なんとな~く photo日記

  北国でのほほ~んと暮らす主婦の日々

 
観たかった映画「ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえり お母さん~」がAmazon Prime Videoで、4月25日から配信していると知り、早速観てみました。


映画「ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえり お母さん~」 HP FB

 公開日: 2022年3月25日
 参考:Yahoo!映画 こちら
    Yahoo! ニュース こちら

Yahoo!映画より:2018年、広島県呉市。信友直子監督の母親は認知症が進行し、脳梗塞を発症する。父親は入院した妻に面会するために毎日1時間ほどをかけて病院に通い、妻が帰ってきたときのために98歳にして体を鍛え始める。しかし2020年3月、新型コロナウイルスの流行で、病院への面会が制限されてしまう。
解説: 自身の両親の老老介護の様子を収めた『ぼけますから、よろしくお願いします。』の信友直子監督が、同作のその後を追ったドキュメンタリー。脳梗塞を発症した認知症の母親と、新型コロナウイルスの流行禍で面会がかなわなくなってからも奮闘を続ける父親の姿などを、映画監督としての視点と娘としての視点の両方から映し出す。

アマゾンプライムビデオ

前作も思いましたが、お父さん、素敵です!
ひと昔前は家のことは女性がするもので、男性はしないし出来ない方もいるのに、90歳過ぎてお母さんがしていたことをいきなりするなんて凄いわ。
お父さんの場合は出来ないんじゃなくて、奥さんに任せてしなかっただけのようですが。
買い物、料理、洗濯、1時間かけて歩いて行く毎日のお見舞い。
耳も遠く、腰も曲がり大変そうですが、100歳過ぎても弱音など言うこともなくやっている。
学ぶべき姿です。
長生きしたいとも、早く死にたいとも考えることはありませんでしたが、
こんな素敵な100歳なら長生きも良いなぁ。



スポンサーサイト



 
夫の実家からの帰り道、イオンシネマ江別で映画を観てきました。

                 イオンシネマ江別
イオンシネマ江別映画「Dr.コトー診療所」 HP
 2022年12月16日公開

  wikipedia こちら
  yahoo映画 こちら

  イオンシネマ江別 HP


ポスター

吉岡秀隆さんが、「コトーとして白衣を着るのはこれきり」と話されているようですが…。これが最後なら残念です。

今回はタケヒロ役の富岡涼さんが、この作品のみの俳優復帰ということで、とても楽しみにしていました。
大人になったタケヒロですが、少し丸く(^^ゞなってはいたものの、昔のまま。
他の方も私も(^^ゞ16年の年月が経っていますが、昔のままの「Dr.コトー診療所」の世界でした。



 
カンヌ国際映画祭、英国アカデミー賞、日本アカデミー賞・・・などの受賞で話題となっている「ドライブ・マイ・カー」をアマゾンプライムで観ました。


映画「ドライブ・マイ・カー」 HP wiki
   2021年8月20日公開  2時間58分 Yahoo 映画 こちら
    *アマゾンプライムのレンタル料金 500円

アマゾンプライムより HP
舞台俳優であり演出家の家福(かふく)は、愛する妻の音(おと)と満ち足りた日々を送っていた。しかし、音は秘密を残して突然この世からいなくなってしまう。2年後、広島での演劇祭に愛車で向かった家福は、ある過去を抱える寡黙な専属ドライバーのみさきと出会う。悲しみと”打ち明けられることのなかった秘密”に苛まれてきた家福は、みさきと過ごすなかであることに気づかされていく――。

アマゾンプライムの画面
アマゾンプライムの画面

先日、ラジオを聴いていたら、みさき役の三浦透子さんが札幌出身で、映画の中でもみさきが北海道出身という設定と聞いたこともあり、観てみたいと思いました。
それにしても3時間程の映画って長くない?と思い、やっと本日夫と観ました。
ネット配信ありがたいです(*^-^*)

前半、ちょっと長いなぁ(^^ゞと思いましたが、後半はだんだん話しに引き込まれて・・・、まだまだ先が気になりました。

ネタバレでもありますが(北海道ロケのことはHPにも出ているし、wikiにも北海道に行くと出ているのでOKネ)、雪のない広島(瀬戸内)から雪の北海道に来たけど、冬タイヤに履き替えた?ってことがちょっと気になった私でした。




 
アカデミー賞有力候補とも言われている映画、「ミナリ」を夫と観てきました。
おばあちゃん役の韓国の女優ユン・ヨジョンさんは、助演女優賞にノミネートされているということで、なおのこと気になります。
公開日の新聞広告ユン・ヨジョンさんは映画やTVドラマだけでなく、バラエティ番組「ユン食堂」「ユンステイ」等にも出演して、私も何度か見てとても親しみのある女優さんです。(日本でも有料チャンネル等で見られるようですが無料の回やYouTubeで観ました)

ちなみに、「ミナリ」は韓国映画ではなくアメリカ映画だそうです。


映画「ミナリ」 HP wiki
   2021年3月19日 日本公開  Yahoo 映画 こちら

★第78回ゴールデングローブ賞 最優秀外国語映画賞受賞!
★第93回アカデミー賞® 作品賞・監督賞(リー・アイザック・チョン)・主演男優賞(スティーブン・ユァン)・助演女優賞(ユン・ヨジョン)ほか主要6部門にノミネート!

