なんとな~く photo日記

  北国でのほほ~んと暮らす主婦の日々

 
今日の天気 ~ 札幌 11 - 24 ℃ 、 (日の出 4:27 日の入 18:37)
           宮城県仙台市 11- 21 ℃ (日の出 4:39 日の入 18:29)


 ホテル法華クラブ仙台  HP
    宮城県仙台市青葉区本町2-11-30
    ストリートビューは こちら  楽天トラベルは こちら

6:01 ホテルの部屋からの眺め
6:01 ホテルの部屋からの眺め
ホテル前の通りは「愛宕上杉通 (あたごかみすぎどおり) 」 (仙台市HP) 。
昨日通った時は気付きませんでしたが、朝カーテンを開けると、目の前に大きなイチョウの木がありました。
黄葉の季節もきれいでしょうね。

朝食です!(HP
こちらのホテルは郷土料理を朝食バイキングで提供しているということで楽しみ(*^_^*)


6:35 夫の朝食
6:35 夫の朝食

6:36 私の朝食
6:36 私の朝食

メニューが豊富です。
普段は朝からこんなに食べませんが、せっかくなのでいっぱい頂きました。
お腹いっぱい^^; ごちそうさまでした。

では、今日も早めの出発 (6:53出発)

7:07 3Fみどりの窓口前のロッカーを利用します7:07 仙台駅3Fのロッカーに荷物を入れます。
 
今日は最終日。

まずは、塩釜経由で松島に行きます。
GWで賑わっているだろうなぁ。


JR東北本線 7:14 仙台駅 → 7:30 塩釜駅
     *仙台まるごとパス利用 (通常 240円×2名)

7:09 この列車で塩釜へ。(仙台駅にて)   7:32 塩釜マップ(塩釜駅前にて)
7:09 この列車で塩釜へ。(仙台駅にて) 7:32 塩釜マップ(塩釜駅前にて)


鹽竈神社までは歩いても15分程度のようですが、今日は歩きが多いので、体力温存の為、タイミングよくあるバスで行きます。(ミヤコーバスなので、まるごとパスは利用できません)

 ミヤコーバス(HP) 7:34 塩釜駅前 → 7:39 塩釜神社
    ( 時刻表では、7:34 塩釜駅前 → 7:37 塩釜神社 )
     130円×2名
7:39 このバスに乗りました。(バス停 塩釜神社にて)7:39 このバスに乗りました。
 (バス停 塩釜神社にて)
 ストリートビューは こちら

   しおがま
 鹽竈神社 HP  (7:40-8:10)
     宮城県塩竈市一森山1−1  ストリートビューは こちら

境内案内マップ (HP
境内案内マップ


7:40 表参道到着               7:43 鳥居
7:40 表参道到着 7:43 鳥居

7:43 表坂(表参道)         7:46 随身門 (参考
7:43 表坂(表参道) 7:46 随身門

こちらの神社も桜の名所ですが、残念ながら、殆ど終わっています。
でも、少しだけは見れました。

7:49 手水舎・唐門           7:49 八重紅枝垂
7:49 手水舎・唐門 7:49 八重紅枝垂

7:50 末社~左から稲荷社、住吉社、八幡社、神明社  7:58 撫で牛
7:50 末社~左から稲荷社、住吉社、八幡社、神明社 7:58 撫で牛

7:53 左右宮拝殿 HP
7:53 左右宮拝殿

7:53 鹽竈桜 (シオガマザクラ) wiki じゃらん
7:53 鹽竈桜

7:55 別宮                 7:59 東神門
7:55 別宮 7:59 東神門

8:01 志波彦神社 神門          8:02 志波彦神社 本殿は工事中 
8:01 志波彦神社 神門 8:02 志波彦神社 本殿は工事中

8:04 鹽竈神社博物館~撮影だけ   8:04 手入れがされ、美しい庭園です
8:04 鹽竈神社博物館 8:04 手入れがされ、とても美しい庭園!!

8:05 貴賓館~撮影だけ
8:05 貴賓館

8:06 鋳銭釜~享保11年(1726)から明治維新にかけ貨幣鋳造に使われた
8:06 鋳銭釜

とてもすばらしい庭園も見ることもできました。

では、ルートナビをスマホで見ながら^_^;
マリンゲート塩釜に向かいます (1.3km、15分程です)



 マリンゲート塩釜 HP
    宮城県塩竈市港町1丁目4-1  ストリートビューは こちら

8:26 マリンゲート塩釜 到着
8:26 マリンゲート塩釜

8:43 3F展望デッキからの眺め
8:43 3F展望デッキからの眺め


 松島 定期遊覧船
  丸文松島汽船 HP 芭蕉コース 9:00 塩釜 → 9:48 松島
    乗船料金 1350円×2名 (*仙台まるごとパスのクーポン利用 通常1500円×2名)
     *ここでの写真は船のガラス越しに撮っています

9:06 海上保安庁 HP wiki 巡視船 PLH-05 ざおう ~ ヘリポートもあるそうです
9:06 巡視船 PLH-05 ざおう

9:13 宮城郡七ヶ浜町の多聞山、代ヶ崎浜地区の鯉のぼりが見えます
9:13 宮城郡七ヶ浜町、代ヶ崎浜地区のこいのぼりが見えます

9:14 船の中           9:16 仙台火力発電所 wiki 宮城郡七ヶ浜町
9:14 船の中 9:16 仙台火力発電所

9:21 仁王島                9:24 鐘島
9:21 仁王島 9:24 鐘島

海苔、わかめ、牡蠣の養殖も遠目に見られます。
9:28              9:29             9:30
9:28 9:29 9:30

9:36 伊勢島・小町島           9:45 福浦島に続く福浦橋も見えます
9:36 伊勢島・小町島 9:45 福浦島に続く福浦橋も見えます

地名の通り、松のある島ばかりですが、震災で塩害もあり、
以前とは少し変わっているようです。

9:47 五大堂が見えます。人だらけ・・・  9:48 松島に到着
9:47 五大堂が見えます 9:48 松島に到着

                         9:52 日本三景碑
9:52 日本三景碑 松島  (9:48-12:48)
  松島観光協会 HP
  日本三景 HP wiki

GWということで、すごい人です。
道路で車も渋滞です。
こういう時は、車じゃなくて良かったと思えます(*^_^*)


五大堂 HP  (9:53-9:57) 
  宮城県宮城郡松島町松島字町内111  周辺ストリートビューはこちら
     観光協会 るるぶ

9:53 五大堂への橋           9:54 五大堂
9:53 五大堂への橋 9:54 五大堂


松島蒲鉾本舗 総本店 HP  (10:00-10:07)
  宮城県宮城郡松島町松島字町内120  ストリートビューはこちら
    食べログは こちら    むう 200円×1本

10:00 松かま 店頭        10:05 むう 200円
10:00 松かま 店頭 10:05 むう 200円

むうは豆腐入りの揚げかまです。
お腹はすいていませんが、思い出作りに1本 (^^ゞ

観瀾亭 HP HP   (10:09-10:18)
  宮城県宮城郡松島町字町内56  ストリートビューはこちら
     拝観料 200円×2名 (*仙台まるごとパスのクーポン利用 通常300円×2名)

10:09 入口                10:10 観瀾亭
10:09 入口 10:10 観瀾亭

10:11 観瀾亭からの眺め       10:14 松島博物館
10:11 観瀾亭からの眺め 10:14 松島博物館

10:26 松島 「寺町周辺ノ図」
10:26 松島 「寺町周辺ノ図」


円通院 HP HP HP   (10:26-10:40)
  宮城県宮城郡松島町字町内67
     拝観料 250円×2名 (*仙台まるごとパスのクーポン利用 通常300円×2名)
     境内案内図 HP

10:26 円通院 山門 HP        10:28 石庭 HP
10:26 円通院 山門 10:28 石庭

10:29 東屋・石畳              10:29 お霊屋・三慧殿(さんけいでん)
10:29 東屋・石畳 10:29 お霊屋・三慧殿(さんけいでん)

10:34 洞窟群                10:37 本堂大悲亭
10:34 洞窟群 10:37 本堂大悲亭

こちらは、バラ園があるのですが、残念なことに改修工事中。
どちらにしても時期的にはバラの花を見るのには少し早い。
(1年目の苗木が植えられているのは見れました)

では、お隣りへ。

  ずいがんじ
瑞巌寺 HP HP HP   (10:41-11:16)
  宮城県宮城郡松島町字町内67
     拝観料 700円×2名

境内案内図 HP
10:21 境内案内図

10:41 拝観券は券売機で購入 (@_@)  10:43 平成の大修理中 HP
10:41 拝観券は券売機で購入 10:43 平成の大修理中

10:44 庫裡(くり) HP           10:48 臥龍梅(がりゅうばい) HP
10:44 庫裡(くり) 10:48 臥龍梅(がりゅうばい)

10:48 本堂は工事中           10:55 岩の中の建物
10:48 本堂は工事中 10:55 岩の中が建物

10:56 青龍殿(宝物館) HP        11:10 御霊屋(寶華殿) HP
10:56 青龍殿(宝物館) 11:10 御霊屋(寶華殿)

工事中で見れないところがあったのは残念です。

お隣りの円通院もこちらも岩を掘った洞窟群が見られました。

5分程歩いてこちらへ。


 松島さかな市場 HP  (11:21-11:25)
  宮城県宮城郡松島町松島字普賢堂4-10  ストリートビューは こちら

11:21 手前にカキ小屋があります。  11:22 お祭りのような賑わいです。
11:21 手前にカキ小屋があります。 11:22 お祭りのような賑わいです。

中を見て、出てきました^_^;

次はお向かいです。


  みちのく伊達政宗歴史館 HP  (11:26-11:50)
  宮城県宮城郡松島町松島字普賢堂13-13 ストリートビューは こちら
     入館料 800円×2名 (*仙台まるごとパスのクーポン利用 通常1000円×2名)

