頂展望台(工事中) 16:27 八幡平山頂

今写真を見ると、途中に工事中のお知らせの小さな看板があったのを見ましたが、散策中には気付きませんでした。
頂上に着いて、展望台が工事中と知りました。
今回の旅の三大がっかりです(-_-;)

めがね沼
16:32 めがね沼 16:34 めがね沼

めがね沼を1つ見かけ、なんでめがね沼というんだろうと少し進むと、もう1つの沼もありました。ただ、写真1枚には納まらない。

鏡沼
16:36 鏡沼37分程で散策終了。
歩くところは整備されているので、歩きやすい靴であれば、お散歩気分で回れます。
駐車場の方は強風でしたが、散策コースはこの時は風も強くありませんでした。
平日の夕方だからか、登り始め以外は人と合いませんでした。

見返峠の駐車場
16:43 あら、私達の車だけだわ。

散策から戻り、レストハウスのお手洗いに寄ってから、出発

17:03 源太岩源太岩(げんたいわ)

車で少し走って見かけ、車を停めて
本日の観光は、これにて終了。

では、一般道で盛岡の宿泊先に向かいます。

17:40 ファミリーマート 西根大更店
ファミリーマート
  岩手県八幡平市大更第16地割4ー89

立ち寄りです(^^ゞ 


平日の夕方で、盛岡が近くなると交通量が増えてきました。
それでも渋滞にはならず、走りやすかったです。
最後の最後、ちょっと迷いながら到着(^^ゞ


 ホテルエース盛岡  HP  (18:38到着)
  岩手県盛岡市中央通2丁目11-35
    ストリートビュー は こちら
      ・楽天トラベル ホテルエース盛岡 こちら

18:38 ホテル到着 18:43 この立駐に入れます。 18:54 部屋です。

こちらのホテル、楽天のスーパーセールでとれたので、1泊朝食付きで2人で5000円しません(*^_^*)
ただ、駐車場代は850円かかります^_^;

では夕食に出ます
予め調べておいた近くの郷土料理の居酒屋です。
このホテルの近くはこの他にも多くの飲食店があって、良いところに宿をとったわ(*^_^*)

 南部藩長屋酒場 大通り岩手銀行隣店 HP (19:12-21:15)
   岩手県盛岡市大通2-6-4   ストリートビュー は こちら
     食べログ こちら  ぐるなび こちら
       *お会計 7646円也 (税込)   (以下税抜価格)

「ここ一軒で岩手県。」の看板を出している郷土料理の居酒屋です。
でも・・・地ビールがないのが残念だわ(-_-;)

お店正面             生ビール中 490円×2                       
19:12 お店前 19:18 生ビール中 490円×2

お通し 500円×2         サンマの刺身 590円
19:27 お通し 500円×2 ~ 豆腐、ナス、エノキ、シシトウ、それと・・・? 肉のそぼろあんがかかって、ミニコンロで焼かれます。 19:35 サンマの刺身 590円

夫が食べたサンマはメニューに北海道産て、書かれていました。
北海道から行っているのに、なんでここで注文するのか・・・。

大根オロシ 290円           中
19:35 大根おろし 290円 19:36 大根おろし 中はこんなんです。

メニューにとても美味しいというようなことが書いてあったので注文してみました。
大根おろしに天かす・ネギ・鰹節がかかって、めんつゆのような出汁醤油をかけて食べるものでした。
お味は・・・冷やしオロシ狸の麺がない感じ。
大根が甘くて、大根らしくないなぁ。大根に少しは辛みが欲しいわ。
夫のサンマの刺身のワカメをもらい混ぜて食べました。
うん、冷やし狸だ。

カニ甲羅揚 500円        金婚漬 560円
19:41 カニ甲羅揚 500円 20:18 金婚漬 560円

↓ こちらの日本酒は、ネットクーポンで頂きました。↓
鷲の尾 通常価格 680円 (私)  岩手誉 通常価格 680円 (夫)
 (八幡平市大更 わしの尾 HP ) (奥州市前沢区 岩手銘醸 HP
19:50 鷲の尾 クーポンでGet! 19:49 岩手誉 クーポンでGet!

どちらも少し飲んで撮りました(^^ゞ
こぼれるまで入れてくれています。

20:00からは、観光客にはありがたい さんさ踊りの実演です!
お客さんの高校生くらいの女の子1人も特別参加。(地元の方よね)
とても良かったです。
20:01 さんさ踊りの実演 20:01 さんさ踊りの実演

「伝統さんさ踊り」は、古くからありますが「盛岡さんさ踊り」は、
  昭和53年から始まり、今年で36年目です。
   参考 盛岡さんさ踊り HP  wikipedia こちら

* 動画はyoutube からお借りしました



南部美人 心白 HP 1200円 (夫)  ( 二戸市 南部美人 HP ) 
20:22 一番左のを。 20:30 高級感が漂います。

南部関 680円 (私)  ( 花巻市石鳥谷町 川村酒造店 HP
20:22 680円の地酒メニュー 20:30 水も一緒に出てきました。

まめぶ汁 690円 ( wikipedia こちら
20:24 まめぶ汁 690円 20:32 まめぶを見えるようにしてみました。 20:44 かじりかけでゴメンなさい。中です。出てきて20分経ってますが、小麦粉のだんごがちょっと固い。

