なんとな~く photo日記

  北国でのほほ~んと暮らす主婦の日々

 
今日の天気 ~ 札幌 9 - 17 ℃ (日の出 4:21 日の入 18:42)
       広島 18 - 25 ℃ (日の出 5:15 日の入 18:59)

ホテルアクティブ!広島 HP
 広島市中区幟町15-3  ストリートビューは こちら
    楽天トラベルはこちら

シャワーを浴びて、7:10頃から朝食会場へ。

7:16 夫の朝食            7:17 私の朝食
7:16 夫の朝食 7:17 私の朝食

7:23 ライチ (^^ゞ      7:29 朝食会場
7:23 ライチ 7:29 朝食会場

今日も美味しく頂きました。ごちそうさまでした。

今日は、観光なしで札幌に帰るだけです。
では、チェックアウト。(7:53)

歩いて広島駅北口の方に向かいます。

ホテルそばの京橋川沿いはおしゃれなカフェがあるようですが、朝なのでまだ営業していません。(参考
カフェそばには橋本町厳島神社がありました。

7:56 京橋川沿いの営業前のカフェ(^^ゞ  7:57 橋下町厳島神社 ストリートビューこちら
7:56 京橋川沿いの営業前のカフェ(^^ゞ 7:57 橋下町厳島神社

京橋を渡って、JR広島駅へ。

7:58 京橋 wikipediaこちら       8:04 JR広島駅
7:58 京橋 8:04 JR広島駅

京橋は、現存する被爆橋梁の1つだそうです。

8:11 JR広島駅の地下通路      8:15 広島空港へのリムジンバス乗り場(新幹線口)
8:11 JR広島駅の地下通路 8:15 広島空港へのリムジンバス乗り場

8:15 広島空港リムジンバス乗り場到着。
GWの渋滞があった時のことを考え、余裕を持って空港に向かいます。
                 
               8:22 このバスに乗ります
8:22 このバスに乗ります リムジンバス
 8:30 広島駅新幹線口
  → 9:15 広島空港
     1名 1340円

広島市と三原市の広島空港間の距離・時間は、札幌市と千歳市の新千歳空港間と同じくらいです。遠いわ(^^ゞ

                 10:20 この飛行機に乗ります
10:20 この飛行機に乗ります 広島空港 HP (9:15着)
 三原市本郷町善入寺64−31

お土産物屋さんを回って、
10:11 手荷物検査に行きましたが、GWの混雑は全くなしです。
良いことだわ(^^;


10:50 広島空港 発→12:40 新千歳空港 着
 定刻通りの発着です。

新千歳空港 HP 千歳市美々

空港で、昼食にします。

函館麺厨房 あじさい 新千歳空港店 HP (12:53-13:15)
   食べログ こちら  * 3F北海道ラーメン道場内

 夫 ~ 味彩塩拉麺 850円
 私 ~ 正油拉麺 850円

12:54 函館麺厨房 あじさい   13:04 味彩塩拉麺 850円
12:54 函館麺厨房 あじさい 新千歳空港店 13:04 味彩塩拉麺 850円

13:04 正油拉麺 850円              13:05 こんな麺
13:04 正油拉麺 850円 13:05 こんな麺

混んでいて待ちました。
美味しく頂きました。ごちそうさまでした。(*^_^*)


13:30発のJRで札幌へ。

自宅には15時前に無事到着!

初めての広島はとても良いところでした・・・
でも、我が家が一番 (*^_^*)


おまけ

パンフレット類
チケット・パンフレット類

自宅用お土産
自宅用お土産
スポンサーサイト



 
今日の天気 ~ 札幌 13 - 22 ℃ (日の出 4:22 日の入 18:41)
       広島 19 - 25 ℃ (日の出 5:16 日の入 18:58)

広島市 ひろたび HP

ホテルアクティブ!広島 HP
 広島市中区幟町15-3  ストリートビューは こちら
    楽天トラベルはこちら

シャワーを浴びて、6:30から朝食です。

6:35 夫の朝食          6:35 私の朝食
6:35 夫の朝食 6:35 私の朝食

味噌汁はしっかりと具が入って美味しい。
ここの朝食は、Good です!
ごちそうさまでした。
コーヒーは朝食会場にもありますが、部屋に戻ってEV前のマシンのコーヒーを頂きました。


本日は、宮島(廿日市市)と、広島市中心部を回ります。
昨日購入しておいた一日乗車乗船券を利用し、まずは宮島へ。

広島電鉄 一日乗車乗船券 HP 1名 840円
 適用範囲 広電電車全線+宮島松大汽船(宮島口~宮島航路)
 特  典 宮島ロープウエーがお得、宮島口もみじ本陣でお得

広島電鉄 一日乗車乗船券

7:02出発。 ホテルそばの電停へ。

広島電鉄 7:12 銀山町→8:11 広電宮島口
   一日乗車乗船券利用 通常1名260円

7:05 電停 銀山町(かなやまちょう)      7:11 この電車で宮島口へ
7:05 電停 銀山町 7:11 この電車で宮島口へ

8:11 電停 広電宮島口到着 ストリートビューこちら 
8:11 広電宮島口到着
宮島口へはJRを利用される方も多いようですが、お得な1日券を利用したくて、のんびり電車としました。


 はつかいちし 
廿日市市 廿日市市 観光情報 HP wikitravel こちら

宮島 (廿日市市)  wikitravel こちら
   宮島観光協会 HP 宮島観光公式サイト HP

宮島ガイドマップ pdf
宮島ガイドマップ


宮島松大汽船(みやじままつだいきせん) HP
 8:15 宮島口 → 8:23 宮島
   一日乗車乗船券利用 通常1名180円

8:11 宮島松大汽船 フェリー乗り場     8:13 このフェリーに乗ります
8:11 宮島松大汽船 フェリー乗り場 8:13 これに乗ります

8:20 フェリーからの眺め        8:24 宮島桟橋
8:20 フェリーからの眺め 8:24 8:22宮島桟橋到着

うん、船に乗ると島に来たって感じがするわ(^^ゞ
では、嚴島神社方向に海岸沿いを歩いていきます。

宮島桟橋そばの広場に銅像や碑がありました。

8:25 平清盛の銅像          8:25 日本三景碑
8:25 平清盛の銅像 8:25 日本三景碑

8:25 世界文化遺産記念碑
8:25 世界文化遺産記念碑平清盛像は2014年に建立されたものだそうです。(参考
世界遺産の碑も割と新しいと思うけど、日本三景碑は昭和だろうなぁ。調べました。
答えは、日本三景碑建立は平成11年10月で、世界遺産記念碑建立は平成12年11月ということです。日本三景碑が平成だったとは(^^; 

                   8:33 千畳閣への階段でカニに遭遇
8:33 千畳閣への階段でカニに遭遇厳島神社の一の鳥居の手前で曲がって先に千畳閣に行きます。

千畳閣への階段の途中に小さなカニさんがいました。

                 8:33 五重塔
8:33 五重塔
五重塔  HP 
 廿日市市宮島町


千畳閣隣りの五重塔は非公開なので写真だけ



 とよくにじんじゃ(せんじょうかく)
豊国神社(千畳閣)
 HP HP (8:34-8:41)
 廿日市市宮島町
   料金 1名 100円

8:34                8:36
8:34 豊国神社(千畳閣) 8:36 千畳閣

836                8:37
8:36 千畳閣 8:37 千畳閣

広いです!857畳程の広さですって。


            参考 街ログ 厳島神社
世界遺産
 いつくしまじんじゃ
嚴島神社 HP
 HP HP HP wikipedia こちら
 廿日市市宮島町1-1
  料金 1名 300円
    (8:43-910)

案内図 (嚴島神社で頂きました)
厳島神社 案内図


石鳥居 8:43  ストリートビューこちら
8:43 石鳥居この石鳥居は1905年(明治38年)に出来たものだそうです。

海にある現在の大鳥居は1875年(明治8年)に完成したというのも驚きです。(参考
伊勢神宮は20年に一度、建て替えるというので、海に浸かっていたらもっと早いサイクルで替えるのかと思っていました。

大鳥居  8:46 ストリートビューこちら
8:46 大鳥居

石鳥居から厳島神社の入口に向かう途中で、大鳥居が横の方から見られるところがあり、多くの方が写真を撮っていました。
干潮時はこの撮影ポイント付近にある階段を下りて、大鳥居まで歩いて近づけるようですが、予め調べた「宮島観光協会 年間汐潮表」HPでは、この日の一番の干潮は13:00で99cm。

HPより~※潮位100cm以下で鳥居まで歩いて行けるといわれています。
※潮位250cm以上で嚴島神社が海に浮かんで見られます。


10時の潮位は201 cm、11時で157 cmということで宮島にいる時間は歩いて行けそうにないです(^^;
(と、思って宮島に行ったわけですが・・・)

入口で料金を支払い、順路に従って参拝です。

入口 8:49           祓殿(はらえどの) 8:52
8:49 入口 8:52 祓殿

客神社(まろうどじんじゃ)   8:52
8:52 客神社 8:52 客神社

鏡の池 8:53         卒塔婆石 8:55 左端の囲まれた中の石
                後ろは 康頼灯籠(やすよりとうろう)
8:53 鏡の池 8:55 卒塔婆石

鏡の池~清水が絶えず湧く丸い池で、干潮時に見られる。
卒塔婆石~平康頼が島流しの時、母を偲んで千本の卒塔婆に歌を書いて流した中の1本がこの石に流れついた。
康頼灯籠~平康頼が帰京を許されたお礼に奉納した。

東廻廊 を通り平舞台の方へ。

右門客神社  8:56       左門客神社  8:58
(みぎかどまろうどじんじゃ)      (ひだりかどまろうどじんじゃ)
8:56 右門客神社 8:58 左門客神社

大鳥居へと張り出した火焼前(ひたさき)をはさんで左右にあります。

高舞台・平舞台・右楽房・左楽房  8:51 入口そばから
8:51 入口そばから~高舞台・平舞台・右楽房・左楽房

火焼前(ひたさき)        大鳥居
8:57 右門客神社横から灯籠・火焼前と大鳥居  8:57左門客神社横から見た大鳥居
8:57 右門客神社横から灯籠・火焼前と大鳥居 8:57 左門客神社横から見た大鳥居

火焼前には、大鳥居と撮る為の行列が出来ていました。

高舞台 8:58 平舞台から御本社方向 8:58 左楽房近くから見た能舞台・能楽屋方向
8:58 高舞台~平舞台から御本社方向 8:58 左楽房近くから見た能舞台方向

御本社  9:01        9:02 御本社辺りから大鳥居方向
9:01 御本社 9:02 御本社辺りから大鳥居方向

西廻廊 から
能舞台 9:04          天神社(てんじんじゃ) 9:04
9:04 能舞台 9:04 天神社

長橋・鏡の池 9:07       大国神社(だいこくじんじゃ) 9:07
9:07 長橋・鏡の池 9:07 大国神社

鏡の池は境内に3カ所あるそうです。

反橋(そりばし)  9:08     9:09
9:08 反橋 9:09 反橋

出口  9:10 中から      9:10 出てから出口を
9:10 出口~中から 9:10 出口~出てから

では、お隣りへ


 だいがんじ
大願寺 HP HP
 廿日市市宮島町3番地  ストリートビューこちら  (9:10-9:13)

9:10 門              9:10 重盛公お手植松
9:10 門 9:10 重盛公お手植松

厳島神社の出口の右前に大願寺の門があります。
写真右は、「重盛公(平清盛長男) 厳島弁財天の神徳霊験に感服し 国家安泰・家門隆盛 祈願の為 参籠の際に境内にお手植えになられた老松 」ということです。

9:11 護摩堂             9:12 本堂
9:11 護摩堂 9:12 本堂


のんびり歩いて 次はこちら↓


 だいしょういん
大聖院 HP HP HP 廿日市市宮島町210番地 (9:21-9:56)

案内図(仁王門そばにて)
9:56 案内図

9:21 御成門             9:22 観音堂
9:21 御成門 9:22 観音堂

観音堂に上がると色々と面白いものが色々ありました。

9:25 仏足跡(ぶっそくせき)     9:25 賓頭蘆尊者(なでぼとけ)
9:25 仏足跡 9:25 賓頭蘆尊者(なでぼとけ)

9:27 狸僧(たぬきそう)
9:27 狸僧 9:28 狸僧

9:28 目出しダルマ
9:28 目出しダルマ 9:29 目出しダルマ

観音堂を出て、次へ。

9:31 閻魔大王          9:32 勅願堂(ちょくがんどう)
9:31 閻魔大王 9:32 勅願堂(ちょくがんどう)

9:35 愚痴聞き地蔵     9:36 極楽観音堂…鶴瓶さんに似ているわ
9:35 愚痴聞き地蔵 9:36 極楽観音堂

9:37 三面大黒天     9:37 からす天狗     9:39 仏足跡
9:37 三面大黒天 9:37 からす天狗 9:39 仏足跡

次々と面白いものがあり、この写真はほんの一部。

9:38 摩尼殿(まにでん)       9:39 摩尼殿への階段には摩尼車
9:38 摩尼殿(まにでん) 9:39 摩尼殿への階段には摩尼車

9:39 釈迦涅槃堂               9:42 八角万福堂
9:39 釈迦涅槃堂 9:42 八角万福堂

9:44 大師堂                 9:45 一願大師
9:44 大師堂 9:45 一願大師

9:47 五鈷杵(ごこしょ)              五鈷杵のいわれ
9:47 五鈷杵 9:46 五鈷杵のいわれ

9:50 仏足跡      9:51 御心鏡       9:52 折り鶴の碑
9:50 仏足跡 9:51 御心鏡 9:52 折り鶴の碑

9:53 鐘楼堂         9:55 仁王門(中から)
9:53 鐘楼堂 9:55 仁王門(中から)