11:50 正面です。~裏のさかな市場側から入りました。
11:50 正面です。~裏のさかな市場側から入りました。

11:29 東北の偉人のろう人形がすごい! HP
11:29 宮沢賢治 石川啄木 新渡戸傳  11:29 棟方志功 石坂洋次郎 秋田雨雀 羽仁もと子

11:32 幼少の政宗から順に・・・    11:34
11:32 11:34

11:36                          伊達政宗公の生涯
11:36 伊達政宗公の生涯

伊達政宗の生涯が、ろう人形で再現されています。
なかなか良いわ。


松島の最後に、松島の絶景を見ながら温泉に入りたいと思います。

7分ほど歩いて、こちらへ。


  ホテル絶景の館 HP 温泉HP  (11:57-12:27)
  宮城県宮城郡松島町松島字東浜4−6 ストリートビューは こちら
    日帰り入浴料 800円×2名 (タオル持参での料金)  
     参考 松島観光協会 日帰り入浴できる施設 HP

11:57 ホテル絶景の館      12:28 ホテルそばで見た福浦島・福浦橋
   * 日帰りは12:00から
11:57 ホテル絶景の館 12:28 ホテルそばで見た福浦島・福浦橋

貸切り状態で入れました(*^_^*)


12:48 JR松島駅 到着
12:48 JR松島駅この後、JR松島駅に行こうとスマホのルートナビをセット・・・
でも、震災の影響か、通れない道に行って ^^;
しっかり歩く時間を取っていたのでJRの時間にはセーフ(*^_^*)


JR東北本線 12:53 松島駅 → 13:01 塩釜駅
     *仙台まるごとパス利用 (通常 200円×2名)

12:49 この列車に乗ります。      13:02 JR塩釜駅
12:49 この列車に乗ります。 13:02 JR塩釜駅

なぜ、また塩釜に来たかというと、回転寿司を食べる為でーす\(^o^)/
並ぶことも考えて時間はとってあるし、予定より1本早いJRでこれたので、少しくらい待つことになっても大丈夫(*^_^*)

塩竈市は、1 km²あたりの寿司屋店舗数、人口あたりの寿司屋店舗数も日本一多い(wiki

駅から5分程歩いて到着 (@_@;)

13:09 廻鮮寿司 塩釜港
 食べログは こちら ストリートビューは こちら
13:09 廻鮮寿司 塩釜港食べログの宮城県の回転寿司店で1位のお店ということもあり、こちらのお店にしたのですが、いくらGWで並ぶとはいえ、こんなに並んでいるとは・・・。
まずは、名前と人数を書いて待つことにしました。
でも、どれだけの人が待っているのか紙を見ると、用紙2枚半分の人が待っています。中には人数が10人とか・・・。
20分程待ったものの、人の動きをほとんど感じなかった為、勇気ある撤退を選びました。
さて、どこへ食事に行こう。

普通の寿司屋にしようかとググったけど近くにはなく、そうこうしているうちに次への予定時間が迫ってきたので、コンビニでパンやおにぎりを買って駅で食べることにしました^_^;

13:36 セブンイレブン 塩釜駅前通店  13:38 パンやおにぎり 562円也(^^ゞ
13:36 セブンイレブン 塩釜駅前通店 13:38 パンやおにぎり 562円也

朝食にパンを食べた夫がお昼に選んだのはおにぎり。
朝食にごはんや麺を食べた私は、パンにしました。
そんなにお腹がすいてもいなかったので、これでお腹いっぱい^_^;

14:00 JR下馬(げば)駅到着。
 ストリートビューは こちら
14:00 JR下馬(げば)駅到着。
13:47 東北本線 JR塩釜駅出発
14:00 1km程歩いて、仙石線 JR下馬駅到着。

JR仙石線 14:01下馬駅 → 14:03 多賀城駅
     *仙台まるごとパス利用 (通常 140円×2名)

14:04 この列車に乗りました。 *おまけ 14:04 多賀城駅で反対ホームの列車が
   (多賀城駅にて)     仮面ライダーとサイボーグ009のデザインでした 参考
14:04 この列車に乗りました。 14:04 JR多賀城駅 で反対ホームの列車が仮面ライダーとサイボーグ007のデザインです。 14:04 JR多賀城駅 で反対ホームの列車が仮面ライダーとサイボーグ007のデザインです。


本日最後の観光?です。
ここから、キリンビールの無料シャトルバスに乗って
キリンビールの工場見学に行きます。
工場見学はネットで予約しましたが、シャトルバスは先着順。
シャトルバス乗り場を見るとまだ誰もいません。
余裕です^_^;

14:35 JR多賀城駅 発 → 14:50頃 キリンビール着 
     *無料シャトルバス

14:06 JR多賀城駅  14:06 キリンのバス停 14:31 このバスに乗ります。
14:06 JR多賀城駅 14:06 キリンのバス停 14:31 このバスに乗ります。


  キリンビール 仙台工場  HP
  宮城県仙台市宮城野区港2-2-1  周辺ストリートビューは こちら
    食べログは こちら  *15:00の見学を予約済み

頂いたリーフレットより
ビールができるまで

15:04 麦汁ろ過槽    15:09 発酵タンク     15:13 貯蔵タンク
15:04 麦汁ろ過槽 15:09 発酵タンク 15:13 貯蔵タンク

発酵タンクには、350ミリリットルの缶に換算して約100万本分ものビールが入ります。仮に1人でタンクのビールを飲み干そうとした場合、1日1本飲むとして、2700年もかかります。

15:15 一番麦汁・2番麦汁の試飲  15:23 缶への製品化コーナー  15:38 竹駒稲荷大明神
15:15 一番麦汁・2番麦汁の試飲(ノンアルコール) 15:23 缶への製品化コーナー 15:38竹駒稲荷大明神

15:40 試飲スタート!         15:43 試飲会場
15:40 一番搾りから (*^_^*) 15:43 試飲会場

ビール工場見学の一番の楽しみは試飲タイム(*^_^*)
近かったら毎日通いたいくらい^_^;

15:49 2杯目                  15:57 缶ビールの注ぎ方の説明
15:49 2杯目 15:57 缶ビールの注ぎ方の説明もあります

リーフレットより
ビールの注ぎ方試飲は一人3杯までOKですが、今日は札幌へ帰らなければいけないので、控えめに2杯でやめました。

おいしく頂きました。
ごちそうさまでした。


16:06 外の記念撮影コーナーです。 16:13 送迎バスで多賀城駅へ。
16:06 外の記念撮影コーナーです。 16:13 この送迎バスで多賀城駅へ。

16:15 キリンビール 発 → 16:33 JR多賀城駅 着 
     *無料シャトルバス
先着順で利用できるバスなので、気持ち早めに並びました。
(時間ギリギリに来て、席がいっぱいな為に乗れず、
次のバス(1H後)になった方もいました。)

JR仙石線 16:40 多賀城駅 → 17:00 仙台駅
     *仙台まるごとパス利用 (通常 240円×2名)

16:35 マンガッタンライナー(HP)で仙台駅へ
16:35 この列車で仙台駅へ(多賀城駅にて)多賀城駅から乗る列車はキカイダーが描かれていました。

仙台駅で、朝ロッカーに入れた荷物を取り、仙台空港方面に向かっていきます。
まずは空港の2つ前の駅で降ります^_^;
駅直結のイオンに少しだけ寄り道です。


仙台空港アクセス線 17:29 仙台駅 → 17:45 杜せきのした駅
     *仙台まるごとパス利用 (通常 410円×2名)

17:20 この列車に乗ります(仙台駅にて)  17:45 杜せきのした駅に到着
17:20 仙台駅から 杜せきのした駅はこの列車で。 17:45 杜せきのした駅に到着


17:47 イオンモール名取店へ
17:47 イオンモール名取店へイオンモール名取店
   (17:47-18:17)
お土産に面白い物があればと思ったのですが、なんせ広いスーパーで、 30分では じっくり見ることは出来なかった(^^ゞ


念の為にメールチェック
まただぁ。JALからの で、帰りの便が条件付き運航ということです。
今度は「千歳空港 霧のため羽田空港へ向かうことがあります」って・・・。
今回は往復とも条件付き運航です。

仙台空港アクセス線 18:26 杜せきのした駅 → 18:37 仙台空港駅
     *仙台まるごとパス利用 (通常 310円×2名)

18:38 この列車で仙台空港に到着  18:42 JALのカウンターへ
18:38 この列車で仙台空港に到着 18:42 JALのカウンターへ

今回はカウンターでの手続きが必要ということで、まずはカウンターに向かいました。

では、夕食へ。

  じゅしょうあん
 寿松庵 仙台空港店 HP  (18:47-19:07)
   宮城県名取市下増田字南原 仙台空港旅客ターミナルビル3F   
     食べログは こちら

    夫 ~ 牛タンカレー 980 円 (タンスープ・サラダ・コーヒー付)
    私 ~ きつねうどん 600 円

18:55 牛タンカレー 980 円       18:53 きつねうどん 600 円
18:55 牛タンカレー 980 円 18:53 きつねうどん 600 円
こんな麺。                 こんな揚げ。
こんな麺です。 こんな揚げです。

普通においしく頂きました。

次はお土産タイム。少しだけ購入して、手荷物検査へ。

20:15 仙台空港 発 → 21:25 新千歳空港

20:03 これに乗ります(仙台にて)
20:03 これに乗ります
条件付き運行ということではありましたが、無事千歳に着くことができました。
急いでバス停へ・・・セーフ(*^_^*)


空港連絡バス 21:35 新千歳空港 - 22:22 地下鉄麻生駅
 (時刻表では21:35 新千歳空港 - 22:29 地下鉄麻生駅 )

21:30 新千歳空港からのバス
21:30 このバスで麻生へ
バスが予定より早く着いたおかげで、順調に路線バスに乗り継ぐことができ、23時前には無事自宅に到着です!!


仙台はとっても良いところでしたが、やっぱり我が家が一番(*^_^*)



さて、今回利用した「仙台まるごとパス」は、お得に利用できたのか?
計算してみました。

1名当たり 仙台まるごとパス2670円 *2日間有効

4/30、5/1 本来の交通費 2950円 で、 280円お得!
         ・入場料で 100円お得!
5/2、5/3 本来の交通費 4700円 で、 2030円お得!
         ・入場料で 500円お得!

