なんとな~く photo日記

  北国でのほほ~んと暮らす主婦の日々

 
今日の天気 ~ 札幌 13 - 22 ℃ (日の出 4:22 日の入 18:41)
       広島 19 - 25 ℃ (日の出 5:16 日の入 18:58)

広島市 ひろたび HP

ホテルアクティブ!広島 HP
 広島市中区幟町15-3  ストリートビューは こちら
    楽天トラベルはこちら

シャワーを浴びて、6:30から朝食です。

6:35 夫の朝食          6:35 私の朝食
6:35 夫の朝食 6:35 私の朝食

味噌汁はしっかりと具が入って美味しい。
ここの朝食は、Good です!
ごちそうさまでした。
コーヒーは朝食会場にもありますが、部屋に戻ってEV前のマシンのコーヒーを頂きました。


本日は、宮島(廿日市市)と、広島市中心部を回ります。
昨日購入しておいた一日乗車乗船券を利用し、まずは宮島へ。

広島電鉄 一日乗車乗船券 HP 1名 840円
 適用範囲 広電電車全線+宮島松大汽船(宮島口~宮島航路)
 特  典 宮島ロープウエーがお得、宮島口もみじ本陣でお得

広島電鉄 一日乗車乗船券

7:02出発。 ホテルそばの電停へ。

広島電鉄 7:12 銀山町→8:11 広電宮島口
   一日乗車乗船券利用 通常1名260円

7:05 電停 銀山町(かなやまちょう)      7:11 この電車で宮島口へ
7:05 電停 銀山町 7:11 この電車で宮島口へ

8:11 電停 広電宮島口到着 ストリートビューこちら 
8:11 広電宮島口到着
宮島口へはJRを利用される方も多いようですが、お得な1日券を利用したくて、のんびり電車としました。


 はつかいちし 
廿日市市 廿日市市 観光情報 HP wikitravel こちら

宮島 (廿日市市)  wikitravel こちら
   宮島観光協会 HP 宮島観光公式サイト HP

宮島ガイドマップ pdf
宮島ガイドマップ


宮島松大汽船(みやじままつだいきせん) HP
 8:15 宮島口 → 8:23 宮島
   一日乗車乗船券利用 通常1名180円

8:11 宮島松大汽船 フェリー乗り場     8:13 このフェリーに乗ります
8:11 宮島松大汽船 フェリー乗り場 8:13 これに乗ります

8:20 フェリーからの眺め        8:24 宮島桟橋
8:20 フェリーからの眺め 8:24 8:22宮島桟橋到着

うん、船に乗ると島に来たって感じがするわ(^^ゞ
では、嚴島神社方向に海岸沿いを歩いていきます。

宮島桟橋そばの広場に銅像や碑がありました。

8:25 平清盛の銅像          8:25 日本三景碑
8:25 平清盛の銅像 8:25 日本三景碑

8:25 世界文化遺産記念碑
8:25 世界文化遺産記念碑平清盛像は2014年に建立されたものだそうです。(参考
世界遺産の碑も割と新しいと思うけど、日本三景碑は昭和だろうなぁ。調べました。
答えは、日本三景碑建立は平成11年10月で、世界遺産記念碑建立は平成12年11月ということです。日本三景碑が平成だったとは(^^; 

                   8:33 千畳閣への階段でカニに遭遇
8:33 千畳閣への階段でカニに遭遇厳島神社の一の鳥居の手前で曲がって先に千畳閣に行きます。

千畳閣への階段の途中に小さなカニさんがいました。

                 8:33 五重塔
8:33 五重塔
五重塔  HP 
 廿日市市宮島町


千畳閣隣りの五重塔は非公開なので写真だけ



 とよくにじんじゃ(せんじょうかく)
豊国神社(千畳閣)
 HP HP (8:34-8:41)
 廿日市市宮島町
   料金 1名 100円

8:34                8:36
8:34 豊国神社(千畳閣) 8:36 千畳閣

836                8:37
8:36 千畳閣 8:37 千畳閣

広いです!857畳程の広さですって。


            参考 街ログ 厳島神社
世界遺産
 いつくしまじんじゃ
嚴島神社 HP
 HP HP HP wikipedia こちら
 廿日市市宮島町1-1
  料金 1名 300円
    (8:43-910)