サバなまり節 590円       〆のみそ汁(サービス)
20:24 サバなまり節 590円 21:11 お会計は席で。お会計をお願いすると、オシボリ、みそ汁のサービスがあります。

あっという間に2時間経ちました。
のんびり、楽しく、食事をさせて頂きました。

では、飲んだあとのお散歩へ。

お店の前の道を、まっすぐ800m程(10分位)行き、盛岡駅へ。
県庁所在地のJRの駅くらい見ておこうかと
(来たことはありますが(^^ゞ)

周辺ストリートビューは こちら
21:44 JR盛岡駅

駅の中を歩きましたが、時間が時間ですので、お店なども見るところはないですし、サッと見てホテルに向かいました。
最後にホテル近くのコンビニでお買い物(*^_^*) ホテルへ。

明朝は、早く起きて散歩しよう。
 
今日の天気 ~ 札幌 10-23℃ 、
       青森県青森市 11-22℃ (日の出 5:23 日の入 17:37)


 グリーンピア三陸みやこ  HP
   岩手県宮古市田老向新田148  Google 航空写真 こちら

* 宮古市の日の出 5:18

5:19 部屋から見た日の出
5:19 部屋から見た日の出

5:25               6:22
5:25 部屋から見た日の出 6:22 部屋から見た日の出

お風呂に入り、出発の用意をして、朝食です(*^_^*)

バイキングの朝食
夫                私
7:06 夫 7:06 私

コーヒーとヨーグルト
7:17 二人分のコーヒーと、ヨーグルトは私の分。朝食は普通?かな。
ご飯は、ホテルの方がよそってくれたので、量はやや多めです。
夫はご飯を半分残しました。

コーヒーはジュースなども入ったマシンにあり、味はインスタントっぽいというか、イマイチ(-_-)

7:35 チェックアウト!
7:35 チェックアウト後に撮影したホテル 7:38 出発時に目的地をセットしたナビの画面まずは、龍泉洞へ。
移動は45分程かかります。

地図で見た時は国道45号線は、三陸海岸沿いで海の景色を眺めながら走れるのかな?と思っていたのですが、残念ながら、海はたまーにしか見れませんでした。
逆に山の中のような景色が多かった(-_-)


  りゅうせんどう
 龍泉洞  HP  (8:16-9:16)
   岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉神成1-1
      周辺ストリートビュー こちら 

    入洞料 クーポン利用で 880円/名 (通常1000円)
      参考 日本名水百選 龍泉洞 地底湖の水 HP

8:16町営の無料第三駐車場に到着。
駐車場でお手洗いに寄って・・・、龍泉洞まで歩きます。
龍泉洞まで結構歩く駐車場です ^_^;
龍泉洞は8:30からなので、余裕はありますが(*^_^*)

案内図
8:25 駐車場の案内図 (第三駐車場にて)

パンフレットから、龍泉洞内の図
パンフレットから

龍泉洞 入口            長命の淵
8:31 龍泉洞 入口 8:34 長命の淵

百間廊下              龍の淵
8:36 キレイに整備されています。 8:39 龍の淵
足元は板がキレイに敷かれ、頭上には雫除けのポリの透明波板があります。
龍宮の門              亀岩
8:39 龍宮の門 8:40 亀岩

通路                第一地底湖(水深35m)
8:40 通路・・目で見るのと撮った写真が違う。こんなレインボーではありません。 8:43 第一地底湖

第二地底湖(水深38m)      第三地底湖(水深98m)
8:45 第二地底湖 8:45 第三地底湖

三原峠              下りの階段 (@_@)
8:49 三原峠 8:49 下りの階段

第一地底湖展望台から       蝙蝠穴
8:51 第一地底湖 8:55 蝙蝠穴

温度は?
8:57 この時の洞内は外気温とあまり変わりなく、寒くは感じませんでした。25分程で洞窟を出てきました。

そういえば、入洞券は龍泉洞と龍泉新洞科学館の両方を見れるようです(^^ゞ
(下調べしていないので知りませんでした^_^; )
あまり時間に余裕はないけど…、サッと見てみよう。

龍泉新洞科学館 HP
  周辺ストリートビューは こちら
 * 龍泉洞の道路を挟んだ向かいの坂を上がるとあります。

入口(坂の上)          出口(下の道路沿い)
9:02 入口 9:06 出口

残念ながら、こちらの中は撮影禁止です。
龍泉洞を見ていた時に、どうやって中の工事したんだろうと、思っていましたが、こちらの科学館で分かりました(*^_^*)
また、こちらの科学館は資料の展示だけではなく、鍾乳洞としても見れます。
入ってみて良かったわ。