4日間で1名当たり、2910円お得でした。
ということで、2人で5820円お得♪



おまけ

今回のパンフレット類
パンフレット類

今回の自宅用お土産
お土産

スポンサーサイト



 
今日の天気 ~ 札幌 10 - 22 ℃ 、 (日の出 4:28 日の入 18:36)
           宮城県仙台市 13 - 24 ℃ (日の出 4:40 日の入 18:28)


 コンフォートホテル仙台西口  HP  (6:52チェックアウト)
   宮城県仙台市青葉区中央3丁目5-11
    ストリートビューは こちら  楽天トラベルは こちら

朝食です。(HP

6:31 夫の朝食
6:31 夫の朝食

6:31 私の朝食
6:31 私の朝食

6:43 コーヒーは部屋で頂きます。
6:43 コーヒーは部屋で頂きます。
うん、やはりここの朝食はおいしい(*^_^*)

では、出発。(6:52ホテルを出ました)
荷物はこちらのホテルで預かってもらい、また夕方引き取りにきます。


 仙台まるごとパス HP    大人 2,670 円 × 2 名
                            仙台まるごとパス 利用路線図
仙台まるごとパス 仙台まるごとパス 利用路線図←前半2日使用したパスは縦長でしたが、今度は横長です。

仙台まるごとパスは2日間の期限なので、5/2・5/3分も昨日購入しました。
今日、明日もこのパスで行けるところを周ります。
ということで、「“仙台”まるごとパス」という名前ですが、県外で唯一行けるところがあるので、本日はそこにも行ってみます。


 市営バス(HP) 7:08 仙台駅前 → 8:26 定義
    (時刻表では、7:08 仙台駅前 → 8:13 定義 )
     *仙台まるごとパス利用 (通常 1140円×2名)

7:06 このバスに乗ります。      7:27 車窓から見える大崎八幡宮
7:06 このバスに乗ります。 7:27 車窓から見える大崎八幡宮

8:15 大倉ダムからの眺め(車窓から)  8:17 さらに少し進んだ眺め(車窓から)
    ストリートビューは この辺り         ストリートビューは この辺り 
8:15 大倉ダムからの眺め(車窓から) 8:17 さらに少し進んだ眺め(車窓から)

    じょうぎ
8:26 定義 到着  8:26 定義周辺観光マップ
8:26 定義 到着 8:26 定義周辺観光マップ


次へ移動のバスの時間で、当初から40分しかこちらでの観光時間は予定していなかったのですが、来る時のバスが遅れ、時間が27分程となりました^_^;
27分後のバスの後はさらに2時間25分後という本数の少なさなので、仕方ないのです^_^;

 定義如来西方寺 HP  (8:30-8:42)
    仙台市青葉区大倉字上下1   ストリートビューは こちら

8:32 五重塔         8:36 本堂
8:32 五重塔 8:36 本堂

8:37 定義如来西方寺 境内案内図
8:37 定義如来西方寺 境内案内図

8:38 貞能堂(裏から)  8:39 連理のケヤキ   8:41 シャクナゲが見頃
                  (縁結び御神木)
8:38 貞能堂(裏から) 8:39 連理のケヤキ(縁結び御神木) 8:41 シャクナゲが見頃

8:41 貞能堂(表から)            8:42 山門
8:41 貞能堂(表から) 8:42 山門


 定義とうふ店 HP  (8:43-8:46) 
    仙台市青葉区大倉字下道1-2   ストリートビューは こちら
      食べログは こちら  三角定義あぶらあげ 1枚120円

8:43 定義とうふ店
8:43 定義とうふ店

8:44 三角定義あぶらあげ 1枚120円
8:44 三角定義あぶらあげ 1枚120円まだ早い時間ですが、多くの人が来ています。
バスはそんなに人は乗っていなかったので、やはり車できているんですね。

三角定義あぶらあげ、美味しかったです!!


 市営バス(HP) 8:53 定義 → 9:17 熊ケ根橋
      (時刻表では、8:53 定義 → 9:14 熊ケ根橋)
     *仙台まるごとパス利用 (通常 560円×2名)

9:17 熊ケ根橋で降りました。
9:17 熊ケ根橋で降りました。ここで、交差する道にある 熊ケ根橋に移動です
乗り換えの時間があまりないのに、バスが遅れてここに着きました。
でも、乗り換えるバスもGWの交通状況を考えると、遅れてくるでしょうから大丈夫よ。


 市営バス(HP) 9:34頃 熊ケ根橋 → 9:41 ニッカ橋
    (時刻表では、9:19 熊ケ根橋 → (9:24 ニッカ橋) → 9:25 作並駅前)
     *仙台まるごとパス利用 (通常 270円×2名)

9:41 ニッカ橋でバスを降りました。
9:41 ニッカ橋 到着作並駅前まで行き、JR作並駅9:41発に乗り山寺に行こうと思ったのですが・・・。
それに乗れなければ次のJRは10:48と1H後です。
無理そうということで、急遽バスを1つ手前の「ニッカ橋」降りました。
山寺の後に予定していたニッカを先に行きます。


 ニッカウヰスキー 仙台工場 宮城峡蒸溜所 HP
    宮城県仙台市青葉区ニッカ1番地   周辺ストリートビューは こちら
      見学ガイド HP  食べログは こちら  (9:42-11:10)

9:42 ニッカ 入口
9:42 ニッカ 入口入口は見えましたが、ここから見学の受付まで600mあります。(予め調べてあったので、分かっていました)
急いで行けば、10時スタートの見学に間に合うはず!

9:44 受付へ向かう途中        9:49 受付が見えました
9:44 受付へ向かう途中 9:49 受付が見えました

他に歩いている人は全くいません^_^;
(皆さん、車や送迎バスなどを利用しているんでしょうね)
工場の中は木も多く、緑が豊かです。
後で見学の時に聞きましたが、この工場を造る時にマッサンがなるべく木などを残しておきたいと、自ら1本ずつ木を見て切る切らないを決めていったということです。こんな広いのに・・・1本ずつってすごいなぁ。

9:49 受付                9:55 撮影コーナー(受付横)
9:49 受付 9:55 撮影コーナー

スロープがあったり、見学場所ではEVもあったので、車イスの方も大丈夫です。(一緒のグループにも1名車イスの方がいらっしゃいました)

9:55 宮城峡蒸留所 MAP HP
9:55 宮城峡蒸留所 MAP

受付から外に出て、蒸留棟、乾燥棟(キルン棟) 横を通って、仕込棟、蒸留棟(単式蒸溜器)の中を見学。Uターンして、受付の方を過ぎて、貯蔵庫を見学。
仕込棟等、撮影禁止のところもありますが、撮影できるところもあります。

10:00 見学開始     10:01 蒸留棟・キルン棟 10:04 醸造棟・ミル棟(サイロ)
10:00 見学スタート 10:01 蒸留棟・キルン棟 10:04 醸造棟・ミル棟

10:11 蒸留棟       10:20 撮影コーナー     10:23 貯蔵庫
10:11 蒸留棟 10:20 撮影コーナー 10:23 貯蔵庫

同じグループに小さな男の子の兄弟がいて、走り回るわ、騒ぐわ・・、子供は元気が良いのは良いです!でも・・・、なんで親は放置しているんだろう。こういう場所では騒いだらダメと注意しないと。ガイドのお姉さんが、ハラハラしてました。(行ってはいけないところに行こうとしたり、触ってはダメなものを触ったり・・)
一緒に回っているこちらも、落ち着きませんでした^_^;

見学の最後はゲストホールで試飲です。
バスなので、安心して頂きます(*^_^*)

10:30 ゲストホール   10:36 試飲スタート    10:38 宮城峡12年から
10:30 新会場へ 10:36 説明のあと、試飲です。 10:38 宮城峡から頂きます
10:39 鶴 17年       10:40 試飲コーナー    10:40 アップル系アルコール
10:39 鶴 17年 10:40 こちらからウィスキー等を頂いていきます 10:40 アップル系アルコール
10:41 ソフトドリンクコーナー 10:42 バヤリース オレンジと十六茶 10:43 ショップ
10:41 ソフトドリンクコーナー 10:42 バヤリース オレンジと十六茶 も 10:43 ショップもあります
10:57 マッサン・リタさんのパネル    11:00 ヒゲのおじさん 参考
10:57 マッサン・リタさんのパネル 11:00 ヒゲのおじさん

ごちそうさまでした (*^_^*)

10:46 復習 ~ ニッカウイスキーができるまで
10:46 外で

10:46 ポットスチル ~ NHK連続テレビ小説「マッサン」でも使用
  実際に使われていたものを、ドラマ撮影で貸出し、戻ってきたばかりということです。
10:46 ポットスチル ~ NHK連続テレビ小説「マッサン」でも使用


では、ニッカの送迎バスでJR作並駅に行きます。

 11:10 宮城峡蒸溜所 → 11:12頃 JR作並駅
     *無料シャトルバス

11:03 これに乗ります
11:03 これに乗りますドラマを見ていたこともあり、楽しく見学させて頂きました。

帰ったら、余市のニッカにも行こう(*^_^*)


JR作並駅に着きましたが、JRは1Hに一本 (^^ゞ
40分ちょっと待つことになりました。
周りには何もないですし、駅で休憩です。 

11:19 JR作並駅 ストリートビューは こちら      11:35 待合室にもマッサン
11:19 JR作並駅 11:35 待合室に貼ってありました。

11:46 ホーム側から見た駅      11:56 この列車に乗ります。
11:46 ホーム側から見た駅 11:57 この列車に乗ります。


JR仙山線 11:56 作並駅 → 12:16 山寺駅
     *仙台まるごとパス利用 (通常 320円×2名)

12:18 JR山寺駅 ホーム       12:19 JR山寺駅 ストリートビューは こちら     
12:18 山寺駅ホーム 12:19 JR山寺駅

お昼ですが、先に山寺を周りたいと思います。
ちなみに夫は初めての山寺ですが、私は2回目です。


 山寺 (宝珠山 立石寺) HP HP  地図
      ストリートビューは こちら (12:25-13:25)
    山寺 立石寺 ~ 山形県山形市山寺4456-1

                         山寺マップ
山寺マップ
GWですね。すごい人です。
老若男女、外国の方と色々です。

気温も上がってきました。
この日の山形は29℃ですから、これからの山にはちょっとつらい^_^;
首にタオルを巻いて、登ります(*^_^*)


12:25 登山口               12:26 いきなり階段です。
 ストリートビューはこちら
12:25 登山口 12:26 いきなり階段です。

山寺も階段が多い^_^; 金毘羅さんも多いし、大門坂から歩いた那智大社・那智大滝も階段が多かった。気になったのでググってみました。
階段数は、山寺 1015 段(参考) 、金毘羅さんは1368 段 ((参考) 、那智はパス^_^;
年をとったら、足腰を鍛えないと、こういうところを訪れるのは大変だろうなぁ。
私達はまだ大丈夫!!