案内図 (嚴島神社で頂きました)
厳島神社 案内図


石鳥居 8:43  ストリートビューこちら
8:43 石鳥居この石鳥居は1905年(明治38年)に出来たものだそうです。

海にある現在の大鳥居は1875年(明治8年)に完成したというのも驚きです。(参考
伊勢神宮は20年に一度、建て替えるというので、海に浸かっていたらもっと早いサイクルで替えるのかと思っていました。

大鳥居  8:46 ストリートビューこちら
8:46 大鳥居

石鳥居から厳島神社の入口に向かう途中で、大鳥居が横の方から見られるところがあり、多くの方が写真を撮っていました。
干潮時はこの撮影ポイント付近にある階段を下りて、大鳥居まで歩いて近づけるようですが、予め調べた「宮島観光協会 年間汐潮表」HPでは、この日の一番の干潮は13:00で99cm。

HPより~※潮位100cm以下で鳥居まで歩いて行けるといわれています。
※潮位250cm以上で嚴島神社が海に浮かんで見られます。


10時の潮位は201 cm、11時で157 cmということで宮島にいる時間は歩いて行けそうにないです(^^;
(と、思って宮島に行ったわけですが・・・)

入口で料金を支払い、順路に従って参拝です。

入口 8:49           祓殿(はらえどの) 8:52
8:49 入口 8:52 祓殿

客神社(まろうどじんじゃ)   8:52
8:52 客神社 8:52 客神社

鏡の池 8:53         卒塔婆石 8:55 左端の囲まれた中の石
                後ろは 康頼灯籠(やすよりとうろう)
8:53 鏡の池 8:55 卒塔婆石

鏡の池~清水が絶えず湧く丸い池で、干潮時に見られる。
卒塔婆石~平康頼が島流しの時、母を偲んで千本の卒塔婆に歌を書いて流した中の1本がこの石に流れついた。
康頼灯籠~平康頼が帰京を許されたお礼に奉納した。

東廻廊 を通り平舞台の方へ。

右門客神社  8:56       左門客神社  8:58
(みぎかどまろうどじんじゃ)      (ひだりかどまろうどじんじゃ)
8:56 右門客神社 8:58 左門客神社

大鳥居へと張り出した火焼前(ひたさき)をはさんで左右にあります。

高舞台・平舞台・右楽房・左楽房  8:51 入口そばから
8:51 入口そばから~高舞台・平舞台・右楽房・左楽房

火焼前(ひたさき)        大鳥居
8:57 右門客神社横から灯籠・火焼前と大鳥居  8:57左門客神社横から見た大鳥居
8:57 右門客神社横から灯籠・火焼前と大鳥居 8:57 左門客神社横から見た大鳥居

火焼前には、大鳥居と撮る為の行列が出来ていました。

高舞台 8:58 平舞台から御本社方向 8:58 左楽房近くから見た能舞台・能楽屋方向
8:58 高舞台~平舞台から御本社方向 8:58 左楽房近くから見た能舞台方向

御本社  9:01        9:02 御本社辺りから大鳥居方向
9:01 御本社 9:02 御本社辺りから大鳥居方向

西廻廊 から
能舞台 9:04          天神社(てんじんじゃ) 9:04
9:04 能舞台 9:04 天神社

長橋・鏡の池 9:07       大国神社(だいこくじんじゃ) 9:07
9:07 長橋・鏡の池 9:07 大国神社

鏡の池は境内に3カ所あるそうです。

反橋(そりばし)  9:08     9:09
9:08 反橋 9:09 反橋

出口  9:10 中から      9:10 出てから出口を
9:10 出口~中から 9:10 出口~出てから

では、お隣りへ


 だいがんじ
大願寺 HP HP
 廿日市市宮島町3番地  ストリートビューこちら  (9:10-9:13)

9:10 門              9:10 重盛公お手植松
9:10 門 9:10 重盛公お手植松

厳島神社の出口の右前に大願寺の門があります。
写真右は、「重盛公(平清盛長男) 厳島弁財天の神徳霊験に感服し 国家安泰・家門隆盛 祈願の為 参籠の際に境内にお手植えになられた老松 」ということです。

9:11 護摩堂             9:12 本堂
9:11 護摩堂 9:12 本堂


のんびり歩いて 次はこちら↓


 だいしょういん
大聖院 HP HP HP 廿日市市宮島町210番地 (9:21-9:56)