さあ、駐車場へ  9:16 出発

9:26 道の駅いわいずみ道の駅 道の駅いわいずみ  HP
      (9:26-9:28)
岩手県下閉伊郡岩泉町乙茂字乙茂90-1

ちょっとだけ立ち寄りました(^^ゞ

では、三陸海岸の北山崎に向かいます
北山崎は知らなかったのですが、図書館で借りた(^^ゞガイド本を見ていたら、海岸がすばらしいようなので、行くことにしました。

 北山崎展望台  田野畑 HP  (10:03-10:40)
  岩手県下閉伊郡田野畑村北山
     ・ストリートビュー(駐車場辺り)は こちら
(資料より)
北部陸中海岸の白眉。高さ200m前後の断崖絶壁が続く。通称海のアルプスと呼ばれ、(財)JTBの観光資源評価において、日本一の海岸美と評価されている。

さて、展望台は・・・、あら3ヵ所あるんだぁ。
では、3つとも行ってみよう

10:06 北山崎園地案内図

第一展望台からの眺め
10:13 第一展望台からの眺め

第二展望台からの眺め
10:19 第二展望台からの眺め

第三展望台からの眺め
10:32 第三展望台からの眺め

ということで、これから行く方で、時間のない方は第三展望台は省いてよさそうです。
第一展望台は一番近くて行きやすいですが、眺めが良いのは、歩くのが大変な第二展望台です。
3つの展望台を廻ることはなさそう(^^ゞ と、行って思いました。


次は、昨年「あまちゃん」の放送で注目された久慈市へ。
ただ、事前の調べで、行こうと思った小袖海女センターは土日はマイカー規制(HP)でバスで行かなくては行けないですし、久慈秋祭り(HP)で街が混み合いそう・・・。ということで、観光はパスすることに。
でも、目的地の途中で通過する街でもあるので、昼食には立ち寄ることにしました。
話しのタネにまめぶ汁や、三陸もこれで離れるので海鮮丼などもここで食べておいた方が良さそうだしネ。

国道45号(三陸沿い)     JR久慈駅 ストリートビューは こちら
10:46 海があまり見えない道です。 11:25 JR久慈駅

道の駅 道の駅 くじ  HP (11:27-11:32 (^^ゞ)
  岩手県久慈市中町2丁目5-6
    ストリートビュー こちら
11:32 道の駅 くじここにある地場食材レストラン 山海里HPで昼食を考えていたのですが、道の駅への車が並んでいてなかなか進みません。5分程並びましたが、お腹もすいていないこともあり、ここはパスすることにしました。

11:33 上組の山車 ~ お祭りで、午後からは山車・御輿も出てパレードがあるようです。久慈の街はお祭りで、歩道に多くの出店もありました。
午後からのパレードの為に歩道で場所取りをしている方も多かったです。

では、次は青森県の奥入瀬に行きます。
ナビにセットしてもコースが家で見たルートナビのコースと違う・・・。
うーん、うまく選べない。見たコースは頭に入っていないし・・・。
イイヤ、車のナビのコースで行ってみよう。
予定と違う旅もまた楽しいしネ。
(予定では、2時間20分で到着ですが、実際は寄り道も多くしたので3時間20分かかりました^_^;)

当初の予定では、(今確認^_^;) 国道395号→国道4号→国道102号で、大きな市などを通らず、内陸を走るコースでしたが、車のナビで海岸沿いの道で八戸市を通り、おいらせ町・十和田市経由のコースとなりました^_^;
その分、各地の道の駅を寄ったりもしました(*^_^*)

では、奥入瀬までの写真です(^^ゞ

道の駅 道の駅 はしかみ (12:41-12:49) ストリートビューは こちら
  青森県三戸郡階上町大字道仏字耳ヶ吠3-3
12:48 道の駅 はしかみまめぶ汁は食べれなかったので、せんべい汁でもあればと、寄ってみましたが無かった(;_;)
とりあえず、南部せんべいだけ買ってきました。

13:06 八戸は都会だわ
八戸に入ると交通量がかなり増えました。
(写真はこの辺り
今まで通ったところと比べると、3車線てスゴイ!

アッ!ポンタがデカイ!!
調べるとここでした。(寄ったわけではありません。通過です。)
昭和シェル石油  セルフ八戸北インターSS HP  (13:18)
 青森県八戸市市川町田ノ沢頭35−8 ストリートビューはこちら
13:18 上のポンタだけじゃない。左下の歩道も見て!
大きなポンタを見かけ、信号待ちで
信号が変わりすぐ動いたので、他にもポンタが居たことには気づきませんでしたが、夫が着ぐるみが歩道のところに居たよと。
おー、写真には写ってました(*^_^*)

13:28 おいらせ町は、百石まつり ですって。写真はこの辺り
青森県上北郡 おいらせ町苗振谷地

おいらせ町は百石まつり(HP)ということで、やや、やや交通量が増えたかな。

道の駅 道の駅 ろくのへ メイプルふれあいセンター (13:42-)
  青森県上北郡六戸町犬落瀬後田87  ストリートビュー こちら
13:42 旧苫米地家住宅写真は、六戸町指定文化財 の 「旧苫米地家住宅HP
道の駅の同じ敷地内にあります。