9:55 仁王門(表から)
9:55 仁王門(表から)

何も下調べもせずに来ましたが、こんなに見るものが多いとは思いませんでした。
お寺のテーマパークのようだったわ (^^; 


次はロープウェイで展望台に行きます。
ロープウェイ乗り場まで歩いても20分かからないと思いますが、
6~7分歩いて、無料バスで移動します。
バス停に、10:02到着。歩いてロープウェイ乗り場に行った方がやや早く着くかもしれませんが、体力温存ということで、10:15発のバスまで待ちます。


無料バス HP 10:15 紅葉谷公園入口 →
              10:20 ロープウェー紅葉谷駅

10:15 紅葉谷公園入口からこのバスで   10:21 ロープウェー紅葉谷駅で降りました
10:15 紅葉谷公園入口からこのバスで 10:21 ロープウェー紅葉谷駅で降りました



宮島ロープウェー HP
 往復 1名 1350円 *一日乗車乗船券割引利用 通常1名1800円

 ロープウェー 10:28 紅葉谷駅→10:40 榧谷駅(かやたに) 乗り換え
 ロープウェー 10:42 榧谷駅→10:46 獅子岩駅

10:22 宮島ロープウェー 紅葉谷駅 到着   10:27 紅葉谷駅でロープウェイに乗るところ
10:22 宮島ロープウェー 紅葉谷駅 10:27 紅葉谷駅にて~ロープウェイに乗るところ

10:30 ロープウェイから上を      10:37 ロープウェイから下を
10:30 ロープウェイから上を。 10:37 ロープウェイから下を。

始めに乗るロープウェイはゴンドラタイプで6人乗りです。
GWで混み合ってはいますが、流れは良かったです。
榧谷駅から獅子岩駅へは30人乗りのロープウェイです。

10:41 榧谷駅で乗換えます        10:46 獅子岩駅に到着
10:41 榧谷駅で乗換えます 10:46 獅子岩駅に到着

10:47 獅子岩駅              10:47 弥山山頂付近案内図
10:47 獅子岩駅 10:47 弥山山頂付近案内図


獅子岩駅そばの階段を上がると展望台です。

すでに今までの写真で分かる通り、曇り空です(^^;
青空になることを期待しながら上りましたが、ダメでした。

 ししいわてんぼうだい
獅子岩展望台 HP
 廿日市市宮島町  (10:48-10:52)

10:49 獅子岩展望台から見た瀬戸内海
10:49 獅子岩展望台から見た瀬戸内海 10:49 獅子岩展望台から見た瀬戸内海

ここからの眺めは良いと聞いていたのですが・・・、残念。
昨日、尾道の向島で、高見山行っておいて良かったと改めて思いました。
晴れていたら、あんな風に美しい景色が見れたんだろうなぁ。

全然、景色が見られないので、またロープウェイで降ります。
ここから30分程歩けば弥山山頂ですが、この後の予定もあるので行きません。


宮島ロープウェー HP
 ロープウェー 10:55獅子岩駅→10:59榧谷駅
 ロープウェー 11:02榧谷駅→11:15紅葉谷駅

戻りは無料バスをやめて、公園の中を歩いて行きます。


 もみじだにこうえん
紅葉谷公園 HP HP 廿日市市宮島町紅葉谷 (11:18-11:23)

11:21 今の季節はこんな感じです      11:23 もみじ橋
11:21 今の季節はこんな感じです 11:23 もみじ橋

秋の紅葉の季節に歩いてみたいわ。

この後、表参道商店街を見てから船で宮島口に向かいます。
通ろうと思った道はやっぱりやめて、石鳥居の方を抜けて行くことに。

その途中で!!大鳥居のところに人が見えました。
歩いて大鳥居に行けそうです\(^o^)/

厳島神社 大鳥居 (11:30-11:39)

11:31 大鳥居
11:31 大鳥居

11:34 大鳥居
11:34 大鳥居

11:36 大鳥居側から、厳島神社 本殿方向
11:36 大鳥居側から、厳島神社 本殿方向

11:35 主柱      11:35 硬貨が挟まれています
11:35 鳥居の主柱 11:35 硬貨が挟まれています
  *硬貨を挟むのはやめましょう。劣化が進みます。参考

道を変更したことで、そばで見ることが出来ました。
見れないと諦めていた分、嬉しさ倍増です!
もう少し水が引いていたら、向こう側からの鳥居も見れたのでしょうが、それくらいはしょうがない(^^ゞ


表参道商店街
 廿日市市宮島町 (11:41-11:52)

11:41 表参道商店街 ストリートビューこちら  11:47 世界一の大杓字 ストリートビューこちら
11:41 表参道商店街 11:47 世界一の大杓字

11:48 もみじ天1個購入~揚げ直してくれます      11:49 えび 260円 ~店内にて
11:48 もみじ天1個 購入~揚げ直してくれます 11:49 もみじ天 えび 260円 ~店内にて

11:52 もみじ饅頭 木村屋 で1個購入  11:59 もみじ饅頭 クリーム 100円(フェリーにて)
11:52 もみじ饅頭 木村屋 で1個購入 11:59 宮島口に向かうフェリーにて~もみじ饅頭 クリーム1個100円

とても賑わっていました。
では、フェリー乗り場に向かいます。

11:55 鹿              11:56 宮島桟橋
11:55 鹿 11:56 宮島桟橋

宮島に行ったら鹿には気を付けてと、聞いていましたが、思ったほど鹿に遭遇しませんでした。


宮島松大汽船(みやじままつだいきせん) HP
12:00 宮島 → 12:07 宮島口
   一日乗車乗船券利用 通常1名180円

11:58 宮島にて           12:07 宮島口到着
11:58 宮島にて 12:07 宮島口到着

デッキのイスに座って、宮島を眺めながら戻りました。

フェリー乗り場前のもみじ本舗へ、もみじ饅頭をもらいに


もみじ本舗 HP
 廿日市市宮島口一丁目11-7  ストリートビューこちら

12:08 もみじ本舗          12:09 もみじ本舗内 1F案内所
12:08 もみじ本舗 12:09 もみじ本舗内 1F案内所

小さな手提げ袋がカワイイです。      1袋にもみじ饅頭が3個入っています。
12:12 1人1袋 12:12 1袋の中には、もみじ饅頭 3個入っています。

12:01 一日乗車乗船券にスタンプOK
12:01 一日乗車乗船券にロープウェイ乗車で判を頂きました。
一日乗車乗船券の特典として、「宮島ロープウェイ」を利用しチェック欄に判を頂きもみじ本舗にもっていくと「もみじ饅頭3個」頂けます。

3個もありがとうございます!!

広島市に戻って昼食にします。

広島電鉄 12:18 広電宮島口→ 13:12 立町
   一日乗車乗船券利用 通常1名260円

12:11 広電宮島口にて          13:13 電停 立町 到着
12:11 広電宮島口にて 13:13 電停 立町 到着

のんびり、戻ってきました。


広島市 ひろたび HP

電停から3分程のお店に到着。


中華そば くにまつ 食べログ こちら (13:16-13:40)
 広島市中区八丁堀8-10 清水ビル 1F ストリートビューこちら
   参考 広島汁無し担担麺 HP

 夫 ~ 汁なし担担麺 ZERO (0辛)  580円
 私 ~ 汁なし担担麺 ×4  580円

13:16 お店には並ぶ人が           13:21 食券機
13:16 お店は行列 13:21 食券機

13:29 汁なし担担麺 ZERO (0辛) 580円   13:29 汁なし担担麺 ×4 580円
13:29 夫 ~ 汁なし担担麺 ZERO (0辛) 580円 13:29 私~ 汁なし担担麺 ×4 580円

広島名物汁なし担担麺です。
夫は辛い物がダメなのですが、こちらには辛さゼロの汁なし担担麺があるので今回は一緒のお店で食べられます(^^ゞ

うん、辛さもあるし、花椒のしびれも良いわ。
美味しく頂きました。ごちそうさまでした。(*^_^*)


アーバンビューグランドタワー
166.6m ストリートビューこちら
13:49  広島で3番目に高いビル 参考 参考
13:49 アーバンビューグランドタワー電車の1日券がせっかくあるのですが、この後行きたいところへはうまく利用出来なくて・・・、10分程歩きます。

途中に広島で3番目に高いビルがありました。
札幌で今一番高いのは、JRタワー 173m (参考)。
それよりやや低いですが、さっぽろテレビ塔147.2mより高いビルです。

では、近くの目的地へ。


            参考 街ログ 縮景園
 しゅっけいえん
縮景園 HP
 HP wikipedia こちら
 広島市中区上幟町2-11
 ストリートビューこちら
  1名 260円
  (13:52-14:22)

13:52 縮景園~冠木門(かぶきもん)    13:54 清風館・・・園のほぼ中央
13:52 縮景園 13:54 清風館

13:56 濯纓池(たくえいち)・・・敷地の20%  13:58 向こうに見えるのは 悠々亭
13:56 濯纓池(たくえいち) 13:58 向こうに見えるのは 悠々亭

14:00 大銀杏(被爆樹木)       14:02 竹林
14:00 大銀杏(被爆樹木) 14:02 竹林

原爆で爆心地から1.4 km程の縮景園で、壊滅的な被害を受けた中、大銀杏(おおいちょう)は、爆風で傾いたものの、生き残ったそうです。

14:02 迎暉峰(げいきほう)からの眺め  ・園内最高峰の小山で標高約10m
14:02 迎暉峰(げいきほう)からの眺め
向こうに見える白いアーチ型の橋は、跨虹橋(ここうきょう)。
日本百名橋(番外)の一つにもなっています。

14:04 アヤメ                14:15 亀
14:04 アヤメ 14:15 亀

14:16 夕照庵(せきしょうあん)     14:20 超然居(ちょうぜんきょ)
14:16 夕照庵(せきしょうあん) 14:20 超然居(ちょうぜんきょ)

素晴らしい庭園でした。

広島城の方へ8分程歩きます
大分暑くなり、移動中は雨用に持っていた傘を日傘代わりにしました。
帽子は被っていても、傘があると全然違います。
宮島では曇っていたのに、すっかり青空です。


             参考 街ログ 広島城
広島城 HP
  HP wikipedia こちら
 広島市中区基町21-1
  ストリートビューこちら
  1名 370円
   (14:31-15:26)

14:33 広島城跡 案内図
14:33 広島城跡 案内図

東側の広島護国神社の鳥居がある、裏御門跡から入りました。

14:31 東側の広島護国神社の鳥居      14:36 天守閣までもう少し
14:31 東側の広島護国神社の鳥居 14:36 天守閣までもう少し

天守閣
14:37 広島城                 14:39 自動ドア(@_@)
14:37 広島城 14:39 城の中に入ると、自動ドアが(@_@)
広島城は原爆で倒壊し、1958年以降に再建されたそうです。

天守閣の中に自動ドアがあるのは初めて見ました。

14:46 石落とし               14:46 鉄砲狭間(てっぽうざま)
14:46 石落とし 14:46 鉄砲狭間

14:50 武家屋敷の再現     14:53 商家の再現
14:50 武家屋敷の再現 14:53 商家の再現

15:03 第五層 展望室からの眺め
15:03 第五層 展望室からの眺め

では、次へ。表御門の方に向かっていきます。

途中で、広島護国神社に。

広島護国神社 HP wikipedia
15:10 広島護国神社          15:13 鳥居
15:10 広島護国神社 15:13 鳥居

15:12 昇鯉の像           15:12 双鯉の像
15:12 昇鯉の像 15:11 昇鯉の像 15:12 双鯉の像 15:12 双鯉の像

二の丸
15:16 二の丸入口     15:20 二の丸 内      15:23 二の丸 内
15:16 二の丸入口 15:20 二の丸 内 15:23 二の丸 内

表御門
15:26 表御門            15:26 表御門・二の丸
15:26 表御門 15:26 表御門・二の丸

次は広島城の向かいにある美術館です


ひろしま美術館 HP HP HP wikipedia こちら
 広島市中区基町3-2 ストリートビューこちら
   1名 1000円  (15:31-1618)

広島銀行が創業百周年を記念して設立した美術館。常設で展示している作品は,フランス印象派を中心とするロマン派からエコール・ド・パリまでのヨーロッパ美術。ほかに明治から現代までの日本の洋画も充実している。

15:31 ひろしま美術館         参考 街ログ ひろしま美術館
15:31 ひろしま美術館

ミレー、マネ、モネ、ルノワール、ルソー、セザンヌ、ゴッホ、ゴーギャン、ムンク、ユトリロ、ピカソ、モディリアーニ、シャガール……などの、有名な画家の作品が展示されているということできました。
特別展のピーターラビットは、多くの人が来ていてのんびり作品を見れなかった(^^;

次は原爆ドームの方へ。

旧広島市民球場跡地 ~世界のビールとグルメスタジアム開催中 (16:23-16:25)
16:24 世界のビールとグルメスタジアム開催中
16:24 旧広島市民球場跡地では、世界のビールとグルメスタジアム開催中 パンフレット
パンフレットいろいろ
会場案内 ビールメニュー フードメニュー

ビールでも飲もうかなと、価格を見るとよいお値段。パスです(^^ゞ

お向かいのビルへ
暑いので休憩していきます。


おりづるタワー HP HP wikipedia こちら
 広島市中区大手町1丁目2-1  ストリートビューこちら
  * 2016年9月23日オープン  (16:27-16:48)