案内図(仁王門そばにて)
9:56 案内図

9:21 御成門             9:22 観音堂
9:21 御成門 9:22 観音堂

観音堂に上がると色々と面白いものが色々ありました。

9:25 仏足跡(ぶっそくせき)     9:25 賓頭蘆尊者(なでぼとけ)
9:25 仏足跡 9:25 賓頭蘆尊者(なでぼとけ)

9:27 狸僧(たぬきそう)
9:27 狸僧 9:28 狸僧

9:28 目出しダルマ
9:28 目出しダルマ 9:29 目出しダルマ

観音堂を出て、次へ。

9:31 閻魔大王          9:32 勅願堂(ちょくがんどう)
9:31 閻魔大王 9:32 勅願堂(ちょくがんどう)

9:35 愚痴聞き地蔵     9:36 極楽観音堂…鶴瓶さんに似ているわ
9:35 愚痴聞き地蔵 9:36 極楽観音堂

9:37 三面大黒天     9:37 からす天狗     9:39 仏足跡
9:37 三面大黒天 9:37 からす天狗 9:39 仏足跡

次々と面白いものがあり、この写真はほんの一部。

9:38 摩尼殿(まにでん)       9:39 摩尼殿への階段には摩尼車
9:38 摩尼殿(まにでん) 9:39 摩尼殿への階段には摩尼車

9:39 釈迦涅槃堂               9:42 八角万福堂
9:39 釈迦涅槃堂 9:42 八角万福堂

9:44 大師堂                 9:45 一願大師
9:44 大師堂 9:45 一願大師

9:47 五鈷杵(ごこしょ)              五鈷杵のいわれ
9:47 五鈷杵 9:46 五鈷杵のいわれ

9:50 仏足跡      9:51 御心鏡       9:52 折り鶴の碑
9:50 仏足跡 9:51 御心鏡 9:52 折り鶴の碑

9:53 鐘楼堂         9:55 仁王門(中から)
9:53 鐘楼堂 9:55 仁王門(中から)

9:55 仁王門(表から)
9:55 仁王門(表から)

何も下調べもせずに来ましたが、こんなに見るものが多いとは思いませんでした。
お寺のテーマパークのようだったわ (^^; 


次はロープウェイで展望台に行きます。
ロープウェイ乗り場まで歩いても20分かからないと思いますが、
6~7分歩いて、無料バスで移動します。
バス停に、10:02到着。歩いてロープウェイ乗り場に行った方がやや早く着くかもしれませんが、体力温存ということで、10:15発のバスまで待ちます。


無料バス HP 10:15 紅葉谷公園入口 →
              10:20 ロープウェー紅葉谷駅

10:15 紅葉谷公園入口からこのバスで   10:21 ロープウェー紅葉谷駅で降りました
10:15 紅葉谷公園入口からこのバスで 10:21 ロープウェー紅葉谷駅で降りました



宮島ロープウェー HP
 往復 1名 1350円 *一日乗車乗船券割引利用 通常1名1800円

 ロープウェー 10:28 紅葉谷駅→10:40 榧谷駅(かやたに) 乗り換え
 ロープウェー 10:42 榧谷駅→10:46 獅子岩駅

10:22 宮島ロープウェー 紅葉谷駅 到着   10:27 紅葉谷駅でロープウェイに乗るところ
10:22 宮島ロープウェー 紅葉谷駅 10:27 紅葉谷駅にて~ロープウェイに乗るところ

10:30 ロープウェイから上を      10:37 ロープウェイから下を
10:30 ロープウェイから上を。 10:37 ロープウェイから下を。

始めに乗るロープウェイはゴンドラタイプで6人乗りです。
GWで混み合ってはいますが、流れは良かったです。
榧谷駅から獅子岩駅へは30人乗りのロープウェイです。

10:41 榧谷駅で乗換えます        10:46 獅子岩駅に到着
10:41 榧谷駅で乗換えます 10:46 獅子岩駅に到着

10:47 獅子岩駅              10:47 弥山山頂付近案内図
10:47 獅子岩駅 10:47 弥山山頂付近案内図


獅子岩駅そばの階段を上がると展望台です。

すでに今までの写真で分かる通り、曇り空です(^^;
青空になることを期待しながら上りましたが、ダメでした。

 ししいわてんぼうだい
獅子岩展望台 HP
 廿日市市宮島町  (10:48-10:52)