道の駅では特産品のにんにくがすごく多かった。

道の駅 道の駅 奥入瀬 (14:18-)
   青森県十和田市大字奥瀬字堰道39-1 ストリートビューは こちら
14:19 道の駅 奥入瀬お腹はすいてないけど、夕食のことを考え、ここで何か軽く食べて行こうかなと思ったら、食べるところは待ち時間がありそうだったのでやめました。
ここの道の駅もにんにくやりんごが多くて、青森!って感じします。

結局、近くのローソンでパンを買い、軽く昼食にしました。
時間もないしね。(もう14:30です^_^;)
ところで、こちらのコンビニ、岩手も見かけましたが、青森も入口は風除室が大抵付いてます。(参考までにストリートビューで 見て
北海道では、まだ見たみたことない。

  おいらせけいりゅう
 奥入瀬渓流  HP  (14:53-16:05)
    青森県十和田市

石ヶ戸休憩所側から子ノ口 (十和田湖側)へ、見所を車で廻りたいと思います。

奥入瀬 案内図 (石ヶ戸休憩所にて)
14:55 奥入瀬 案内図

石ヶ戸で
14:56 石ヶ戸にて 14:57 石ヶ戸について

馬門岩がわからない(-_-;)
この辺のはずなんだけど^_^;    阿修羅の流れ ストリートビューはこちら
15:12 馬門岩辺り 15:27 阿修羅の流れ

阿修羅の流れ  奥入瀬渓流と言えばここですね! (15:27)
15:27 阿修羅の流れ (夫のカメラで撮影)

阿修羅の流れ             雲井の滝 ストリートビューはこちら
15:28 阿修羅の流れ 15:38 雲井の滝

白布の滝 ストリートビューはこちら   白糸の滝 ストリートビューはこちら
15:41 白布の滝 15:49 白糸の滝

奥入瀬 (九段の滝そば)
15:52 奥入瀬

九段の滝        銚子大滝
15:23 九段の滝 15:59 銚子大滝

銚子大滝
16:00 銚子大滝

奥入瀬渓流、これにて終了 \(^o^)/

次は十和田湖の乙女の像を予定していたものの、宿のチェックイン時間が心配になりパスすることにしました。 (だいたい、最初から夫には乙女の像は行かなくてもいいと言われてたんです^_^; )
でも、展望台からだけはみてみようと、ちょっだけ秋田県へ(^^ゞ

 十和田湖  HP
  秋田県鹿角郡小坂町 / 青森県十和田市
はっかとうげ
発荷峠展望台 参考 秋田県鹿角郡小坂町発荷 (16:25-16:36)
         ストリートビュー こちら

16:30 発荷峠展望台にあった地図
十和田湖
16:28 展望台から見た、十和田湖
発荷峠
16:32 発荷峠 16:33 発荷峠

うん、十和田湖 美しい!!

さあ、次は宿に行きたいんだけど・・・
燃料は残り1/4を切ったかな?これから山奥の宿に行くし、明朝は朝早くの移動で心配だから、燃料を入れたい。
カーナビで探した近いスタンドは、先ほど通過する時に見た休屋のスタンド。
少し戻ります(-_-;) 

ENEOS 十和田湖畔SS HP  (16:40-)
  秋田県鹿角郡小坂町十和田湖字休平64-6
    ストリートビューは こちら

今回1回目の給油です。
リッター172円(税込) で、33.8 L で 5814円でした。
高い(@_@;)

では出発

17:50 青荷温泉 駐車場到着 ・・・ 宿まで少し歩きます。青荷温泉周辺ストリートビューは こちら

国道から、青荷温泉に向かう山道はところどころ未舗装があり、マーチが上がれなくなったことがあり、焦りました(-_-)
ギヤはLやDなのに、少しバックした時はウソでしょ(@_@;) って、思いましたが … 、まずは無事に到着しました。

17:50青荷温泉の駐車場に到着したが、宿へはほんの少し歩きます。

            あおに
 ランプの宿 青荷温泉  HP  (17:50-)
   青森県黒石市大字沖浦字青荷沢滝ノ上1の7
     参考 All About こちら
        楽天トラベル 青荷温泉 こちら

夕食は18:00 からなので、ギリギリの到着でした。
部屋は1Fの奥の方。フロント前の廊下をまっすぐ進んだ部屋です。

こちらの部屋です!
17:59 実際にこの明るさです。

では、フラッシュ撮影の写真を!
17:59 オー、こんな部屋なんだぁ。ランプの宿は石川県の方も有名ですが、こちらも聞いたことあったので、とれるなら、是非泊まってみたいと10日程前に空きを見つけてすぐ予約しました(*^_^*)
今回は明朝の出発を早くしたかったこともあり、1泊夕食付で、朝食は付けませんでした。

こちらの宿は電気がきてない訳ではなく、昔の電気が無かったころからの営業スタイルで今もやっているので、売店の冷蔵庫・レジ、非常灯などの一部を除いて、宿泊客は電気のない中で過ごすんです。

部屋は内カギのみで外からのカギはありません。
小さいですが、部屋には金庫はあります。
部屋はランプ1つだけの明るさで、とても小さな懐中電灯は取あえずあります。
コンセントは無いので、携帯電話・カメラなどの充電は自分で考えておいた方が良いです。私達は、車で充電できるカーチャージャーとポータブル充電器を持っていったので、心配はありませんでした(*^_^*)
但し、携帯の電波は届いていません (^^ゞ
テレビもラジオもありません。
暗いので、部屋で何もできません。(夜はね)
温泉でのんびーりするのが良さそうです(*^_^*)