16:27 おりづるタワー         16:48 おりづるタワー
16:27 おりづるタワー 16:48 おりづるタワー


展望台の料金は1名1700円。これもパス(^^ゞ
1Fの物産館も見たいし、カフェで休んでいきます。

1F 握手カフェ -PARK SIDE- HP FB 食べログこちら

 夫 ~ はちみつレモンスカッシュ 540円
 私 ~ はっさくスカッシュ 540円

16:32 握手カフェ -PARK SIDE      16:33 美味しい\(^o^)/
16:32 握手カフェ -PARK SIDE- 16:33 はっさくスカッシュ 500円、はちみつレモンスカッシュ 500円

暑い中歩いていたし、生き返るぅ。
落ち着くカフェだわ。


世界遺産
原爆ドーム HP HP wikipedia こちら
 広島市中区大手町1丁目10  ストリートビューこちら

16:50 世界遺産原爆ドーム 碑 ストリートビューこちら 16:52 原爆ドーム 碑
16:50 世界遺産原爆ドーム 碑 16:52 原爆ドーム 永久保存の碑

16:50 北側から見た 原爆ドーム  16:53 魚見台・相生橋・元安川 ストリートビューこちら
16:50 原爆ドーム 16:53 魚見台
色々な方向から
16:53              16:54
16:53 16:54
16:55              16:56
16:55 16:56
16:56
16:56
17:02対岸から
17:02

原爆ドームは爆心地ストリートビューから西へ200m程の地点にあります。
 参考 wikipedia 爆心地 こちら

元安橋 wikipedia こちら
17:00 元安橋から見える原爆ドーム  16:59 ひろしま世界遺産航路は橋のたもとから
17:00 元安橋から見た原爆ドーム 16:59 ひろしま世界遺産航路(宮島への船)が橋のたもとから出ています

               平和記念公園・周辺 ガイドMAP pdf
平和記念公園・周辺 ガイドMAP
平和記念公園
 HP HP wikipedia こちら
 広島市中区大手町1丁目10
 広島市中区中島町1丁目
  ストリートビューこちら
    (17:01-18:05)

参考 街ログ 平和記念公園・原爆ドーム



平和の時計塔 HP 17:04  平和の鐘 HP 17:05
17:04 平和の時計塔 17:05 平和の鐘

原爆の子の像 HP 17:08 平和の灯 HP 17:09
17:08 原爆の子の像 17:09 平和の灯

平和の池 HP 17:11        原爆死没者慰霊碑 HP 17:12
17:11 平和の池 17:12 原爆死没者慰霊碑

祈りの泉 HP 18:03        嵐の中の母子像 HP 18:04
18:03 祈りの泉 18:04 嵐の中の母子像

平和の門 HP 18:05
18:05 平和の門
平和記念公園の中の平和記念資料館にも入りました。



広島平和記念資料館 HP HP HP wikipedia こちら
 広島市中区中島町1丁目2平和記念公園内  ストリートビューこちら
  観覧料 1名200円 (17:15-18:01)

GW直前の4月26日に東館がリニューアルオープンしましたが、今度は本館が改修工事の為に4月25日から来年7月までの閉館となりました。
参考)  ということで、今回は東館のみとなります。

17:13 広島平和記念資料館へ      17:15 広島平和記念資料館 東館 到着
17:13 広島平和記念資料館へ 17:15 広島平和記念資料館 到着
17:19 広島平和記念資料館にて
17:19 広島平和記念資料館にて 17:19 広島平和記念資料館にて
17:20 直径5mのホワイトパノラマのCG
17:20 ホワイトパノラマのCG 17:21 ホワイトパノラマのCG 17:21 ホワイトパノラマのCG

平和記念資料館は多くの方が訪れていましたし、時間が18時までなので、のんびりとは見れませんでした。
こどもの頃「ハダシのゲン」を読んでいるので原爆の恐ろしさはこのマンガを通して感じています。

これで平和記念公園をあとにします。
19時に予約しておいた居酒屋があるので、チョロチョロしながら向かいます


平和大橋 wikipedia こちら ストリートビューこちら
18:08 平和大橋は歩道の工事中
18:08 工事中 18:08 平和大橋

欄干のデザインはイサム・ノグチ。
昇る太陽をイメージしたものだそうです。

平和大通り wikipedia こちら ストリートビューこちら
18:11 平和大通り
18:11 平和大通り平和大通りは「ひろしまフラワーフェスティバル」5/3-5/5 HP の会場にもなっていたので、昨日レンタカーで寄ろうかも迷いましたが、混雑や駐車場のことを考えやめました。
旅行中にタイミングよくお祭りに日が合うことはなかなかないので、見たかった(^^; 



旧日本銀行広島支店 HP wikipedia こちら
 広島市中区袋町5-21  ストリートビューこちら

18:14 旧日本銀行広島支店
18:14 旧日本銀行広島支店被爆建物として公開されています。(17時まで)
爆心地から380mの近さでありながら、被害はあったものの倒壊を免れ、建設当時の姿を現在も残しています。
外観は被爆建物を感じさせません。


18:17 頼山陽史跡資料館
18:17 頼山陽史跡資料館 頼山陽史跡資料館 HP
 広島市中区袋町5-15
   ストリートビューこちら

旧日本銀行広島支店の裏で見かけました。
竹原市にも頼山陽広場に像がありましたが、広島にも資料館があったんですね。通過です(^^ゞ

明日は札幌に帰るので、買うなら今と、このあとスーパーに行きました。(写真なし)

スーパー ユアーズLIVI 広島本通店 HP (18:20-18:30)
 広島市中区袋町3-1  ストリートビューこちら


結果的になにも買いませんでした(^^;

18:31 アンデルセンは工事中
18:31 アンデルセンは工事中 アンデルセン HP
 広島市中区本通7-1
  ストリートビューこちら

スーパーの向かいに広島アンデルセンがありますが、2016年1月からリニューアルの為休業中。2020年度に新装開店する予定だそうです。工事期間の長さにちょっと驚きです。


本通商店街 HP             お好み村 HP
 ストリートビューこちら             ストリートビューこちら
18:34 本通商店街               18:41 お好み村
18:34 本通商店街 18:41 お好み村

本通商店街は全長577mのアーケード街。
お好み村は市内に三カ所あるお好み焼きの屋台村の1つということです。

とことこ歩いて、少し早めに居酒屋に到着。
お店の開店時間が19時で、早めに着いてもまだ入れません(^^ゞ
予約時間の19時になるのを外で少しだけ待ちました。


居酒屋 ちょこっと屋 HP  (19:00-20:42)
  広島市中区銀山町12-26 ストリートビューこちら インドアビューこちら
   食べログこちら お会計 7810円 (計算が合いませんが(^^; )

18:59 居酒屋 ちょこっと屋 19:02 ビール×2杯 クーポンでGet! お通し300円×2 
              ・通常ビール1杯500円
18:59 居酒屋 ちょこっと屋 19:02 ビール×2杯 クーポンでGet!

2Fの席です。席に着くと箸や醤油など置いてある隅に初めから枡に入ったいりこ?が1つありました。
ビールを持ってきましたが、その後もお通しと思われるものは持ってきていないのでこれがお通しかと・・・。
食べませんでしたが(^^ゞ

メニューの一部
19:13 日本酒のメニュー 19:15 食べ物のメニュー

亀齢(きれい) 純米萬事 酒盃中(ばんじさけさかずきのなか) *半量 250円
西條鶴(さいじょうつる) 純米無濾過原酒 蔵楽(くらがく) 550円
19:17 日本酒

ビール瓶の容器は仕込み水(チェイサー)です。
亀齢は1杯分なかったので半額ということでした。
どちらもウマイ(*^_^*)

19:25 広島菜キムチ 450円     19:26 焼き竹の子 550円
19:25 広島菜キムチ 450円 19:26 焼き竹の子 550円

広島菜キムチ、すごく美味しい。私好みです。でも量が少ないよ~。
焼き竹の子は旬なので注文してみました。

19:34 刺身 広島サーモン 900円
19:34 刺身 広島サーモン 900円

19:31 牡蠣佃煮 500円      19:57 ポテトサラダ 550円
19:31 牡蠣佃煮 500円 19:57 ポテトサラダ 550円

19:57 おにぎり 広島菜 1個 380円 
19:57 おにぎり 広島菜 1個 380円 19:59 中は 広島菜

天ぷら 780円
20:32 天ぷら 780円
ごちそうさまでした。

コンビニに寄ってホテルに戻ります。

広島観光は本日で終了。明日札幌に戻ります。 
 
今日の天気 ~ 札幌 12 - 25 ℃ (日の出 4:23 日の入 18:40)
       広島 19 - 27 ℃ (日の出 5:17 日の入 18:58)


絆が深まる宿・和(なごみ) HP 福山市鞆町鞆555
    *旧 鞆シーサイドホテル   楽天トラベルはこちら
 
5:20 部屋からの眺め~仙酔島、弁天島です
5:20 仙酔島、弁天島
部屋からの眺め
5:21 弁天島・弁天堂アップ       6:43 鞆港に停泊している舟
5:21 弁天島・弁天堂アップ 6:43 鞆港に停泊している舟に鯉のぼり?じゃなくて吹き流しでした

鞆港の方に停泊している舟に子どもの日だから 鯉のぼり?と思って
今改めて見ると吹き流しはありますが、鯉のぼりはなかった(^^ゞ
鞆の浦観光鯛網HPで使われている舟かしら。

では温泉へ。 露天風呂が無いのはとても残念なところです。

次は朝食です。前日のホテルで15分も並んだので、今日は7:00からの朝食ですが5分程早めに行きました。(バスの時間があるので)

朝食 (6:55-7:06)

6:57 夫            6:57 私
6:57 夫 6:57 私

7:00 2F食事会場の窓からの眺め       7:00 食事会場のステージ方向
7:00 食事会場の窓からの眺め 7:00 食事会場にあるステージ方向
7:04 食後のコーヒー
7:04 食後のコーヒーごちそうさまでした。

思ったより早く食事が済んだので、予定より1本早いバスで行けそうだわ。
GWの混雑を考えると早めに行ったに越したことはないもの。

身支度を整えて・・・、ではチェックアウト(7:20)します。


7:24 市営渡船乗り場内         7:24 渡船乗り場横で
           ストリートビューこちら
7:24 市営渡船乗り場内 7:24 渡船乗り場横で

7:24 最後に泊まったホテルを
7:24 最後に泊まったホテルを撮影渡船乗り場内にも、昨日常夜燈近くで見た生田斗真さんの映画の看板がありました。
この映画知らないけどどんな映画なんだろうと、今になってネットで見ると・・・、エッ…、アレ…、生田斗真さん出ていなし (ーー゛)
あっ!生田斗真さんじゃない。この写真、玉木宏さんでした_| ̄|〇
年をとると、顔の見分けがつかなくなるのを、他人事のように思っていたけど、私ももうダメだわ (^^;


鞆鉄バス 7:38鞆港→8:07福山駅前 1名 520円

7:35 鞆港            8:07 福山駅前
7:35 鞆港 8:07 福山駅前

これで福山ともお別れです。
昨日お昼も駅で食べたし・・・、駅を撮っておこう

8:07 福山駅          8:08 歩道のマンホール(消火栓) にもバラ
8:07 福山駅 8:08 歩道のマンホール(消火栓) にもバラ


今日はレンタカーでしまなみ海道を回ります。
サイクリストの聖地ということで、自転車ということも考えましたが・・・、結果レンタカーです(^^ゞ

福山駅から歩いて3分程で到着。


トヨタレンタカー トヨタレンタカー 福山駅前店
 福山市三之丸町7-20

12時間だけで借りました。
ちょうど、楽天スーパーセールで普段より安くなっていました。
県内の乗り捨て料金もかからないので、夕方に広島市で返却します。

                 8:22 トヨタレンタカーを出たところ
8:22 トヨタレンタカーを出てすぐドライバーは私  1つ目の目的地まではナビを見なくてもOK
(家で地図見てきたからネ。
道が簡単なだけですが(^^ゞ)
では、生口島へGO (8:22)

 *走行中の撮影は夫におまかせ。 






尾道市  wikitravel こちら おのなび こちら

尾道市 しまなみ海道 (西瀬戸自動車道) HP
 wikipedia HP
 瀬戸内しまなみ海道振興協議会 HP

しまなみ海道マップ


しまなみ海道は広島県尾道市(西瀬戸尾道IC)から 向島・因島・生口島・大三島・伯方島・大島をつなぎ、愛媛県今治市(今治IC)まで59.4kmありますが、時間的なこともあり、今回は広島県の向島・因島・生口島までにします。

しまなみ海道 8:43頃? 西瀬戸尾道IC → 9:00 生口島北IC
     料金 620円 (ETC車料金)

福山市から国道2号を通り、西瀬戸尾道ICからしまなみ海道に入り、生口島北ICから出ました。
しまなみ海道はハーフICになっていて、ちょっと面倒な方式。いままで、そんなIC利用したことが無く、地図を見て予定を立てる時にはややこしかったです (^^ゞ

では、8:22福山出発後、9:10生口島の目的地到着までの写真イロイロ。
  (本日のメインはしまなみ海道ですから・・・、道です。)

8:45 新尾道大橋までもう少し (この辺  8:46 1つめの橋、新尾道大橋です!(この辺
8:45 新尾道大橋までもう少し 8:46 新尾道大橋です!