12:27 根本中堂 HP           12:29 芭蕉句碑と清和天皇御宝塔 HP
12:27 根本中堂 12:09 芭蕉句碑と清和天皇御宝塔

12:30 日枝神社前の門前売店     12:31 力こんにゃく 100円×2本
       ストリートビューはこちら         食べログ こちら
12:30 日枝神社前の門前売店 12:31 力こんにゃく 100円×2本

山寺に来たら絶対食べようと思っていました。
味がしっかりしみて、おいしい (*^_^*)

12:30 芭蕉と手水盤 (ちょうずばん)     12:33 日枝神社 (ひえじんじゃ) HP
12:30 芭蕉と手水盤 (ちょうずばん) 12:33 日枝神社 (ひえじんじゃ)

12:34 亀の甲石
12:34 亀の甲石 12:34 亀の甲石 12:34 亀の甲石

12:34 こけし塚               12:35 芭蕉・曽良像
12:34 こけし塚 12:35 芭蕉・曽良像

12:32 念仏堂                  12:36 鐘楼              
12:32 念仏堂 12:36 鐘楼

12:37 山寺 立石寺 案内図
12:37 山寺 立石寺 案内図

12:37 宝珠山立石寺 HP 山門          12:38 入りました
     巡拝料 300円×2名
12:37 宝珠山立石寺 山門 12:38 入りました

12:39 四寸道・・・かな HP         12:45 せみ塚 HP
12:39 四寸道・・・かな 12:45 せみ塚

12:50 仁王門 HP              12:53 性相院 HP
  ストリートビューはこちら                ストリートビューはこちら
12:50 仁王門 12:53 性相院

12:54 開山堂(右)、納経堂(左) HP HP 12:56 五大堂の中 HP
  ストリートビューはこちら                ストリートビューはこちら
12:54 開山堂(右)、納経堂(左) 12:56 五大堂の中

五大堂は山寺唯一の展望台です。

12:57 五大堂からの眺め
12:57 五大堂からの眺め

13:00 修行の岩場 HP          13:00 金乗院 HP
13:00 修行の岩場 13:00 金乗院

13:02 最上義光公御霊屋        13:03 中性院 HP    
13:02 最上義光公御霊屋 13:03 中性院

13:04 奥之院 HP  ストリートビューはこちら
13:04 奥之院

13:05 鐘楼            13:05 奥之院(如法堂)
13:05 鐘楼 13:05 奥之院(如法堂)

13:06 大仏殿                  13:07 三重小塔への道
13:06 大仏殿 13:07 三重小塔への道

13:09 三重小塔       13:10 華蔵院
13:09 三重小塔 13:10 華蔵院

13:25 立石寺 本坊 ストリートビューはこちら
13:25 立石寺 本坊山寺では2時間程予定(参考)していましたが、今改めて見ると、1時間で周っていたんですね。
黙々と登ってはいましたが、急いで周ったわけでもありません。
まあ、いいかぁ。

では、昼食をとってから、仙台に向かいます。

13:26  登山口を出たところです。   13:28 幸福の鐘       13:29 宝珠橋から見た山寺
ストリートビューは こちら         まだ新しいようです。     写真ではわかりずらいかな^_^;
13:26 登山口を出たところです。 13:28 幸福の鐘 13:29 宝珠橋から、山寺側を撮りました。

YouTubeより



駅前のこちらのお店へ。

  エンゾウ
 焔蔵 山寺店  (13:31-14:01)
   山形県山形市大字山寺4273-1   ストリートビューは こちら
     食べログは こちら

    夫 ~ 十割板そば 並 1026 円
    私 ~ 板麦きり 並 918 円

13:30 JR山寺駅前の焔蔵
13:30 JR山寺駅前の焔蔵

混んでいて、名前を書いて、順番を待ちました。
(いまさら、他の店を探すのも面倒なので、待つことにしました。)
1Hに1本のJRの時間も余裕です。

13:53 十割板そば 並 1026 円
13:53 十割板そば 並 1026 円 アップ

13:53 板麦きり 並 918 円
13:53 板麦きり 並 918 円 アップ

板そばは、札幌のそば屋で食べた物の方が好きだなぁ。
麦きりも、特に・・・普通(^^ゞ
ごちそうさまでした。

15:09 この列車に乗りました
15:09 この列車できました (東照宮駅にて)JR仙山線で仙台駅1つ前の東照宮駅へ。

JR仙山線
  14:12 山寺駅 → 15:08 東照宮駅
    *仙台まるごとパス利用
      (通常 840円×2名)

仙台東照宮へ   


 仙台東照宮 HP  (15:13-15:19)
   宮城県仙台市青葉区東照宮1丁目6-1

15:13 仙台東照宮 到着        15:14 階段を登ると門があります
15:13 仙台東照宮 到着 15:14 階段を登ると門があります。

15:15 随身門               15:17 本殿
15:15 随身門 15:17 本殿

もう少し早ければ、こちらでも桜が見れたようです。

駅に戻ります

15:22 駅横の公園で藤が見頃です。  15:22 JR東照宮駅
     (東照宮2丁目公園)
15:22 駅横の公園で藤が見頃です。 15:22 JR東照宮駅


山寺、東照宮ともに、思ったより早く周れ、時間が出来たので、明日行こうと思った 「楽天 Koboスタジアム宮城」 「榴岡公園」に行くことにしました。
買い物の時間をとっていなかったので、その分明日はお買い物したいわ(*^_^*)

JR仙山線 15:29 東照宮駅 → 15:33 仙台駅  (乗換え)
JR仙石線 15:39 仙台駅 → 15:43 宮城野原駅
     *仙台まるごとパス利用 (通常 190円×2名)

15:33 仙台駅まで乗りました。     15:44 宮城野原駅まで乗りました。
15:33 東照宮駅から仙台駅まで乗りました。  15:44 仙台駅から宮城野原駅まで乗りました。

JR宮城野原駅構内は
楽天イーグルスが一面にデザインされています(@_@)

15:44-15:46  JR宮城野原駅
15:44 JR宮城野原駅 15:46 JR宮城野原駅 15:46 JR宮城野原駅

5分程歩いて到着。
球場では、14:00開始の楽天×西武 の試合真っ只中です。
私達は、球場を回りから見るだけ(*^_^*)

                               案内図
15:57 案内図 楽天 Koboスタジアム宮城 HP
   宮城県仙台市宮城野区宮城野2−11−6
           (15:51-16:06)

球場の回りでも、お祭りのような盛り上がりを感じます。
札幌ドームよりも楽しいわ^_^;

15:51 楽天 Koboスタジアム宮城 と 右手前はチームショップ
15:51 楽天 Koboスタジアム宮城 と 右手前はチームショップ

15:53 ミニ列車だわ。        15:54 はたらく乗り物大集合!ですって。
15:53 ミニ列車 15:54 はたらく乗り物大集合!

15:55 ステージに選手のパネルが。  15:57 すごいロッカーね。
15:55 ステージに選手のパネルが。 15:57 すごいロッカーね。

試合は、盛り上がっているようですが、近くの公園へ

  つつじがおかこうえん
榴岡公園 HP  (16:10-16:23)
   宮城県仙台市宮城野区五輪一丁目

16:11 榴岡公園 マップ       16:12 ツツジ、枝垂桜、ツバキがキレイ
16:11 榴岡公園 マップ 16:12 ツツジ、枝垂桜、ツバキがキレイ

16:13 キリシマツツジ            16:16 噴水もあります
16:13 キリシマツツジ 16:16 噴水

16:21 あちこちにツツジ            16:23 ここからでました
16:21 あちこちにツツジ 16:23 ここからでました

近くの神社へ

  つつじがおかてんまんぐう
榴岡天満宮 仙台市 FB  (16:27-16:35)
   宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡23

16:27 ↓ここは難しい漢字表記になっています ~ 「躑躅岡天満宮」
16:27 難しい漢字 「躑躅岡天満宮」 16:27 榴岡天満宮 16:27 榴岡天満宮

16:28 鳥居                  16:29 社殿
16:28 鳥居 16:29 社殿

16:31 撫で牛              16:32 芽の輪(ちのわ)
16:31 撫で牛 16:32 芽の輪(ちのわ)
ググってみました^_^; まとめると、

榴岡天満宮は、学問の神様と言われている「菅原道真」を祀る神社で、丑年生まれの道真にあやかって「撫で牛」があります。
また、芽の輪は本来、罪穢れ(つみけがれ)を祓うためのもので、八の字を描きながらくぐるそうですが、こちらでは、「難関突破 合格の輪」と言われ、一方通行で1回だけくぐるそうです。
なるほど。

JR仙石線 16:44 榴ヶ岡駅 → 16:46 仙台駅
     *仙台まるごとパス利用 (通常 140円×2名)

16:40 JR榴ヶ岡駅       16:43 この列車に乗ります。
16:40 榴ヶ岡駅 16:43 この列車に乗ります。

JR榴ヶ岡駅も、楽天スタジアムが近いので、自販機まで楽天イーグルスのデザインです。

朝チェックアウトしたホテルに預けた荷物を取りに行くので、JR仙台駅に向かいます。でも・・今写真を見て気付きました。仙石線なのであおば通まで行った方が近かった^_^; (このJRは仙台が終点と勝手に思っていました)

17:02 荷物をもらって出発
17:02 荷物を受け取り、こちらのホテルをあとにします。 
17:00 預けておいた荷物を引き取りにきました。
こちらは、2泊目がとれなかったので
これから、本日宿泊予定のホテルに向かいます