ユナイテッドシネマでユナイテッドシネマ札幌 HPより
1980年代、農業で成功することを夢みる韓国系移民のジェイコブは、アメリカはアーカンソー州の高原に、家族と共に引っ越してきた。荒れた土地とボロボロのトレーラーハウスを見た妻のモニカは、いつまでも心は少年の夫の冒険に危険な匂いを感じるが、しっかり者の長女アンと心臓に病を持つが好奇心旺盛な弟のデビッドは、新しい土地に希望を見つけていく。まもなく毒舌で破天荒な祖母も加わり、デビッドと一風変わった絆を結ぶ。だが、水が干上がり、作物は売れず、追い詰められた一家に、思いもしない事態が立ち上がる──。


チケット平日のお昼ど真ん中でガラガラで密ではないのは良かったわ(^^ゞ

どういうラストシーンとなるか展開が気になっていたら、あらこれでおしまい?というような感じでした。
この家族のまだまだ先が観たかったわ(^^ゞ
アカデミー賞候補かぁ…、どうなるでしょう。
ユン・ヨジョンさんには是非助演女優賞をとってもらいたいです(*^-^*)



 
今年のGWは STAY HOME ということで、アマゾンプライムで韓ドラを観ました。
(GW前から見始めていたのを見終えました)


グッド・ドクター  BSフジ HP

内容 (アマゾンプライムより HP
天才的暗記能力と空間認識能力をもつ<サヴァン症候群>の青年パク・シオンは、幼い頃に出会った医師チェ・ウソクにその才能を見出され、医師の道を目指す。だが、病歴が問題視されたシオンは国家試験で不合格処分となり、合格を認めてもらうため、ウソクが病院院長を務めるソンウォン大学病院で医師としての能力が検証されることになる。例のないことに医師たちは不安を抱くが、シオンが偶然遭遇した事故現場で応急処置をする動画がネットで話題となり、小児外科のレジデントとして特別採用することに。小児外科教授で、ウソクの弟子でもあるキム・ドハンは、シオンが来ることに納得がいかないが、仕方なくシオンを受け入れる。シオンの小児外科レジデントとしての日々が始まるが、初日から騒動を起こしてしまう。「トラブルメーカー」の烙印を押され、周囲から厳しい目で見られるシオンだが、小児外科医になるという夢を叶えるべく、日々奮闘していく。

アマゾンプライムの画面
アマゾンプライムの画面


1~2カ月程前に地デジで観ていた韓ドラ「帝王の娘スベクヒャン」に出演していた子役のチェ・ロウン君が可愛くて、他のドラマに出ていたら観てみたいとネットで確認。(参考

その中のドラマでアマゾンプライムに何かないかとあったのが「グッド・ドクター」です。(他にはなかった(:_;))
「スベクヒャン」は2013-2014年のドラマで、「グッド・ドクター」は2013年です。
(2007年2月16日生まれのロウン君は2013年当時は6歳で、2020年の今は13歳。)

ロウン君だけ見れれば良いですが、どこに出ているか分からないので、まずは「グッド・ドクター」の1話目を観ると、主人公の子供の頃の役なので早速登場してくれました。
スベクヒャンのロウン君はエクボがあって、笑顔がとってもかわいいのですが、「グッド・ドクター」では全く笑顔がありません。
下調べはしていなかったのですが、そういうことか・・・、自閉症の子供の役でした。
笑顔がありませんが、6歳にしてしっかり演じる姿に見入ってしまいました。
そして大人になった主人公を演じたのはチュウォンさん。
おー素晴らしい演技力。
でも、ロウン君だけ見れたら良いので終わりにします(^^ゞ
ここで、韓ドラには全く興味がない夫にロウン君が可愛いからと、録画したスベクヒャンの映像も見てもらった上で、「グッド・ドクター」のロウン君も見てもらいました。
ちょっとだけのつもりが、結局1話目を全部見てしまい、最終話の20話まで、2人で観ました。
ちなみに、私は韓ドラをよく観ますが、夫は初めての韓ドラです。
最後まで、笑いもありながら、ほのぼのとした気持ちで観ることが出来ました。
良い作品だわ(*^-^*)