10:49 獅子岩展望台から見た瀬戸内海
10:49 獅子岩展望台から見た瀬戸内海 10:49 獅子岩展望台から見た瀬戸内海

ここからの眺めは良いと聞いていたのですが・・・、残念。
昨日、尾道の向島で、高見山行っておいて良かったと改めて思いました。
晴れていたら、あんな風に美しい景色が見れたんだろうなぁ。

全然、景色が見られないので、またロープウェイで降ります。
ここから30分程歩けば弥山山頂ですが、この後の予定もあるので行きません。


宮島ロープウェー HP
 ロープウェー 10:55獅子岩駅→10:59榧谷駅
 ロープウェー 11:02榧谷駅→11:15紅葉谷駅

戻りは無料バスをやめて、公園の中を歩いて行きます。


 もみじだにこうえん
紅葉谷公園 HP HP 廿日市市宮島町紅葉谷 (11:18-11:23)

11:21 今の季節はこんな感じです      11:23 もみじ橋
11:21 今の季節はこんな感じです 11:23 もみじ橋

秋の紅葉の季節に歩いてみたいわ。

この後、表参道商店街を見てから船で宮島口に向かいます。
通ろうと思った道はやっぱりやめて、石鳥居の方を抜けて行くことに。

その途中で!!大鳥居のところに人が見えました。
歩いて大鳥居に行けそうです\(^o^)/

厳島神社 大鳥居 (11:30-11:39)

11:31 大鳥居
11:31 大鳥居

11:34 大鳥居
11:34 大鳥居

11:36 大鳥居側から、厳島神社 本殿方向
11:36 大鳥居側から、厳島神社 本殿方向

11:35 主柱      11:35 硬貨が挟まれています
11:35 鳥居の主柱 11:35 硬貨が挟まれています
  *硬貨を挟むのはやめましょう。劣化が進みます。参考

道を変更したことで、そばで見ることが出来ました。
見れないと諦めていた分、嬉しさ倍増です!
もう少し水が引いていたら、向こう側からの鳥居も見れたのでしょうが、それくらいはしょうがない(^^ゞ


表参道商店街
 廿日市市宮島町 (11:41-11:52)

11:41 表参道商店街 ストリートビューこちら  11:47 世界一の大杓字 ストリートビューこちら
11:41 表参道商店街 11:47 世界一の大杓字

11:48 もみじ天1個購入~揚げ直してくれます      11:49 えび 260円 ~店内にて
11:48 もみじ天1個 購入~揚げ直してくれます 11:49 もみじ天 えび 260円 ~店内にて

11:52 もみじ饅頭 木村屋 で1個購入  11:59 もみじ饅頭 クリーム 100円(フェリーにて)
11:52 もみじ饅頭 木村屋 で1個購入 11:59 宮島口に向かうフェリーにて~もみじ饅頭 クリーム1個100円

とても賑わっていました。
では、フェリー乗り場に向かいます。

11:55 鹿              11:56 宮島桟橋
11:55 鹿 11:56 宮島桟橋

宮島に行ったら鹿には気を付けてと、聞いていましたが、思ったほど鹿に遭遇しませんでした。


宮島松大汽船(みやじままつだいきせん) HP
12:00 宮島 → 12:07 宮島口
   一日乗車乗船券利用 通常1名180円

11:58 宮島にて           12:07 宮島口到着
11:58 宮島にて 12:07 宮島口到着

デッキのイスに座って、宮島を眺めながら戻りました。

フェリー乗り場前のもみじ本舗へ、もみじ饅頭をもらいに


もみじ本舗 HP
 廿日市市宮島口一丁目11-7  ストリートビューこちら

12:08 もみじ本舗          12:09 もみじ本舗内 1F案内所
12:08 もみじ本舗 12:09 もみじ本舗内 1F案内所

小さな手提げ袋がカワイイです。      1袋にもみじ饅頭が3個入っています。
12:12 1人1袋 12:12 1袋の中には、もみじ饅頭 3個入っています。

12:01 一日乗車乗船券にスタンプOK
12:01 一日乗車乗船券にロープウェイ乗車で判を頂きました。
一日乗車乗船券の特典として、「宮島ロープウェイ」を利用しチェック欄に判を頂きもみじ本舗にもっていくと「もみじ饅頭3個」頂けます。

3個もありがとうございます!!