 ホテル法華クラブ仙台  HP (17:14着)
    宮城県仙台市青葉区本町2-11-30
    ストリートビューは こちら  楽天トラベルは こちら

17:13 ホテル     17:22 部屋
17:13 ホテル法華クラブ仙台 17:22 部屋 17:22 バス・トイレ

少し休憩してから、夕食へ。
今日は近場のバルに行くことにしました。
スマホでルートナビを見ながら・・・到着。


   フーモジュウヨンバンチ
 FUMO14番地 HP  (18:35-19:22)
   宮城県仙台市青葉区本町2-14-9 イトービル1F ストリートビューは こちら
     食べログは こちら   お会計 5950円

18:35 FUMO14番地       18:40 SAPPORO樽生ビール 550円×2          
18:35 FUMO14番地 18:40 SAPPORO樽生ビール 550円×2

18:44 お通し 500円×2     18:49 新じゃがとクレソンのアンチョビバター 650円
18:44 お通し 500円×2 18:49 新じゃがとクレソンのアンチョビバター 650円

18:53 ピクルス 400円  19:02 空まめとほうれん草のニョッキ カルボナーラ 1400円
                         2皿に分けてくれました。
18:53 ピクルス 400円 19:02 空まめとほうれん草のニョッキ カルボナーラ 1400円

19:04  赤ワイン ヴェネッツェ 600円
    赤ワイン シャトー ド ラ ロック 800円
19:04 赤ワイン全体的ににややお高めかな。
お味も特に・・・。
ということで、まるごとパスを使い、地下鉄乗ってマーボー焼そばでも、食べに行こうかなと気になっていたお店を念の為にググったら、土曜は昼だけの営業・・・残念。
じゃあ、歩いていけるところで、ラーメンでも食べようかとググって・・・結局お安い国分町の居酒屋に行くことに変更。お店に向かいながら、安いってことは若者が多かったりして…と、お店に着いて外から中を見ると、やはり若者ばかり(^^ゞ ちょっと入りずらくてパスです。
結局 ↓ こちらのお店にしました。


            びこうえん
 広東飯店 美香園   (19:52-20:33)
   宮城県仙台市青葉区国分町3丁目6-16  ストリートビューは こちら
     食べログは こちら
 
19:52 スマホでナビを頼りに到着  19:57 ビール 550円×2
19:52 到着 19:57 ビール 550円×2

20:13 私 ~ 仙台マーボー焼そば 890円
     ・肉抜きにしてもらいました
20:13 仙台マーボー焼そば 890円 こんな麺です。

ダメもとで聞いたら、肉抜きもいいですよとその場でOKでした。
ありがとうございますm(__)m

20:17 夫 ~ 海老と野菜の焼きそば 890円
20:17 海老と野菜の焼きそば 890円 こんな麺です。

おいしく頂きました。ごちそうさまでした。

コンビニに寄って、20:53 ホテル到着。
では、また明日 
 
今日の天気 ~ 札幌 9 - 19 ℃ 、 (日の出 4:29 日の入 18:35)
           宮城県仙台市 11 - 24 ℃ (日の出 4:41 日の入 18:27)


ホテル周りを朝のお散歩です

  らいらいきょう
 磊々峡 HP  (5:47-6:08)
   宮城県仙台市太白区秋保町湯元   周辺ストリートビューは こちら

    秋保温泉の入口にかかる覗橋を中心に、上流・下流に約1km続く
     奇観を呈した峡谷。
 (じゃらんより)

5:37 ホテルの部屋から見た 磊々峡  5:53 部屋から見えたのはこの辺りかな
5:37 部屋から見た磊々峡 5:53 昨夜ライトアップされていたのはこの滝かな?

5:51 磊々峡
5:51 磊々峡
」 (辞書) という文字のように、石石石と、石だらけです。

5:50 三筋滝                5:55 時雨滝
5:50 三筋滝 5:55 時雨滝

5:56 八間巖                5:58 奇面巌
5:56 八間巖 5:58 奇面巌

6:00 覗橋 ハート
6:00 覗橋 ハート 6:00 覗橋 ハート

朝の散歩は気持ち良いわ (*^_^*)

   あきう
 秋保温泉 秋保グランドホテル  HP
   宮城県仙台市太白区秋保町湯元字枇杷原12-2
    ストリートビューは こちら  楽天トラベルは こちら

6:06 秋保グランドホテル         6:07 秋保グランドホテル
6:06 秋保グランドホテル 6:07 秋保グランドホテル

散歩の後は、温泉HP)です。
次は、朝食(バイキング)(HP)。

7:05 私
7:05 私

7:05 夫
7:05 夫

7:17 私                   7:21 食後のコーヒー
7:17 私 7:21 食後のコーヒー

朝のバイキングもメニューが多く、美味しく頂きました。

では、出発!!

 8:10 秋保グランドホテル → 8:41 仙台駅東口
     *無料送迎バス(予約済み)

なんと、来る時と同じ人がまた一緒です。
しかも他にだーれもいません。(私達と合わせて2組だけです)
送迎バスを利用する人って、意外に少ない?
たまたまかな・・・。


仙台駅に来たついでに、みどりの窓口で明日・明後日分の「仙台まるごとパス」(HP) を購入します。

8:46 仙台駅3F みどりの窓口
8:46 仙台駅3F みどりの窓口
昨日来た時は人がかなり並んでいましたが、この時は10人程の人が並び10分位の待ち時間で済みました。(ただ、後ろを振り向くと行列になり始めていました。ホッ。)


もう1つついでに、以前ケンミンショー(^^ゞ で見た、しみてんも買います。

 しみてん木乃幡 仙台駅店  HP
   宮城県仙台市青葉区中央1-1-1
    仙台駅1F ディラ内 (郵便局斜め向かえ)
     食べログ こちら   しみてん 130円×1個

8:58 開店前                    9:01 開店しました
8:58 開店前 (^^ゞ 9:01 開店しました。

夫は食べないというので、1個だけ購入。食べたのは、2時間後です。

11:10 しみてん (1個130円)
11:10 しみてん (1個130円) 11:10 しみてん の中

もう少し温かったら、もっと中の餅がトロッとしてより美味しかっただろうなぁ。
悪くはないけど、油っぽかった ^_^; (ドーナツですから^_^;)

ちなみに、今日は今回の旅のメインイベント「シルク・ドゥ・ソレイユ」を見に行きますが、開始が12時からと、昼食のことを考えると困った時間です(^^ゞ
考えた結果、朝食をしっかり食べ、昼食抜きにし、しみてんなど、途中でおやつを食べるとにしました (*^_^*)


では、午前中は仙台駅近場を周ってみたいと思います。
最初に、本日宿泊予定のホテルに荷物を預けに行きました。

では、ホテルそばの朝市から。


 仙台朝市 HP wiki  (9:12-9:17)
   宮城県仙台市青葉区中央3丁目・4丁目   ストリートビューは こちら
       参考 東北ろっけんパーク(仙台なびっく) HP

9:16 仙台朝市
9:16 仙台朝市
何かおやつによいものがあれば買おうかと思いましたが、結局買いませんでした。

でも、見てるだけで楽しいです。


次はアーケード街   (9:28-10:02)


     ハピナなかけちょう
 ハピナ名掛丁商店街 HP wiki
   宮城県仙台市青葉区中央1丁目・2丁目(仙台駅前〜東二番丁通り)
     ストリートビューは こちら
       参考 東北ろっけんパーク(仙台なびっく) HP

9:28 ハピナ名掛丁商店街
9:28 ハピナ名掛丁商店街
むかーし来た時には ^_^; 七夕飾りがありましたが、この時期はないので、ちょっと寂しい(^^ゞ

人通りはありますが、10時前なので、開店しているお店は少ないです。


 クリスロード商店街 HP wiki
   宮城県仙台市青葉区中央2丁目
     ストリートビューは こちら
       参考 東北ろっけんパーク(仙台なびっく) HP

9:28 クリスロード商店街         9:31 ツルハに立ち寄り
9:28 クリスロード商店街 9:31 ツルハに立ち寄り

9:39 阿部蒲鉾店
9:39 阿部蒲鉾店アーケード街にドラッグストアがとっても多い。隣り合っていると思ったら、向かいにも。何軒か先にも・・・。そんな中のツルハに寄って、飲み物を買いました(^^ゞ
ツルハもそうですが、札幌が本社のいただきコッコちゃん、びっくりドンキーもアーケード街にありました。

阿部かまHP 食べログで、本店限定のひょうたん揚げを買うつもりでしたが、思ったより早く着いてしまって(^^ゞ 開店まで時間があったので、パスすることにしました。


 マーブルロードおおまち商店街 HP wiki
   宮城県仙台市青葉区一番町三丁目
     ストリートビューは こちら
       参考 東北ろっけんパーク(仙台なびっく) HP

9:40 マーブルロードおおまち商店街
9:40 マーブルロードおおまち商店街

ハピナから一番町の6つの商店街の距離は1,531mあるそうです。


 サンモール一番町商店街 HP wiki
   宮城県仙台市青葉区一番町二丁目・三丁目
     ストリートビューは こちら
       参考 東北ろっけんパーク(仙台なびっく) HP

9:43 サンモール一番町商店街
9:43 サンモール一番町商店街 9:43 サンモール一番町商店街

ここの中は歩きませんでした。
入口のところに、マーボー焼そばの出店が!
仙台では是非マーボー焼そばを食べたいのですが、今回は無理そう。
ここで買ってもまだお腹空いていないし・・・、まずはパスです。

 ぶらんど~む一番町商店街 HP wiki
   宮城県仙台市青葉区一番町三丁目
     ストリートビューは こちら
       参考 東北ろっけんパーク(仙台なびっく) HP

9:51 ぶらんど~む一番町商店街
9:51 ぶらんど~む一番町商店街
まだ10時前なので、開いているお店があまりありません。
たまに見かける、コンビニにも入ってみたりすると、アーケード街のコンビニはちょっと小さ目でした。


 一番町四丁目商店街 HP wiki
   宮城県仙台市青葉区一番町四丁目 (広瀬通〜定禅寺通り)
     ストリートビューは こちら
       参考 東北ろっけんパーク(仙台なびっく) HP