では、夕食を。

カメラで明るめに撮影していますが、実際はもっと暗い…闇鍋風です^_^;
18:06 夕食

18:24 食べ終わる頃に、鴨鍋が出来ました。食事は食堂へ。
とっても薄暗く、どんなお料理か食べながら食材を考えたりしていました。
あとで、宿の方からお料理の説明があったので分かりましたが・・・。
先に鍋を食べた夫に「どんな鍋?肉?魚?何入ってるの?」と聞くと「うーん・・・豚かな」と。後で聞くと鴨鍋でした。「この鴨クセ無いわ」って・・・(-_-;) まあ、ひとのことばかり言えないわ(^^ゞ 私「菊の花の酢の物かなぁ・・」実際は、ふきのとうでした^_^; 他は大体当てましたけど(*^_^*)
私は食べませんでしたが、夫が食べた串刺し焼きの岩魚が冷たくてイマイチだったと。

食事は早めに終了。部屋に戻りお風呂へ。
ワーイ、誰もいない。(まだみんな食事中ね)

お風呂は4カ所。これ以外の楽しみもないので全部廻りました。
いつもは、部屋のカギがあるので風呂の外で二人揃ってから部屋に戻りますが、部屋にはカギがかかってないので、今回はお互い自由に廻り、勝手に部屋に戻ることにしました。
良いお湯でした。(お風呂の紹介は明朝の明るくなって撮った外観写真と共に)

部屋に戻り、早めに寝ました。
(でも、2Fの足音がうるさい)
 
今月に入り、JALの特典航空券を利用して、ある方のコンサートに行くのを兼ね、20日に関西へ行こうとなったのですが…。

肝心の特典航空券が取れない(-_-)
キャンセルで空きが出るのを願って4,5日待ったけど、ムリ。
気分は既に関西方面でしたが、諦めることにしました。

それならば、特典航空券が取れるところでどこか行こうと全く話しが変わり、…花巻空港にしました。
(福岡も関空も羽田等色々と…ダメ)

行きたいところは、色々ありますが、今回は東北の世界遺産巡りということで、岩手県・青森県の2県を行くことにしました。
岩手の平泉、青森の白神山地の2カ所です。

出発まで2週間、バタバタとレンタカー、宿を予約し、
コースを決めて東北へGo

参考 wikipedia 日本の世界遺産 こちら



今日の天気 ~ 札幌 12-21 ℃ (日の出 5:19 日の入 17:37) 、
      岩手県宮古市 12-23 ℃ (日の出 5:17 日の入 17:34)


朝5時半過ぎに自宅を出発
JRで移動。7時少し前に新千歳空港到着です。

7:14 朝食(^^ゞ 食べようと思ったら、搭乗が始まったので結局機内で食べました。搭乗手続きを済ませ、空港内のコンビニで買ったパンやおにぎりで軽く朝食に・・・と思ったら、搭乗が始まりました。
搭乗ゲートを進むと…、珍しくバスで飛行機まで移動でした。
ということで、機内で離陸前に朝食にしました。

7:35 新千歳空港 発 → 8:30 いわて花巻空港 着
     ( 特典航空券 1名往復 11000マイル )

あっという間に花巻に到着。空港内のレンタカーカウンターへ。
今回は、楽天で予約しました。
ちょうど楽天のスーパーセールで予算に合うのがありました(*^_^*)
車は日産マーチ。
手続きは10分程で済んだものの、やはりナビで苦戦です(-_-)
早く出発したいのに・・・(-_-;)
では、出発   (8:48空港出発)

すぐ近くのICから高速へ。

8:50 釜石自動車道 花巻空港IC→9:25 東北自動車道 平泉前沢IC
     ETC料金 1,050円

まずは、無量光院跡に行こうとナビにセットしていたのに、ナビがやや広域(^^ゞだったので、曲がるところを通り過ぎてしまい、順番変更、先に毛越寺に行くことにしました。


「平泉の世界遺産」 概要 HP
   (文化遺産 、 2011年6月登録)
 資産名:平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―
 構成資産:① 中尊寺 (1.金色堂 2.金色堂覆堂(旧覆堂) 3.経堂 4.大池伽羅跡)
      ② 毛越寺 (1.庭園(毛越寺庭園)2.常行堂)
      ③ 観自在王院跡  ④ 無量光院跡  ⑤金鶏山
 所在地:岩手県西磐井郡平泉町


では、5つの構成資産を廻りたいと思います。

      もうつうじ
世界遺産 毛越寺 HP 参考  (9:35-10:07)
     岩手県平泉町字大沢58  周辺ストリートビュー こちら
      拝観料 1名 500円  毛越寺内 ストリートビュー こちら

二代基衡が造営した寺院で、往時の姿がしのばれる貴重な浄土庭園遺構が残されている。(資料より)