8:46 新尾道大橋から見た尾道大橋 (この辺  8:50 向島IC(この辺
8:46 新尾道大橋から見た尾道大橋 8:50 向島IC

8:53 2つ目の橋は因島大橋 (この辺     8:55 因島 縦断中 (この辺
8:53 2つ目の橋は因島大橋 8:55 因島 縦断中

8:58 3つ目の橋は生口橋 (この辺     8:58 生口橋は自転車が左に走っています
8:58 3つ目の橋は生口橋 8:58 生口橋は自転車が左に走っています

8:58 生口橋の生口島側 (この辺     9:00 生口橋北ICを出ました (この辺
8:58 生口橋の生口島側 9:00 生口橋北ICを出ました

しまなみ海道で来ました!!


 いくちじま
生口島 (尾道市) wikipedia こちら wikitravel こちら

生口島北ICから6.5km10分程で、目的地 耕三寺の駐車場です。

                 
  こうさんじ
耕三寺・耕三寺博物館 HP HP wikipedia
 尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2  (9:10-10:30)
   入館料 1名1400円 

9:12 月光門 ~ 入口と思ったら違いました   参考 街ログ「耕三寺・耕三寺博物館」
9:12 月光門 ~ 入口と思ったら違いました。

9:13 山門 ・・・ こちらが入口でした
9:13 山門

9:16 案内図
9:16 案内図

9:16 礼拝堂             9:17 礼拝堂側から見た五重塔方向
9:16 礼拝堂 9:17 礼拝堂側から見た五重塔方向

9:18 五重塔        9:18 法宝蔵
9:18 五重塔 9:18 法宝蔵

9:21 僧宝蔵           9:24 本堂・・・平等院鳳凰堂を模した
9:21 僧宝蔵 9:24 本堂・・・平等院鳳凰堂を模した

9:25 本堂の翼廊          9:25 左は本堂、正面は千仏洞、多宝塔
9:25 本堂の翼廊 9:25 左は本堂、正面は千仏洞、多宝塔

9:27 孝養門(本堂側から)…日光東照宮 陽明門を模した
9:27 孝養門

9:29 孝養門につながるところ       9:29 至心殿
9:29 孝養門につながるところ 9:29 至心殿

9:29 千仏洞地獄峡の入り口       9:31 千仏洞地獄峡の中
9:29 千仏洞地獄峡の入り口 9:31 千仏洞地獄峡の中

9:37 救世観音大尊像      9:38 八角円堂(聖徳堂)
9:37 救世観音大尊像 9:38 八角円堂(聖徳堂)


未来心の丘 (耕三寺内) HP (みらいしんのおか)

9:43 未来心の丘            9:44 未来心の丘
9:43 未来心の丘 9:44 未来心の丘

9:45 右奥のEVで上へ          9:47 未来心の丘です!
9:45 右奥のEVで上へ 9:47 未来心の丘です!

9:47 未来からの炎       9:49 通路沿いの植物はハゴロモジャスミン~良い香り♪
9:47 未来からの炎 9:49 通路沿いの植物はハゴロモジャスミン~良い香り♪

9:52 白獅子の塔方向         9:54 光明の塔方向
9:52 白獅子の塔方向 9:54 光明の塔方向

9:59 光明の塔       10:00 風の四季
9:59 光明の塔 10:00 風の四季

10:00 亀玉の舞台              10:02 天猫
10:00 亀玉の舞台 10:02 天猫

上から海も見え、眺めも良いです。
大理石の庭園ってどうなんだろうと、思いましたが、
これもまた良いものです。
では、またお寺の方へ。

10:06 銀龍閣            10:08 銀龍閣の中で見える庭
10:06 10:06 銀龍閣 10:08 銀龍閣の中で見える庭
10:11 天井             10:11 ゆったりとした時間
10:11 天井 10:11 ゆったりとした時間

銀龍閣内では、お茶のサービスがあり、
ゆったりと休憩させて頂きました。

10:16 潮聲閣~中は入っていません     10:19 鐘楼
10:16 潮聲閣 中は入っていません 10:19 鐘楼

10:19 鐘楼そばからの眺め
10:20 鐘楼そばからの眺めこれで、出入り口の山門を出ますが、向いにある金剛館に行きます。
金剛館は、耕三寺所蔵の、重要文化財、重要美術品などの一部常設展示や企画展示などの展示館です。

10:23-10:33 金剛館 
10:23 金剛館 10:24 金剛館 10:24 金剛館

あまり、興味がないと、早く回われてしまいます(^^ゞ


隣接する美術館へ

 ひらやまいくお
平山郁夫美術館 HP HP wikipedia (10:35-11:11)
 尾道市瀬戸田町沢200-2  ストリートビューこちら
   入館料 1名810円(通常900円・耕三寺博物館の入館券提示で1割引)

10:35 門              10:35 平山郁夫美術館
10:35 門 10:35 平山郁夫美術館

シルクロード・らくだの絵の印象しかありませんでしたが、
他の作品を見れて良かったです。

少し早いですが、昼食にしようと近くのお店へ 
でも、予約でいっぱいということでダメでした。
まあ時間も早いし、お腹もそんなに空いていないので、
途中に何かあればということで。

車で6分程移動


瀬戸田サンセットビーチ HP HP wikipedia
 尾道市瀬戸田町垂水1506-15 ストリートビューこちら (11:27-11:40)

11:30 サンセットビーチ        11:37 サンセットビーチ
11:30 サンセットビーチ 11:37 サンセットビーチ

11:27 ひょうたん島
11:27 ひょうたん島この季節でも広い駐車場がいっぱいです。

ひょっこりひょうたん島のモデルとなった島がここから見えます。
(ただし、モデルとなった島に関しては諸説あり(^^ゞ) 


レモン谷 HP 尾道市瀬戸田町垂水 ストリートビューこちら

11:47 レモン谷           11:48 レモン谷と多々羅大橋
11:47 レモン谷 11:48 レモン谷と多々羅大橋

時季ではないので実はなっていません(^^ゞ

瀬戸田は国産レモン発祥の地です。
国産レモンって、意識したことがなかったけど、スーパーでも売っているし、使用した商品も多いと気になるようになったこの頃です(^^ゞ


  たたらおおはし
多々羅大橋 HP wikipedia こちら ストリートビューこちら

しまなみ海道の尾道側から4番目の橋で、広島県尾道市の生口島と愛媛県今治市の大三島との県境にかかる斜張橋です。

11:44 多々羅大橋・・・向こうは大三島    11:45 多々羅大橋
11:44 多々羅大橋 11:45 多々羅大橋・・・向こうは大三島

機会があればいつか渡りたいわ。


ここで、本日のレンタカーをご紹介。
トヨタ カローラアクシオです。

9:10 耕三寺の駐車場にて      11:48 レモン谷で多々羅大橋と
9:10 耕三寺の駐車場にて。 11:48 レモン谷で多々羅大橋と。

レンタカーはいつもヴィッツクラスの車を予約すると、大抵ヴィッツだったので、今回もそう思っていたらカローラでした。
カーナビ、ETCは標準装備。
驚いたのは・・・バックモニターが付いていたこと。
レンタカーでは初めてです。
我が家の車にもついているので、助かります(^^ゞ

生口島の北から西回りで島の南に来ましたが、これで生口島の観光はおしまい。
南から東側を通り北の生口島北ICに行きます。生口島一周です!!

次は因島へ。

しまなみ海道 14:09 生口島北IC → 14:11 因島南IC
     料金 180円 (ETC車料金)

  いくちばし
生口橋 HP wikipedia こちら

しまなみ海道の尾道側から3番目の橋で、広島県尾道市の生口島と因島を結ぶ斜張橋です。

12:07 生口橋 (生口島→因島)  ストリートビューこちら
12:07 生口橋 (生口島→因島) 12:07 生口橋 (生口島→因島)

橋が美しいわ (*^_^*) もちろん、瀬戸内の海も!


いんのしま
因島 (尾道市) 因島観光協会 HP
  wikipedia こちら wikitravel こちら 

  まんだはっこう
万田発酵 HP wikipedia こちら
 尾道市因島重井町5800-95  ストリートビューこちら

12:14 万田発酵          12:17 万田発酵
12:14 万田発酵 12:16 万田発酵

BSを見ていると、やたらと万田発酵のCMを観ますね。
こちらは予約で見学も出来ますが、私達は通りがかりに写真だけ(^^;

では、除虫菊を見に行きます

除虫菊 … 以前は蚊取り線香の原料として使用されていた。
       4月下旬~5月上旬に見頃を迎える。
      *いんのしま除虫菊マップ(H26) pdf こちら

因島マリーナ前の除虫菊畑 HP

12:22 因島マリーナ前の除虫菊畑  ストリートビューこちら
12:22 因島マリーナ前の除虫菊畑ここは、少しだけ除虫菊を見ること出来ます。

鼻を近づけると…、花自体は特に香りを感じません。蚊取線香の香りがするわけではないのね(^^ゞ


フラワーセンター付近除虫菊畑 HP ストリートビューこちら

12:29 因島フラワーセンター       12:29 フラワーセンター前の除虫菊
12:29 因島フラワーセンター 12:29 フラワーセンター前の除虫菊

因島フラワーセンターHP HP にも入ろうと、きたわけですが、駐車場が長蛇の列 (@_@)
「おのみち因島除虫菊まつり」HPも開催されているので、グッドタイミングと思っていたのに…、諦めることにしました。

白滝フラワーライン (フラワーライン除虫菊 HP

12:30 因島フラワーセンターから400m程 ここ 12:31 こんなフラワーライン (ここ
12:30 因島フラワーセンターから400m程のところ 12:31 こんなフラワーライン

12:32 フラワーラインシンボル「出会いの塔」(ここ 12:32 出会いの塔 そば (ここ
12:32 フラワーラインシンボル「出会いの塔」 12:32 出会いの塔 そば

12:37 展望台 ここ         12:36 展望台からの眺め
12:37 展望台 12:36 展望台からの眺め

フラワーラインという名前ですが、花は見ませんでした。
展望台からも除虫菊は見れなかった(^^;

では、因島大橋を見に行きます
まずは因島大橋記念公園の入り口のお店へ。
ちなみに、私が大好きな果物 八朔の発祥の地は因島です。

はっさく屋 HP 食べログ
 尾道市因島大浜町246-1(因島大橋公園内) ストリートビューこちら

12:45 はっさく屋         12:46 目の前で完売の貼り紙が
12:45 はっさく屋 12:46 完売(@_@)

お店の前に来た時、完売の貼り紙をしていたお店の方が「どこから来たの?」と声をかけてきたので「札幌からです。残念です。」と言って、その場からすたすたと歩いて行った私。
あれ?夫が随分後ろにいると思ったら、先程のお店の方に話しかけられたようで、私のところに来て「はっさく大福の餅のない中だけ、もらった」と持ってきてくれました。
それでもうれしいわ。ありがとうございましたm(__)m

               12:44 因島大橋記念公園案内図
12:44 マップ 因島大橋記念公園
  HP るるぶ
   尾道市因島大浜町
     (12:44-13:18)

因島大橋を近くから見ることができる公園です。

12:52 公園から見た因島大橋       12:52 公園からの眺め
12:52 公園からの眺め 12:52 公園から見た因島大橋

12:54 因島大橋記念公園
12:54 因島大橋記念公園公園としては、何もないような・・・。

先ほどのはっさく屋の方が夫に、あっちの灯台の方に行った方が良いと言っていたということで、行ってみることにしました。

大浜埼灯台 HP
13:03 大浜埼灯台の看板            13:07 大浜埼灯台
13:03 大浜埼灯台の看板 13:07 大浜埼灯台

13:03 灯台の近くで見た 因島大橋
13:03 因島大橋

なるほど、勧められただけあります。
こちらの方が因島大橋の眺めが良いです!!

5km程移動

因島水軍城 HP HP るるぶ 村上海賊
 尾道市因島中庄町3228-2  (13:27-13:54)

お城に近い第一駐車場が満車ということで、400mほど下の第二駐車場から上のお城に歩きました。

13:33 駐車場から因島水軍城へ      13:34 因島水軍城はもう少し
13:33 駐車場から因島水軍城へ 13:34 駐車場から因島水軍城へ

13:34 〇上 水軍の文字です ↗          13:35 門
13:34 〇上水軍の文字になっています 13:35 門

13:37 本丸 入口          13:40 本丸(隅櫓から)
13:37 本丸 入口 13:40 本丸 (隅櫓から)

本丸は入りませんでした。(有料です)
その他のところでも色々分かります(^^ゞ

13:38 隅櫓           13:43 外の展示
13:38 隅櫓 13:43 外の展示

13:43 外の展示            13:44 二の丸内
13:43 外の展示 13:44 二の丸内

村上水軍は海賊とも言われますが、水先案内人ですね。


生口島で昼食を食べそびれてしまい、こんな時間になってしまいました。
そろそろ食べておかないと、ということで因島水軍城の駐車場から500m程の↓こちらのお店で軽くお昼を。
この旅2回目の回転寿司です。

               13:57 すし丸 因島店
13:57 すし丸 因島店 すし丸 因島店 HP
 尾道市因島中庄町3390-1
  ストリートビューこちら
  食べログ こちら
   (13:57-14:16)

   お会計 1533円(8皿)

14:05 メニュー
14:05 メニュー 14:05 メニュー

14:00 14:02

14:02 14:08

14:05 14:11
昼時からずれていたからか、すいていました。

ごちそうさまでした。


予定では、GWの渋滞等を考えこれで広島市へ向かう予定でしたが、因島フラワーセンターをやめたり、生口島のお昼の混雑を考え時間を多めに取っていたり・・・で、結果として時間に少し余裕が出来たので、せっかくなので向島にも行きたいと思います。


しまなみ海道 14:21 因島北IC → 14:28 向島IC
     料金 360円 (ETC車料金)


 いんのしまおおはし
因島大橋 HP wikipedia こちら

しまなみ海道の尾道側から2番目の橋で、広島県尾道市の因島と向島を結ぶ橋です。

14:24 因島大橋 にて
14:24 因島大橋にて

14:29 向島ICを出ました  ストリートビューこちら
14:29 因島大橋を出ました
向島の高見山の眺めが良いと、テレビで観たような…、ネットで見たような。

山などの高いところからの瀬戸内海も見てみたくて、高見山に行きます!!