9:51 広瀬通り側から           10:01 定禅寺通り側から
9:51 広瀬通り側から 10:01 定禅寺通り側から
    カナヘビスイ
10:00 金蛇水神社 一番町分霊社 HP
仙台市青葉区一番町4丁目11
10:00 金蛇水神社 一番町分霊社ここの商店街だけ、アーケードが両端にあるだけで中央にはありません。

この通りでは、北海道どさんこプラザがあったり、三越では北海道物産展が開催されていて・・・、気になりましたがスルーしました(^^ゞ

←小さな神社もあり、私のような観光客と思われる方がやはり写真を撮っていました^_^;


  こくぶんちょう
 国分町 HP HP  wiki  (10:03-10:07)
   宮城県仙台市青葉区国分町    ストリートビューは こちら

東北以北最大の歓楽街といえば、札幌のススキノですが、
東北最大の歓楽街といえば、仙台の国分町ですね!
ただの通過だけです (^^ゞ

10:03 国分町               10:07 国分町
10:03 国分町 10:07 国分町

狭い道を車も通って、結構歩き辛い (^^ゞ


  じょうぜんじどおり
 定禅寺通 「ケヤキ並木」 HP wiki  (10:07-10:39)
   宮城県仙台市青葉区国分町二丁目付近  ストリートビューは こちら

西公園と勾当台公園の間の約700mを歩いてみました。

10:08 定禅寺通り
10:08 定禅寺通り

10:09 定禅寺通り            10:15 定禅寺通り
10:09 定禅寺通り 10:15 定禅寺通り

せんだいメディアテーク  HP wiki じゃらん るるぶ
    宮城県仙台市青葉区春日町2−1  ストリートビューは こちら
10:13 せんだいメディアテーク    10:22 せんだいメディアテーク 内
10:13 せんだいメディアテーク 10:22 せんだいメディアテーク 内
詳細がわからない昭和の仙台の写真を展示し、皆さんの情報を求めている「どこコレ?」 というコーナーがあり、見入ってしまいました(^^ゞ

10:39 仙台三越
10:39 仙台三越商店街では、保育園や幼稚園の子が先生と歩いるのを見かけ、平日だったわ(^^ゞ と・・・。
地下鉄勾当台公園近くでもデモ行進の多くの人を見かけ、あっそうか、メーデーだったわ(^^ゞ と・・・。

↑三越横の歩道にはメーデーの行進が写っています。
三越1Fの右の方にはすき家があります。
三越にすき家?ただビルの1Fに入っているだけかな。


  こうとうだいこうえん
 勾当台公園 HP wiki  (10:41-10:44)
   宮城県仙台市青葉区本町3丁目9から8、および、国分町3丁目7
       周辺ストリートビューは こちら

10:41 勾当台公園(左の建物が県庁) 10:42 八重桜が見頃!
10:41 勾当台公園(左の建物が県庁) 10:42 勾当台公園 ~ 八重桜が見頃です。

天気も良く・・・暑いです(-_-;)
ここも幼稚園児?がいっぱいきていました。

さあ、少し早いですが、今日のメインイベントへ向かいます。


         こうとうだいこうえん
 地下鉄 10:49 勾当台公園駅 → 11:00 長町
     *仙台まるごとパス利用 (通常 250円×2名)

10:49 この地下鉄に乗ります
10:49 この地下鉄に乗ります仙台まるごとパスは楽チンです。
普通なら、きっぷ売り場で、路線図見て、料金を確認して、券売機できっぷ買ってということがすべてしなくて良いんですから。
予め、どこ行きに乗るというのだけ調べてはあるので、そのまま改札に向かえば良いだけです♪


6分程歩いて、会場に到着。

 シルク・ドゥ・ソレイユ「オーヴォ」 HP wiki
 (予定では12:00-14:30 のところ、12:00-14:45頃)
  会場  仙台ビッグトップ(あすと長町)
  料金  SS席 平日 大人12500円 他

11:13 会場                 11:17 会場出入口
11:13 会場 11:17 会場出入口

11:15 会場外のオーヴォのたまご 11:17 会場のロビー(売店・車の展示があります)    
11:15 会場外で 11:17 会場のロビーに展示されている車。回りは売店

時間通りにスタート!! と同時に、前の座席の子が大声で泣きだしました^_^; 会場が暗くなったのが怖くなったようです。15分程は泣いていて…全然公演に集中できませんでした^_^; 2歳くらいかしら。まだ連れてくるには早かったのでは・・・。
やっと泣き止んだかなと思ったら、開始後20~30分後だったでしょうか、突然、公演が中断されました。
アナウンスで何度か「間もなく再開しますのでそのままお待ちください」と。
何が起こったのか・・・。訳がわからないまま待つこととなりました。
回りでは「音響がおかしかったから、その関係じゃない?」とか、「救急車きたんじゃない?」とか・・・、20分程待った後、説明が全くないまま再開されました。

トラブルはありましたが、オーヴォ、とってもすばらしかったです!!

Youtubeより



 JR常磐線 15:06 長町駅 → 15:11 仙台駅
     *仙台まるごとパス利用 (通常 190円×2名)

14:54 JR長町駅             15:06 この列車で仙台へ。(長町駅で)
14:54 JR長町駅 15:06 この列車で仙台へ。(長町駅で)

オーヴォが20分程延びた為、予定も少しだけ変更。
まずは、仙台駅へ向かいます。

仙台駅に戻り、午後の部の観光をスタート!

15:16 仙台駅からるーぷるの乗り場へ     15:18 るーぷる乗り場(仙台駅前)
15:16 仙台駅からるーぷるの乗り場へ 15:18 るーぷる乗り場(仙台駅前)


 るーぷる(HP) 15:20 仙台駅前→ 15:34 瑞鳳殿前 (15:35着予定のバス)
     *仙台まるごとパス利用 (通常 260円×2名)

15:34 るーぷる 瑞鳳殿前    15:35 バス停そばから坂を登ります。
15:34 るーぷる 瑞鳳殿前 15:35 バス停から2~3分坂を登ります。


あまり時間に余裕がないので、足早に周りたいと思います。

   ずいほうでん
 瑞鳳殿 HP  (15:36-16:04)
   宮城県仙台市青葉区霊屋下23-2  ストリートビューは こちら
    観覧料金 450円×2名 (*仙台まるごとパスのクーポン利用 通常550円×2名)

   仙台藩祖伊達政宗の御廟、桃山様式の廟建築として
     国宝に指定されていたが、戦災により焼失、現在の
     瑞鳳殿は戦後再建されたものである。
 (じゃらんより)

15:37 受付まであと少し 15:39 受付が見えました 15:39 では入ります
15:37 受付まであと少し 15:39 受付が見えました 15:39 では入ります

15:41 涅槃門                15:42 瑞鳳殿へ
15:41 涅槃門 15:42 瑞鳳殿へ

15:42 瑞鳳殿                15:43 瑞鳳殿 アップ
15:42 瑞鳳殿 15:43 瑞鳳殿 アップ

15:51 感仙殿                15:53 善応殿
15:51 感仙殿 15:53 善応殿

15:55 妙雲界廟             15:57 出口に向かい、階段を下ります
15:55 妙雲界廟 15:57 出口に向かい、階段を下ります。

15:58 瑞鳳殿 案内図
15:58 瑞鳳殿 案内図

15:59 瑞鳳寺               16:00 瑞鳳寺
15:59 瑞鳳寺 16:00 瑞鳳寺


次は仙台城跡へ。


 るーぷる(HP) 16:15 瑞鳳殿→ 16:25 仙台城跡
    (16:15発16:22着予定のバス *るーぷる最終便)
     *仙台まるごとパス利用 (通常 260円×2名)

16:25 バス停仙台城跡はこの前    16:26 仙台城跡に到着
    ( 出入口8のところ 地図 )    
16:25 バス停仙台城跡はこの前 16:26 仙台城跡に到着


 仙台城跡 (青葉城) HP wiki  (16:26-17:06)
   宮城県仙台市青葉区川内1

   伊達政宗が青葉山に築いた山城で、別名・青葉城とも呼ばれ、
    日本100名城にも選定。広瀬川やその断崖を巧に利用し、
    要所には堀や門・石垣も配置され、堅固な砦となっている。
    現在二の丸は東北大学キャンパス、三の丸は仙台市博物館が
    建っている。
    仙台城本丸跡にあるガイダンス施設、仙台城見聞館は、仙台城の
    歴史や城下のようす、発掘調査の成果が分かりやすく展示されていて、
    石垣の上からは仙台市内を一望でき、絶景ポイントだ。

      (東北walkerより)

16:26 本丸北壁の石垣         16:28 大広間の遺構表示
 (るーぷるのバス停前です)
16:26 本丸北壁の石垣 16:28 城跡

16:33 青葉山公園(HP)・仙台城跡 案内図
16:33 青葉山公園・仙台城跡 案内図

16:32  伊達政宗公の騎馬像
16:32 伊達政宗騎馬像

逆光で顔がよく見えませんが、伊達政宗は死後、自分の絵や彫像はすべて両目を入れるようにと遺言を残しているので、こちらの像にも両目があります。

16:35 土井晩翠像・荒城の月歌碑  16:50 宮城縣護國神社 HP
                         宮城県仙台市青葉区川内1番地
16:35 土井晩翠像・荒城の月歌碑 16:50 宮城縣護國神社

16:53 昭忠碑
16:53 昭忠碑 16:37 昭忠碑 16:37 昭忠碑

文書を読むと、ほとんど消えている文字ですが、昭忠碑の上の金鵄像は東日本大震災で落下したようです。
16:43 ずんだだんご
16:43 ずんだだんご 120円×2本 三全 青葉城・本丸店 HP
 宮城県仙台市青葉区川内1-1天守台
  食べログこちら ずんだだんご 120円×2本

仙台なので、ずんだのスイーツを。
ずんだだんご おいしい (*^_^*)
ちなみに三全さんは、萩の月が有名ですね。

16:56 仙台城跡からの眺め
16:56 仙台城跡からの仙台の街の眺め


この後、当初 は大崎八幡宮HP に行くつもりでしたが、シルクの公演が延びた関係で、パスすることにしました。
では、本日の観光は終了。仙台駅へ向かいます。

市営バス(HP) 17:20頃 仙台城跡南 → 17:50 仙台駅前 (愛宕大橋経由)
       ( 17:13 発 17:35 着予定のバス )
     *仙台まるごとパス利用 (通常 260円×2名)