「グッド・ドクター」予告編



「帝王の娘スベクヒャン」のチェ・ロウン君

 
STAY HOME!ということで、
3年前に公開された韓国映画をアマゾンプライムで観ました(*^-^*)


映画 「ラスト・プリンセス 大韓帝国最後の皇女
  2017年6月24日日本公開
   wikipedia こちら Yahoo!映画 こちら

Yahoo!映画 より
・解説
大韓帝国初代皇帝の娘として生まれながら、日韓併合という歴史の波にのまれ波乱の人生を送った皇女の実話に創作を交えたドラマ。日本統治時代、強引に日本へ留学させられた皇女が母国の独立運動を進める幼なじみと心を通わせ、帰国を願うも、悲しい運命に巻き込まれる姿を描く。クォン・ビヨンによる小説を基に、『四月の雪』などのホ・ジノが映画化。主演のソン・イェジンの迫真の演技に圧倒される。
・あらすじ
日本統治時代の韓国。李氏朝鮮第26代国王から初代皇帝となった高宗の娘・徳恵翁主(ソン・イェジン)は、1925年、朝鮮総督府によって日本に留学させられる。数年後、東京で徳恵は、大日本帝国陸軍少尉になった幼なじみのキム・ジャンハン(パク・ヘイル)と再会。ジャンハンは祖国の独立運動のメンバーで、徳恵を亡命させるための計画を進めるが……。

アマゾンプライムの画面
ラスト・プリンセス 大韓帝国最後の皇女

実在の人物のストーリーではあるものの、実話に創作を交えているということで、どこまで本当なのか・・・興味深く観ることは出来ました。

 
11年前に公開された映画をアマゾンプライムで観ました(*^-^*)


映画 「感染列島」  2009年1月17日公開
   wikipedia こちら Yahoo!映画 こちら

Yahoo!映画 より
・解説
人類が体験したことがない新型ウイルスが原因で起こる、感染拡大の恐怖と闘う人々の姿を描く、泣けるパニック・エンターテインメント。『泪壺』の瀬々敬久が脚本と監督を手掛け、新型ウイルスの爆発的な伝播が現実の社会や人々に、どのような影響を与えるかをリアルなアプローチで問う。救命救急医役の妻夫木聡をはじめ、檀れいら実力派キャストが集結。ウイルスと人類の戦いという絵空事ではないテーマに、正面から挑んだシミュレーション・ムービーとしても注目。
・あらすじ
救命救急医の松岡剛(妻夫木聡)のもとに1人の急患が運び込まれた。患者は、高熱、けいれん、吐血、全身感染を併発する多臓器不全を起こしており、これは人類が初めて遭遇する感染症状であった。戦場と化した病院にWHOからメディカル・オフィサーの小林栄子(檀れい)が派遣され、わずか半年で感染者が数千万にものぼる恐るべき事態を予測する。

アマゾンプライムの画面
アマゾンプライムの画面

コロナ禍の今なので、観てみたくなった映画です。
確かに現在にかぶるような内容ではあり、興味を持って観ることはできますが…。
なんか、セリフひどいわ(^^ゞ (個人の感想です(^^; ごめんなさい)
棒読みっていうんじゃないけど、覚えたセリフを言っているだけのような・・・。
せっかく良い役者さんを使っているのに、もったいない仕上がりだわ。

ネタバレにはなりますが(^^;
最後にドラマ「白線流し」wikiにも出た初山別村が出てきて、
まさかこの映画の最後に出るとは(@_@) とびっくり(^^ゞ
 
先日の日本アカデミー賞HPで、作品賞、主演男優賞、主演女優賞を受賞した映画「新聞記者」を観たいわ。
昨年公開された映画を今観るなら、ネット配信ね。
ということで、アマゾンプライムで観ました(*^-^*)


映画 「新聞記者HP  2019年6月28日公開
   wikipedia こちら Yahoo!映画 こちら

Yahoo!映画 より あらすじ
東都新聞の記者・吉岡(シム・ウンギョン)は、大学新設計画にまつわる極秘情報の匿名FAXを受け取り、調査を始める。日本人の父と韓国人の母を持ち、アメリカで育った吉岡はある思いから日本の新聞社に在職していた。かたや内閣情報調査室官僚の杉原(松坂桃李)は、国民に尽くすという信念と、現実の任務の間で葛藤する。

アマゾンプライムの画面(^^ゞ
アマゾンプライムの画面1 アマゾンプライムの画面2

アマゾンプライムの画面3 アマゾンプライムの画面4
映画スタート
アマゾンプライムの画面5こんなことは現実にはないだろうとか、こんなこと実際あるんだろなぁ・・・とか、色々考えながら観ました。

うん、良かったわ。