むかいしま
向島 (尾道市) wikipedia こちら wikitravel こちら

                 参考 街ログ 国立公園高見山
高見山(瀬戸内海国立公園)
  HP wikipedia *標高283m
  尾道市向島町
  ストリートビューこちら
   (14:36-14:50)

*スマホで撮影
14:42 高見山から見た眺め

14:42 高見山から見た眺め

14:45 高見山から見た眺め

素晴らしい眺め\(^o^)/来たのは大正解です!


しまなみ海道 15:03 向島IC → 15:10 西瀬戸尾道IC
     料金 150円 (ETC車料金)

  しんおのみちおおはし
新尾道大橋 HP wikipedia こちら

しまなみ海道の本州側から1番目橋で、本州側の尾道と対岸の向島にかかる斜張橋。並列して一般道の「尾道大橋」がある。

15:08 新尾道大橋 ストリートビューこちら
15:08 新尾道大橋

しまなみ海道はこれで終わり。
山陽道・広島高速を通って広島市に向かいます。
予定よりも1時間程早いですが、GWでどこだかでは(^^ゞすごい渋滞になったという話しもホテルの方に聞いたので、これくらい余裕があった方が良いかもしれません。

山陽道 15:20 福山西IC → 広島東IC
     料金 1430円 (ETC車料金)
広島高速1号線 広島東IC→温品JCT→16:12 広島高速2号線 間所IC
     料金 360円 (ETC車料金)

広島高速の府中ICから出ようと思ったのに、間違ってその1つ前の間所ICで下りました(^^;
まあ、大きな影響はないわ(^^ゞ

ここまで、渋滞は全くないどころか、とても流れが良くて、時間にさらに余裕が出来ました。
車を返却する前に、寄り道します。


広島市 ひろたび HP


MAZDA Zoom-Zoom スタジアム 広島 HP
 広島市南区南蟹屋2丁目3-1  ストリートビューこちら

少し離れたコインパーキングに車を停めて、球場の東側から入りました。

16:34 球場東側                 16:35 案内図
16:34 球場東側 16:35 案内図

広島空港の駐車場でも思いましたが、マツダ車が多い気がする(^^ゞ

16:37 正面
16:37 正面

野球はやっていませんが、入れるなら入ってみようと入口に行ったら入れなかった。残念(^^;

16:39 カープの歴史 ストリートビューこちら      16:39 マンホール
16:39 カープの歴史 16:39 マンホール

16:45 コインパーキング (ここ
 (16:30-16:47) 料金 200円
16:45 コインパーキングに戻りました。
車を返却する前に、宿泊予定のホテルに荷物を置いてこよう。

17:04 宿泊先のホテル
17:04 ホテルに荷物をおきに行きました。
スタンドで給油。
10.67 L 、@137円で1461円 。
トヨタで返却時確認した
走行距離は196km 。


車は12H借りて、20時まで大丈夫ですが、返却します。

トヨタレンタカー トヨタレンタカー 広島新幹線口店
 広島市東区若草町22-9 ストリートビューこちら

17:18 トヨタレンタカー 広島新幹線口店
17:18 トヨタレンタカー 広島新幹線口店しまなみ海道のドライブとても楽しかった!
ただ・・・船ではなく、車で道路を通って行くと、島に行った気がしない(^^;
気軽に行けたので良しとしよう(*^_^*) 


JR広島駅内を通り、駅前へ

参考 超高層建築物の一覧 広島県 wikipedia
   広島市・超高層ビル HP

シティタワー広島        エキシティヒロシマ
(ビッグフロントひろしま)    (グランクロスタワー広島)
197.5m ストリートビューこちら     167m ストリートビューこちら
17:28               17:28
17:28 シティタワー広島 17:28 エキシティヒロシマ

今時点で広島の高層ビルの1位と2位のビルが駅前、駅横に見えます。

                 17:45 電停 銀山町 到着
17:45 電停 銀山町 到着翌日の電車の一日券を広島駅電車案内所で購入後、電車でホテルに向かいました。

 広島電鉄  1名160円
   17:39 広島駅→
    17:45銀山町(かなやまちょう)

電停から1分 本日から2泊するお宿です。


ホテルアクティブ!広島 HP (改めて、17:46着)
 広島市中区幟町15-3  ストリートビューは こちら
    楽天トラベルはこちら

17:46 ホテル到着         19:54 EV前にコーヒー等のマシンがあります
17:46 ホテル到着 19:54 EV前にコーヒー等のマシンがあります

17:51 部屋                  17:51 バス・トイレ
17:51 部屋 17:51 バス・トイレ

きれいな部屋です。
部屋にカップが置いてあり、EV前のマシンで、コーヒー、カフェラテ、ココア、お茶を自由に頂けます。
EVそばの部屋だったので、何度も利用させて頂きました。

18:48 流川通り
18:48 流川通り
部屋で休んだ後、予約しておいたお店へ。
広島市最大の歓楽街で流川通りにあるお店に行きます。

ホテルから5分程 で到着。


瀬戸内魚介バルクォーレ デル ペッシェ (CUORE del PESCE) HP
   ホットペッパー こちら 食べログこちら (18:50-19:40)
  広島市中区胡町3-17 大戸ビル 1F ストリートビューは こちら
    *お会計 7620円 (計算が合いませんが(^^;)

18:53 ビール 600円×2      18:55 お通し300円×2 ガーリックトースト(2人分)
18:53 ビール 600円×2 18:55 お通し ガーリックトースト

18:59 カルパッチョ 980円      19:02 ピクルス 580円 
18:59 カルパッチョ 980円 19:02 ピクルス 580円

ピクルスは期待と違ったわ。皿の左に少ーしだけであとはオリーブ。
オリーブは好きだけど、頼んだのはピクルスなのに・・・。

19:11 牡蠣のアヒージョ(バケット付き) 880円
19:11 牡蠣のアヒージョ(バケット付き)

牡蠣の本場ですから頂いておこう。

19:14 グラスワイン赤 400円×2    19:21 追加ののバケット 300円
19:14 グラスワイン赤 400円×2 19:21 追加ののバケット 300円

19:22 魚介のパエリア(2~3人前) 1580円
19:22 魚介のパエリア(2~3人前) 1580円お料理は普通に美味しく頂きました。

ただ、席が・・・、私の右隣りの女性お二人の声がデカくてデカくて。
左隣りのお二人の声は聞こえないのですが。
あまりにうるさくて、落ち着かなかった。


ホテルに戻ります。

では、また明日。 
 
今日の天気 ~ 札幌 9 - 26 ℃ (日の出 4:25 日の入 18:39)
       広島 16 - 26 ℃ (日の出 5:18 日の入 18:57)


きのえ温泉 ホテル清風館 HP
   広島県豊田郡大崎上島町沖浦1900
    楽天トラベルはこちら   *ゴールデンウィーク宿泊プラン

5:05 部屋からの眺め(日の出前)
5:05 部屋からの眺め(日の出前)
部屋からは方向的に日の出が見られないので、朝のお散歩 を兼ね、すぐそばの灯台へ日の出を見に行きました。

5:31 中ノ鼻灯台からの眺め
5:31 中ノ鼻灯台からの眺め 5:31 中ノ鼻灯台について

5:32 灯台のところから見た 日の出
5:32 灯台のところから見た 日の出

5:36 きのえ温泉 ホテル清風館
5:36 きのえ温泉 ホテル清風館

部屋に戻り、朝6:00からの温泉へ。
  (画像はこちらで。→ 参考 温泉 HP
私達の部屋は2Fで温泉は1Fですし、方向も同じなので見える風景はそう変わりはありませんが、1Fと2Fの高さの違いは感じます。
瀬戸内海を見ながらのんびりと、朝の温泉を堪能しました(*^_^*)

その後、7:00からは朝食です。 (参考 朝食 HP

7:00 朝食会場 前 7:08 朝食会場は列が全然進みません
7:00 朝食会場 前 7:08 朝食会場…なかなか進みません

唯一、不満を感じたところです(^^ゞ
コの字型のコーナーで料理をとっていくのですが、
列が全然進まないんですもの。
食事会場に着いてから15分程、並んでいました。

7:17 私の朝食             7:17 夫の朝食
7:17 私の朝食 7:17 夫の朝食

7:28 コーヒー
7:28 コーヒー朝食も窓側の席にしたので、絶景を見ながら頂けました。

バイキングとなると色々と取りたくなり、これでちょっと少なかったかなと思った私ですが、食べると逆に多すぎたと感じました(^^ゞ
苦しい(^^;

チェックアウトの前に最後の撮影

8:06 部屋からの眺め *スマホで撮影
8:06 部屋から見える景色

8:06 部屋から見える景色

8:06 部屋から見える景色

↑ 3枚をつなげてみました。 部屋からこの景色が見えるんです!
8:06 部屋から見える景色・・・3枚をつなげてみました(*^_^*)

チェックアウト後、宿の送迎車を利用し、港に向かいます。

8:30頃ホテル出発。乗っている宿泊客は私達2人のみでした。

大崎上島 ガイドマップ
大崎上島のマップ

8:36 5階建ての木造建築 HP
8:36 5階建ての木造建築 ホテルの場所は島の南東。
昨日、高速船で着いた 天満港は島の東側の中央より少し南。本日乗るフェリーは垂水港。島の北の方です。

送迎車を運転される方が、移動中に大崎上島のガイドをして下さり、色々教えて頂きましたm(__)m

写真の5階建ての家には今はおばあちゃんがお一人で住んでいますが、2階より上の階には行っていないとか。
あっという間に垂水港到着。


8:30 ホテル出発 8:45 垂水港着  (垂水港 ストリートビューこちら

8:46 ホテルの送迎車~垂水港で        8:48 乗船券・上陸券
8:46 ホテルの送迎車~たるみフェリー待合所にて 8:48 乗船券・上陸券


山陽商船 HP
フェリー 8:55 垂水港 → 9:20 竹原港 1名 340円

9:10 フェリーから見た瀬戸内海(大崎上島方向9:19 乗ってきたフェリー(竹原港にて)
9:10 フェリーから見た瀬戸内海(大崎上島方向) 9:19 乗ってきたフェリー(竹原港にて)

良い時間にバスがないので、徒歩移動です

9:36 JR竹原駅 到着          9:39 駅のホームで
9:36 JR竹原駅 到着 9:39 駅のホームで

JRで、竹原駅から尾道駅に向かいます。(三原駅で乗換え)

JR呉線 9:44 竹原駅 → 10:21 三原駅 乗り換え
JR山陽本線 10:29 三原駅 → 10:47 尾道駅 1名670円

9:42 この列車で三原駅へ(竹原駅にて)   9:55 忠海駅と右はアヲハタ
9:42 この列車で三原駅に向かいます。 9:55 忠海駅のそばにアヲハタがあります。

忠海(ただのうみ)駅を発車してすぐ、窓から行列が見えました。
瀬戸内海のウサギのいる島「大久野島」 への船がここから出ているので、行列になっているのかもしれません。

10:21 山陽本線に乗換え(三原駅にて) 10:51 尾道駅 到着!
10:21 山陽本線に乗換え(三原駅にて) 10:51 尾道駅 到着!