広島市に戻って昼食にします。

広島電鉄 12:18 広電宮島口→ 13:12 立町
   一日乗車乗船券利用 通常1名260円

12:11 広電宮島口にて          13:13 電停 立町 到着
12:11 広電宮島口にて 13:13 電停 立町 到着

のんびり、戻ってきました。


広島市 ひろたび HP

電停から3分程のお店に到着。


中華そば くにまつ 食べログ こちら (13:16-13:40)
 広島市中区八丁堀8-10 清水ビル 1F ストリートビューこちら
   参考 広島汁無し担担麺 HP

 夫 ~ 汁なし担担麺 ZERO (0辛)  580円
 私 ~ 汁なし担担麺 ×4  580円

13:16 お店には並ぶ人が           13:21 食券機
13:16 お店は行列 13:21 食券機

13:29 汁なし担担麺 ZERO (0辛) 580円   13:29 汁なし担担麺 ×4 580円
13:29 夫 ~ 汁なし担担麺 ZERO (0辛) 580円 13:29 私~ 汁なし担担麺 ×4 580円

広島名物汁なし担担麺です。
夫は辛い物がダメなのですが、こちらには辛さゼロの汁なし担担麺があるので今回は一緒のお店で食べられます(^^ゞ

うん、辛さもあるし、花椒のしびれも良いわ。
美味しく頂きました。ごちそうさまでした。(*^_^*)


アーバンビューグランドタワー
166.6m ストリートビューこちら
13:49  広島で3番目に高いビル 参考 参考
13:49 アーバンビューグランドタワー電車の1日券がせっかくあるのですが、この後行きたいところへはうまく利用出来なくて・・・、10分程歩きます。

途中に広島で3番目に高いビルがありました。
札幌で今一番高いのは、JRタワー 173m (参考)。
それよりやや低いですが、さっぽろテレビ塔147.2mより高いビルです。

では、近くの目的地へ。


            参考 街ログ 縮景園
 しゅっけいえん
縮景園 HP
 HP wikipedia こちら
 広島市中区上幟町2-11
 ストリートビューこちら
  1名 260円
  (13:52-14:22)

13:52 縮景園~冠木門(かぶきもん)    13:54 清風館・・・園のほぼ中央
13:52 縮景園 13:54 清風館

13:56 濯纓池(たくえいち)・・・敷地の20%  13:58 向こうに見えるのは 悠々亭
13:56 濯纓池(たくえいち) 13:58 向こうに見えるのは 悠々亭

14:00 大銀杏(被爆樹木)       14:02 竹林
14:00 大銀杏(被爆樹木) 14:02 竹林

原爆で爆心地から1.4 km程の縮景園で、壊滅的な被害を受けた中、大銀杏(おおいちょう)は、爆風で傾いたものの、生き残ったそうです。

14:02 迎暉峰(げいきほう)からの眺め  ・園内最高峰の小山で標高約10m
14:02 迎暉峰(げいきほう)からの眺め
向こうに見える白いアーチ型の橋は、跨虹橋(ここうきょう)。
日本百名橋(番外)の一つにもなっています。

14:04 アヤメ                14:15 亀
14:04 アヤメ 14:15 亀

14:16 夕照庵(せきしょうあん)     14:20 超然居(ちょうぜんきょ)
14:16 夕照庵(せきしょうあん) 14:20 超然居(ちょうぜんきょ)

素晴らしい庭園でした。

広島城の方へ8分程歩きます
大分暑くなり、移動中は雨用に持っていた傘を日傘代わりにしました。
帽子は被っていても、傘があると全然違います。
宮島では曇っていたのに、すっかり青空です。


             参考 街ログ 広島城
広島城 HP
  HP wikipedia こちら
 広島市中区基町21-1
  ストリートビューこちら
  1名 370円
   (14:31-15:26)

14:33 広島城跡 案内図
14:33 広島城跡 案内図

東側の広島護国神社の鳥居がある、裏御門跡から入りました。

14:31 東側の広島護国神社の鳥居      14:36 天守閣までもう少し
14:31 東側の広島護国神社の鳥居 14:36 天守閣までもう少し

天守閣
14:37 広島城                 14:39 自動ドア(@_@)
14:37 広島城 14:39 城の中に入ると、自動ドアが(@_@)
広島城は原爆で倒壊し、1958年以降に再建されたそうです。