17:07 バス停 仙台城跡南   17:50 仙台駅前到着
17:07 バス停 「仙台城跡南」 17:50 仙台駅前到着

るーぷるがもう無いので、市営バスで戻ります。
来た時のるーぷるの運転手さんが行っていたバス停は少し距離があったので近いバス停にしました。
でも・・、遠回りだったかな(^^ゞ おまけに渋滞(^^ゞ
まあ、仙台の町並みをいっぱい見れたということで、良しとします^_^;

まずはホテルにチェックインします。

 コンフォートホテル仙台西口  HP (17:56着)
   宮城県仙台市青葉区中央3丁目5-11
    ストリートビューは こちら  楽天トラベルは こちら

18:10 コンフォートホテル仙台西口 18:02 部屋 18:02 バス・トイレ

コンフォートは長崎に行った時にも利用しましたが、朝食が美味しかったのが印象に残っています。
今回はとってもお安いプランを見付け、こちらのホテルにしました。(2人で5000円です) 駅にも近いので、出来れば2泊したかったのですが、翌日分は満室で無理でした (-_-;)

では、夕食に向かいます
昨年、岩手県盛岡市で伺った南部藩長屋酒場と同じ系列で、「ここ一軒で宮城県」の食が頂けるというお店です。


 伊達藩長屋酒場 フォーラス向かい店 HP  (18:24-20:40)
   宮城県仙台市青葉区一番町4丁目2-4 オイデ一番ビル1F
    ストリートビューは こちら  食べログは こちら  ぐるなびは こちら
       *お会計 8272円也 (税込) (以下税抜価格)

18:24 お店入口              18:31 カウンター内
18:24 お店出入口 18:31 カウンター内

18:32 仙臺四郎さん HP wiki     18:28 生ビール(モルツ) 中 490円×2
18:30 仙臺四郎さんです。 18:28 生ビール 中 490円×2

18:36 お通し 500円×2    18:43 私~日本酒 雪の松島 18:44 夫~日本酒 瞑想水しが國
                    ↑ いずれもクーポンでGet ! 通常680円 ↑
18:36 お通し 500円×2 18:43 私 日本酒 雪の松島 18:44 夫 日本酒 瞑想水しが國

お通しの煮物には仙台名物の油麩も入っていました。

18:45 平目刺し 690円         18:49 横綱手揚げ 390円
18:45 平目刺し 690円 18:49 横綱手揚げ 390円

18:49 七色麩ピザ 490円       19:09 夫~日本酒 愛宕の松 680円
18:49 七色麩ピザ 490円 19:09 夫~日本酒 愛宕の松 680円

七色麩ピザは食感も良くおいしいです。

19:09 笹かまぼこ チーズ 390円    19:18 焼き上がり!
19:09 笹かまぼこ チーズ 390円 19:18 焼き上がり!

全然焼けなくて、途中で炭を足してくれました。
この笹かまは、午前中に開店前ということでパスした阿部蒲鉾店の物です。

19:18 炭火焼牛たん(塩) 990円
19:18 牛タン 990円
仙台牛タン焼元祖「旨味太助」の牛タンだそうです。

たまたまかもしれませんが、これはイマイチ。

19:29 私~日本酒 森泉 680円 19:42 夫~日本酒 栗駒山 奥鶴 680円
19:29 私~日本酒
      森泉 680円 
19:42 夫~日本酒
      栗駒山 奥鶴 680円

20:26 カキグラタン           20:36 〆はサービスのみそ汁
20:26 カキグラタン 20:36 〆はサービスのみそ汁

新人と思われる店員さんが一所懸命働いている姿が印象的でした。
ごちそうさまでした。


21:05 ホテル到着!
では、また明日
 
ひと月半程前に、夫「GWどこか行こうか」と。
それではマイルがあまりないので、特典航空券ではなく、おともdeマイルで取れる空港を・・・。
仙台空港に決定です。
以前から見たかったシルク・ドゥ・ソレイユも仙台に来ているので
丁度良いわ (*^_^*)
移動は「仙台まるごとパス」で、周れるところに行きます!




今日の天気 ~ 札幌 8 - 26 ℃ 、 (日の出 4:31 日の入 18:34)
           宮城県仙台市 12 - 22 ℃ (日の出 4:42 日の入 18:26)


6時半前に自宅を出発。
路線バス、空港連絡バスを乗り継ぎ7:49空港到着です。

7:49 麻生発のバスが空港に到着  8:08 搭乗橋の先の飛行機に乗ります
7:49 千歳到着~麻生発の空港連絡バス 8:08 搭乗橋の先の飛行機に乗ります


8:20 新千歳空港 発 → 9:59 仙台空港
(9:30仙台空港着予定でしたが30分程遅れました)

飛行機は定刻に出発。
離陸後の機内アナウンスで、条件付き運行のお知らせがありました。
「仙台空港が霧のため山形空港に向かうか引き返すことがあります。」と。
どうなることか、ハラハラドキドキ。
霧で他の飛行機も降りれず・・・、何とか着陸可能になったものの他の飛行機もいる為、順番待ちもあり、仙台空港上空で、7,8周したでしょうか、30分遅れで何とか仙台空港到着です!!

急がねば・・・早速、仙台空港アクセス線の仙台空港駅へ

 仙台空港駅 HP 宮城県名取市下増田字南原   (10:04着)

10:04 仙台空港駅            10:04 仙台空港駅 構内
10:04 仙台空港駅 10:04 仙台空港駅


 仙台まるごとパス HP    大人 2,670 円 × 2 名
                             仙台まるごとパス 利用路線図
仙台まるごとパス 利用路線図仙台・松島・松島海岸・山寺・白石駅区間のJR、仙台空港鉄道、るーぷる仙台、仙台市営バス、仙台市営地下鉄の全線、宮城交通の仙台~秋保大滝路線、阿武隈急行の槻木~角田駅区間が2日間乗り放題のフリー切符です。
パスの呈示により、観光、飲食施設などで割引・特典優遇サービスが受けられます。


仙台まるごとパス・クーポンブック
10:14 仙台まるごとパスとクーポンブック
券売機で「仙台まるごとパス」を購入。
隣りの窓口で、クーポンブックを頂きました。

少し遅れましたが、

仙台まるごとパスの旅、スタート!!


10:07 仙台空港アクセス線・仙台行(10:12発)
10:07 仙台空港アクセス線・仙台行(10:12発)桜の花が終わったのは分かっていますが、まずは桜の名所に向かいます^_^;

飛行機の到着の遅れの関係で、予定していた時間の列車に乗れなく、乗換予定の名取駅で40分以上の待ち時間が出来ました。
せっかくですから、名取駅周辺を歩いてみます。

仙台空港アクセス線 10:12 仙台空港駅 → 10:22 名取駅
     *仙台まるごとパス利用 (通常 410円×2名)

10:30 サッポロビール仙台工場・ビール園 HP 10:41  JR 名取駅 wiki
  宮城県名取市手倉田字八幡310-1       宮城県名取市増田二丁目5-1
10:30 サッポロビール仙台工場・ビール園 10:41 JR名取駅
周辺ストリートビューは こちら

駅前にサッポロビールの工場がありました。
こちらは見学が行なわれていない工場です。
ビール園も営業時間前なので、スルーです(^^ゞ
そばのスーパーも入ってみましたが、まだ荷物を増やす訳にはいかないので買い物はしませんでした。

JR東北本線 11:05 名取駅 → 11:22 船岡駅
     *仙台まるごとパス利用 (通常 320円×2名)

11:05 名取駅発の列車に乗ります    11:25  JR 船岡駅 wiki
                           宮城県柴田郡柴田町船岡中央一丁目1-1
                           周辺ストリートビューは こちら
11:05 名取駅にて ~ この列車に乗ります。 11:25 JR船岡駅


予定より50分程遅れているので、途中の「船岡城址公園」の観光を少しカットすることにしました。
では、JR船岡駅からJR大河原駅まで、白石川沿いの約3.6kmを歩きます。


  しろいしがわづつみひとめせんぼんさくら
 白石川堤一目千本桜  (11:26-12:21)
    宮城県柴田郡大河原町大谷   ストリートビューは こちら
     大河原町 HP  大河原・柴田2町共同桜パンフレット2015(pdf) HP

     参考 walkerplus (東北の行ってみたい桜名所ランキング:第3位) HP
        じゃらん HP るるぶ HP 日本さくら名所100選 wiki

11:26 白石川遊歩道案内マップ
11:26 白石川遊歩道案内マップ

11:32 桜は終わっています(^^ゞ     11:33 案内の石
11:32 白石川堤一目千本桜 11:33 途中に案内の石があります。

咲いていたら見事なんだろうなぁ。
とても太く、大きな桜の木で、遊歩道の上にも桜の枝が伸びています。

12:05 白石川 韮神堰(にらがみぜき)  じゃらん
12:05 韮神堰(にらがみぜき)

12:06 韮神堰
12:06 韮神堰
桜の時季には蔵王をバックに撮影できるということで、知られている場所です。
咲いていれば・・・^_^;

12:10 八重桜が咲いていました (*^_^*)
12:10 八重桜 12:10 八重桜

12:21 尾形橋 そば の「一目千本桜」の碑
12:21 JR大河原駅近くの尾形橋まできました。ここで駅に向かいます。
JRの時間があるので、足早にきました。
では、次は大河原駅から白石駅に向かいますが、途中で少しだけ寄った船岡城址公園の写真も。


  ふなおかじょうしこうえん
 船岡城址公園  (11:40-11:55)
     宮城県柴田郡柴田町大字船岡字舘山   ストリートビューは こちら
      柴田町 HP  大河原・柴田2町共同桜パンフレット2015(pdf) HP
       しばた千桜橋開通チラシ (pdf) HP
 