尾道に到着\(^o^)/  ストリートビューこちら

                 尾道観光マップ(pdf)
尾道観光マップ

尾道市 
 wikitravel こちら
 おのなび こちら
 千光寺公園マップ(pdf) こちら


まずは、コインロッカーに荷物を預けて・・・って、空いているロッカーないし(ーー;)
探す時間も勿体なく、幸いリュックで来ていたのでそのまま行くことにしました。
尾道では千光寺辺りと昼食で2時間半程みています。
では千光寺山ロープウェイ乗場へ。
歩いても1km・15分程のようですが、体力温存(^^ゞで、タイミングよくあったバスで移動します。
バス停3つ目です (^^ゞ

おのみちバス 好きっぷライン HP(pdf) *路線レトロバス
11:00尾道駅 → 11:11長江口(ロープウェイ乗場) 1名 140円
  *予定ではバス停長江口着は11:06

10:52 好きっぷライン(11:00発車)  11:09 交通事故による渋滞
10:52 好きっぷライン 11:09 交通事故による渋滞です

バスが発車するやいなや、エッ?渋滞
渋滞の時は歩こうと思っていたけど、
バスに乗ったのは失敗でした_| ̄|○
乗ってしまったので、諦めるしかありませんが。

バス停 長江口で降り、急げば11:15 (15分間隔で運行) のロープウェイに乗れるかもと思ったら、ロープウェイ乗り場は長蛇の列でした_| ̄|〇
最後尾はどこ?いや並んでるだけで、時間が無くなるわと、
低い山なので歩いて上に行くことにしました。

千光寺山ロープウェイ HP ストリートビューこちら

11:12 ロープウェイ乗り場は行列      参考 「街ログ 千光寺公園」 
11:12 ロープウェイ乗り場


                 11:16 猫の細道?
11:16 猫の細道?まずは猫の細道へ。
途中の神社にも立ち寄り。



艮神社(うしとらじんじゃ) HP
 尾道市長江1丁目3-5
  wikipedia こちら

11:16 艮神社の大楠
11:16 艮神社の大楠11:17 艮神社 11:17 艮神社

クスノキ大きい(@_@)


猫の細道 HP HP 尾道市東土堂町

11:20 猫の細道             11:21 猫の細道
11:20 猫の細道 11:21 猫の細道

GWで人が多いですね。
猫の細道には、福石猫といわれる猫が描かれた石が置かれています。


天寧寺 三重塔 (てんねいじ) HP 
 尾道市東土堂町17-29  ストリートビューこちら

11:23 天寧寺 三重塔     11:33 天寧寺 三重塔
11:23 天寧寺 三重塔 11:33 天寧寺 三重塔

尾道の風景にはよく登場しますね。


文学記念室 HP HP 尾道市東土堂町13-28 ストリートビューこちら

林芙美子が晩年まで筆を執った東京の自宅書斎を再現し、肉筆原稿や遺品などを展示する「林芙美子記念室」を中心に、高垣眸・横山美智子・行友李風など、尾道ゆかりの文学者たちの遺品・資料などを展示する記念室があります。

11:29 文学記念室の案内       11:29 文学記念室
11:29 文学記念室の案内 11:29 文学記念室

通った時に写真だけ (^^ゞ
すみません。林芙美子さんは森光子さんが放浪記で演じていたこと意外は分かりません (^^; 


千光寺 HP HP 尾道市東土堂町15-1 ストリートビューこちら

11:37 毘沙門堂(びしゃもんどう) HP       11:38 大仙堂(だいせんどう) HP
11:37 毘沙門堂 11:38 大仙堂

11:38 三十三観音堂 HP        11:40 三重岩・鎖山(石鎚山) HP
11:38 三十三観音堂 11:40 三重岩・鎖山(石鎚山)

↑↗ どちらも混み合っていたので、写真だけ。

11:44 本堂 HP                   11:41 お参りの仕方
11:44 本堂 11:41 お参りの仕方

11:44 千光寺からの眺め
11:44 千光寺からの眺め

11:44 玉の岩 HP           11:45 鐘楼 HP
11:44 玉の岩 11:45 鐘楼

ここもとても混みあっていました。
GWに来たのですから、しょうがないですね(^^ゞ


文学のこみち HP HP 尾道市東土堂町 ストリートビューこちら

25名の作家・詩人の詩歌・小説の断片等が千光寺山山頂から中腹にかけて点在する自然石に刻まれています。

11:50 文学のこみち(中腹側)      11:53 金田一 京助
11:50 文学のこみち(中腹側) 11:53 金田一 京助

11:54 十辺舎一九          11:56 文学のこみち(山頂側)
11:54 十辺舎一九 11:56 文学のこみち(山頂側)

ということで、ちょろちょろしながら40分程で山頂到着 \(^o^)/


千光寺公園 HP 尾道市西土堂町19

11:57 千光寺公園展望台        12:05 千光寺公園
ストリートビューこちら          ストリートビューこちら
11:57 千光寺公園展望台 12:05 千光寺公園

11:59 展望台から見た 尾道水道 HP *3枚の写真をつなぎました(^^ゞ
11:59 展望台から見た 尾道水道

良い眺めです (*^_^*)

では、下っていきます。

12:09 岩割の松      12:11 尾道水道を見ながら
  ストリートビューこちら     ストリートビューこちら
12:09 岩割の松 12:11 尾道水道を見ながら

ぐるっとして、また千光寺にきました。

12:11 千光寺 ストリートビューこちら   12:12 千光寺 ストリートビューこちら
12:11 千光寺 12:12 千光寺



志賀直哉旧居 HP 尾道市東土堂町8-28 ストリートビューこちら

12:23 志賀直哉旧居         12:23 志賀直哉旧居からの眺め
12:23 志賀直哉旧居 12:23 志賀直哉旧居からの眺め

中には入りませんでした。

志賀直哉はこの景色を見ていたのですね。
でも、wikipediaを見ると、尾道には1年程しか住んでいなかったようです。


千光寺新道  ストリートビューこちら

12:20 千光寺新道          12:26 千光寺新道
12:20 千光寺新道 12:26 千光寺新道

千光寺新道の最後はJR山陽本線の線路下に続いてました。
下りは寄り道もあまりしなかったので20分程でした。

尾道の観光は終わり。昼食へ

尾道といえば、尾道ラーメンが有名ですが、
2人共、背油の入ったラーメンは苦手なので、
尾道で食べるラーメン (^^ゞ (中華そば)とします。(参考

12:30 めん処みやちは定休日 食べログ
12:30 めん処 みやち
が、行ったら定休日でした(^^ゞ
ネットで確かに木曜定休日と出ているところは多いですが、
定休日なしと書かれているところもあり、GWだし…と、期待を込めて行ったのですが。残念(^^; 

では、第二候補のお店へ (^^ゞ 

12:36 尾道めん家 ひらおか参考
12:36 尾道めん家 ひらおか
入り口で1組待っています。
並ぼうかと思ったら、その方達が、「中は満席ですが、まだ誰も食べてないですよ。僕たちも他にしようかどうしようか考えているんです」と。
私達もそこまで時間に余裕はないので、第三候補のお店へ。
行く予定の味付けちりめんのお店の並びですが、遠目に見ただけでも外に列が出来ていたので、諦めました。

でも、暑いし、そこまでラーメンを食べたい気分でもなくなりました。
二人とも冷たい蕎麦の方が良いと、意見が一致。
尾道は混み合っているので、これから向かう予定の福山駅で食べることにしました。

では、テレビで観た(^^ゞ 味付けちりめんのお店へ。

                12:42 北前亭
12:42 北前亭 北前亭 HP
 尾道市土堂2丁目8-13
  ストリートビューこちら

広島空港で販売されていたのも少し見ましたが、お店の方が種類があるだろうと、きました。
色々と購入

JR尾道駅へ向かいます。


尾道本通り HP

12:50 本町センター街 ストリートビューこちら 12:56 一番街 ストリートビューこちら  
12:50 本町センター街 12:56 一番街

途中見かけたラーメン屋さんも店の外に列ができていました。

尾道本通りの一番街を出て、200m程で尾道駅です。


JR山陽本線 13:06 尾道駅 → 13:27 福山駅 1名410円

13:00 尾道駅到着        13:04 カープ応援ラッピングトレインHPで福山へ
13:00 尾道駅到着 13:04 カープ応援ラッピングトレインで福山へ

13:27 福山駅到着!
13:27 福山駅到着!
列車の中で駅の蕎麦屋さんは検索して探しておいたので、まずは昼食です。


福山市 
 wikitravel こちら
 福山観光コンベンション協会 こちら
 

       だいいち
御蕎麦処 大市 さんすて福山店 (13:35-13:49)
  福山市三之丸町30-1 福山駅1F さんすて内
     食べログ こちら

 夫~しまなみ海道そば 890円
 私~山菜そば 720円

13:35 大市 さんすて福山店          13:37 メニュー
13:35 大市 さんすて福山店 13:37 メニュー

13:41 しまなみ海道そば 890円    13:42 山菜そば 720円
13:41 しまなみ海道そば 890円 13:42 山菜そば 720円

普通に美味しく頂きました。ごちそうさまでした。


次はバスに乗って移動しますが、バスの時間まで少しあるので、
駅の北側にある福山城をちょっと見てきます。


福山城 HP 福山市丸之内一丁目8 (13:53-14:03)

13:56 福山城
13:56 福山城

バスの時間があるので、中には入らず、外観だけ。

14:15 このバスでバラ園へ
14:15 このバスでバラ園へ
では、駅南側のバス停へ。

中国バス
 14:20 福山駅前
   → 14:26ばら公園前
        1名 170円


福山市は広島県第二の都市ということですが、駅には人が多くても、バスから見た街はあまり人出を感じませんでした。
尾道の観光客による人出とは全然違いますね。

                  参考 「街ログ ばら公園」
福山市はバラの街ということで、市の花もバラです。
毎年5月下旬には、ばら祭りHPが開かれていて、今年は50回目だそうです。
そんなことで、時季的にはやや早めとも思えますが、少しは咲いていると思うのでばら公園に行ってみようと思います。

                 14:28 ばら公園
14:28 バラ公園 ばら公園 HP
      (14:27-14:37)
 福山市花園町1-6 
  ストリートビューこちら
   ばらのまち福山 HP

バスを降りた時に見えるばら公園は、どうやら開花しているバラは少ないようです。やっぱりネ。
14:29 ばら公園・・・全体的にこんな感じ    14:32 ばら公園・・・ここは咲いてます
14:29 バラ公園 14:32 バラ公園
14:34 ばら公園・・・ここも咲いてました    14:36 ばら公園
14:34 バラ公園 14:36 バラ公園

咲いているバラが少なかったので…、近くの公園へ移動します。

                 14:40 緑町公園
14:40 緑町公園 緑町公園 HP
      (14:40-14:55)
 福山市緑町9番5
  ストリートビューこちら

こちらの公園も多くのバラが植えられていますが、見頃はまだです。
想定内です (^^;
14:42 段々畑のような バラ花壇です
14:42 六角錐状のピラミッド型のばら花壇です
14:49 六角錐状のピラミッド型のばら花壇   14:44 咲いているバラもあります
14:49 こんな花壇です 14:44 咲いているバラもあります
14:45 花壇 上からの眺め        14:48 公園には滝も
14:45 上からの眺め 14:48 公園には滝もあります

のんびり見るほど咲いているバラもなく…、少し早いですが次の目的地へ。

14:59 歩道の植栽もバラ
14:59 歩道の植栽もバラバスで本日の宿に向かいます。
公園から10分位のバス停まで歩きますが、暑いわ
途中のコンビニで買った飲み物で水分補給をしながらね。


鞆鉄バス 15:24 野上町→15:47 鞆の浦  1名 500円

15:09 バス停 野上町 ストリートビューこちら  15:24 トモテツバスで鞆の浦へ
15:09 バス停 野上町 15:24 トモテツバスがきました

15:47 バス停 鞆の浦 ストリートビューこちら 15:47 バス停向かいは観光情報センター
15:47 鞆の浦のバス停 15:47 バス停の向かい側は賑わっています

鞆の浦 到着 (*^_^*) 

                  鞆の浦観光マップ(pdf)
鞆の浦観光マップ福山市 鞆の浦(とものうら) 
 鞆の浦・仙酔島 HP
 鞆の浦.jp HP
 鞆の浦観光鯛網 HP


参考 「街ログ 鞆の浦」



絆が深まる宿・和(なごみ) HP 福山市鞆町鞆555 (15:51着)
    *旧 鞆シーサイドホテル   楽天トラベルはこちら 

予約をした時は鞆シーサイドホテルだったのに、いつの間にか名前が変わっていました(@_@)

15:50 絆が深まる宿・和       15:57 部屋
15:50 絆が深まる宿・和 15:57 部屋
15:58 窓からの眺め        19:21 風呂・トイレ
15:58 窓からの眺め 19:21 風呂・トイレ
15:58 部屋のお菓子は竹炭せんべい
15:58 部屋のお菓子は竹炭せんべいこちらのお宿は割りとお手頃価格です。
ということでそれなりかな (^^;

朝・夕食共バイキングで、布団は自分で敷きます。温泉の大浴場はありますが、露天はありません。部屋が8階で眺めが良いのが何よりです(^^ゞ 


鞆の浦は、坂本龍馬がいろは丸という船での事故の時、滞在した場所だそうです。(参考)
また、崖の上のポニョのモデルとなった場所と言われてます。(参考

この時期、「鞆の浦観光鯛網HPという、お祭りのような・・・イベントが行われていて、今年は5月3日~5月28日なので、日はぴったりなのですが、残念なことに時間が・・・。
午後は13:30から、所要時間が1時間50分。
見れませんでした(ーー゛)

16:06 渡船場向かいの花壇で
   ストリートビューこちら
16:06 バラ 鞆の浦では、少しだけ鞆の浦の散策へ

近くの花壇にバラが植えられていて、「鞆の浦」「福山城」「芦田川」など、福山市にちなんだバラがありました。

参考 「街ログ 對潮楼」



福禅寺 對潮楼(ふくぜんじ たいちょうろう) HP HP HP
 福山市鞆町鞆2  料金 1名200円 (16:08-16:23)

16:08 對潮楼            16:08 對潮楼
16:08 對潮楼 16:08 對潮楼
16:22 出入口        16:13 座敷
16:22 入口 16:13 座敷

16:11 日東第一形勝 参考
16:11 日東第一形勝

仙酔島、弁天島が目の前に見えます。
良い眺めだわ。



いろは丸展示館 HP HP (16:28)   常夜燈 HP (16:30)
 福山市鞆町鞆843-1         福山市鞆町鞆843-1
16:28 いろは丸展示館 16:30 常夜燈

いろは丸展示館の入館は16:30までなので、写真だけ。
常夜燈・いろは丸展示館のあるこの辺りはすごい人です。

鞆港 (16:31)       太田家住宅 HP HP (16:32)
               福山市鞆町鞆842 ストリートビューこちら
16:31 鞆港 16:32 太田家住宅

太田家も入館は16:30まで。
ということで、この辺も町並みを見るだけです。


明圓寺 HP 福山市鞆町後地1352

16:38 門には白い象          16:39 明圓寺
16:38 門には白い象 16:39 明圓寺

白い象に目を奪われます (@_@)

朝から結構歩いているのでこの辺の坂が、足にきます(^^;
最後の階段を上って、医王寺到着。


医王寺 HP HP 福山市鞆町後地1397 (16:42-16:48)

16:43 医王寺からの眺め
16:43 医王寺からの眺め
16:44 御影堂           16:45 本堂
16:44 御影堂 16:45 本堂

医王寺は弘法大師・空海によって開基されたと伝えられているとか。


では、ホテルの方に向かっていきます。

龍馬談判の町屋(旧魚屋萬蔵宅)・いろは丸事件談判跡 参考
  ストリートビューこちら  (16:58)
16:58 龍馬談判の町屋(旧魚屋萬蔵宅) 16:59 いろは丸事件談判跡

通った時に何かなぁと見たら「いろは丸事件談判跡」の碑がありました。


鞆の津の商家(とものつのしょうか) HP HP
 福山市鞆町鞆606 ストリートビューこちら  (17:00)

17:00 鞆の津の商家


桝屋清右衛門宅(ますやせいえもんたく) HP HP 
 福山市鞆町鞆422番地 ストリートビューこちら  (17:03)

17:03 桝屋清右衛門宅


17:05 ホテル到着!