天守閣の中に自動ドアがあるのは初めて見ました。

14:46 石落とし               14:46 鉄砲狭間(てっぽうざま)
14:46 石落とし 14:46 鉄砲狭間

14:50 武家屋敷の再現     14:53 商家の再現
14:50 武家屋敷の再現 14:53 商家の再現

15:03 第五層 展望室からの眺め
15:03 第五層 展望室からの眺め

では、次へ。表御門の方に向かっていきます。

途中で、広島護国神社に。

広島護国神社 HP wikipedia
15:10 広島護国神社          15:13 鳥居
15:10 広島護国神社 15:13 鳥居

15:12 昇鯉の像           15:12 双鯉の像
15:12 昇鯉の像 15:11 昇鯉の像 15:12 双鯉の像 15:12 双鯉の像

二の丸
15:16 二の丸入口     15:20 二の丸 内      15:23 二の丸 内
15:16 二の丸入口 15:20 二の丸 内 15:23 二の丸 内

表御門
15:26 表御門            15:26 表御門・二の丸
15:26 表御門 15:26 表御門・二の丸

次は広島城の向かいにある美術館です


ひろしま美術館 HP HP HP wikipedia こちら
 広島市中区基町3-2 ストリートビューこちら
   1名 1000円  (15:31-1618)

広島銀行が創業百周年を記念して設立した美術館。常設で展示している作品は,フランス印象派を中心とするロマン派からエコール・ド・パリまでのヨーロッパ美術。ほかに明治から現代までの日本の洋画も充実している。

15:31 ひろしま美術館         参考 街ログ ひろしま美術館
15:31 ひろしま美術館

ミレー、マネ、モネ、ルノワール、ルソー、セザンヌ、ゴッホ、ゴーギャン、ムンク、ユトリロ、ピカソ、モディリアーニ、シャガール……などの、有名な画家の作品が展示されているということできました。
特別展のピーターラビットは、多くの人が来ていてのんびり作品を見れなかった(^^;

次は原爆ドームの方へ。

旧広島市民球場跡地 ~世界のビールとグルメスタジアム開催中 (16:23-16:25)
16:24 世界のビールとグルメスタジアム開催中
16:24 旧広島市民球場跡地では、世界のビールとグルメスタジアム開催中 パンフレット
パンフレットいろいろ
会場案内 ビールメニュー フードメニュー

ビールでも飲もうかなと、価格を見るとよいお値段。パスです(^^ゞ

お向かいのビルへ
暑いので休憩していきます。


おりづるタワー HP HP wikipedia こちら
 広島市中区大手町1丁目2-1  ストリートビューこちら
  * 2016年9月23日オープン  (16:27-16:48)

16:27 おりづるタワー         16:48 おりづるタワー
16:27 おりづるタワー 16:48 おりづるタワー


展望台の料金は1名1700円。これもパス(^^ゞ
1Fの物産館も見たいし、カフェで休んでいきます。

1F 握手カフェ -PARK SIDE- HP FB 食べログこちら

 夫 ~ はちみつレモンスカッシュ 540円
 私 ~ はっさくスカッシュ 540円

16:32 握手カフェ -PARK SIDE      16:33 美味しい\(^o^)/
16:32 握手カフェ -PARK SIDE- 16:33 はっさくスカッシュ 500円、はちみつレモンスカッシュ 500円

暑い中歩いていたし、生き返るぅ。
落ち着くカフェだわ。


世界遺産
原爆ドーム HP HP wikipedia こちら
 広島市中区大手町1丁目10  ストリートビューこちら

16:50 世界遺産原爆ドーム 碑 ストリートビューこちら 16:52 原爆ドーム 碑
16:50 世界遺産原爆ドーム 碑 16:52 原爆ドーム 永久保存の碑

16:50 北側から見た 原爆ドーム  16:53 魚見台・相生橋・元安川 ストリートビューこちら
16:50 原爆ドーム 16:53 魚見台
色々な方向から
16:53              16:54
16:53 16:54
16:55              16:56
16:55 16:56
16:56
16:56
17:02対岸から
17:02

原爆ドームは爆心地ストリートビューから西へ200m程の地点にあります。
 参考 wikipedia 爆心地 こちら

元安橋 wikipedia こちら
17:00 元安橋から見える原爆ドーム  16:59 ひろしま世界遺産航路は橋のたもとから
17:00 元安橋から見た原爆ドーム 16:59 ひろしま世界遺産航路(宮島への船)が橋のたもとから出ています