    参考 walkerplus (東北の行ってみたい桜名所ランキング:第1位) HP
        じゃらん HP るるぶ HP 日本さくら名所100選 wiki

11:39  しばた千桜橋(せんおうきょう) *今年3月29日開通  
11:39 しばた千桜橋

この橋を渡って船岡城址公園へ行けます。

11:41 白石川 (橋の上から)       11:41 船岡城址公園 (橋の上から)
11:41 白石川 (橋の上から) 11:41 船岡城址公園 (橋の上から)

11:47 展望デッキから見た しばた千桜橋・白石川堤一目千本桜
11:47 展望デッキから見た しばた千桜橋・白石川堤一目千本桜

11:46 展望デッキ・樅ノ木(もみのき)  11:48 展望デッキ
11:46 展望デッキ・樅ノ木(もみのき) 11:48 展望デッキ

この公園は展望デッキだけ寄りました。
では、旅の話しを軌道修正、白石川堤一目千本桜の後に戻ります。

次はJRで、白石市に向かいます。


12:24  JR 大河原駅 wiki         12:33 この列車で白石駅へ
    宮城県柴田郡大河原町大谷字町向119-1         (大河原駅にて)
12:24 大河原駅 12:33 大河原駅 この列車で白石駅に行きます。
周辺ストリートビューは こちら

JR東北本線 12:34 大河原駅 → 12:48 白石駅
     *仙台まるごとパス利用 (通常 240円×2名)

12:51  JR 白石駅 wiki     宮城県白石市沢目137
12:51 JR白石駅

白石市は、札幌でもお馴染みですね。
札幌の白石区(HP)は宮城県白石市から移住された方々が
開拓した土地ですから、関わりは大きいですね。

5分程歩いて、調べておいたお店でお昼にします。
白石と言えば、白石温麺が有名ですが、時々家で食べているので、それほど食べたいこともなく・・・・(^^ゞ  みそタンメンを食べに行きます。

 中華亭  (12:56-13:10)
   宮城県白石市本町75    ストリートビューは こちら
     食べログは こちら

    夫 ~ チャーシューめん 800円
    私 ~ 中華そば 600円

12:56 中華亭 ~ 横の空地からお店へ。
12:56 中華亭 13:10 中華亭

みそタンメンが売り切れ。    13:01 チャーシューめん 800円
食べたかったみそタンメンが、売り切れ(@_@;) 13:01 夫 ~ チャーシューめん 800円

13:01 中華そば 600円                  こんな麺です。
13:01 私 ~ 中華そば 600円 こんな麺です。

平日ですが、店内はお客さんでいっぱい。
まずは相席で席に着くことが出来ました。
中華そばは普通に美味しかったです。


では、早速白石城へ
でも、晴天の中歩いていると、ラーメンを食べたこともあり、暑くて^_^;
クールダウンを兼ねてスーパーに寄りました。


 ヨークベニマル 白石店 HP  宮城県白石市大手町1番12号
                                  (13:17-13:25)
13:25 ヨークベニマル 白石店 13:21 白石温麺だらけ(*^_^*)

産地だけあり、白石温麺は箱売りもしているのね。

スーパーのすぐ横から白石城へ。

城下町回遊案内板
13:30 城下町回遊案内板
白石城・益岡公園 案内図
13:32 白石城・益岡公園 案内図


 益岡公園 HP  walkerplus 益岡公園  (13:26-14:12)

 白石城 HP
   宮城県白石市益岡町1-16 (益岡公園内)   ストリートビューは こちら
     白石城 入館料 300円×2名

13:29 白石城天守閣            13:32 大手一ノ御門
13:29 白石城天守閣 13:32 大手一ノ御門

13:33 大手二ノ御門            13:34 本丸御殿跡
13:33 大手二ノ御門 13:34 本丸御殿跡

13:34 白石城天守閣
13:34 白石城天守閣

13:35 白石城天守閣
13:35 白石城天守閣

13:37 1Fは展示物もあります。    13:44 3Fから見た2F(展示物はありません) 
13:37 1Fは展示物もあります。 13:44 3Fから見た2F

13:41 3F(展示物はありません)       13:43 3Fからの眺め
13:41 3F 13:43 3Fからの眺め

こじんまりとしたお城で、外も中も清掃が行き届いてきれいです。
年配の男性が受付等をされていますが、皆さんとても感じの良い方でした(*^_^*)

 神明社 HP
   宮城県白石市益岡町1−17 (益岡公園内)

13:51 神明社                 13:54 神明社
13:51 神明社 13:54 神明社

お参りしました。

こちらも桜の花は終わっています。

 歴史探訪ミュージアム HP
   宮城県白石市益岡町1-16 (益岡公園内)    ストリートビューは こちら

13:28 歴史探訪ミュージアム
13:28 歴史探訪ミュージアム
写真は先に撮りましたが、白石城・神明社の後に来ました。
1Fの売店と2Fの歴史資料館だけ見ました。


次は6分程移動です

 武家屋敷 HP  (14:18-14:26)
   宮城県白石市西益岡町5−40    ストリートビューは こちら
     入館料 200円×2名

14:19 武家屋敷 入口
14:19 武家屋敷

14:21 台所(土間)           14:21 茶の間
14:21 台所(土間) 14:21 茶の間

14:22 なかま               14:23 庭
14:22 なかま 14:23 庭

こちらの年配の受付の方も感じの良い方で、武家屋敷の中も庭もきれいに手入れされていて、気持ちよく見させて頂きました。

観光地では、撮影禁止の資料館なども多いですが、
白石城など、こちらはフラッシュ撮影をしなければ撮影OKの
ところが多かったです。


14:33 酒蔵へ向かう途中の沢端川に亀がいました。
14:33 沢端川に亀がいます。 14:33 亀 アップ


 蔵王酒造 HP  (14:36-14:40)
   宮城県白石市東小路120-1    ストリートビューは こちら

14:39 蔵王酒造             14:40 蔵王酒造
14:39 蔵王酒造 14:40 蔵王酒造

展示物はそれほど多くはありません。
結局何も購入しませんでした。

では、仙台駅に向かいます。

14:47 JR白石駅            14:57 この列車に乗ります。(15:07発)
  ポストの上にお城があるわ。
14:47 JR白石駅 14:57 この列車で仙台駅に行きます。


 JR東北本線 15:07 白石駅 → 15:56 仙台駅
     *仙台まるごとパス利用 (通常 760円×2名) 

16:01 仙台駅
16:01 仙台駅
飛行機の到着が遅れた分、予定をカットしたり、足早に回ったせいか・・・、逆に30分程の余裕が出来たので、駅そばの高層ビルの展望テラスに行くことにしました。


 AER(アエル) 展望テラス HP  じゃらん  (16:02-16:15)
   宮城県仙台市青葉区中央1-3-1 AER31F  ストリートビューは こちら
       参考 仙台市の高層ビルの一覧 wiki

16:02 AER(アエル)     16:07 アーケードが見えますね。
16:02 AER(アエル) 16:07 アーケードが見えますね。

16:12 右の向こうに小さく 楽天の球場が見えます。
16:12 右の向こうに小さく 楽天の球場が見えます。

仙台は札幌より都会に思えるわ。


仙台まるごとパスは4/30、5/1分を空港で購入しましたが、
空港の券売機では当日分しか購入できない為、
5/2、5/3分を仙台駅3Fのみどりの窓口で購入していくことに。
でも、行ったら、行列がひどくて諦めました。
明日、また改めて。

では、本日のお宿の送迎バスが出る東口へ

 16:45 仙台駅東口 → 17:20 秋保グランドホテル
     *無料送迎バス(予約済み)

16:28 送迎バスを利用します
16:28 秋保グランドホテル 無料送迎バス

なんと他に1組の方だけで、ガラガラのバスでした。

   あきう
 秋保温泉 秋保グランドホテル  HP
   宮城県仙台市太白区秋保町湯元字枇杷原12-2
    ストリートビューは こちら  楽天トラベルは こちら

北海道ではお馴染みのカラカミ観光さんのホテルです。
本州に行ってまで、カラカミさんのホテルに泊まるつもりは無かったのですが^_^; HPに「カラカミ観光開業50周年記念 平日5組限定 1泊2食7,500円 ドリンクチケット5枚付 」 という、お手頃なプランがあったので、このホテルに決めました(^^ゞ

17:31 部屋は別館5Fで、10帖の和室。      17:31 お手洗い
17:31 部屋です。 17:31 お手洗い

17:32 風呂・洗面所         17:32 お菓子はいも風味 (札幌のわかさや本舗HP)
17:32 風呂・洗面所 17:32 お菓子はわかさいも^_^;

17:35 夕食券 他
17:35 夕食券 他
夕食は遅い時間のPM 7:15-9:00 にしたので、その前に温泉(HP)へ。
まずはのんびり入りました。


次は夕食(バイキング)(HP)です。

19:24 手前が夫、向こうが私。
19:24 手前が夫、向こうが私。

19:44 お寿司とビールとワイン 19:47 焼きタラバガニ 20:01 ワインとスイーツ 
19:44 夫はお寿司とビール、私はワイン 19:47 焼きタラバガニ 20:01 夫のワインと、私のワインとスイーツ

20:05 スイーツ 2人で。           20:15 ワインとポテトグラタン
20:05 2人で分けます 20:15 ワインとポテトグラタン

飲み物はドリンクのカウンターに自分で取りにいくのですが、
夫が取りに行ったら、私が取りにいった時のワイングラスの
サイズよりグラスが大きくなった(@_@)  なんで?

20:26 鶏肉のテリーヌ  20:32 赤ワイン   20:41 私の温麺
20:26 鶏肉のテリーヌ 20:32 赤ワイン 20:41 私の温麺

20:46 夫のコーヒー   20:46 私のコーヒー   20:53 バンドを返却
20:46 コーヒー 20:46 コーヒー 20:53 バンドを返却して、部屋に戻ります。

ドリンクチケットは全部使いました。
(夫がビール×2、ワイン×3、私がビール×1、ワイン×4)
食事はメニューも豊富で、お味もまずまずです。
満足、満足 (*^_^*) ごちそうさまでした。

21:19 部屋から見た磊々峡(らいらいきょう)
21:19 ライトアップされた 磊々峡
写真はきれいに撮れませんでしたが、部屋から見たライトアップされた磊々峡です。


では、おやすみなさい