早速、温泉へ。(HP

部屋に戻って外の景色を

18:10 部屋からの眺め 目の前は對潮楼です。
18:10 部屋からの眺め 目の前は對潮楼です。

18:10 部屋からの眺め 鞆港、常夜燈が見えます。
18:10 部屋からの眺め 鞆港、常夜燈が見えます。


では、夕食の時間となりました。
食事会場へ(HP) (18:30-19:04)


18:36 夫 18:54 夫

18:36 私 18:51 私
夫 コーヒー、私 カフェオレ
18:59 私 カフェオレ、夫 コーヒー珍しく、休肝日にしました(^^;

食事会場では、バンドがいて大きな音量で歌われているので、のんびり食事をしながらの会話がしずらくて・・・。

ごちそうさまでした。

では、また明日。
 
今日の天気 ~ 札幌 7 - 24 ℃ (日の出 4:26 日の入 18:38)
       広島 14 - 25 ℃ (日の出 5:19 日の入 18:56)


グリーンスカイホテル竹原 HP (19:30着)
   広島県竹原市中央4丁目2番18号
    ストリートビューは こちら  インドアビューは こちら
    楽天トラベルはこちら   *宿泊は食事なしのプランです。

昨晩スーパーで買ったパンで、軽く朝食です。

8:28 ホテル出発
8:28 ホテル出発チェックアウトしますが、荷物はホテルに預け、後で取りにきます。

今日は竹原の町並み保存地区を見て回ります。
また、5/3-5/4 は 「たけはら竹まつり」が開催されているのでお祭りも楽しんできます。(^_-)-☆


                     竹原 観光マップ(pdf)
竹原観光マップ竹原市  ~安芸の小京都~
 wikitravel こちら
 ひろしま竹原観光ナビ こちら
 アド街 こちら


8:28 ホテル出発


竹原町並み保存地区 竹原市 HP


森川邸 HP 竹原市中央3丁目16-33 (8:39)
  ストリートビューこちら

8:39 森川邸 *9:00から営業なので外観のみ  8:40 酔景の小庭 *森川邸の向かいです
8:39 森川邸 8:40 酔景の小庭

道の駅に向かう途中で ストリートビューこちら

8:42 日の丸写真館 HP    8:42 住吉神社 
 竹原市本町1丁目4996-2   竹原市本町1丁目3
8:42 日の丸写真館 8:42 住吉神社

日の丸写真館の建物はなかなか味がありますね。
私は全く分からないのですが…、竹原はアニメのたまゆらの舞台にもなっていて、この写真館もアニメに登場しているそうです。

頼山陽広場 竹原市中央1丁目 ストリートビューこちら (8:44-8:46)

8:44 頼山陽広場 8:45 頼山陽広場

道の駅の はす向かいで川沿いにあります。
頼山陽の像より…、たけのこの車止めカワイイ。

道の駅たけはら HP  (8:48-9:10)
 竹原市本町1丁目1-1 ストリートビューこちら

8:47 道の駅たけはら (頼山陽広場側より)    9:10 道の駅を出ました。
8:47 道の駅たけはら 9:10 道の駅たけはら

道の駅の売店等の営業時間は9:00からなので、それまでは、外の神社や中でパンフレットなどを見てました。

この地図見やすいわ。道の駅の入り口にあったものを
町並み保存地区案内図      周辺案内図          広域案内図
8:51 町並み保存地区案内図 8:51 周辺案内図 8:51 広域案内図

9:00 たけのこ 安い!!  *竹まつりのマップ・プログラム Get!
8:59 たけのこが売られています このプログラムを参考にします。

道の駅の売店で売られている たけのこ、大きいのに220円って・・・札幌のスーパーだとその4倍位じゃないかしら。荷物になるので買って帰れないのは残念(^^ゞ 産地は安いわ。

ネットで昨年の竹まつりのプログラムは見つけたものの、今年のが無くて…。道の駅にありました。(*^_^*)
「癌封じ笹酒の振舞」の場所が、昨年は酔景の小庭だったのが、今年は修景広場になっているわ。修景広場なら、寄れそう(*^_^*) 

9:13 保存地区の一画にクリムソンクローバーが咲いていました。
9:13 クリムソンクローバー 9:13 クリムソンクローバー


旧笠井邸 HP 竹原市本町1丁目9-11 (9:15) 
  ストリートビューこちら

9:15 旧笠井邸 *営業は10:00からなので通過  9:15 本町通り (旧笠井邸前)
915 旧笠井邸 915 本町通り

竹まつりのオープニングセレモニーは9:45からで、まだ人出はあまりなく、メインの本町通りもまだガラガラです。

地蔵堂 HP (9:16)          愛宕神社 (9:16)
 竹原市本町  ストリートビューこちら    (地蔵堂手前の通り沿い)
9:16 地蔵堂 9:16 愛宕神社


長生寺(ちょうせいじ) HP 竹原市本町1丁目16-22 (9:18-9:33)

9:18 長生寺        9:32 長生寺
9:18 長生寺 9:32 長生寺

ツツジと白い藤の花が見事に咲いています。

9:20 本堂                 9:20 金毘羅社
9:20 本堂 9:20 金毘羅社

あら、お寺と思ったら神社も…、神仏習合ですね。

9:23 おかかえ地蔵尊         9:28 左は卍、右は稲荷社
9:23 おかかえ地蔵尊 9:28 左は卍、右は稲荷社

おかかえ地蔵は、願い事をしながら地蔵を抱きかかえ、軽く感じると願いが叶うと言われています。抱えてみましたが…、どうでしょう (^^ゞ

9:29 藤         9:29 ツツジ
9:29 藤 9:29 ツツジ

お寺の後ろの方にとても大きな野生の藤が咲いていました。
境内のツツジもキレイでした。

ではまた、本町通りに戻ります


松阪邸 (まつざかてい) HP (9:36-9:51)
 竹原市本町3丁目9-22  ストリートビューこちら
  ・料金 1名 200円

9:36 松阪邸
9:36 松阪邸
町並み保存地区では何軒か公開されている建物があります。
その中の松阪邸に入ってみました。

9:39 庭
9:39 庭 9:39 写真左のタワシ型のは、竹でした。

庭の写真左のタワシ型に刈られた木は何だろうと近づくと、木ではなくスホウチクという竹でした。

9:42 家の中            9:43 家の中
9:42 家の中 9:43 家の中

9:44 家の中            9:49 家の中
9:44 家の中 9:49 家の中

広いお宅で部屋数がいくつやら。
風通しも良くて室内は心地良かったです。

竹鶴酒造 HP  *非公開
 竹原市本町3丁目10-29   ストリートビューこちら

9:35 竹鶴酒造
9:35 竹鶴酒造

9:50 入り口の看板      10:46 竹鶴酒造倉庫(祭りの物産販売会場)
9:50 入り口の看板 10:46 竹鶴酒造倉庫はおまつりで物産販売会場となっています。

マッサンの生家です。
横の倉庫はお祭りで10:00~物産販売の会場となっていました。

竹楽(旧村上邸) (ちくらく) HP HP
 竹原市本町3丁目11-10  ストリートビューこちら (9:53-9:54)

9:53 竹楽(旧村上邸) 中にも入ってみました。
9:53 竹楽(旧村上邸)10:00からの竹の音楽会まで、少し時間があったので、会場前の竹楽にも入りました。

では、裏の会場へ。
会場では9:45からのオープニングセレモニーが延びていて、竹の音楽会は予定より10分程遅れて始まりました。


10:08 オープニングセレモニー  10:13 竹の音楽会
10:08 オープニングセレモニー 10:13 竹の音楽会

オープニングセレモニーには市長までいらして挨拶されていました。
竹原らしく、竹の楽器の音楽会、なかなか良いです。

町並み保存センター HP
 竹原市本町3丁目11-7  ストリートビューこちら

10:32 町並み保存センター       10:31 中
10:32 町並み保存センター 10:31 中

ここは、お祭りの本部にもなっていて、竹まつり茶会の会場にもなっています。
中は展示物などは無く、映像で竹原に関することを観られます。


           10:33 初代郵便局跡
10:33 初代郵便局跡
初代郵便局跡 HP
 竹原市本町3丁目11
 ストリートビューこちら

ここのポストは実際に使われていて、ちょうど投函しにきた方もいました。


西方寺・普明閣(さいほうじ・ふめいかく) HP
 竹原市本町3丁目10-44 (10:33-10:45)

10:33 この階段を上ります        10:35 上から
0:33 この階段を上ります 10:35 上から

10:35 本堂             10:35 守護堂
10:35 本堂 10:35 守護堂

10:38 普明閣
10:38 普明閣

10:40 普明閣からの眺め
10:40 普明閣からの眺め

とても眺めが良かったです!


春風館・復古館(しゅんぷうかん・ふっこかん) HP *非公開
 竹原市本町3丁目7-24  ストリートビューこちら

10:50 春風館           10:51 復古館
10:50 春風館 10:51 復古館

非公開なので だけ。

光本邸 HP 竹原市本町3丁目7-4 ストリートビューこちら

10:52 光本邸
10:52 光本邸

公開していますが だけ (^^ゞ

11:00からのかぐや姫パレードの前に、お祭りのもう1つのお楽しみへ


癌封じ笹酒の振舞 *修景広場にて
 ・竹原市の3蔵元(竹鶴酒造・中尾醸造・藤井酒造)のお酒が
  振る舞われています。

10:57 修景広場 到着!         11:00 癌封じ笹酒の振舞
10:57 修景広場 到着! 11:00 癌封じ笹酒の振舞

竹のおちょこに こぼれるくらいに注いでくれます。
どれも美味しいですが、中尾醸造の誠鏡が好きだわ。
うん、祭りは楽しい

竹細工体験会場 *憧憬広場にて
11:01 竹細工体験コーナー
11:01 憧憬広場には竹細工の体験コーナーがあります修景広場からお隣りの憧憬広場へ。
ここは竹細工のコーナーとなっていて、多くの方が体験されていました。


竹原市歴史民俗資料館 HP
 竹原市本町3丁目11-16   ストリートビューこちら

11:04 歴史民俗資料館       11:03 マッサンとリタの像
 中には入っていません        歴史民俗資料館横の憧憬広場で
11:04 歴史民俗資料館 11:03 マッサンとリタの像

そろそろパレードを見よう。

子どもかぐや姫とかぐや姫パレード・餅まき
11:06 子どもかぐや姫とかぐや姫パレード  11:06 子どもかぐや姫
11:06 子どもかぐや姫とかぐや姫パレード 11:06 子どもかぐや姫

11:06 子どもかぐや姫         11:06 かぐや姫
11:06 子どもかぐや姫 11:06 かぐや姫パレード

11:07 かぐや姫
11:07 かぐや姫パレードとってもゆっくりと進んできています。
このゆったり感はおわら風の盆を思い出します。

餅まきが始まらないので、通りかかった本部で念の為に餅まきのことを聞くと、グルメコーナーの辺りですでに終了したと。
ガーン。メチャメチャ楽しみにしていたのに。
プログラムには町並み一帯と出ていたのに。しかも、グルメコーナー近くにはいたのに、なぜ餅まきに出会わなかったのか(^^;

頼惟清旧宅(らいただすがきゅうたく) HP (11:08-11:13) *無料
 竹原市本町3丁目12-21  ストリートビューこちら

11:08 頼惟清旧宅          11:10 中
11:08 頼惟清旧宅 11:10 中

中では生け花の展示がされていました。

           11:14 胡堂
11:14 胡堂
胡堂(えびすどう) HP
 竹原市本町3丁目
  ストリートビューこちら

私は観たことがないのですが、この胡堂は映画「時をかける少女」にも出ているそうです。


照蓮寺 HP 竹原市本町3丁目13-1 (11:16-11:19)
 
11:17 本堂            11:18 照蓮寺鐘楼門
11:17 本堂 11:18 照蓮寺鐘楼門

胡堂側の階段から上がり、鐘楼門から降りました。
お祭りは賑わっていますが、この辺りはあまり人が来ていません。

おかかえ地蔵 HP 竹原市本町3丁目
11:22 おかかえ地蔵         1123 おかかえ地蔵
11:22 おかかえ地蔵 11:23 おかかえ地蔵

先ほどの長生寺のおかかえ地蔵もこちらも、結構重いです。
願いごとをした後、軽く感じたかは…、どうでしょう(^^ゞ

こちらは修景広場の横から少し上がったところにありますが、
修景広場は先ほど振る舞い酒を頂いたところ…。
2回目行ったらダメだよなぁ・・・と、後ろ髪を引かれていました。(^^ゞ