   町営毛越寺駐車場 利用 HP  料金 300円
     岩手県平泉町平泉字大沢61-2

案内図               地図
9:38 駐車場にあった毛越寺 案内図 9:38 駐車場にあった地図

駐車場から、毛越寺入口に向かう通路には萩がきれいに咲いていました。
  ( 9/15-9/30 萩まつり 開催中です。HP

入口・拝観券発行所        松尾芭蕉句碑
9:40 入口・拝観券発行所 9:42 松尾芭蕉句碑 ・・・ 字が読めないわ。

毛越寺庭園・大泉が池       大泉が池の 出島石組と池中立石
9:45 大泉が池 9:46 大泉が池の 出島石組と池中立石

本堂               あやめ園 
9:43 本堂 9:49 あやめ園

開山堂(かいざんどう)      遣水
9:49 開山堂 9:57 遣水

〇〇跡っていうのも多かったです。

嘉祥寺跡(かしょうじあと) 講堂跡  金堂円隆寺跡(こんどうえんりゅうじあと)
9:52 嘉祥寺跡 9:53 講堂跡 9:55 金堂円隆寺跡

経楼跡(きょうろうあと) 鐘楼跡(しょうろうあと)  常行堂跡・法華堂跡
9:55 経楼跡 9:56 鐘楼跡 10:02 常行堂跡・法華堂跡

常行堂(改修工事中)       鐘楼
9:59 常行堂 10:01 鐘楼


9:59 萩
園内は見頃の萩が多く咲いていました。
美しい庭園です。

では、毛越寺を出てお隣りの世界遺産に行きます


      かんじざいおういんあと
世界遺産 観自在王院跡 参考  (10:09-10:12)
   岩手県西磐井郡平泉町平泉字志羅山地内
    周辺ストリートビュー こちら 園内ストリートビュー こちら
    
毛越寺の東隣にある史跡公園で二代基衡の妻が建立したと伝えられる。当時の建物などは残っていないが、発掘調査後、平安時代の作庭方法に基づき、舞鶴が池復元された。(資料より)

10:09 入口のとこ 10:09 南門跡(入口)の看板

10:11 舞鶴が池

あまり見所はなさそうだったので(^^ゞ、入口から中央の舞鶴が池まで行って、戻ることにしました。

毛越寺の駐車場に戻り 、次は3つ目の世界遺産へ
といっても金鶏山という山で、中尊寺の移動時にチラッと見るだけです。

      きんけいさん
世界遺産 金鶏山 参考 (10:20-10:22)
    岩手県西磐井郡平泉町平泉字花立地内
      金鶏山 登山口 ストリートビュー こちら
       平泉文化遺産センター ストリートビュー こちら

標高約100mの優美な山。頂上には経塚があり、平泉を守護する山として寺院などを配置する基準となった。雌雄一対の黄金の鶏が埋められているなど、数々の伝説がある。(資料より)

金鶏山入口(通過)
10:19 金鶏山入口は通過し、平泉文化遺産センターへ。
平泉文化遺産センターの駐車場で金鶏山を撮ろうと思ったのですが・・・、どれ?
多分、平泉文化遺産センターの後ろ一帯がそうでしょうね。

平泉文化遺産センター HP
10:20 平泉文化遺産センター 10:22 金鶏山は平泉文化遺産センターの裏辺りのようです。

次はメインの中尊寺です
中尊寺は私は結婚前に来ているので2度目、夫は初めてです。
でも、私記憶に残っていない・・・^_^;

      ちゅうそんじ
世界遺産 中尊寺 HP 参考 (10:26-11:26)
    岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関202
     金色堂・讃衡蔵 拝観料 1名 800円 
      中尊寺 内 ストリートビュー こちら

 老杉が繁茂する月見坂など風情ある寺院。900年近い時を経た国宝 金色堂は必見!(資料より)

   町営中尊寺第1駐車場 利用 HP 料金 300円(割引券利用)
     岩手県平泉町平泉字衣関34-2 ストリートビュー こちら

月見坂(つきみざか) ・約800m
10:28 中尊寺入口 (月見坂スタート) 10:29 月見坂

八幡堂               弁慶堂(べんけいどう)
10:30 八幡堂 10:33 弁慶堂

薬師堂               観音堂
10:39 薬師堂 10:40 観音堂

本堂(ほんどう)
アカマツ              鐘
10:42 本堂前 アカマツ 10:45 本堂前 鐘
中尊寺本堂
10:42 本堂

入口の門のところで写真を撮ろうと思ったけど、ずっと人が居て・・・撮れなかった^_^; 

峯薬師堂(みねのやくしどう)
10:48 峯薬師堂 10:49 峯薬師堂・・・・目だらけです。

目にご利益があるということで、絵馬にも「め」と書かれ、
幕にも「目」みたいな記号、旗にも「」がいっぱい。
勿論、しっかりお参りしました。

梵鐘               阿弥陀堂  
10:51 梵鐘 10:51 阿弥陀堂

讃衡蔵(さんこうぞう)      金色堂 (こんじきどう)
10:52 讃衡蔵 11:01 金色堂

弁財天堂             昭和天皇御製歌碑 
11:02 弁財天堂 11:10 昭和天皇御製歌碑

芭蕉翁句碑            経蔵(きょうぞう)
11:10 芭蕉翁句碑 11:10 経蔵

芭蕉翁像井奥の細道      金色堂覆堂(旧覆堂)(こんじきどうおおいどう)
11:11 芭蕉翁像井奥の細道 11:11 金色堂覆堂(旧覆堂)