               平和記念公園・周辺 ガイドMAP pdf
平和記念公園・周辺 ガイドMAP
平和記念公園
 HP HP wikipedia こちら
 広島市中区大手町1丁目10
 広島市中区中島町1丁目
  ストリートビューこちら
    (17:01-18:05)

参考 街ログ 平和記念公園・原爆ドーム



平和の時計塔 HP 17:04  平和の鐘 HP 17:05
17:04 平和の時計塔 17:05 平和の鐘

原爆の子の像 HP 17:08 平和の灯 HP 17:09
17:08 原爆の子の像 17:09 平和の灯

平和の池 HP 17:11        原爆死没者慰霊碑 HP 17:12
17:11 平和の池 17:12 原爆死没者慰霊碑

祈りの泉 HP 18:03        嵐の中の母子像 HP 18:04
18:03 祈りの泉 18:04 嵐の中の母子像

平和の門 HP 18:05
18:05 平和の門
平和記念公園の中の平和記念資料館にも入りました。



広島平和記念資料館 HP HP HP wikipedia こちら
 広島市中区中島町1丁目2平和記念公園内  ストリートビューこちら
  観覧料 1名200円 (17:15-18:01)

GW直前の4月26日に東館がリニューアルオープンしましたが、今度は本館が改修工事の為に4月25日から来年7月までの閉館となりました。
参考)  ということで、今回は東館のみとなります。

17:13 広島平和記念資料館へ      17:15 広島平和記念資料館 東館 到着
17:13 広島平和記念資料館へ 17:15 広島平和記念資料館 到着
17:19 広島平和記念資料館にて
17:19 広島平和記念資料館にて 17:19 広島平和記念資料館にて
17:20 直径5mのホワイトパノラマのCG
17:20 ホワイトパノラマのCG 17:21 ホワイトパノラマのCG 17:21 ホワイトパノラマのCG

平和記念資料館は多くの方が訪れていましたし、時間が18時までなので、のんびりとは見れませんでした。
こどもの頃「ハダシのゲン」を読んでいるので原爆の恐ろしさはこのマンガを通して感じています。

これで平和記念公園をあとにします。
19時に予約しておいた居酒屋があるので、チョロチョロしながら向かいます


平和大橋 wikipedia こちら ストリートビューこちら
18:08 平和大橋は歩道の工事中
18:08 工事中 18:08 平和大橋

欄干のデザインはイサム・ノグチ。
昇る太陽をイメージしたものだそうです。

平和大通り wikipedia こちら ストリートビューこちら
18:11 平和大通り
18:11 平和大通り平和大通りは「ひろしまフラワーフェスティバル」5/3-5/5 HP の会場にもなっていたので、昨日レンタカーで寄ろうかも迷いましたが、混雑や駐車場のことを考えやめました。
旅行中にタイミングよくお祭りに日が合うことはなかなかないので、見たかった(^^; 



旧日本銀行広島支店 HP wikipedia こちら
 広島市中区袋町5-21  ストリートビューこちら

18:14 旧日本銀行広島支店
18:14 旧日本銀行広島支店被爆建物として公開されています。(17時まで)
爆心地から380mの近さでありながら、被害はあったものの倒壊を免れ、建設当時の姿を現在も残しています。
外観は被爆建物を感じさせません。


18:17 頼山陽史跡資料館
18:17 頼山陽史跡資料館 頼山陽史跡資料館 HP
 広島市中区袋町5-15
   ストリートビューこちら

旧日本銀行広島支店の裏で見かけました。
竹原市にも頼山陽広場に像がありましたが、広島にも資料館があったんですね。通過です(^^ゞ

明日は札幌に帰るので、買うなら今と、このあとスーパーに行きました。(写真なし)

スーパー ユアーズLIVI 広島本通店 HP (18:20-18:30)
 広島市中区袋町3-1  ストリートビューこちら


結果的になにも買いませんでした(^^;

18:31 アンデルセンは工事中
18:31 アンデルセンは工事中 アンデルセン HP
 広島市中区本通7-1
  ストリートビューこちら

スーパーの向かいに広島アンデルセンがありますが、2016年1月からリニューアルの為休業中。2020年度に新装開店する予定だそうです。工事期間の長さにちょっと驚きです。