藤井酒造・酒蔵交流館 HP HP (11:32-11:38)
 竹原市本町3丁目4-14  ストリートビューこちら

11:32 酒蔵交流館          11:34 中から入り口の方を
11:32 酒蔵交流館 11:34 中から入り口の方を

中から向こうの通りに抜けれるのかと思ったら、真ん中までしか行けませんでした。

2時間半ほど、のんびりとお祭りの町並み保存地区を楽しませて頂きました。これで、竹原町並み保存地区を離れます。

徒歩7分程で到着。昼食にします。

  しゅりん
朱輪フジ 竹原店 (11:54-12:24)
 竹原市下野町3611  ストリートビューこちら
  食べログ こちら ホットペッパーグルメ こちら
11:53 朱輪フジ            お品書き
11:53 朱輪フジ 12:06 お品書き
11:59 12:08
1212 1201
1206 1217
1217 1211
                       お会計 2786円也(12皿)
1156
回転寿司にも、その地方の物があるので、旅行中に行ける時は行くようにしています。
今回の旅行では、竹原のこちらで。
シャリがやや軟めでしたが、普通に美味しく頂きました。

少し前のケンミンSHOWで、北海道の回転寿司はハイレベルと紹介されていましたが、北海道企業の回転寿司は道外の回転寿司店とは確かにレベルが違うと、道外の回転寿司店にくると改めて感じます。
道外で美味しくても、北海道なら尚美味しい(*^_^*)

12:28 マンホール
12:28 マンホール
次は美術館へ。
ルートマップでは900m、11分の予定です。

スマホでマップを確認できるので、迷うことなく行けます(*^_^*)


たけはら美術館 HP HP 竹原市中央5丁目6-28
  ストリートビューこちら 入館料 1名200円 (12:38-12:55)
12:38 たけはら美術館
12:38 たけはら美術館 竹原出身の元内閣総理大臣、故池田勇人氏の愛蔵品をご遺族から寄贈された美術品(池田コレクション)を収蔵しています。池田コレクションは、竹原にゆかりのある儒学者山陽の書跡の他、狩野芳崖、横山大観、藤田嗣治、安井曾太郎らの作品約150点余りにのぼります。

1Hほど時間をみていたものの、思ったほど、興味のある作品があまりなくて(^^;(ごめんなさい) 、20分もかからず見てしまいました(^^;

5分ほど歩いてこちらへ。

中尾醸造 HP 竹原市中央5丁目9-14 ストリートビューこちら
13:03 中尾醸造
13:03 中尾醸造

見学は予約が必要なこともあり、外観のみ
先ほどお祭りで飲んで美味しいと思った誠鏡の蔵元です。

この後、ホテルに向かう途中、昨晩行ったスーパー内の酒屋さんで中尾醸造の誠鏡と幻の小瓶を購入しました。
では、今朝チェックアウトしたホテルへ。

13:22 ホテルの車 のようです
13:22 トヨタ クラッシックホテルで荷物を受け取り移動です。

ちなみに、このクラッシクカーのような車、取り合えず写真だけ撮ってきましたが、今改めて写真を見るとトヨタのエンブレムが。
念の為にネットで調べると、「トヨタ クラッシック」という車でした。
見た目のまんまの名前 (^^; 
 参考 wikipedia こちら


さてさて、何だかんだと2時間近く時間に余裕ができました。
どこか行くにも中途半端だし、足はかなり疲れているし・・・。
結局、早いですが予定通りフェリー乗り場に向かうことにしました。
フェリー乗り場で休もう (*^_^*)
ただ、フェリー乗り場までバスで移動する予定でしたが、のんびり歩いて行くことにしました。 

13:23 竹原駅のバス乗り場            13:25 竹原駅前 観光案内所
13:23 竹原駅のバス乗り場 13:25 竹原駅前 観光案内所

2年程前のNHK連続テレビ小説「マッサン」で、マッサンの故郷としても知られた竹原ですが、マッサン関連のポスター等は全然見ませんでした…。と、思ったら、最後の駅前の観光案内所内にポスターが貼ってあるのが見えました。

駅から18分程歩いて到着。

              13:43 たけはら海の駅 到着
13:43 たけはら海の駅 到着 たけはら海の駅 HP
 竹原市港町 4-2-24
  ストリートビューこちら

ここから高速船に乗って、本日のお宿に向かいます。
早く着いたので早い便ということも出来ないわけではありませんが、島に着いたら宿の迎えを予約してある関係で当初の予定通りの便で島に行こうと思います。
フェリー乗り場では、のーんびり休みました(^^; 


土生商船(はぶしょうせん) HP
高速船 15:40 竹原港 → 16:03 天満港 1名 820円

15:30 高速船 かがやき2号 HP
15:30 高速船 かがやき2号 15:31 高速船 かがやき2号

瀬戸内海を窓から眺めながら、23分で到着。
島だぁ\(^o^)/



 おおさきかみじま
大崎上島 (大崎上島町) wikipedia こちら wikitravel こちら

てんまこう(きのえこう)
天満港(木江港)  ストリートビューこちら

16:01 木江港に到着です         16:02 待合所横の地図
16:01 木江港に到着です。 16:02 待合所横の地図

港に着いて、3、4分してホテルの送迎車が来ました。
他の港からも宿泊客を乗せて、回ってきたようです。

16:10頃ホテル到着。玄関横付け(*^_^*)
(ということで、ホテルの写真はまた明日)


きのえ温泉 ホテル清風館 HP (16:10着)
   広島県豊田郡大崎上島町沖浦1900
    楽天トラベルはこちら   *ゴールデンウィーク宿泊プラン

テレビの色々な番組で観た瀬戸内海の美しい景色を見たくて、今回の旅は広島県でも瀬戸内方面のみにしました。
こちらの宿は瀬戸内海の絶景を見ながら温泉に入れると、ケンミンSHOWで観て選びました(^^ゞ (参考

部屋の戸を開けると、正面の窓に瀬戸内の絶景が!!
宿の方が部屋から出ていかれた途端に窓に張り付いた私。

16:16 部屋から見える瀬戸内海
1616 目の前の瀬戸内海

空がもう少し青いとより美しく見えるでしょうね。

部屋も
16:19 部屋(2F)             16:20 入り口そばのお手洗い
16:19 部屋(2F) 16:20 入り口そばのお手洗い
1620 お手洗いの向かいの扉を開けると、左は風呂、右は洗面所
1620 左は風呂、右は洗面所 16:20 風呂 16:20 洗面所
16:32 部屋のお菓子
16:32 部屋のお菓子部屋は12畳でとても広く清掃も行き届いています。
落ち着くわ(*^_^*)

のんびり、外を眺めていても飽きませんが、18:00の夕食前に温泉に行ってきます。
 参考~温泉 HP

鍵は2本なので、夫と出る時間を合わせなくてもOK。
脱衣所はカギ付きのロッカー?なので、安心。
履いてきたスリッパもナンバー付きのクリップで止めて、札を持っておけば自分のが分かるし。
他にも色々と心遣いが感じられます

40~50分で部屋に戻り、夕食までの時間ずっと外を眺めていました。
スマホで地図を見ながら、こっちが今治、これはしまなみ海道がある大三島・・・などと確認したり。また写真を撮ったり。
ここに来て良かった \(^o^)/

17:23 部屋からの眺め
17:23 船だぁ

船はよく通っていますね。

18:00からとお願いした夕食へ。

夕食  食べログ こちら 1Fの食事会場「瀬戸」 

おしながき
おしながき

18:07 テーブル
18:07 テーブル

18:00 先付 和え物 3種 と、造里 7種盛り
18:00 先付 和え物 3種 と、造里 7種盛り

18:01 ビール 777円×2杯、ビールの向こうは香物 三種盛合せ 18:03 アワビの踊り焼き
18:01 ビール 720円×2杯 18:03 アワビの踊り焼き

18:14 椎茸鯛味噌焼き         18:16 鯛アラ煮
18:14 椎茸鯛味噌焼き 18:16 鯛アラ煮

18:25 誠鏡 生貯蔵 1008円
18:25 誠鏡 生貯蔵 1008円 このお酒です 飲み物メニュー

18:32 牛ステーキ         18:40 鯛春巻き
18:32 牛ステーキ 18:40 鯛春巻き

18:44 食事会場から見える瀬戸内海
18:44 窓からの眺め(食事会場にて)

18:44 茶碗蒸し           18:55 鯛釜飯
18:44 茶碗蒸し 18:55 鯛釜飯

19:06 水物 盛合せ 、若竹吸い
19:06 水物 盛合せ 、若竹吸い

美味しく頂きました。
ごちそうさまでした。

19:23 部屋からの眺め
19:23 部屋からの眺め

部屋に戻って、また外の景色を眺めていました。

では、また明日。
 
JALの特典航空券で今回は広島に行くことにました。
夫のリクエストですが、私も夫も初めての広島県です。

JALの路線で 千歳↔広島 はあるのですが・・・、使い勝手の悪い時間の便が、1日1便だけなのです。
他の空港から移動する?それも時間とお金もかかるし (^^ゞ
結局、1日目と最終日は観光無しの移動日と割り切ることにしました。
当初 5/3発で5/7戻りと考えたものの、取れなくて5/2-5/7 に。
そんなことで 5泊6日と、日数だけ長くなってしまいました (^^ゞ







今日の天気 ~ 札幌 7 - 14 ℃ (日の出 4:27 日の入 18:37)
       広島 12 - 24 ℃ (日の出 5:20 日の入 18:55)


私は午前中は用足しで外出。
戻って食事を済ませ、12:30に出発です!

JRで14:00頃 新千歳空港到着。
GWの混雑を考え、飛行機の出発時間より1H前にきました。

14:21 この飛行機で広島へ
14:21 この飛行機で広島へ 新千歳空港 HP
 千歳市美々

15:05 新千歳空港 発
   →17:15 広島空港 着

発着共、定刻通りでした。 


広島県
  ひろしま観光ナビ こちら 観るなび 広島県 こちら
  wikitravel こちら 広島県 市区町村マップ こちら

18:24 広島空港
18:24 広島空港 広島空港 HP
 三原市本郷町善入寺64−31

着いたばかりですが、時間があったので、お土産物を見て回りました。
色々あるので、お土産は最後に空港でまとめて買えばよさそう。

17:29 平山郁夫作 「厳島神社」 HP サイズ 縦2.8m×横12m (空港2F)
17:29 平山郁夫「厳島神社」 17:29 説明
インドアビューはこちら


移動のバスの時間の関係で、少し早いですが、空港で夕食にします。

3F 空港お好み広場 (お好み焼きのフードコート)へ。
広島のお好み焼きは初めてです。
一度は食べておかないとネ。 (インドアビューはこちら)

17:34 空港お好み広場 出入り口        17:41 空港お好み広場
17:34 空港お好み広場 出入り口 17:41 空港お好み広場


 うまいもん屋 五エ門 広島空港店 HP (17:34-18:09)
    食べログは こちら 広島空港 HP

  夫 ~ スペシャルそば 1404円
      ・生イカ・生エビ・中ネギ・ シソ・肉・玉子入り

18:08 うまいもん屋 五エ門     17:46 スペシャルそば
18:08 うまいもん屋 五エ門 広島空港店 17:46 スペシャルそば 1404円

それぞれのお好み焼きを半分ずつ食べました。
本当は五エ門で、つけ麺を食べようと思っていた私ですが、売り切れでした(ーー゛)
ということで、私は他のお店のお好み焼きを。

 みっちゃん いせや 広島空港店 HP (17:34-18:09)
    食べログは こちら 広島空港 HP

  私 ~ スペシャルそば 1250円
      ・イカ天、生イカ、生エビ、肉・玉子入り

18:08 みっちゃん いせや     17:49 スペシャルそば
18:08 みっちゃん いせや 広島空港店 17:49 スペシャルそば 1250円

五エ門より、みっちゃんの方が好きだわ。
ごちそうさまでした。

バスの時間まで、まだ余裕があるので、空港の外に出てみました。

18:22 八天堂さんも近くにあります。    18:23 空港の回りはツツジが見頃
18:22 八天堂さんも近くにあります。 18:23 空港の回りはツツジが見頃

18:26 空港前の道路沿いのツツジ  ストリートビューこちら
18:26 ツツジ スゴイ!
ツツジがとてもキレイ(*^_^*)

では、バス停へ。 
空港から南に17km程の竹原市のホテルに向かいます。


リムジンバス(ジャンボタクシー) HP HP
  19:05 広島空港 発 → 19:30 竹原駅 着 (1名1000円)

18:55 リムジンバス(ジャンボタクシー)到着 ストリートビューはこちら
17:08 バス停 18:55 バス到着

19:29 竹原駅 到着 ストリートビューこちら
19:29 竹原駅到着
すっかり暗くなりました。

今日のお宿は、竹原駅から徒歩1分程
近い(*^_^*)


グリーンスカイホテル竹原 HP (19:30着)
   広島県竹原市中央4丁目2番18号
    ストリートビューは こちら  インドアビューは こちら
    楽天トラベルはこちら   *宿泊は食事なしのプランです。

19:30 ホテル到着             19:37 部屋です。
19:30 グリーンスカイホテル竹原 到着 19:37 部屋です


近くのスーパーへ

20:10 藤三竹原ショッピングセンター HP
20:10 スーパーで買い物終了飲み物や朝食用のパンを買いました。

ホテルに戻って…、本日はここまで(*^_^*)

では、おやすみなさい。