大長寿院             能舞台(のうぶたい)
11:13 大長寿院 11:17 能舞台

白山神社(はくさんじんじゃ)   十二支守護神社
11:18 白山神社 11:20 十二支守護神社

大池跡
11:26 大池跡
サッと廻りましたが、1時間程かかりました。

では、また駐車場の方へ。
月見坂ではなく、大池跡 沿いの道を降りて行きます。

(次に駐車場横のお店で昼食にしましたが、ブログでは先に最後に行った五つ目の世界遺産を載せます。)

      むりょうこういんあと
世界遺産 無量光院跡 参考 (12:03-12:08)
    岩手県西磐井郡平泉町平泉字花立地内
      ストリートビュー こちら

宇治の平等院鳳凰堂を模した造りで、浄土庭園もあったが、建物も庭園も姿を消し、現在は礎石のみが残る。本堂跡西側には、平泉の町造りの基準であった金鶏山が見える。(資料より)

12:03 看板 12:05 看板

12:03 無量光院跡

中までは入らず、道路側から見ました。
ここは、全く人が来ていません。

これで平泉の世界遺産巡りは終了(*^_^*)

では、世界遺産で、今回のレンタカー、マーチの記念撮影

12:07 無量光院跡 と マーチ インテリジェントキー & プッシュエンジンスターター

「インテリジェントキー & プッシュエンジンスターター 」 HP の車は初めてで、ちょっと戸惑いましたが、この方が楽でした(*^_^*)
高速も普通に走れますが(^^ゞ 他の車を抜く時などは、ちょっとパワー不足を感じることも無きにしも非ず。
ただ、この後ですが、細い山道を上がる時は…酷い目に合いました^_^;

(では、中尊寺の駐車場を出る前にとった、昼食の話しに戻ります。)


11:34 農家茶屋 農家茶屋 (11:34-11:59)
 岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関34-13
   食べログ こちら

  夫 ~ 前沢牛カレー 1300円
  私 ~ はっと汁 700円

11:49 前沢牛カレー 1300円 11:49 はっと汁 700円

ちょっとだけ、地元色のあるものを選んでみました。
あまりお腹は空いてないので、軽いもので。

店内は、まだガラガラだったし、カレーとはっと汁だからすぐ出てくるだろうと思ったら、15分程待ちました。
カレーは、牛肉が少し。ルーを少しもらいましたが業務用レトルトかな?という、ありがちなお味です。
はっと汁は、岩手のすいとんです。つゆは、牛の味もちょっとしましたが、私にはちょっとぼやけた味に感じました。
小麦粉のだんごも中の方がモサッとしてちょっと固めで、うーん・・・。
まずはごちそうさまでした。


(このあと、5つ目世界遺産の無量光院跡に行きました。)


次は、寄り道しながら三陸海岸の陸前高田に向かいます。
まずは、花巻空港に行くと決めた2週間前にテレビで見た平泉の田んぼアートへ寄り道。
番組の収録日は見れたかもしれませんが、さすがにこの時期は稲刈りも済んで見れないでしょうと、念の為にネット調査。
何だか見れそう(*^_^*) しかも通り道だわ!ってことで見ます。
調べると、北海道では田んぼアートは少ないですが、東北って結構あるみたい。
で、まだ見れるところもあるようなので、この旅行では通り道のいくつかの田んぼアートも見ようと思います(^_-)-☆

  参考 田んぼアート/総合ホームページ HP
      田んぼアート wikipedia こちら


 田んぼアート 平泉 参考 参考 (12:13-12:14)
    岩手県西磐井郡平泉町長島字矢崎173
      この辺です~ストリートビュー こちら

    テーマ : 弁慶と「弁慶/平泉」の文字 
       *こちらでは、ライスアートと言うようです。

12:13 平泉のライスアート 弁慶と「弁慶/平泉」の文字 

見頃は少し過ぎているようで、色がやや抜けたようなところもありますが、それでもスゴイ!

次は通過記録撮影(^^ゞ

  げいびけい
猊鼻渓 辺り (12:33-12:37)
   岩手県一関市東山町   周辺ストリートビューは こちら
     猊鼻渓 舟下り HP

12:35 猊鼻渓 辺り ・・・ この少し先に舟下りの舟乗り場があります。 12:36 駐車場にあった 地図

ここは、渓谷がすばらしいようで、是非見たいところではありますが、舟下りを利用しないと渓谷を見ることは出来ないとか。
残念ですが、あまり時間がないので通過します。

12:51 ファミリーマート 東山町長坂店 でお買い物。ファミマに寄って(^^ゞ

次の目的地をナビにセットするのにとにかく苦戦。
まあ、良いかと見切り発車 です。
(家で地図を見た時のイメージで(^^ゞ)
途中改めて、ナビにセット。到着です!