本通商店街 HP             お好み村 HP
 ストリートビューこちら             ストリートビューこちら
18:34 本通商店街               18:41 お好み村
18:34 本通商店街 18:41 お好み村

本通商店街は全長577mのアーケード街。
お好み村は市内に三カ所あるお好み焼きの屋台村の1つということです。

とことこ歩いて、少し早めに居酒屋に到着。
お店の開店時間が19時で、早めに着いてもまだ入れません(^^ゞ
予約時間の19時になるのを外で少しだけ待ちました。


居酒屋 ちょこっと屋 HP  (19:00-20:42)
  広島市中区銀山町12-26 ストリートビューこちら インドアビューこちら
   食べログこちら お会計 7810円 (計算が合いませんが(^^; )

18:59 居酒屋 ちょこっと屋 19:02 ビール×2杯 クーポンでGet! お通し300円×2 
              ・通常ビール1杯500円
18:59 居酒屋 ちょこっと屋 19:02 ビール×2杯 クーポンでGet!

2Fの席です。席に着くと箸や醤油など置いてある隅に初めから枡に入ったいりこ?が1つありました。
ビールを持ってきましたが、その後もお通しと思われるものは持ってきていないのでこれがお通しかと・・・。
食べませんでしたが(^^ゞ

メニューの一部
19:13 日本酒のメニュー 19:15 食べ物のメニュー

亀齢(きれい) 純米萬事 酒盃中(ばんじさけさかずきのなか) *半量 250円
西條鶴(さいじょうつる) 純米無濾過原酒 蔵楽(くらがく) 550円
19:17 日本酒

ビール瓶の容器は仕込み水(チェイサー)です。
亀齢は1杯分なかったので半額ということでした。
どちらもウマイ(*^_^*)

19:25 広島菜キムチ 450円     19:26 焼き竹の子 550円
19:25 広島菜キムチ 450円 19:26 焼き竹の子 550円

広島菜キムチ、すごく美味しい。私好みです。でも量が少ないよ~。
焼き竹の子は旬なので注文してみました。

19:34 刺身 広島サーモン 900円
19:34 刺身 広島サーモン 900円

19:31 牡蠣佃煮 500円      19:57 ポテトサラダ 550円
19:31 牡蠣佃煮 500円 19:57 ポテトサラダ 550円

19:57 おにぎり 広島菜 1個 380円 
19:57 おにぎり 広島菜 1個 380円 19:59 中は 広島菜

天ぷら 780円
20:32 天ぷら 780円
ごちそうさまでした。

コンビニに寄ってホテルに戻ります。

広島観光は本日で終了。明日札幌に戻ります。 
スポンサーサイト



コメントを投稿する
::この記事へのコメント::
Re: 瀬戸内旅行記広島県~✈️👜😆その5
ハッピーままさん、こんにちは (*^_^*)

私もブログ記事を書きながら、もう一度旅行気分にどっぷり浸かっていました。

増毛の「地酒」いいですね!
ハッピーままさんも、京都に道内と色々行かれていますね。
私も短い北海道のドライブシーズン、色々行きたいです!!
2017/05/30(火) 18:34:51 | URL | うさ #-[ 編集]
瀬戸内旅行記広島県~✈️👜😆その5
うささん、こんにちは✋。3年前の3月に行った宮島を思い出します、懐かしいです。でも、伊勢神宮や出雲大社を回る旅行の駆け足で、宮島はフェリーに乗った事、色んな味のもみじ饅頭が沢山有った事(そして食べた!)、また、嚴島神社を見て、海にすっくと立つ赤い大鳥居に大・大・大感激したのを覚えています。広島は市内は行った事がなく、テレビで8月6日の記念式典を見る位でした。そこに行ってみたら、もっともっと戦争の悲惨さが伝わるのでしょうね。若い人達にももっと知って欲しいものです(戦争を知らないおばさんですが😅)。時間をおって、うささんと旅行をしているようです。P.s先日の日曜、先週に続いて遠出してきました。増毛の✨エビ🦐地酒まつり✨で、新鮮な🦐を買って来て、🌃🍴家で甘エビ丼を食べました。北海道もこれからお花、景色、美味しい食べ物・・といい季節ですね😆。
2017/05/30(火) 12:12:23 | URL | ハッピーまま #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
Secret: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
::この記事へのトラックバック::