山吹棚田 一関市 HP (13:16-13:20)
   岩手県一関市大東町大原字山吹
    ストリートビュー こちら  日本の棚田百選 HP

「日本の棚田百選」の中では、最北の棚田ということです。

13:16 山吹の棚田

棚田百選?うーん、日本三大がっかりじゃないけど、今回の旅三大がっかり^_^; 規模も大きくないし、何だか普通です。百選と言われると、どうなんだろうと思っちゃう。

では出発 45分程で到着。


奇跡の一本松 陸前高田市 HP 駐車場 HP (14:07-14:41)
   岩手県陸前高田市気仙町字砂盛176-6
    ストリートビュー こちら  wikipedia こちら

14:18 奇跡の一本松 14:12 駐車場から800m歩きます。 14:15 見えてきましたが、まだ先です。

駐車場から、奇跡の一本松までは800m程歩きます。
この辺は、ベルコンが上の方にあり、下を通る時は粉塵が舞ってくることもあります。
14:19 献花台 14:20 奇跡の一本松について。避難マップ。

展望台に上ってみました。
(写真2枚をつなげています。↓)
14:27 展望台からの眺め

では、駐車場に戻ります。

駐車場にあった地図、案内図です。
14:35 地図 14:35 奇跡の一本松へは、このように歩いていきます。

 一本松茶屋
14:41 一本松茶屋
駐車場には、先月8月3日にオープンした一本松茶屋があり、お土産の販売もしてますし、カフェもあります。


では、出発

 酔仙酒造 工場  HP (15:12-15:14)
    岩手県大船渡市猪川町字久名畑136-1
      本社は、岩手県陸前高田市高田町字大石1-1

15:12 酔仙酒造 工場
お酒を買おうと、来たのですが、残念ながら、閉まっていました。(;_;)


15:21 ローソン 大船渡猪川店 に立ち寄り。
ローソンに寄って(^^ゞ

次は2時間程走って宮古市へ。
予定には入れていませんでしたが、日没に間に合うなら浄土ヶ浜に行ってみようと思います。

ギリギリ、日没前セーフ ^_^;

 浄土ヶ浜  宮古市 HP  (17:23-17:45)
    岩手県宮古市日立浜町32番地ほか
       *三陸復興国立公園

17:23 浄土ヶ浜ビジターセンターHP の駐車場に到着。
(ストリートビュー こちら
センターの方に展望台の行き方を教えて頂き向かいました

17:30 展望台へ向かう途中 17:34 御台場展望台です。

御台場展望台からの眺めです。
17:36 浄土ヶ浜

17:35 浄土ヶ浜

17:36 浄土ヶ浜

この御台場展望台の下には青の洞窟があり、是非行ってみたいところでもありましたが、今回は無理^_^;

ここは日の出も見たいポイントでもあります。

ということで、日没になりましたので、本日の観光は終了です。
宿は宮古市で、街中から40分程のところです。
とれる宿がなかなか無く、何とかとれた宿ですが、朝食付き、夕食なしのプランしかなかったので、夕食を済ませてから宿に移動します。


18:02 多良福   たらふく
 多良福 (18:02-18:20)
  岩手県宮古市大通1-1-20
    ストリートビューは こちら  
     食べログ こちら

  夫 ~ 中華そば 550円
  私 ~ 中華そば 550円

18:11 中華そば 550円 ×2

次々とお客さんが来ていました。
電話の問い合わせにお店の方が「スープが残り少ないので18:30前に来ていただければ、…」と話していました。
良かった、私達はセーフだったわ。

麺が少し柔らか目で、もう少し固めが良かったなぁ。
でも、スープはやさしいお味で美味しいです。
550円ですが、量はたっぷりでした。

もう一軒(*^_^*) 


18:31 回転寿司 海宝 回転寿司 海宝
      (18:30-18:54)
  岩手県宮古市長根2-6-9
   ストリートビューは こちら

   106円×5皿、324円×1皿
      お会計 854円


18:35 アジ 106円 18:39 あぶらガレイ 106円  18:39 軍艦 納豆めかぶ 106円

18:44 3点盛り ズワイガニ・赤エビ・中トロ 324円 18:46 細巻 かんぴょう、納豆 各 106円

お味は普通に美味しかったです。

では、ホテルに向かいます

途中ローソンに寄って、お酒も1缶購入(*^_^*)
無事ホテルに到着です。


グリーンピア三陸みやこ HP (19:35着)
    岩手県宮古市田老向新田148  Google 航空写真 こちら
     1泊朝食付  *風呂は温泉ではありません
      ・楽天トラベル グリーンピア三陸みやこ こちら

19:35 ホテル 入口 19:43 部屋到着

19:43 洗面台(入口横) 19:44 お手洗い 20:48 酔仙 180ml 324円 ~ 1缶を2人で分けて飲みます(*^_^*)

まずは大浴場へ。
天然温泉ではありませんが、光明石温泉(人工温泉)ということです。
ほとんど1人の貸切状態でのんびり入れました。

部屋に戻って、買ってきたお酒飲んで、早めに就寝。
明朝は部屋から、日の出が見れると良いなぁ (*^_^*)